title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
教会音楽研究所 | 立教大学 | # 教会音楽研究所Rikkyo Institute of Church Music
教会音楽研究所は、キリスト教にかかわる教育・研究活動の一環として設立され、日本における教会音楽の充実と発展をめざしています。教会音楽に関する研究や資料の収集の他、教会音楽に携わる方の交流や研修の機会を提供するとともに、広く一般の方々に向けたプログラムも展開しています。
概要
プログラム情報
刊行物
関連リンク
## 概要
ごあいさつ
立教大学教会音楽研究所は1998年に設立され、日本における教会音楽の目標を支えて20年以上の歴史を持ちます。当時、聖歌隊長であったジェームズ・ドーソン氏が初代の所長となり、2001年、アメリカ帰国後、高橋輝暁氏が10数年引き継ぎました。3代目所長として2014年4月に私が就任しました。今後も日本のキリスト教音楽の手助けや発展させる使命を続けるためにも皆様のご協力を切にお願い致します。
立教大学は教会音楽に長期間献身している組織であり、その聖歌隊の歴史は1919年以来、約1世紀にも及びます。1920年代、最初に設置されたパイプオルガン、今日では100人を超えるチャペル音楽団体(聖歌隊、オルガニスト・ギルド、ハンドベルクワイア)に携わる学生がいます。2013年新設されたチャペル会館には素晴らしいリハーサル室が設けられ、5台のパイプオルガンも存在します。このように非常にすぐれた設備や環境を持つ立教大学は学生だけでなく、日本中のキリスト教会に関連する音楽家達のとって大きな手助けとなるでしょう。
今後も、かわりなく皆様のご支援をお願いいたします。
立教大学教会音楽研究所所長 スコット・ショウ
スコット・ショウ氏は現在、研究休暇で学務を離れているため、2022年10月から2023年3月の間、所員の星野宏美が所長代理を務めています。
教会音楽研究所について
研究所のこれからの活動は、次のように予定されております。
礼拝における音楽のあり方に関する研究
新しい礼拝音楽の創出に関する企画運営
学内外の教会音楽関係者のためのセミナー、ワークショップ、講演会、レッスンなどの企画・運営
学内外の方のための教会音楽に関する教育活動
国内及び国外の教会音楽関係機関との研究交流
宗教音楽に関する資料の収集と公開
宗教音楽の普及に関する事業の企画・運営
礼拝音楽の楽譜の出版
その他、研究所の目的に適う事業
以上のうち特に、教会音楽家、聖職者、学生や愛好家のためにさまざまなレベルの実技指導を実施するほか、ワークショップ、セミナーなどの研修プログラムを充実させたいと考えています。
また、教会音楽の関係者だけでなく、キリスト教関係の学校などで教会音楽にかかわる方や愛好家のために、カンファレンスの開催、練習教本の発行、日本語の礼拝式文への新たな楽曲の作曲依頼、さらには、世界的に著名な教会音楽の中心地への研修旅行などの企画も実現していく予定です。
これらの研究および実践の活動とその成果については、ニューズ・レターを発行して広く一般に公開します。ここには、本研究所のことに限らず、学内外に加えて海外の教会音楽に関しても、さまざまな情報を掲載することになっています。
学院のパイプオルガン
#### オルガンのご紹介
##### ティッケルオルガン(池袋チャペル)
ストップリスト
##### フィスクオルガン(新座チャペル)
ストップリスト
##### ベッケラートオルガン(池袋 マグノリア・ルーム)
ストップリスト
#### 掲載記事紹介
今回のパイプオルガンリニューアルについて、掲載された記事をご紹介いたします。※肩書き、所属等は掲載当時のまま
座談会「立教オルガン物語」(季刊「立教」219号<2011/12/1発行>より転載)
オルガン物語 Vol.1(季刊「立教」221号<2012/6/1発行>より転載)
オルガン物語 Vol.2(季刊「立教」222号<2012/9/1発行>より転載)
オルガン物語 Vol.3(季刊「立教」223号<2012/12/1発行>より転載)
オルガン物語 Vol.4(季刊「立教」224号<2013/3/1発行>より転載)
オルガン物語 Vol.5(季刊「立教」225号<2013/6/1発行>より転載)
オルガン物語 Vol.6(季刊「立教」226号<2013/9/1発行>より転載)
オルガン物語 Vol.7(季刊「立教」227号<2013/12/1発行>より転載)
オルガン物語 Vol.8(季刊「立教」228号<2014/3/1発行>より転載)
オルガン物語 Vol.9(季刊「立教」229号<2014/6/1発行>より転載)
オルガン物語 Vol.10(季刊「立教」230号<2014/9/1発行>より転載)
所員・研究員
◆所長
星野 宏美
(立教大学異文化コミュニケーション学部異文化コミュニケーション学科教授)
◆副所長
SHAW, Scott
(立教学院教会音楽ディレクター、立教学院諸聖徒礼拝堂聖歌隊長、立教大学文学部キリスト教学科特別専任教授)
◆所員
阿部 善彦
(立教大学文学部キリスト教学科教授)
青木 瑞恵
(日本聖公会横浜教区聖アンデレ教会オルガニスト)
DAWSON, James
(元立教学院諸聖徒礼拝堂聖歌隊隊長、前立教女学院オルガニスト)
今井 俊道
(立教小学校教諭)
伊藤 純子
(神戸国際大学オルガニスト、神戸松蔭女子学院大学非常勤講師)
加藤 啓子
(聖公会神学院非常勤講師、日本聖公会東京教区聖三一教会オルガニスト)
加藤 磨珠枝
(立教大学文学部キリスト教学科教授)
中川 英樹
(立教大学チャプレン)
那須 輝彦
(青山学院大学文学部比較芸術学科教授、青山学院大学聖歌隊指揮者)
西原 廉太
(立教大学文学部キリスト教学科教授)
大島 博
(立教大学大学院キリスト教学研究科兼任講師)
PLANT, Thomas
(立教大学チャプレン)
坂本 日菜
(作曲家、日本聖公会横浜教区聖アンデレ教会オルガニスト)
﨑山 裕子
(立教学院オルガニスト)
佐藤 雅枝
(立教新座中学校・高等学校オルガニスト)
千石 英世
(立教大学名誉教授)
高橋 輝暁
(立教大学名誉教授)
竹原 創一
(立教大学名誉教授)
米沢 陽子
(立教大学キリスト教学研究科特任教授)
## 研究所からのお知らせ
2023.06.05 『日本聖公会 聖歌集による聖歌伴奏・アレンジ集7』を発行しました
詳しくはこちら
## プログラム情報
2024.02.15~03.31 2023年度秋学期オルガン講座「オルガン演奏法」※事前申込要、受講料あり、受講定員4名
立教学院聖パウロ礼拝堂のフィスクオルガンの音色はフランス・ロマン派様式ですが、実は様々なレパートリーが演奏出来るように整音されています。 課題曲とともに聖歌・賛美歌、ご自身が礼拝奏楽で用いている奏楽曲などを弾いていただき、レジストレーションやオルガンの基礎的な演奏法、ペダル奏法について、対面のレッスンをいたします。美しいチャペルの贅沢な音空間の中でフィスクオルガンの魅力を、ご一緒に楽しみましょう。
レッスン時間:
2024年2月15日(木)~3月31日(日)の間で
・⽊曜⽇︓13:00〜17:00
・⼟曜⽇︓13:00〜17:00
個人レッスン1回60分×4回
※レッスンの日時は上記の曜日・時間帯の中で受講生と講師のスケジュールに合う時間を事前に決定します。チャペルの都合により、急遽レッスン時間を調整する場合もありますので、ご了承ください。
場所:
立教学院聖パウロ礼拝堂(立教大学新座キャンパス)
アクセスはこちら
講師:
佐藤 雅枝(⽴教新座中学校・⾼等学校オルガニスト、当研究所所員)
課題曲:
1. 聖歌・賛美歌より任意の1~2曲 (教派は問いません)
2. Flor Peeters : "Thirty-Five Miniatures and Other Pieces for Organ"
F. ペータース《オルガンのための35曲の小品とその他の作品》より任意の1~2曲
3. オルガン作品からご自由に選んだ1~2曲
※1.2. は必須とします。
※楽譜は各自でご用意ください。下記販売店(ガウデアムス)でもご購入いただけます。
楽譜輸入・販売 GAUDEAMUS
https://gaudeamusic.com
[email protected]
楽譜の入手方法が不明な方は研究所へお問い合わせください。
使⽤楽器:
フィスクオルガン Op. 141
(2段鍵盤、ペダル付き、29ストップ)
定員:
4名
※聴講は不可といたします。
受講料(4回分):
一般 28,000円
学生 25,000円
お申し込み方法:
メールで[email protected]までお申し込みください。
参加費のご入金方法については、追ってメールの返信でご説明します。申込期間後の受付はできませんのでご注意ください。
申込期間:
12月19日(火)~1月25日(木)17:00まで
お問い合わせ・お申し込み先:
立教大学教会音楽研究所
Fax: 03-3985-2786
E-mail:[email protected]
http://www.rikkyo.ac.jp/research/institute/icm/
※不在が多いので、メール又はFaxでお申し込み、お問い合わせをお願いいたします。
2024.03.03 レクチャーコンサート「ドイツロマン派の宗教音楽」※事前申込要、定員100名
バロック後期から古典派の時代のドイツ(語圏)の宗教音楽は、バッハ、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンと、今も演奏会のレパートリーの中心を成しています。その系譜はロマン派の作曲家にも受け継がれて行くのですが、メンデルスゾーンやブラームス、ブルックナーの認知度は高いものの、さて、他に誰が居たかとなると今一つあいまいです。シューベルトとリストが加わるくらいでしょうか?しかし、実は19世紀は宗教的な感情が高揚した時代でした。有名無名の作曲家たちによって宗教音楽も途切れることなく生み出されたのです。
今回はそれらの中から、ルイ・シュポーア(1784-1859)、オットー・ニコライ(1810-1849)、ローベルト・シューマン(1810-1856)の作品を選んでメンデルスゾーン、ブルックナーと組み合わせてみました。作曲家それぞれの個性や、プロテスタントとカトリックの違いを比較しつつ、全体を通して感じられる時代の精神についても考えを巡らせる事が出来ればと思っています。
日時:
2024年3月3日(日)18:00~19:30
場所:
立教学院諸聖徒礼拝堂(立教大学池袋キャンパス)
講師:
大島 博氏(立教大学キリスト教学研究科兼任講師)
オルガン:
今井 奈緒子氏(東北学院大学教養教育センター教授)
合唱:
ジングアカデミー東京
主催:
立教大学教会音楽研究所
対象:
学生、大学院生、教職員、一般
定員:
100名
参加費:
無料
申込方法:
下記のリンクからお申込みください。
問い合わせ先:
立教大学教会音楽研究所
Fax: 03-3985-2786
E-mail:[email protected]
※不在が多いので、メール又はFaxでのお問い合わせをお願いいたします。
#### RICM MUSICA SACRA発刊によせて
立教大学教会音楽研究所は、1998年の設立以来、年2回のNEWSLETTER を発行して、教会音楽に関する講演やシンポジウムの記録、解説記事などを中心に、さまざまな情報を掲載してきました。かねてからの念願がかなって、今年度から2回のうちの1回を冊子体に拡充して刊行する運びとなりました。
日本において教会音楽に関する研究成果と情報の発信拠点を目指す本誌RICM MUSICA SACRA の誌名は、当研究所英文名Rikkyo Institute of Church Musicの略記RICMと「教会音楽」を意味するラテン語とで構成されています。英語のmusicがmusica(ムーシカ)に由来することはすぐ分かります。「神に捧げられた」「聖なる」という意味のsacra(サクラ)は、英語ではsacramentという単語に見られます。これは、カトリックの「秘跡」、プロテスタントの「礼典」、聖公会でいう「聖奠」(せいてん)のことです。
NEWSLETTER だけではできなかったことも、これからは本誌が加わることで可能になります。楽譜の掲載とその解説にも力をいれられます。本研究所に限らず、学内外、ひいては海外の研究成果なども紹介し、国際的発信も念頭に英文で収録することもできます。とはいえ、アカデミックな研究の世界にこもることなく、宗派にとらわれないエキュメニカルな観点から、日本の教会音楽の充実と発展に役立つような情報を盛り込みます。また、教会音楽に関心のある方はもちろん、本紙を何気なく手に取った方にも教会音楽の魅力が伝わる誌面となれば、これに勝る喜びはありません。みなさんのご支援とご協力をお願いいたします。
立教大学教会音楽研究所所長(2010年度発刊当時) 高橋 輝暁
#### 紀要のご案内
当研究所では毎年1回、RICM MUSICA SACRA(紀要)を発行しております。
友の会会員の皆様への発送のほか、国立国会図書館、立教大学の図書館、全国主要大学の図書館にも保管されています。
#### 最新号
RICM MUSICA SACRA 第8号(2020年11月30日発行)
巻頭言 スコット・ショウ
S. S. ウェスレー『大聖堂音楽にかんする若干の見解』(1849)全訳と考察 鎌田 有紀
大聖堂音楽にかんする若干の見解——改革案を添えて——原文と全訳 鎌田 有紀
合唱ウォームアップについての再考——伝統的アプローチと科学的アプローチの融合—— 遠藤 陽平
<立教大学教会音楽研究所 2018/2019年度活動報告>
<立教大学教会音楽研究所2020年度活動予定>
編集長便り
#### バックナンバーについて
RICM MUSICA SACRA(紀要)のバックナンバーをご覧になりたい方は、研究所までお問合せください。
ニューズレター
#### ニューズレターについて
当研究所では毎年1回、ニューズレターを発行しております。(第20号よりリニューアルいたしました。)
友の会会員の皆様への発送のほか、立教大学の図書館にも保管されています。
ニューズレターのバックナンバーをご覧になりたい方は、研究所までお問合せください。
#### 最新号のご案内
最新号の内容をご案内しております。
ニューズレター第30号(2021年)
所長ごあいさつ:「コロナ禍での教会音楽研究所の活動」 スコット・ショウ
特集:「和歌山県立図書館南葵音楽文庫のヘンデル資料について」 星野宏美
チャプレン便り:「祈りを歌うことは、二度祈ること~教会に欠かせない音楽」 トーマス・プラント
オルガン便り:「新しく古い音」 﨑山裕子
パンデミック中の立教学院諸聖徒礼拝堂聖歌隊活動
研究所活動報告
新刊のご案内
寄付者名・会員名
楽譜(聖歌伴奏・アレンジ集)
本研究所では「日本聖公会聖歌集による聖歌伴奏・アレンジ集」という楽譜を、現在、第1巻~第7巻まで発行しています。
詳細は以下のリンク先よりご覧ください。
蔵書検索 wwwOPAC
立教大学チャペル
オーガニスト・ギルド(学生団体)
聖歌隊(学生団体)
ハンドベルクワイア(学生団体)
#### 学外リンク
RELATED LINKS
聖グレゴリオの家宗教音楽研究所
日本オルガニスト協会
日本聖公会
聖公会出版
日本キリスト教団出版局
Hymnary.org
電話/FAX:03-3985-2786
[email protected]
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1 立教大学 12号館2階
不在が多いので、当研究所へのお問い合わせはメール[email protected]またはFAX 03-3985-2786にてお願いいたします。
発行物や案内の郵送を希望された方で住所が変わられた方は、研究所までメール[email protected]またはFAX 03-3985-2786にてお知らせください。
#### Rikkyo Institute of Church Music
RIKKYO University, 3-34-1, Nishi-ikebukuro, Toshima-ku, TOKYO
TEL/ FAX:03-3985-2786
[email protected]
When you will contact RICM, we would like you to use our FAX or E-mail. | 9da5a74c-740a-4199-9a96-e223f991a74c | 2024-02-06T07:24:36 | https://www.rikkyo.ac.jp/research/institute/icm/ |
Q&A:第16回冬季デフリンピック ソルトレーク2007 | 「お問い合わせ」にて皆さんから寄せられたご質問に、本コーナーでお答えしていきます。
Q: デフリンピックのロゴマークにはどんな意味があるのでしょうか?
A: ろう者のデザイナーRalph Fernandez作で、国際ろうスポーツコミュニティのポジティブでパワフルなシンボルです。「手話」「国際ろう文化」「結束と継続」といった強い要素がこのロゴマークに集約されています。
手の形、「OK]」「GOOD」「GREAT」を意味するサインが円の形で重ねられており、それはまた「デフリンピック」の手話を表しています。さらに、「結束」を表現しています。
ロゴマークの中央は「目」を表しており、ろう者が視覚に生きる人々であることを示しています。そう、ろう者は目を使ってコミュニケーションをとるのです。
ロゴマークは世界の国旗の4色を組み合わせています。赤色、青色、黄色、緑色は、アジア太平洋、ヨーロッパ、全アメリカ、アフリカと4つの地域連合を表現しています。(Deaflympicウェブサイトより)
Q: パラリンピックになぜろうの選手が出場していないのですか?
A: 国際パラリンピック委員会(IPC)が1989年に発足した当時は、国際ろうスポーツ委員会も加盟していましたが、デフリンピックの独創性を追求するために、1995年に組織を離れました。それ以来、パラリンピックにろう者の出場がない状況が続いています。なお、デフリンピックの独創性とは、コミュニケーション全てが国際手話によって行なわれ、競技はオリンピックと同じルールで運営される点にあります。また、パラリンピックがリハビリ重視の考えで始まったのに対し、デフリンピックはろう者仲間での記録重視の考えで始まっていることもあります。
Q: 今回のメダル獲得目標数はいくつでしょうか?
A:
第16回冬季デフリンピック日本選手団は4つの競技チーム体制で世界にチャレンジします。前回の第15回冬季デフリンピック (スウェーデン)ではメダル金2個の成績でした。今回は前回を超える金3個、銀2個、銅1個と合計6個以上のメダル獲得を目標にあげます。アルペンスキー、アルペンスノーボード、クロスカントリースキー、ハーフパイプの各競技でプロのスタッフを中心とした体制による強化合宿の積み重ねで、選手は実力をつけててきました。
今まで以上に鍛錬されたチームで最高の滑り、実力を世界にアッピールしてきますので、ご期待ください。今大会出場のために練習に励んできた代表選手、また出場を果たせなかった選手のためにも前回を上回る成績をとれるよう、選手一同とともにがんばっていく一存です。多くのご支援、応援をよろしくお願いいたします。(粟野達人総監督)
全日本ろうあ連盟ウェブサイト | スポーツ情報コーナー | 第16回冬季デフリンピック公式ウェブサイト(英文) | a76197a5-cd68-4c2d-84a4-9700b589a374 | 2007-11-08T13:08:09 | https://www.jfd.or.jp/sports/dwg16/qanda.html |
介護サービス事業者業務管理体制確認検査について - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年7月14日更新
Tweet
業務管理体制整備の概要
制度の概要 [PDFファイル/122KB]
業務管理体制確認検査要領について
福島県介護サービス事業者業務管理体制確認検査要領 [PDFファイル/137KB]
業務管理体制確認検査で使用する「一般検査」の報告様式
(各様式をダウンロードしてください。)
(1)指定介護サービス事業者等業務管理体制一般検査報告書 [Excelファイル/23KB]
(2)事業所一覧表 [Excelファイル/13KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料) | ab033574-4cd7-4777-a007-8406b1fa2a5e | 2024-03-01T15:38:37 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21025b/youshiki-gyoumukanri.html |
開催報告 | 定例カンファレンス案内|同志社大学社会福祉教育・研究支援センター | 73
5a
51
2e
# 21 定例カンファレンス案内 3b
## カテゴリー 【
c
開催報告
10
】
## bd
10
### 12 7月例会報告 22
d6b
去る7月3日、ソーシャルワーカーの当事者研究編第一回を開催しました。当事者研究編は、働き初めて5年以上の中堅実践家が自分の実践を整理したり、振り返ったりすることを意図して始まりました。当日は、20年近く現場で働く卒業生から、この春卒業したばかりの卒業生まで、さまざまなキャリアの実践が参加し、お互いの経験の披露や交流が活発に行われていました。
定例カンファレンスは、さまざまなキャリアの卒業生の参加を歓迎いたします。同期の卒業生方とお声をかけあって、是非一度のぞいてみてください。
当事者研究の進め方を学びながら、2人組みになってひたすら対話を続けます。知っている先輩、何となく顔見知りの後輩、初めて会う卒業生、対話もラウンドを重ねると、いつの間にか互いに熱く語り合っていました。
対話の間には、席の移動やパートナー探しでちょっとした動きも入ってきます。ちょっとした動きが、話題の切り替えになり、次のパートナーとの出逢いに集中できました。
雨の中、今晩も卒業生が駆けつけてくれました。
参加者 12名
内容 ①当事者研究の進め方について学びました。 ②2人組みになり、仕事の魅力についてダイアログを行いました。
2f
10
2013年9月17日
3b
更新
カテゴリー:
65
開催報告
b6
49
10
### 10 5月例会報告 22
bcb
去る5月29日、私のケース討議編(ケースメソッドによる討議)第一回を開催しました。ケース提供者は、3月に本学を卒業したばかりの精神科領域で働くソーシャルワーカーさんにご担当いただきました。
当日は、この春から同じく福祉の現場で働きだした卒業生が3人参加。先輩たちとともに、ケースのテーマ「初めて感じることや思うこと、考えることを大切にしたい」にそって自由に討議するひと時となりました。
今晩は、1年から2年のキャリアの卒業生が中心に集まってきました。
地域を基盤にソーシャルワーカーとして働くことが夢であったケース提供の卒業生。働き始めて2ヶ月目の率直な思いを語ってくれました。
この日も、病院、地域包括支援センター、市役所、老人福祉施設など、さまざまな分野の話が出てきました。
本日の参加者:10名
内容:①ケースメソッドによる討議法を学びました ②ケース討議「初めて感じることや思うこと、考えることを大切にしたい」(精神科病院で働くソーシャルワーカー)を実施しました
※6月のカンファレンスはお休みです
2f
10
2013年9月17日
3b
更新
カテゴリー:
65
開催報告
b6
49
10
### 10 4月例会報告 22
17a6
去る4月24日、今年度最初の定例カンファレンスを開催しました。今年度のテーマである「対話をベースに、新たなソーシャルワーカー像を生成する」に相応しく、ワールド・カフェを開催。「ワールド★カフェを通して、ソーシャルワーカーである私たちの未来を語ろう」というテーマで取り組みました。
19時少し前に、人が集まりだし、学科の木原先生も会場をのぞいてくださり、しばし懇談。
4つのテーブルに別れて、さっそくカフェをオープン。今年卒業したばかりの卒業生が3名も参加してくれました。
それぞれのカフェでは、カフェホスト(店長)が温かく出迎えてくれ、仕事の疲れを忘れて1セッション10分で3ラウンドのダイアログに取り組みました。
時間がきたら、旅人は他のカフェに移っていきます。しゃべりながら、字を書きながら、絵をかきながら、絵とも字ともいえない模様を描きながら。
病院、クリニック、福祉施設、行政機関などなど。さまざまなフィールドで働くソーシャルワーカーが、それぞれの日常を披露しながら、カフェのメンバーの話にも聞き入っていきます。おやつを食べるのも忘れて。
一年ぶりのカンファレンス参加。久しぶりにきてみたら、同級生がたくさんきていて、募る話も弾みます。今日は、大阪、神戸からの参加もありました。
本日の参加者: 14名
内容:①ワールド・カフェの手法を学びました ②ワールド・カフェを体験してみました
2f
10
2013年5月19日
3b
更新
カテゴリー:
65
開催報告
b6
49
54
19
3b1 | ae3148ae-4793-470c-846c-1ac19e79aa1c | 2024-03-04T09:54:41 | https://gpsw.doshisha.ac.jp/conference/category/report/page/2/ |
「防衛産業政策の実行に向けた提言」を公表 (2015年9月17日 No.3239) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2015年9月17日 No.3239
「防衛産業政策の実行に向けた提言」を公表
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2015年9月17日 No.3239
「防衛産業政策の実行に向けた提言」を公表
経団連は15日、「防衛産業政策の実行に向けた提言」を公表した。提言は、防衛省の外局として10月に新設される防衛装備庁の政策に対して産業界の考えを反映させるため取りまとめたもの。
#### ■ 防衛生産・技術基盤の強化
わが国では、主要な国産装備品の調達予算が増えず、一部の企業は事業から撤退するなど、防衛生産・技術基盤の維持が厳しい状況にある。
そこで、企業にとっての予見可能性を向上させるため、国内に保持すべき防衛生産・技術基盤を明確にする必要がある。また、欧米をはじめとする諸外国や国際機関との装備・技術協力を推進するため、防衛装備品協定等の締結を加速すべきである。
#### ■ 防衛装備庁への期待
- (1)基本的な役割
防衛装備庁は、防衛省の装備取得関連部門を集約・統合して新設される。防衛生産・技術基盤の維持・強化のため、装備品に関する適正な予算を確保し、人員の充実を図るとともに、陸海空の装備品の調達および国際共同開発・生産等を効果的に進めることが望まれる。
- (2)具体的な取り組み
防衛装備庁は、中長期的な観点のもと研究開発ビジョンを策定し、将来戦闘機などの新規の装備品の研究開発を推進すべきである。
さらに、国内に保持すべき技術と国・地域に応じて海外移転が可能な技術を明確化した国・地域別戦略と技術戦略を策定し、海外の装備政策の情報収集・分析を行うことが求められる。
具体的なプログラムは3つ挙げられる。第1に、戦闘機F-35について、わが国のF-35に加えて、他国向けのF-35の製造への参画を目指すべきである。
第2は、オーストラリアが選定中の将来潜水艦である。現在、日本、ドイツ、フランスが競争しており、わが国の潜水艦の選定に向けて、官民が連携し対応すべきである。
第3は、ASEANに対する装備品や技術の移転である。南シナ海における海洋監視能力の強化が必要であり、船舶に加えて情報通信インフラ技術等の供与や共同開発が求められる。
また、契約・調達制度の改革について、企業の適正な利潤を確保するため、コスト削減が報われる契約制度の改善が求められる。
#### ■ 産業界の取り組み
産業界として、企業の研究開発投資の拡充等により防衛産業の国際競争力を強化していく。
また、政府の方針のもと、わが国や世界の安全保障に資する装備品の国際共同開発・生産に積極的に貢献する。
今後とも、国民の理解を促進し、防衛産業の発展に努めたい。 | bdb4df97-675d-4337-aa3d-63a60548718d | 2024-03-01T08:22:25 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0917_04.html?v%3ds |
さむとくっ! - 富士の国からおもてなし やまなし物語 | ### さむとくっ! [やまなし観光推進機構]
みなさんこんにちわ。
やまなし観光推進機構に住む妖精、井上です。
1月15日から八ヶ岳エリアにてプレ開催しております「寒いほどお得フェア」に行ってまいりました。
「寒いほどお得フェア」とは
八ヶ岳観光圏(山梨県北杜市/長野県富士見町/原村)にある87店舗が参加し、その日の朝10時の気温に応じて対象商品が"寒いほど"割引になります(宿泊施設は次回使える割引券をお渡しします)。
今年は本開催(2月1日〜2月28日)に加えて、
プレ開催(1月15日〜1月31日)も!
八ヶ岳ツーリズムマネジメントHPより
私は初日に行ってきましたが、この日は10時の時点でなんと-8.9℃、50%OFFです!
ひとしきり嫁と小躍りしてから向かいます。
お目当てはやはり「ROCK」のカレー、しかもベーコン&ファイヤードックカレー。
現在は休業中の為ハット・ウォールデンのレストラン「ネスト」にて取り扱っています。
普段はもやししか食卓に並ばない財政難の井上家では半額でもないと食べられません。
お昼の時点でも車の温度計は-5℃、1歳の息子は冬眠しかけていました。
美味しくいただきました♪
せっかくなのでもう一店舗「清里ハム」へ。
私によく似た体型の方がお出迎えです。
定価800円の高級手作りハムが400円に!かたじけないと一言添えて購入し、ニコニコで帰りました。
さて、寒得のお得加減は伝わったかと思うので告知をさせていただきます。
今回ご紹介した「ROCK」のカレーの他、北杜市の魅力が詰まりに詰まったツアーがこちら!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
# スターオーシャン-標高1,900mの星空観察-(☆一泊二日☆)
標高1,900メートルから見上げる星空は圧巻です。
妖精が二日間アテンドいたします。皆様のお申込みお待ちしております!
やまなし観光推進機構 (2017年1月17日 10:31)
| 記事URL
やまなし大使!
さむとくっ!
やまなし観光ガイドアプリ、できました!
富士・東部地域のおすすめスポット紹介♪ その3(富士北麓編)
富士・東部地域のおすすめスポット紹介♪ その2(三つ峠編)
富士・東部地域のおすすめスポット紹介♪ その1(大月方面編)
「山梨県に水族館がある」ってご存じですか?
菱丸 恋ダンス を踊ってみた
足元のブランド
「山梨ワイナリーズフェア2016」開催! | cab74555-6faa-4838-a3b5-5752dfa06c51 | 2024-03-07T09:20:59 | https://www.yamanashi-kankou.jp/blog/2017/01/post-1511.php |
トピックス | 村田研究室|北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科 | ## トピックス
2024年02月26日
2月16日に修士論文審査会が開催され、Huさん、岩井さんの2名が審査を受けました。
2023年10月04日
9月30日に研究室のOB・OG会を金沢で行いました。ご参加有難うございました。
2023年09月22日
第84回応用物理学会秋季学術講演会でM2の岩井さんと江口助教が口頭発表を行いました。
2023年09月22日
D1のYuanさんが9月17-21日に開催された19th International Conference on Chiroptical Spectroscopyでポスター発表を行いました。
2023年08月10日
イオン液体薄膜とペンタセン薄膜との界面における電子状態に関する論文が公開されました。(https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.jpcc.3c02484)
2023年07月12日
マテリアルサイエンス系研究室入学希望者を対象に、研究室個別対面訪問イベント(オンサイトスペシャルウィークス)が8月28日(月)から9月8日(金)の日程で開催されます。交通費は全額支給されます。興味のある方はぜひご参加ください。詳しくはこちら。
2023年07月05日
今週7月3日から来週7月14日まで、高専の学生さんがインターンシップのため、村田研究室に在籍されます。
2023年06月26日
新しくM1の孫 浩然(Sun Haoran)さんが研究室メンバーに加わりました。
2023年06月26日
新しくM1の安部海湧さんが研究室に配属されました。
2023年05月23日
マテリアルサイエンス系研究室入学希望者を対象に、研究室個別対面訪問イベントを5月22日(月)から6月2日(金)の平日に開催しています。興味のある方はぜひご参加ください。詳しくはこちら。
2023年05月23日
村田研究室のオープンラボにご参加いただき有難うございました。
2023年04月26日
令和5年度博士前期課程 新入生の皆様へ
マテリアルサイエンス系 ナノマテリアル・デバイス研究領域 村田研究室では以下の日程で研究室紹介(オープンラボ)を行います.
有機エレクトロニクスに興味のある方は,気軽にご参加ください.
日時:2023年5月15日(月)、17日(水)
時間:13:00-15:00
場所:マテリアルサイエンス4棟3階
内容:ラボツアー 13:00~14:00
研究紹介 14:00~15:00
在籍生との懇談会 15:30~17:00(希望者のみ,要申込み)
申込方法:助教の江口先生([email protected])までご連絡ください.
申込締切:5月12日(金) 17:00
*懇談会の参加希望者は,軽食の準備の都合があるので必ず事前申込をお願いします.
*日程の都合がつかない方はご相談ください.
2023年04月26日
D1のYuanさんとM2のHuさんが6月5-8日に開催されるThe 9th International Symposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies (EM-NANO2023)で発表を行います。
2023年02月13日
2月10日に修士論文審査会が開催され、Zhangさん、岩田さんの2名が審査を受けました。
2023年01月23日
情報科学系のHe先生との共同研究成果がOptics Expressに掲載されました。将来の6G通信では可視光通信が使われる可能性がありますが、可視光通信用の蛍光アンテナに関する研究です。オープンアクセスなので以下からダウンロード可能です。https://doi.org/10.1364/OE.481017
2022年11月18日
M1の胡さんが12月3日に開催される令和4年度応用物理学会北陸・信越支部学術講演会にて「合金組成の異なる金箔を原料とする金属微粒子の導電性フィラーとしての評価」というタイトルで発表を行います。
2022年11月17日
M2の岩田さんが11月24-25日に開催される「有機EL討論会」第35回例会にて「正孔輸送層ちゅうのイオン性不純物の検出と有機EL素子への影響」というタイトルで発表を行います。
2022年11月04日
博士後期課程のSavannaさんの博士学位論文公聴会が開催されました。
2022年10月25日
11月19日(土)にJAIST受験生のためのオープンキャンパス(オンライン)を開催いたします。興味のある方はぜひご参加ください。申込締切は11月16日(水)となっております。詳しくはこちら。
2022年10月11日
10月より新しくD1の原琛豫和(Chenyuhe Yuan)さんが研究室に加わりました。 | ced8a18c-961f-4e15-8101-46143643cc81 | 2024-03-05T08:59:29 | https://www.jaist.ac.jp/ms/labs/murata/topics.html?start%3d180 |
活動報告
| 慶應義塾ITC | ## ITC本部
教育・研究のための情報基盤環境整備事業として、個人ファイル領域を提供するためのストレージシステムのリプレースや、サーバ仮想化のための基盤環境のリプレースを実施し、運用効率化、サービス安定化による信頼性の向上を行った。
keio.jp関連では、以前から要望の多かった「ファイル共有システム」などの新たなアプリケーションをリリースするなど、アプリケーションの改修・機能追加を実施した。また、学内・学外の認証連携対応として、学認参加のためのIdPの構築とShibboleth方式による認証の実証実験を行い、本番環境を構築した。今後、利用規則などの整備を経て、正式リリースを行う予定である。また、keio.jp関連サーバを仮想化することにより、運用コストを大幅に削減するとともに、システムの安定稼動のための向上策を実施した。
安全性・信頼性の向上策として、大阪近郊のデータセンターを利用した事業継続計画(BCP/Business Continuity Planning)や災害対策(DR/ Disaster Recovery)環境の構築を進めている。また、理工学部内でのセキュリティ強化のための施策に関する支援を行い、リモートデスクトップ環境による教員のセキュアなデータ利用環境の構築を行ったほか、安否確認システムの開発を実施した。
事務支援業務においても、仮想化基盤システム
9de
のハードウェアの更改作業を実施し、より多くのシステムを対象としたプライベートクラウド環境への移行を可能とした。
一貫教育校支援については、一貫校図書システムの保守契約の見直しや、クライアント環境のリプレースに関する相談への対応などを実施した。 | d3e23f18-3303-4767-9982-07b6833d782f | 2024-03-05T13:23:00 | https://www.itc.keio.ac.jp/ja/activity_report_hq_2013.html |
# 「食品開発セミナーin根室 ~商品開発力の向上に向けて~」 を開催しました
地域の経済と雇用に大きな役割を果たしている食品工業の振興に向け、地域資源を活用した新商品の開発や、マーケティングなどに取り組む食品企業等の商品開発力の向上に向けて、「食品開発セミナーin根室 ~商品開発力の向上に向けて~」 を開催しました。
【主催】大地みらい信用金庫、北海道立総合研究機構 食品加工研究センター、金融機関食品産業高付加価値化推進プラザ、北海道根室振興局
【後援】根室市、根室商工会議所
【開催日時・会場】平成23年3月17日(木)13:00~15:30
根室グランドホテル(根室市大正町2-2)
【参加者】総数:32名(主催者、講師等を含む)
【開催概要】 主催者あいさつ 北海道立総合研究機構 食品加工研究センター 副所長 吉原 裕
講演(1) 商品開発力の向上に向けて
講師:酪農学園大学酪農学部食品流通学科 教授 鈴木 忠敏 氏
*ライフスタイルの変化が進み、安全に対して厳しい評価の時代になっており、食ビジネス確立のためには、地域ブランドの育成、さらに価値の維持と発展が必要です。国産原材料を使用した新商品の開発、販路の拡大(地産地商)を目指した、道内の食品企業の取り組みを紹介していただきました。
講演(2) ベリーランド北海道を目指して
講師:北海道立総合研究機構 食品加工研究センター 食品バイオ部応用技術グループ
研究参事 田村 吉史
*小果実は寒さに強いことから、北海道には適した果樹です。道内には、ハスカップ、アロニア、シーベリーを始め多くの小果樹が栽培され、いろいろな商品が製造・販売されています。これら小果実の知名度を上げ、北海道を「小果樹王国(ベリーランド北海道)」にする取り組みについて紹介しました。
講演(3) 知床羅臼産サケ節の開発・実用化事例
講師:北海道立総合研究機構 食品加工研究センター 食品バイオ部応用技術グループ
主査 阿部 茂
*低ランクのシロサケの脂肪分が低いことに着目し、採卵後のブナサケを用いて「サケ節」が開発されています。今回は羅臼町において、地域ぐるみで行った「知床羅臼産サケ節」の開発・商品化・普及の取り組み事例について紹介しました。
なお、別途、希望者による個別技術相談会も開催されました。
## カテゴリー
商工振興
販路拡大に関すること | d5539ec7-fe0a-467f-8e06-95c9cce385cd | 2023-03-02T06:11:52 | https://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/seminer_230317.html |
|
遠野市 | 遠野まごころネット | 7ec
ca6
4a
66
6d
7b
35
b
# カラーコーンのご寄付
2011年12月02日 16時18分
600
プロジェクトNext様よりカラーコーン10セットのご寄付がありました。
プロジェクトNextの相澤啓太さんが事務局に見えられて一緒に記念撮影
ProjectNextの相澤さんからカラーコーンを受け取る荒川副代表
(さらに…)
# 遠野仮設住宅・雇用促進住宅の方をご招待したクラシックコンサート
2011年11月26日 11時45分
664
11月13日のオープンハウスと同じ日に、遠野市で被災者の方をご招待してクラシックコンサートが開かれました。東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団のメンバーのみなさんによる演奏で、遠野仮設と雇用促進住宅にお住まいの方々、そして地域のみなさまをご招待しての交流会となり、みなさまに楽しんでいただきました。
遠野は複数地域の被災者の方がお住まいの地域なので、仮設住宅・雇用促進住宅にお住まいの方は、ご近所がどなたなのか分かりにくい状態でした。
「もしかしたら雇用促進住宅の方に知り合いがいるかもしれない」
「遠野仮設に行きたいけど、どこにあるのかもわからないし、どこに行けばいいのかもわからない。」 といった声が多くありました。
そこでみなさまの交流の場になるよう、急展開でこのクラシックコンサートを企画させていただき、芸団協さんと東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団のみなさんのご協力のもと演奏会を行うことができました。
(さらに…)
# ad 交通安全運転講習会
2011年11月24日 22時08分
8e5
今日は、社協、福祉の里、遠野テレビ、遠野まごころネット合同の冬道の安全運転講習会でした。
講師は遠野警察署交通課長の高橋さん
昨夜から忙しく2時間しか寝ていないところ講師で来てくださいました。
もう一人の講師は私のよく知っている福祉サポートの海道さん。
遠野警察署交通課長高橋さん
福祉サポート海道さん
(さらに…)
1d
# 101 第2回目のプレフォーラムを開催しました~三陸の復興と自然エネルギーの未来~
2011年11月24日 12時00分
ac6
11月23日に遠野市にて第2回目のプレフォーラムが開催されました。“三陸の復興と自然エネルギーの未来”とテーマを掲げた今回のプレフォーラムでは「ミツバチの羽音と地球の回転」の上映や、鎌仲ひとみ氏・田村満氏・飯田哲也氏の講演などを通して、多くのみなさまと三陸の今後について考える機会となりました。
ポスターセッションにていわて木質バイオマス研究会が、薪ストーブの説明をしている様子。
パネルディスカッションのパネラー。三陸復興に向けて自然エネルギーを活かすためには何が大切か、議論が深まっていった。
(さらに…)
1c
# ふるさと回帰の時代かな
2011年11月24日 08時39分
584
「震災後方支援活動」と「ふるさと回帰」の可能性 高橋公氏の講演を聞きに行ってまいりました。
JAとおのライフサービスセンター
平成23年11月22日17:00~
先立って主催者である遠野ふるさと体験協議会 会長 新田勝見氏挨拶
遠野ふるさと体験協議会会長新田勝見氏挨拶
(さらに…)
1c
# cd オープンハウス11.13に被災者の方100名が訪問
2011年11月18日 10時27分
d54
遠野まごころネットオープンハウスが開催され、約100名の被災者の方が福祉センターを訪れました。ボランティアも出店や各ブースで大奮闘。
そもそもこの企画は、まごころ広場でボランティアをしている西岡さんと大槌町の和太鼓グループ「和美東」の大久保さんの思いつきから始まったもの。「こんなイベントがあったらいいよね」というアイデアがこの日に実現しました。
イベント終了後、西岡さんからメッセージをいただきました。
各地の被災者の方およそ100名、ボランティア50名が一緒にラジオ体操をする姿はとても印象的で感動しました。
完全な準備体制が整っていなかったにも関わらず、短時間で会場のセッティングが完了し、お客様をお迎えすることができました。これもボランティアの方々の“熱い思い”によるものだと感じました。
ご足労いただきましたが、皆様には喜んでいただけたようでイベントを開催した甲斐がありました。
今後も遠野から出かけていき支援活動を続けて参ります。まだまだボランティアの助けが必要ですので、ご賛同いただける方は一緒にがんばりましょう。
(さらに…)
1c
# d2 大槌第5地割の副代表さんがいらっしゃいました
2011年11月18日 10時07分
4ee
昨日、大槌第5地割自治会の佐藤孝夫副代表が遠野まごころネットにいらっしゃいました。
スーツを着ている中央の方が佐藤さん。とても気さくな方で、みんなでテンションが高くなり、一緒に記念写真! 軽妙さと温かさ、地域を想う気持ちに、私たちもパワーをいただきました。
(まごころネット)佐藤正市代表と懇談、「これからも協力しながら大槌の地域づくりをサポートしてゆきます」と固く握手をしました。
1c
# 遠野に初雪が降りました
2011年11月16日 11時00分
3ed
昨日の記事で霰(あられ)が降ったと書きましたが、昨晩、
雨が雪に変わり、今朝の遠野では、うっすらと雪がかぶりました。
朝晩、日陰になっているところでは、路面が凍り始めてきます。
遠野にお越しの際、活動の際には、ご注意ください。
4
1c
# bf 遠野に霰(あられ)が降りました
2011年11月15日 13時31分
843
今日の11時過ぎ、遠野では霰が降ってきました。
ついに冬のはじまりですね。といってもすぐに溶けてなくなりました。雪が降って、それが積もるのは、もうちょっと先のことでしょう。
冬の寒さに負けない「まごころの熱さ」をお届けしてゆきますので、みなさん、よろしくお願いいたします!
# 被災地復興支援ボランティア活動報告(7) – 10/23
2011年11月12日 09時00分
8a4
PDF
IT関連企業勤務 横浜在住 塚田 将
日程: 10/23(日)
場所: 岩手県遠野市
団体: 遠野まごころネット
### 事務局補助
10/23は、求人票で、まごころの事務局の補助員を募集していたため、申し出て事務局に入り、データ入力の作業を行いました。
5回目のレポートでお伝えした内勤スタッフが、他のボランティアスタッフへの対応等の渉内活動を主としているのに対し、事務局スタッフは、渉外活動を主としています。
外部からの問合せ対応、物資受け入れ、参加団体の管理、バスの手配、イベント設営、復興グッズ作成・販売、これらに伴うデータ入力等の作業があります。
専属のスタッフは、遠野市の方、紫波町から毎日車で通われている方、東京から長期滞在で来られている方等、様々な方々で構成されていました。
«‹
1b0
23242526
6c
27
8b
2829
d8
3031
6c
32
6c
33
6c
34
6c
35
60
›
7c
» | d8050709-6a4d-4a1c-b181-fe89475d652d | 2024-03-05T12:13:22 | https://tonomagokoro.net/archives/tag/%e9%81%a0%e9%87%8e%e5%b8%82/page/29 |
第20回 国立がん研究センター東病院地域医療連携のための情報交換会 | 国立がん研究センター 東病院 | トップページ > 取り組み > 医療関係者向け セミナー・イベントのお知らせ > 第20回 国立がん研究センター東病院地域医療連携のための情報交換会
# 第20回 国立がん研究センター東病院地域医療連携のための情報交換会
この会は、日ごろから地域連携している医療福祉従事者の方々と国立がん研究センター東病院の医師が一堂に会する会です。
会の前半では、お二人の患者さんより当院の治療後に社会復帰をしたご経験を踏まえてご講演いただきます。後半では、ホームクリニック柏の織田暁寿先生より、約10年前より進めておられる柏医師会の在宅医療の取り組みについてご講演いただく予定です。
ご多忙中とは存じますが、先生方、看護師、薬剤師、MSW、リハビリ担当者、地域医療連携担当者等、多数のご参加をお待ちしております。
*第20回 国立がん研究センター東病院地域医療連携のための情報交換会は終了いたしました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
当日の様子は開催レポートをご覧ください。
## プログラム詳細
### 日時
2018年8月2日(木曜日)18時30分から20時30分
### 会場
ザ・クレストホテル柏(4階 クレストルーム)
所在地:千葉県柏市末広町14-1
電話番号:04-7146-1111
http://www.cresthotel.co.jp/kashiwa/(外部サイトにリンクします)
近隣の医療関係機関(医師、看護師、薬剤師、メディカルソーシャルワーカー、地域医療連携担当者など)のみなさま
国立がん研究センター東病院 新任医師の挨拶
講演I
「 がん治療を乗り越えて、今を生きる」
福岡 廣子
「VIVA LA VIDA!ヴィヴァ ラ ヴィダ!生きてるっていいね!」
なかにし 礼
講演II
「より多くの方に最新のがん医療を届けるためにー当センターが目指すものー」
国立がん研究センター東病院 院長 大津 敦
「柏市における在宅医療のシステムづくり」
ホームクリニック柏 院長・柏市医師会 理事 織田 暁寿
各施設からのご意見/ご要望に関する質疑応答
注:情報交換会終了後、同ホテル内にて懇親会を開催します
国立がん研究センター東病院 サポーティブケアセンター
電話番号:04-7133-1111(代表)
電話番号:04-7134-6932(直通) | d91f43b4-704e-41fb-9228-d3708b83f67d | 2024-02-01T09:25:21 | https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/division/supportive_care_center/info/professional_semminer/information_exchange_meetings/20/20180801140346.html |
県内経済動向調査結果(平成23年9月分) | 美の国あきたネット | 県内経済は、東日本大震災の影響が解消しつつあり、持ち直しの動きが続いているものの、一部の製造業で海外需要の落ち込みや円高による影響がみられる。
震災の影響から持ち直しの動きが続いているが、電気機械を中心に海外需要の落ち込みや円高などによる影響がみられる。 生産額、受注額はそれぞれ前年同月比5.5%減、同5.1%減となった。3カ月先の業況見通しDIは、 1.2から ▲19.0となった。
建設業
公共投資が依然として前年度割れとなっており、全体として弱めの動きが続いている。受注額、完工高はそれぞれ前年同月比5.1%増、同12.7%減となった。3カ月先の業況見通しDIは、前月から引き続き ▲37.5となった。
小売業
地上デジタル放送への完全移行による対応商品の駆け込み需要が終了し、売上が減少した。売上高は前年同月比7.4%減となった。3カ月先の業況見通しDIは、 ▲26.9から ▲19.2となった。
サービス業
婚礼や宴会部門が落ち込んだものの、宿泊部門が持ち直している。
売上高は前年同月比1.5%増となった。3ヶ月先の業況見通しDIは、前月から引き続き ▲21.4となった。
## ダウンロード
平成23年9月分(概要)改訂版
平成23年9月分(詳細)
平成23年9月分(データ) | dba2a3f1-908b-41a5-a152-cbe4ed12eb25 | 2024-03-04T20:48:43 | https://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/5587 |
6103 「国際郵便物課税通知書」の見方、手続(カスタムスアンサー) : 税関 Japan Customs | ホーム > 輸出入手続 > カスタムスアンサー(税関手続FAQ) > 6103 「国際郵便物課税通知書」の見方、手続(カスタムスアンサー)
tweet
# 6103 「国際郵便物課税通知書」の見方、手続(カスタムスアンサー)
<印刷用(PDF形式)>
税関の外郵出張所長は、課税価格が20万円以下又は寄贈物品等である郵便物に関税、内国消費税及び地方消費税を課税する場合には、「国際郵便物課税通知書」を作成して名宛人に送付することになっています。
この課税通知書には、課税の対象となる郵便物の品名のほか、関税、内国消費税及び地方消費税の課税標準である数量及び価格と適用される税率、徴収される税額などが記載されています。
まず、関税の欄について説明します。関税は「数量」を課税標準とする場合もありますが、一般的には価格が課税標準となり、原則として、輸入貨物代金(COST)、保険料(INSURANCE)、運賃(FREIGHT)を合計したCIF価格が課税標準となります。
また、適用される関税率は、1個の郵便物の課税価格が20万円以下のものについては簡易税率が適用されます。ただし、同一差出人から同一名宛人に、同一時期に分割して郵送されたもの等(例えば、郵便物の重量制限により分割して郵送されたもの)は、当該分割された全ての郵便物の課税価格を合計した額となります。また、編物製の衣類、履物など一部の品物や名宛人が簡易税率によることを希望しない旨を税関に申し出たときは簡易税率は適用されません。この場合には一般税率の適用となります。
次に、内国消費税について説明します。内国消費税のうち消費税の課税標準は、関税の課税価格に関税額及び酒税等の消費税以外の内国消費税額を加えた価格です。また、酒税、たばこ税及びたばこ特別税は数量を課税標準とした税率が適用されます。
最後に、地方消費税について説明します。地方税である地方消費税については、消費税額を課税標準とします。
なお、減免税額の欄は、関税、内国消費税が免除又は軽減される場合に、その額が記載されます。
郵便物の名宛人は、課税通知書に記載されている合計税額を納付しなければ郵便物を受け取ることはできません。納付の方法は、税額が1万円以下、或いは1万円を超え30万円以下で名宛人が配達を希望する場合には課税通知書及び納付書(払込金受領証を兼ねます。)といっしょに郵便物も配達されますので、その場で税金の納付を日本郵便株式会社に委託する旨を申し出て、税金相当額及び日本郵便株式会社の取扱手数料を支払えば、その場で郵便物を受け取ることができます。その他の場合には、課税通知書に指定された郵便局に出向いて、納付書の交付を受け、銀行の窓口又は郵便局の貯金窓口で税金を納付すれば、郵便物を受け取ることができます。なお、別途、日本郵便株式会社の取扱手数料を支払う必要があります。
国際郵便物に関する手続等不明の場合は、税関外郵出張所等へお問い合わせください。
税関外郵出張所一覧へ
(関税定率法第3条の3、第4条~第4条の8、関税法基本通達77-4-1、関税定率法基本通達3の3-1(1)ロ、国際郵便約款第59条)
【参考】国際郵便物課税通知書 | dd8752a3-de0e-4b96-8a34-e97326ae5c12 | 2023-06-30T14:00:52 | https://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/kokusaiyubin/6103_jr.htm |
みずほFG:IR関連情報 | 本文の先頭です
# IR関連情報
## IRカレンダー
みずほフィナンシャルグループのIR活動の予定・実績を掲載しています。
## 最新IR資料
みずほフィナンシャルグループの最新IR資料を掲載しています。
## IRプレゼンテーション
IRプレゼンテーションの内容や資料を掲載しています。
## ESG主要プログレス
ESGに関する最新トピックス資料を掲載しています。
## 格付・債券情報
みずほフィナンシャルグループとグループ各社の格付・債券に関する情報を掲載しています。
## アナリスト・カバレッジ
みずほフィナンシャルグループをカバーしている株式アナリスト、債券アナリストの一覧です。
## ディスクロージャー方針
みずほフィナンシャルグループのディスクロージャー方針を掲載しています。
## 株主の皆さまへの対話の実施状況等
株主の皆さまとの対話の実施状況等を掲載しています。
## IRお問い合わせ窓口
投資家のみなさまからみずほフィナンシャルグループのIRに関するお問い合わせを受け付ける窓口です。
## 関連情報
*「〈みずほ〉について」にリンクします。
サブメニュー先頭です
## 株価情報
東証プライム市場
証券コード8411
情報提供:時事通信社
詳細情報(チャート等)
〈みずほ〉のネットワーク
会社概要
ニュースリリースメール配信申し込み
IRお問い合わせ
本ウェブサイトのご利用にあたって | df29fb4e-2ef4-4a25-ae16-2103e9bb4573 | 2023-08-28T09:52:29 | https://www.mizuho-fg.co.jp/investors/ir/index.html |
サイトマップ|神奈川県立総合教育センター | 新着情報一覧
所長挨拶
沿革・組織図・事業体系
大学連携協力事業
施設案内
要覧
広報紙(センターだより)
キャラクター「グッタ」
教育情報リンク
事業計画・事業評価
「教職の魅力」を考える
## 教員研修について知りたい
新着情報一覧
研修講座一覧・実施方法等変更一覧
自己研鑚のための研修
5センター相互補完事業対象研修講座
私立学校教員の研修の受講について
研修受講案内
他機関、連携大学等の研修講座
各教育事務所の研修
選択受講講座(かながわ学校管理職育成指針)
指定研修
基本研修(教職経験に応じた研修)
## 研究紹介・成果物について
新着情報一覧
研究紹介
研究成果物等刊行物
長期研究員 研究報告
体育指導センター
神奈川県教育史
支援を必要とする児童・生徒の教育のために
生徒による授業評価について
教育課程研究会
## 相談窓口について
新着情報一覧
◆来所による相談◆
◆電話による相談◆
◆Eメールによる相談◆
教育相談機関へのリンク
◆24時間子どもSOS◆
支援教育リンク集
支援教育にかかる総合教育センターの研究成果物
県立学校におけるセクシュアル・ハラスメントに関する相談窓口
体罰に関する相談窓口
◆中高生SNS相談@かながわ◆
◆不登校相談◆
## 学校を支援してほしい
新着情報一覧
カリキュラム・コンサルタント
専門職による相談等
教育相談コーディネーターの部屋
授業づくり支援のためのページ
臨時休業に伴う学習等に関する指導資料について
授業研究のページ
学校支援室
マークシート処理システム
教材作成に役立つリンク集
学校訪問相談・教員相談
微小生物の提供
教材植物園(ビオトープ・温室)
国際教室担当教員及び外国につながりのある児童・生徒への指導・支援担当教員の部屋
特別支援学校等アセスメント事業
インクルーシブ教育の実践支援事業「共生社会実感パッケージ」
## 教職を目指している方へ
かながわティーチャーズカレッジ
高校生のための教職セミナー
フレッシュティーチャーズキャンプ
教職を目指す高校生のためのQ&A
## 県民の方へ
新着情報一覧
県民対象の研修講座
かながわティーチャーズデイ
教育図書室
会計年度任用職員募集案内
教職に興味のある方へ | f1c1b725-a210-47ca-ab60-c9d44e88e9ce | 2024-02-21T06:00:17 | https://pen-kanagawa.ed.jp/edu-ctr/annai.html |
【展示・一般】毎年4月2日は世界自閉症啓発デー(H23.4.1~) - 鳥取県立図書館 | ホーム >
展示 >
過去の展示 >
一般 >
【展示・一般】毎年4月2日は世界自閉症啓発デー(H23.4.1~)
# 【展示・一般】毎年4月2日は世界自閉症啓発デー(H23.4.1~)
4月2日は世界自閉症啓発デーです。
4月2日~8日は発達障害啓発週間でもあります。
自閉症をはじめとする発達障害について理解を深めていただけるよう、関連の本を展示しています。
鳥取県立図書館 1階 階段横
鳥取県立図書館の「自閉症・発達障害」に関する資料 | f55826a2-6042-43a1-8cec-c769220469ef | 2024-03-06T01:08:27 | https://www.library.pref.tottori.jp/exhibition/cat10/cat3/42h2341.html |
台風18号に関する九州地方整備局の取り組み(第2報) 国土交通省 九州地方整備局 | # 台風18号に関する九州地方整備局の取り組み(第2報)
平成29年9月17日
20時30分現在
○番匠川水系番匠川と大野川水系大野川において、氾濫危険水位を下回りました。
一方、河川の越水、溢水による浸水被害が発生している箇所もあり、今後の水位情報に注意して下さい。
○国管理の東九州自動車道等の通行止めを解除しました。
まだ、各地で道路の通行止めや冠水が続いている箇所がありますので、車の走行には十分注意してください。
1.体制
九州地方整備局災害対策本部は、警戒体制 を発令中
○本部体制履歴
・9/16 6:00 注意体制(風水害)
・9/17 2:00 警戒体制(風水害)に移行
・9/17 15:00 非常体制(風水害)に移行
・9/17 20:20 警戒体制(風水害)に移行
2.国管理河川の情報(9/17 20:00 現在)
【氾濫危険水位を下回った箇所】
○大分県内
・9/17 18:20 番匠川水系番匠川(番匠橋水位観測所)
・9/17 18:40 大野川水系大野川(白滝橋水位観測所)
【越水・溢水により浸水被害が発生している箇所(詳細は調査中)】
○大分県内
・番匠川水系井崎川(右岸3k500 付近 佐伯市稽古屋地区)
・大野川水系大野川(大分市利光)
3.国管理道路の情報(9/17 20:00 現在)
【通行止め解除】
○熊本県内
・9/17 19:05 国道57号滝室坂(阿蘇市一の宮町坂梨字滝室大字小谷)
○大分県内~宮崎県内
・9/17 18:40 東九州自動車道 北川IC~延岡南IC
九州横断自動車道延岡線 延岡JCT・IC~蔵田交差点
・9/17 19:50 東九州自動車道 佐伯IC~北川IC
【通行止め(継続中)】
○大分県内
・9/17 国道10号豊後大野市犬飼町久原
○宮崎県内
・9/17 15:30~ 国道10号 延岡市北川地区(232k200 付近)
4.リエゾン(9/17 20:00 現在)
派遣先
派遣人数
活動開始日時
1人
2人
2人
9/17 0:30~
9/17 0:15~16:30
9/17 1:00~16:34
9/16 22:07~9/17 19:40
9/16 21:50~
9/16 22:20~9/17 18:00
9/16 22:00~9/17 15:20
9/17 14:45~
9/17 16:37~
9/17 18:30~
活動中
9/17撤収
9/17撤収
9/17撤収
活動中
9/17撤収
9/17撤収
活動中
活動中
活動中
≪リエゾン(災害対策現地情報連絡員)とは≫
地震・水害・土砂災害等の大規模自然災害の発生時に、地方公共団体が設置した災害対
策本部へ職員を派遣し、災害情報等の情報収集、災害応急対策の支援を行うもの。
5.災害対策機械等派遣状況(9/17 20:00 現在)
○排水ポンプ車 出動台数
18台(大分県)、3台(宮崎県)
○照明車 出動台数
3台(大分県)、1台(宮崎県)
### 添付資料
###### 記者発表【PDF】
### 問い合せ先
九州地方整備局 災害対策本部 企画部課長補佐 渡辺 祐二
電話:092-414-7301(本部直通) | fb9b51b6-9647-4502-9280-1c844318f906 | 2023-11-30T10:42:03 | https://www.qsr.mlit.go.jp/press_release/h29/bousai17091702.html |
ひろしま国際プラザ | 【再掲】「保育のためのコミュニケーション支援ボードのつくり方」追加しました! | 【再掲】「保育のためのコミュニケーション支援ボードのつくり方」追加しました! 【2017/8/15up】
【見ていただきたいので、再掲しています】
2015年4月27日にお知らせした
「保育のためのコミュニケーション支援ボード」作成のための訳語集について
追加のお知らせです♪
コミュニケーション支援ボードとは、こんな感じのものです。
詳しい説明は、4月27日の記事をご覧ください。
今までは、訳語集のリストと、翻訳ボランティアに向けた説明しかなかったのですが
実際に利用する保育士や幼稚園教諭向けの、ボードのつくり方マニュアルをアップしました!
こちらのリンクからご覧ください。
Dropboxというファイル共有サービスを使っています。
フォルダ内のPDFやexcelファイルをダウンロードしてご利用ください。 | fddcbaa0-6a72-4a70-a971-6ef7bd7c0e0d | 2024-03-05T18:33:42 | https://hiroshima-hip.or.jp/new/%E3%80%8C%E4%BF%9D%E8%82%B2%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE/ |
11-5 地域依存症対策 - 胆振総合振興局保健環境部苫小牧地域保健室 | ## アルコール依存症とは
アルコール依存症は、お酒をやめるブレーキが壊れてコントロールがきかない病気です。自分の意志ではお酒をやめられません。
回復には、治療プログラムや自助グループへの参加が必要になります。
アルコール依存症のスクリーニングテスト(CAGE)
□ 飲酒量を減らさなければならいと感じたことがありますか(Cut down)
□ 他人があなたの飲酒を非難するので気にさわったことがありますか(Annoyed by criticism)
□ 自分の飲酒について悪いとか申し訳ないと感じたことがありますか(Guilty feeling)
□ 神経を落ち着かせたり、二日酔いを治すために「迎え酒」をしたことがありますか(Ey3e-opener)
※2項目以上あてはまるはアルコール依存症の可能性があります
WHOが2010年に採択した「アルコールの有害な使用を低減するための世界戦略」において、AUDIT(アルコール使用障害同定テスト)が推奨されています。
適性飲酒量は男性で純アルコール量20g*程度、女性や高齢者では10g程度とされています。
*純アルコール量20gはビールであれば500ml、日本酒であれば1合相当
現在の飲酒習慣が適切なものか、一度確認してみましょう。
→AUDIT(オーディット)はこちら
## ギャンブル依存症とは
ギャンブル依存症とは、ギャンブルを続けるうちに、ギャンブルへの強烈な欲求が反復出現するようになり、自分の意志でギャンブル行為を制御できなくなる病気です。
ギャンブルによって、経済的・社会的・精神的な問題が生じているにも関わらず、やめることができない状態をさします。
ギャンブルに関する10の質問(北海道立精神保健福祉センター作成)
□ ギャンブルのことを考えて仕事が手につかなくなることがある
□ 自由なお金があると、まず第一にギャンブルのことが頭に浮かぶ
□ ギャンブルに行けないことでイライラしたり、怒りっぽくなることがある
□ 一文無しになるまでギャンブルをし続けることがある
□ ギャンブルを減らそう、やめようと努力してみたが、結局ダメだった
□ 家族に嘘を言って、ギャンブルをやることがしばしばある
□ ギャンブル場に、知り合いや友人はいない方が良い
□ 20万円以上の借金を5回以上したことがある、あるいは総額50万円以上の借金をしたことがあるのにギャンブルを続けている
□ 支払予定の金を流用したり、財産を勝手に換金してギャンブルに当て込んだことがある
□ 家族に泣かれたり、固く約束させられたりしたことが2度以上ある
※3~4個の人:ギャンブルの楽しみ方を今一度見直しましょう。要注意です。
5個以上の人:病的ギャンブラーの可能性が極めて高いです。
ギャンブル依存症に関するリーフレットはこちら。
依存症からの回復には、同じ体験をした当事者(本人・家族)たちが集まり、お互いの体験を安心して語ることができるグループへの参加が効果的です。
当事者により運営されているグループを「自助グループ」と呼んでいます。
→東胆振地域の回復のための自助グループ一覧 (PDF 142KB)
※「北海道飲酒運転の根絶に関する条例」が、平成27年2月1日から施行されました。
アルコール健康障害(アルコール依存症など)の関する相談は、本相談窓口で受け付けていますので、ご相談して下さい。
## カテゴリー
健康づくり
## 苫小牧地域保健室(苫小牧保健所)のカテゴリ
精神保健
## お問い合わせ
胆振総合振興局保健環境部苫小牧地域保健室(苫小牧保健所)企画総務課
〒053-0021苫小牧市若草町2丁目2番21号
電話:
0144-34-4168
Fax:
0144-34-4177 | 001be469-5c4a-4b72-882b-2ed52a849e77 | 2023-03-02T00:45:02 | https://www.iburi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/tth/tiikiizonnsyoutaisaku.html |
アクセス | 和光市民文化センター/サンアゼリア | # アクセス
TOP > アクセス
東武東上線・東京メトロ有楽町線/副都心線「和光市駅」南口から徒歩13分
〒351-0192 埼玉県和光市広沢1-5 電話048-468-7771
## 電車をご利用の場合
東武東上線「和光市」駅
池袋から13分(準急・急行)
東京メトロ有楽町線「和光市」駅
池袋から18分(各停)
東京メトロ副都心線「和光市」駅
池袋から14分(急行)・18分(各停)
## バスをご利用の場合
和光市駅から
和光市駅南口から東武バス 西大和団地経由 司法研修所循環 乗車
「和光市役所入口」(和光市駅南口から3つ目)下車徒歩1分
大泉学園方面から
西武バス 和光市駅南口行き 乗車 「税務大学校和光校舎」下車徒歩10分
## タクシーをご利用の場合
和光市駅南口から初乗り料金圏内
## お車をご利用の場合
東京外環自動車道和光ICから約3分
駐車場のご案内
ご利用可能時間:24H
料金:3時間まで無料 以後100円/1時間
※出庫時のスタンプ等は必要ありません。
駐車台数:200台
※降雨時の駐車場利用のご注意
駐車場は収容台数が少ないために、公演当日は大変混雑致します。
満車の場合、近隣に駐車できるスペースはございませんのであらかじめご了承ください。また、公演終了後に駐車場から出庫する際、混雑のために時間がかかる場合もございます。最後まで快適に公演をお楽しみいただくためにも、ご来場の際には公共交通機関のご利用を強くお勧め致します。 | 0061207f-c8bd-462f-8f44-b92e18b7ee55 | 2024-03-02T16:02:21 | https://www.sunazalea.or.jp/access/index.html |
スポーツを通じた被災者支援・2019武道館フェスティバル石巻|スポーツTOKYOインフォメーション | # スポーツを通じた被災地支援事業(アスリート派遣事業)
パワーアップジャパン from Tokyo
## 2019武道フェスティバル石巻
7月19日にお知らせしました「スポーツを通じた被災地支援事業(アスリート派遣事業)」の、宮城県で実施する「2019武道フェスティバル石巻」の詳細について案内させていただきます。
### (1)主催
東京都・一般社団法人日本アスリート会議
### (2)主管
特定非営利活動法人石巻市スポーツ協会・石巻市武道協議会
### (3)後援
公益財団法人宮城県スポーツ協会、石巻市、石巻市教育委員会、宮城県高等学校体育連盟石巻支部、石巻地区中学校体育連盟、石巻日日新聞社、三陸河北新報社(石巻かほく)、ラジオ石巻FM76.4
### (4)協力
石巻市スポーツ少年団・いしのまき総合スポーツクラブ・宮城県石巻高等学校・石巻市立桜坂高等学校
### (5)日時・会場
① 特別講演
令和元年10月5日(土)18:00~19:15 石巻グランドホテル
② 武道クリニック・文化ブース
令和元年10月6日(日)9:30~11:00 石巻市総合体育館
### (6)対象
石巻地区各小中高校生 石巻地区スポーツ少年団員 各武道関係者
### (7)スケジュール
#### 10月5日(土)
17:30~17:50 開場
18:00~19:15 特別講演「武術としての武道と武士道としての武道」
#### 10月6日(日)
8:45~ 9:10 開会式
9:30~11:00 ・武道クリニック
・文化ブース(書道・華道の展示、茶道お点前)
11:20~12:30 模範演武 演武者:石巻市武道協議会
12:45~13:00 閉会式
### (8)講師
特別講演:玉木正之氏(スポーツ評論家)
柔 道:田辺陽子氏(バルセロナ・アトランタオリンピック柔道女子72㎏級銀メダリスト)
剣道:木和田大起氏(2009年・2012年世界剣道選手権大会優勝)
空 手 道 :野口真史氏(2005年第7回アジアjr.&Ca空手道選手権大会個人組手準優勝、団体組手優勝)
2020年に向けた実行プラン」事業
本件は、「2020年に向けた実行プラン」に係る事業です。
「ダイバーシティ 政策の柱8 誰もがスポーツに親しめる社会」
「分野横断的な政策の展開 東京2020大会の成功に向けた取組」
本件は、「ホストシティTokyoプロジェクト」に係る事業です。
「カテゴリー:復興・防災 プロジェクト名:被災地支援・復興の発信」
【問い合せ先】
オリンピック・パラリンピック準備局スポーツ推進部事業推進課 電話 03-5388-2198
一般社団法人日本アスリート会議 電話 06-6292-5055
特定非営利活動法人石巻市スポーツ協会 電話 0225-95-8998 | 0e6f938d-3099-4c25-97ef-0efbb02b6aa8 | 2024-03-01T22:11:18 | https://www.sports-tokyo-info.metro.tokyo.lg.jp/eventblog/2019/9/bm_19092601.html |
メダカの顕微鏡観察実験を「きぼう」で実施しました:「きぼう」での実験 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA | dd0
## メダカの顕微鏡観察実験を「きぼう」で実施しました
最終更新日:2014年2月17日
生命科学実験テーマ『メダカにおける微小重力が破骨細胞に与える影響と重力感知機構の解析』(MEDAKA実験)(代表研究者:工藤明 東京工業大学大学院生命理工学研究科教授)を、「きぼう」日本実験棟の蛍光顕微鏡を使用して実施しました。
観察容器に入ったメダカはプログレス補給船(54P)に搭載され、カザフスタン共和国のバイコヌール宇宙基地から2014年2月6日午前1時23分(日本時間)に、ロシアのソユーズロケットにより打ち上げられました。
その後、若田光一飛行士が観察容器を蛍光顕微鏡にセットし、2月7日未明から2月14日まで顕微鏡観察実験が行われました。
宇宙飛行士が国際宇宙ステーションで長期間生活すると、骨の量が著しく減少することが知られています。これは、新しく作られる骨の量と、役割を終え血液中に吸収されていく骨の量のバランスが、微小重力環境ではくずれ、生成される量の方が少なくなるためと考えられています。微小重力環境では、この、骨の量を減らす働きをする細胞(破骨細胞)が活性化するために、このような現象が起こるものと考えられていますが、まだ基本的かつ重要なことはわかっていません。
宇宙においてメダカを用いて破骨細胞の状態を解析することで、これまでに見えていない骨代謝の新しい機構が明らかになる可能性があります。この成果は、皮質骨の骨量低下が見られる老人性骨粗鬆症の新たな治療法開発へのきっかけとなることが期待されます。
本実験は、メダカを用いて骨代謝のメカニズムを解明するために、2012年10月から約2ヶ月間にわたって行われた長期飼育実験に引き続いて、短期蛍光観察実験として行われたものです。実験では、破骨細胞あるいは骨芽(造骨)細胞で特異的に蛍光を発するトランスジェニックメダカの稚魚を、「きぼう」の蛍光顕微鏡で観察しました。
【代表研究者 工藤教授のコメント】
メダカの稚魚の骨の様子を、4種類のトランスジェニックラインを作成し、観察しています。一週間の連続観察の今日は5日目で、造骨と破骨の細胞の様子が生きたメダカで観察でき、感激しています。特に宇宙で私達の期待に一生懸命応えているメダカに感謝しています。
【「きぼう」で撮影された顕微鏡画像】
2014年2月10日撮影 対物レンズ10倍
(写真提供:東工大 工藤教授)
<明視野画像>
<蛍光画像>
骨代謝が活発な咽頭歯を支える骨(枠内)に注目。黄色部分が破骨細胞と骨芽細胞。赤色は骨芽細胞のみ。
MEDAKA実験の詳細はこちらをご覧ください。 | 16e18dfd-5bdb-4fd5-92d3-f7dd7ba98113 | 2024-03-03T22:46:25 | https://iss.jaxa.jp/kiboexp/news/140217_medaka2.html |
福島県高齢者総合相談センター - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年2月13日更新
Tweet
## 福島県高齢者総合相談センター
### 福島県高齢者総合相談センターとは?
福島県高齢者総合相談センターでは、高齢者やその家族等の心配ごと、悩みごとの相談を受けております。相談は無料、秘密は厳守します。お気軽にご相談ください。
1 一般相談
日常生活全般の心配ごとや悩みごと、成年後見制度に関する相談にセンター相談員が対応いたします。
・ 相談方法 電話または面接
・ 相談日時 月曜日~木曜日の午前9時~午後5時 ※祝休日、年末年始を除く
2 法律相談
遺産相続、遺言、離婚、借金整理、損害賠償、財産管理、成年後見制度などの法律に関する相談に弁護士が対応いたします。
・ 相談方法 面接または電話(事前予約が必要です)
・ 相談時間 午後1時30分~午後3時30分【1人(組)30分以内】
※ 日にちは下記案内チラシの裏面をご参照ください。
#### 福島県高齢者総合相談センターに関するお問い合わせ先
電話:024-524-2225 / FAX:024-524-2228
場所:福島県総合社会福祉センター3階(〒960-8141 福島市渡利字七社宮111)
案内チラシはこちら→令和4年度版 [PDFファイル/587KB]
◎社会福祉法人福島県社会福祉協議会のホームページもご覧ください◎
http://www.fukushimakenshakyo.or.jp/1000/1601.html
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料) | 19313afc-3956-4b55-abe5-09a364a17dd8 | 2024-03-06T15:37:55 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21025c/koureishasougousoudannsennta.html |
ビジュアル・アーツ | セッション | 公式サイト | CEDEC 2017 | Computer Entertainment Developers Conference | ## ビジュアル・アーツ
### Technical Artist Bootcamp 2017 vol.1 「Automation for TA」
形式 : チュートリアル
1.DCCツール(Maya,Photoshop等)でのスクリプトもしくはコマンドライン実行による自動化経験
2.ツールを作成し、他の人に使ってもらっている方
作成したツールの管理に頭を悩ませている方
受講者が
得られるで
あろう知見
1.Jenkinsを使った、デザイナの手元を離れた後に行う自動化
2.環境構築やツール配布を自動化するためのアイデア
セッションの内容
「TA育成チュートリアル:自動化」をテーマにTAに必要な知識の学習
1.「プログラマに頼らず使えるようになる。Jenkinsを使ったTA向け自動化入門」
プログラマがいつも便利に使っているJenkins。TA(を目指す)方ならアレをうまく使ってデザイン作業の自動化もできないかと考えた事はないでしょうか。本セッションではできるだけ難しい言葉を使わずに、受講者が自分でJenkins環境を作って自動化できるようになる手順を説明します。
2.「めんどくさい」をモチベーションに!自動化プラットフォームをゴリゴリ作る!!
自分の作ったツールをユーザーさんに配布するときのインストールマニュアルの作成、パッケージ化、配布、、、でもマニュアルは読まれず結局席まで呼ばれてインストール。気付けば人によって使っているバージョンがバラバラでトラブル続出。。。そんなメンドクサイ作業、全部自動化しましょう!!
#### 講演者プロフィール
## 麓 一博
株式会社セガゲームス
オンラインコンテンツ事業部 開発サポート部
テクニカルアーティスト
経歴:
1998年セガに入社。ドリームキャストの起動時の映像、いくつかのゲームタイトルのアート業務を経て、現在の描画ライブラリ開発、サポート部門へ。
現在では複数のゲームタイトルをDCCツール、表現技術面やワークフローに至るまで開発/サポート。
・CEDEC登壇経験 2008~2015年
・XSI6のラウンチセミナーや、SiggraphAsia2009でリアルタイムシェーダー勉強法のプレゼン
・ソフトバンク クリエイティブ:デジタルゲームの技術にてテクニカルアーティストに関するインタビュー、「ゲームクリエイターが知るべき97のこと」TAについて寄稿など
・CEDEC2015、2016、2017と運営委員会 プログラムWGビジュアルアーツ主担当
・TA Bootcampではセッションコーディネートを担当
《講演者からのメッセージ》
Technical Artist Bootcamp 2017 今年はテクニカルアーティストの育成にフォーカスしたセッションを開催いたします。
麓は登壇しませんが、全てはかならず役に立つ知識となります。
TAの血肉とし、ハードな世の中を生き抜いていきましょう!!
## 粉川 貴至
株式会社セガゲームス
開発技術部
ビルドエンジニア
経歴:
2008年株式会社セガにプログラマとして入社。Jenkinsを用いたビルド自動化や開発ワークフローの効率化を中心に従事。
最近の興味はQAエンジニアリングとテスト効率化。
CEDEC2011から運営委員としても活動。プログラムワーキンググループ(グループアシスタント、プロダクション)、システムワーキンググループ担当。
最近の講演:CEDEC 2015 「長期運営タイトルに後からパイプラインの自動化を導入した際の技術的Tips」
ラウンドテーブル主催:CEDEC 2016 「プロダクションラウンドテーブル」など
寄稿:「ゲームクリエイターが知るべき97のこと」、オライリージャパン、2012
《講演者からのメッセージ》
今回はテクニカルアーティスト向けということで、はじめましての方が多いと思います。
私自身は長年Jenkinsで自動化環境を作ったり運用したりしてきましたが、アーティスト向けの自動化経験はあまりありません。
しかし安心してください。TAスペシャリストである弊社 麓 監修のもと、実際に役立つレベルまで落とし込んだ講義ができる事を目指しますので、どうぞご期待ください!
## 痴山紘史
(株)日本CGサービス
代表取締役
経歴:
JCGS代表。2002年(株)IMAGICA入社。放送局向けリアルタイムCGシステムの構築・運用に携わる。2005年、(株)リンクス・デジワークス出向。映画・ゲーム等の映像製作に携わる。2010年独立、現職。 映像制作における日本の標準パイプラインを 構築するための活動をしている。 CEDEC では Technical Artist Bootcamp や テクニカルアーティストラウンドテーブルなどでプログラマからの視点での講演をおこなっている。
《講演者からのメッセージ》
自動化の道は果てしなく長く、いつまでも終わることはありません。それでも一歩一歩、着実に積み重ねることで確かな手応えを掴むことができます。
今回は弊社でおこなってきた事例を元に、自動化システムの進化の流れをご紹介します。弊社事例を参考にして、受講者の方が次の一歩を踏み出すためのヒントを見つけていただければ嬉しいです。 | 1a1aa3a4-dcfc-4af7-b34d-2098152d405f | 2023-07-21T10:48:32 | https://cedec.cesa.or.jp/2017/session/VA/s58d32016719ab.html |
18年11月28日 第70回 公認会計士・監査審査会 議事要旨(18年10月17日開催) | トップページ
公認会計士・監査審査会
審査会の開催状況
議事要旨(第70回~第79回)
(1) 議事録等の取扱いについて
(2) 平成19年公認会計士試験の年間実施計画について
(3) 審査及び検査等について
・ 第65回公認会計士・監査審査会議事録が了承された。
・ 第66回、第67回及び第68回公認会計士・監査審査会議事録の取扱いにつき説明があった。
(2)
平成19年公認会計士試験の年間実施計画について
平成19年公認会計士試験の年間実施計画について、事務局より説明があり、事務局案のように実施することが議決された。
(3)
審査及び検査等について
審査及び検査等を行っている案件につき事務局より説明が行われた。 | 1c825dfd-8244-4217-a35f-542e4732b10e | 2023-12-01T01:12:52 | https://www.fsa.go.jp/cpaaob/shinsakai/katsudou/gijiyoushi/20061017.html |
【歩いて暮らせるまちづくり関連情報】 - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年3月27日更新
Tweet
## 【歩いて暮らせるまちづくり関連情報】
### 歩いて暮らせるまちづくりについて
#### 事業の概要について
商業まちづくり推進条例の基本理念である「持続可能な歩いて暮らせるまちづくり」の実現に向けて、新しいまちづくりの基本的な考え方や具体的な取組を示した、「歩いて暮らせる新しいまちづくりビジョン」を活用し、市町村における新たなまちづくりの取組を促進しています。
「歩いて暮らせる新しいまちづくりビジョン」(平成20年9月24日策定)
「持続可能な歩いて暮らせるまちづくりの実現に向けて」(パンフレット)
#### 市町村の「持続可能な歩いて暮らせるまちづくり」の取組状況について
平成30年度の取組状況調査結果についてまとめました。
「平成30年度各市町村取組状況」 [PDFファイル/611KB]
『歩いて暮らせる新しいまちづくり社会実験(平成18年~平成19年)』について
地域の特性を生かして、「賑わい創出」と「交通システム」を総合的に実施したまちづくりの社会実験を郡山地区(平成18年度)、会津若松地区・福島地区・いわき地区(平成19年度)において実施しました。
実験結果は、『歩いて暮らせる新しいまちづくりビジョン(平成20年9月策定)』及び各市町村等のまちづくりの参考としています。
◎ 各地区の社会実験報告書については、下記をご覧ください。
○ 郡山地区(平成19年2月)
○ 福島地区(平成20年2月)
○ 会津若松地区(平成20年3月)
○ いわき地区(平成20年3月)
### まちなかの賑わい創出について(終了しました)
#### ひなめぐりの概要について
1月下旬から3月にかけ、県内の商店街等においては、地域の特徴を生かした賑わい創出の取組の一つとして、代々受け継がれている雛人形や手作りのつるし雛を店先に飾り、華やかな雰囲気の中、訪れる人をもてなしています。
県では、「歩いて暮らせるまちづくり」の取組として、来街者の増加と賑わいづくりにつながる各商店街におけるひなまつり開催情報を紹介する取組を行っています。
#### ひなまつり開催情報一覧(平成30年2月14日現在)
番号 市町村名 開催期間
(平成30年) イベント名称 開催場所 主催団体問い合わせ先
1 会津若松市
七日町 2月20日
~3月2日 会津まちなかひなめぐり アイバッセ&七日町通り参加店舗 株式会社まちづくり会津
0242-38-2822
2 会津若松市
大町 2月3日
~3月4日 あねさまたちのひなまつり アネッサクラブ会員各店舗 アネッサクラブ
0242-28-0214
3 喜多方市 2月3日
~3月4日 第13回「ひなの蔵めぐり」 市内各商店街約70店舗ひなミュージアム(三十八間蔵) 蔵のまちなかギャラリー実行委員会(会津喜多方商工会議所内)
0241-24-3131
4 猪苗代町 2月3日
~3月4日 猪苗代おひな様めぐり 中央商店街通り(一部駅前~役場通り)他 株式会社まちづくり猪苗代
0242-72-1415
5 会津坂下町 2月3日
~3月4日 第6回会津坂下おひな様めぐり 町内商店街他 会津坂下町商工会サービス業部会
0242-83-3139
6 湯川村 2月3日
~3月4日 雛めぐり 「湯川村たから館」
「道の駅あいづ 湯川・会津坂下」 湯川村商工会
0241-27-3957
7 会津美里町 2月3日
~3月4日 美里のひなめぐり 横町門前町通り・天海大僧正通り 会津美里町商工会
0242-54-2333
8 福島市
飯野町 2月17日
~3月4日 第11回飯野つるし雛まつり~つるし雛で心を繋ぎ元気発信~ 飯野町商店街通り店舗・公共施設 飯野つるし雛まつり実行委員会
080-2830-6013
9
福島市
飯坂町
2月23日
~3月4日 旧堀切邸つるし雛かざり 旧堀切邸 飯坂婦人会
024-542-8188
10 福島市
佐倉下 1月28日
~2月4日 ひと足早いつるし雛・つるし飾り 旧佐久間邸 須田美起子と吾妻つるし雛愛好会
024-562-4401
11 二本松市 2月20日
~3月5日 竹田のつるし飾り雛めぐり 竹田商店街
(特別展 大内尚古館) 竹田共栄会婦人部
0243-22-5635
12 川俣町 2月10日
~4月8日 ひな人形展 かわまたおりもの展示館 川俣町
024-565-4889
13 須賀川市 2月16日
~3月4日 第14回すかがわ商店街「雛(ひゝな)の笑顔に会えるまち」 展示店(各商店、博物館等) 須賀川商工会議所雛の笑顔に会えるまち実行委員会
0248-76-2124
14 田村市
船引町 2月24日
~3月10日 第7回栄町つるし雛まつり 船引駅前商店街(メイン会場:田村地域デザインセンター)
※イベント期間中は田村市の庁舎でも吹き抜けを利用し、約4千個のつるし雛飾りを展示 船引まちづくり協議会
0247-82-6110
15 田村市
船引町 2月17日
~3月11日 第7回はなもも会つるし雛飾り展 シミズストアふねひきパーク店店内イベントコート はなもも会
0247-82-1130
16 田村市
常葉町 2月24日
~3月10日 ときわ木の会つるし雛まつり ときわ交流スペースハイリャンセ ときわ木の会
0247-77-2356
17 田村市
都路町 2月24日
~3月10日 みやびなの会つるし雛飾り展 よりあい処「華」 みやびなの会
080-8203-8787
18 田村市
大越町 3月3日
~3月7日 下大越一針の会つるし雛飾り展 大越農村婦人の家 下大越一針の会
0247-79-2266
19 田村市
滝根町 2月24日
~3月10日 星の村ふれあい館つるし雛飾り展 星の村ふれあい館 滝根観光振興公社
0247-78-3100
20 平田村 2月10日
~3月18日 つるしびなコンクール 道の駅ひらた 芝桜の里道の駅ひらた
0247-55-3501
21 三春町 2月14日
~3月31日 郷土人形館・歴史民俗資料館のひなまつり 三春郷土人形館・三春町歴史民俗資料館 三春町歴史民俗資料館
0247-62-5263
22 小野町
飯豊 2月3日
~2月25日 第9回つるし雛飾りなごみ展 おのタウンコムコム地元館中央広場 手芸サークルApなごみ会
0247-71-1123
23 小野町
小野新町 2月10日
~2月19日 パッチワークとつるし雛飾り展 ふれあい広場(旧Lets丸長) サークル布
0247-72-4694
24 小野町
小野新町 2月10日
~2月25日 つるし雛飾りと手仕事7人展 こまち交流館 手仕事7人の会
024-923-2771
25 小野町
小野新町 2月10日
~2月14日 村上康子と仲間たちの作品展 こまち交流館 小野雛の会
024-955-3491
26 相馬市 2月18日
~3月3日 第9回ひなめぐり 市内加盟店・相馬市民会館 相馬商工会議所
0244-36-3171
27 南相馬市
原町区 3月3日
~3月13日 銘醸館つるし雛飾り 野馬追通り銘醸館一番蔵 野馬追通り銘醸館
0244-26-8040
28 楢葉町 3月1日
~3月11日 楢葉町和布細工教室ほのぼの展示会 まなび館 楢葉町和布細工教室ほのぼの
0240-25-5330
29 いわき市 2月3日
~2月5日 いわき市中之作つるし雛飾りまつり 中之作清航館
ままや・NPO法人中之作プロジェクト
0246-55-8177
ひなめぐりマップはコチラ⇒「ふくしままちなか散歩~ひなを愛でる旅 2018~」 [PDFファイル/3.89MB]
※ひなめぐりマップに掲載している情報は編集時点(平成30年1月10日現在)のものです。
最新の情報を主催者に確認の上お出かけください。なお、各イベントの詳細につきましては主催者に直接お問い合わせ願います。
#### 東邦銀行県庁支店ディスプレイ展示について
東邦銀行県庁支店の協力により、以下のとおり展示しています。
(1)期間
平成30年2月1日(木曜日)から3月9日(金曜日)まで
(2)展示場所
東邦銀行県庁支店 お客様待合スペース脇
(3)内容
「ひなめぐりマップ」及びポスターを掲示しているほか、飯野つるし雛まつり実行委員会(福島市)、
竹田共栄会婦人部(二本松市)の協力により、雛人形やつるし雛を展示しています。
【展示写真】
### 地域創生総合支援事業(サポート事業)について
各地方振興局で「地域創生総合支援事業(サポート事業)」を公募しています。
詳細は、各地方振興局のホームページ(県北、県中、県南、会津、南会津、相双、いわき)をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料) | 1e6ea53d-d24c-426b-8589-b50019fe243d | 2024-03-01T15:34:46 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32021d/aruitekuraseru.html |
島根県:起業家情報発信 Rope(トップ / しごと・産業 / 商工業 / 産業振興 / 起業・創業 / 起業創業支援) | トップ
>
しごと・産業
>
商工業
>
産業振興
>
起業・創業
>
起業創業支援
>
起業家情報発信 Rope
# 県内大学生による起業家情報の発信事業
県内の起業に関心を持っている方等に向けて、県内起業家の魅力などを情報発信するため、島根大学法文学部と島根県立大学総合政策学部久保田典男研究室の学生により、起業家や創業者を直接取材し記事作成を行う事業を実施しました。
なお、この事業では、大学生が起業家や創業者への取材経験により、起業への想い、島根で起業する理由など、起業家マインドを学ぶ機会にもつながっています。また、記事作成にあたっては、ローカルジャーナリストの田中輝美様と本宮理恵様(株式会社MYTURN)に学生への指導、監修に携わっていただいたことも特徴となっています。
起業家や創業者のお話を伺い、学生が何を感じたのか、是非ご覧ください。
取材先
Rope
代表
大畑蘭様
### 故郷・大田市と子供たちに寄り添うイラストレーター
島根県大田市大田町、ここにデザイン個人事務所Ropeがあるのをご存じだろうか。代表を務めるのはイラストレーターの大畑蘭さん。地元である大田市でイラストレーション制作や絵画教室などから地域に根差した活動を行っており、絵画やモノづくりを通しての子供の教育など、活動はデザイン業だけにはとどまらない。「何事にも真摯に向き合いたい」。そんな熱い想いを持つ大畑さんにRopeが生まれるまでの背景などを聞いた。
■事業内容を教えてください
事業内容は大きく分けて、「イラスト・デザイン」「絵画教室」の2つです。絵画教室は子供を対象として毎週土曜日に行っていて、絵を描くことはもちろん、地域のイベントで出店したり川遊びに連れて行ったりと子供たちのやりたいことをできるだけ叶えてあげられるような活動をしています。自分たちで発案ができるというのは思考的なところですごく大切なことだと思いますし、そんな子供たちになってほしいという想いがあります。
■起業の経緯について教えてください
子供のころから絵を描くことが好きで、仕事にしたいと思うようになったきっかけは高校生の時に高校総体大田会場のポスター原案に応募をしたら採用していただけたことです。地域の中で自分の作品が使ってもらえるというのが良い経験になりまして、大田市でデザインの仕事をやってみたいと思うようになりました。芸大卒業後、社会のことを学ぶために鳥取で映像関係の仕事に就き、その後故郷大田市に戻って今の事務所を設立しました。
■起業して苦労したことはありますか?
7年前に大田市に帰ってきて、初めの5年間は事務所も資金もお客さんの頼りもなく本当にゼロからのスタートでした。最初は顔を知ってもらうために一人一人挨拶に行って、それが他の住民の方に広がってお仕事をつないでいただくこともあり、地域の方に支えていただいたというところですね。私がこの町で過ごしたのは幼少時代で、町がどのように動いているかなんて知らなかったので、周りからしたら苦労かもしれないですが私はそれがすごく楽しかったです。
■今後の展望を教えてください
何かやりたいなっていうパワーを持っている人と一緒に仕事をやっていく、そうやって声をかけてくれる人は絶対に地域を良くしようとしている人達なので良い関係でいたいですし、断らないでいたいです。また、デザインの仕事は技術向上の面で終わりがないため、そこは一つの道として真摯に向き合っていき、同じく絵画教室も子供と真摯に向き合い、絵を描いたりモノ考えたりこういう遊び方ができるよっていうことから自分たちで発案ができる大人になってほしいです。
■会社概要
・創業年・・・2013年
・会社名 ・・・Rope
・住所・・・大田市大田町大田ロ940
・代表者・・・大畑蘭
・事業内容
島根県大田市を拠点に、広告デザインやイラストレーション制作、テレビCMの編集、アニメーションの制作、イラストレーションワークショップなどを行う。毎週土
曜日には子供を対象とした絵画教室を開催しており、絵を教えるだけでなく子供たちと一緒に地域のイベントやお祭りにも積極的に参加している。
・会社HP・・・https://ranoohata-rope.jimdofree.com/(外部サイト)
■取材後記
(島根県立大学)川村桃子
今回、Ropeの大畑さんに取材をさせていただき、私自身イラストレーターさんの絵を見るのが好きなのですが大田市にこんなに素敵なイラストを描かれる方がおられるなんて知りませんでした。お話を聞いて、デザイン業だけではないその多岐にわたる活動内容と行動力、そして「故郷大田市でデザインの仕事をする」という想いを学生のころから一貫して持っておられることにとても感心させられました。取材中も、絵画教室の活動の様子や地域活動に参加された際の写真などを見せていただきながら、とても和やかな雰囲気でお話をさせていただきました。
また、起業はハードルの高いものだと思っていましたが、ゼロからのスタートだったという大畑さんのお話を聞いて私の中での“起業”のイメージがかなり変わりました。島根県は開業率が全国でも低いとのことですが、島根県だからこそ挑戦できる環境があると思いますし、この起業家情報発信事業を通して起業の魅力を伝えられたらと思います。 | 218c5ca3-d90b-4af1-866e-440fbfa75a17 | 2023-11-24T16:55:22 | https://www1.pref.shimane.lg.jp/industry/syoko/sangyo/kigyo/renkei/joho_hassin_rope.html |
JRA育成馬日誌: 2018 JRAブリーズアップセール関連情報(事務局) | 448f
JRA育成馬
日高育成牧場
宮崎育成牧場
JRAホームページ
馬の資料室
北の研究室(へや)から
2024JRAブリーズアップセール関連情報(上場馬名簿、特設サイト)
23-24育成馬ブログ(生産③)
2024JRAブリーズアップセール関連情報(事務局)
活躍馬情報(事務局)
23-24育成馬ブログ(生産②)
活躍馬情報(事務局)
23-24育成馬ブログ(日高③)
23-24育成馬ブログ(宮崎③)
活躍馬情報(事務局)
2024JRAブリーズアップセール 開催のお知らせ(事務局)
お知らせ
事務局
宮崎育成牧場
日高育成牧場
### 2018 JRAブリーズアップセール関連情報(事務局)
ツアー『育成馬を知ろう会in宮崎』開催のご案内
JRA馬事部 生産育成対策室では、
今年で7回目となります『育成馬を知ろう会in宮崎』を、
来る4月2日(月)に開催いたします。
この企画は、馬主の皆様に
"セリ市場に参加して馬を選択・購買する楽しさ”
をお伝えするためのものです。
当日は、馬の見方の解説、
ブリーズアップセール上場予定馬の紹介、
全国セリ市場の紹介のほか、
JRA調教師との交流を目的として
「馬主・調教師懇談会」を開催する予定です。
ご参加いただくには事前のご応募が必要ですが、
詳細については下記(5.お問い合わせ)までお問い合わせください。
また、翌4月3日(火)には
実際に宮崎育成牧場での調教をご覧いただける
育成馬展示会も開催しますので、
参加をご希望の方は
「育成馬を知ろう会in宮崎」に引き続きご参加いただけます。
本ツアーはJRA馬主の方皆様にご応募いただけますが、
平成27年以降に馬主登録された方(新規馬主の方)を優先させて頂きます。
新規馬主の方には既に本年1月中にご案内を郵送しております。
【開催概要】
1. 開催日時 : 平成30年4月2日(月)13時30分頃~19時30分頃
⦁ 翌日の展示会は10時頃~13時頃までを予定しています。
2. 募集人数 :最大 50名程度(事前にご応募いただいた方のみ)
⦁ ご応募多数の際には抽選で決定いたします。
⦁ 平成27年以降に馬主登録された方を優先させていただきます。
3. 場所 : JRA宮崎育成牧場(宮崎空港から車で約25分)
〒880-0036 宮崎市 花ヶ島町 大原 2347
4. 費用 : 現地までの交通費および宿泊費は自己負担となります。
5. お問い合わせ: JRA馬事部 生産育成対策室
Tel 03-5785-7540 (担当:秋山・守山)
馬の見方について講義と実地で解説 <育成場展示会のご案内>
ブリーズアップセール上場予定馬の紹介
JRAブリーズアップセールに先立ち、
宮崎および日高育成牧場において、
上場予定育成馬の展示会を以下のとおり開催します。
関係者の皆様のご来場をお待ちしております。
★育成馬展示会(事前のお申し込みは不要です)
・宮崎育成牧場 平成30年4月3日(火)10時より開催
電話:0985-25-3448
・日高育成牧場 平成30年4月9日(月)10時より開催
電話:0146-28-1211 | 2433e10d-80b5-44ca-8f8a-b9780deb9f11 | 2024-03-03T01:50:03 | https://blog.jra.jp/ikusei/2018/02/post-bd4f.html?no_prefetch%3d1 |
提案授業3 | # 生きて働く言語能力を育てる「国語科教育の具体策」を提案します!
## 平成20年度 提案授業3(中学校第2学年)
# 1 単元名
説得力のある依頼状を書こう
# 「職場体験をさせてください」
#### 教材名 1 相手を説得する手紙文(メール)の例
#### (「レインツリーの国」新潮社 有川 浩)
#### 2 依頼状モデル
#### 3 職場体験学習「事業所からのアンケートのまと
め」
#### 4 自作の依頼状
#### 社会生活で「依頼状を書いて活動する」場面を想定し、効果的な書き方を学び取る授業を構想しました。相手を説得するには、相手の立場や心情を推し量る「想像力」を必要とし、自分の依頼の切実さを相手に理解させる「表現力」も必要とします。国語科の指導目標に直結する学習単元です。
# 2 学習内容の系統性
# 3 単元とその指導について
# 生徒観
# 教材観
# ○ 相手の立場を想像したり、相手を思いやって行動したりすることは苦手である。 ○ 相手の立場、相手の心情、相手との親密度などの異なる手紙(メール)を用意して比べ読みさせ、それらの違いに配慮して依頼状を書く必要があることを学ばせる。
○ 手紙という表現形式での「書く活動」は不慣れである。
○ 個人差はあるものの、学級全体の読書量は少ない。
○ 依頼の目的や内容の明らかな手紙と相手に行動を促したり決意させたりする説得力のある手紙とを比べ読みさせ、説得力のある手紙の書き方の工夫を学ばせる。
○ 話し合いのスキルの定着が十分でなく、意欲的に話し合い活動に参加できない生徒もいる。
# 指導のポイント!
#### 「学び」の方法を意識させる場の工夫
#### 知識・技能を意図的に活用させる場の工夫
○
学習計画表を立てて見通しをもつ。
○
社会生活に必要な手紙を書くことを取り上げ、「説得力のある依頼状を書く」という言語活動を設定する。職場体験学習の受け入れを断られた業者に対し、なんとか受け入れを了承していただくようお願いする手紙を書く活動を通して、説得力のある文章の書き方を学ばせるのがねらいである。
○
「個人」→「グループ」→「学級」での学習活動で、考えを広めたり、深めたり、まとめたりする。
#### 学習活動を振り返らせ、整理させる場の工夫
○
グループでの話し合い活動や発表を通して、説得力のある手紙を書くポイントをまとめる。
○
学習計画表を用いて、1時間ごとの振り返りとして学んだことを書かせる。また、「説得力のある手紙を書くポイント」として身についた力を整理させる。
○
比べ読みをすることで、共通点・相違点に気付かせたり、説得力のある文章の書き方の工夫を学び取らせたりして、手紙を書くときに生かすようにする。
○
評価の観点を用いてグループ内で手紙を評価する活動を通して、自分の手紙を振り返らせる。
# 4 単元の指導目標
○ 依頼状を書く相手の立場や心情を考えて、内容を取捨選択し、説得力のある文章を書けるようにする。
○ 依頼状を書く相手と自分との親密度を考えて、適切な表現方法を用いた文章を書けるようにする。
# 5 評価規準
国語への関心・意欲・態度
ア
自分の願いを聞き入れてもらうために依頼状を書こうとしている。【B 書くこと イ】
書く能力
イ 相手の立場や心情を考えて、依頼する目的や内容を明確に書いている。【B 書くこと イ、ウ】
ウ 書いた依頼状を互いに読み合い、よりよいものにするためのアドバイスをしている。【B 書くこと オ】
伝統的な言語文化と
国語の特質に関する事項
エ 相手との親密度を考えて依頼状の表現形式や敬語表現などを適切に用いている。【伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項(1) イ(ア)(オ)】
# 6 単元の計画(全4時間)
時
#### 主な言語活動
#### 主な学習活動
#### 評価とその方法
1
○ 話し合い活動 ○ 教材1を読んで相手を説得する文章の工夫を考える。
ワークシート ① ②
生徒に示した記入例 ②例
ア 教材1を読んで工夫を見付けようとしている。【観察・ワークシート】
2
○ 比べ読み
本時へGO!
○ 教材1と教材2を比べ読みし、説得力のある手紙の書き方のポイントをまとめる。
参考プリント①(前時の学習のまとめ)
ワークシート
③
生徒に示した記入例
③例
イ 教材1と教材2を比べ読みし、共通点と相違点を考えている。【観察・ワークシート】
3
○ 説得力のある手紙(依頼状)の作成
○ 教材3「事業所からのアンケートのまとめ(参考プリント②」を読み、具体的に場を設定し、自分で手紙を書く。
参考プリント②
生徒に示した記入例
④例
⑤例
アイエ 教材3を読んで具体的な場面を想定し、手紙を書いている。【観察・ワークシート】
4
○ 作成した手紙を用いての交流活動 ○ 手紙を読み合い、アドバイスをし合う。
評価シート
生徒に示した記入例
ウ よりよいものにするためのアドバイスをしている。【観察】
# 7 授業を終えて
#### 授業での取り組みについての考察<成果と課題>
#### 「学び」の方法を意識させる場の工夫
#### 成果 学習計画を立てることで、見通しを持って学習に取り組むことができた。
「個人」→「グループ」→「学級」という学習形態を取り入れたことで、一人一人が自分の考えを広げたり、深めたり、まとめたりすることができた。以後の単元でも生かすことができそうである。
課題 既習の知識・技能を十分に身に付けていないために学習活動に取り組むことができない生徒に対して、学習の意義を実感させるモデル文を準備する必要がある。
#### 知識・技能を意図的に活用させる場の工夫
#### 成果 比べ読みで出された共通点を「説得力のある手紙を書くポイント」としてまとめることで、手紙とメールのそれぞれの良さを理解することができ、実際に手紙を書くときも活用できた。
比べ読みで相違点をまとめることで、比べる際の観点を明らかにすることができた。また、表現の工夫や留意点として実感することができ、実際に手紙を書くときに活用できた。
#### 学習活動を振り返り、整理する場の工夫
成果 毎時間、学習計画表に学習のまとめや感想として学んだことを記入させ、学習の達成状況を自己評価させた。このような振り返りをさせたことが、その時間に学んだこと、身に付けたことを自覚させることができ、次に時間の学習内容をより明確に意識することにつながった。さらに、学んだことを、「説得力のある手紙を書くポイント」としてまとめたことで、身に付けたことをより具体的に自覚させることができた。
「説得力のある手紙を書くポイント」としてまとめたことを基に評価の観点を設定し、書いた手紙を相互評価し、アドバイスし合うことで、知識・技能の定着を図ることができた。 | 24fa0925-7b14-4420-aa13-6a57b80c95e2 | 2012-06-22T01:27:04 | https://www.saga-ed.jp/kenkyu/kenkyu_chousa/h24/02%20chu_kokugo/h21chuu-koku/tyuu2-2-jissenn.htm |
タイヤ貸し出しサービスの利用条件はありますか | FAQ | JAFよくあるご質問 | 戻る
No : 3807
公開日時 : 2021/08/02 17:35
更新日時 : 2024/02/16 09:56
印刷
## タイヤ貸し出しサービスの利用条件はありますか
カテゴリー :
FAQ目次 > ロードサービス > 料金・対象車種(自動車・二輪)
## 回答
・JAF会員限定のサービスとさせていただきます。
・貸し出し用タイヤのサイズとホイール形状が適合した場合のみ作業させていただきます。
・乗用車以外は利用できません。(貨物車および二輪車などは利用できません。)
・一部地域では利用できません。(現在実施していない地域も順次テスト実施を予定しています。)
・タイヤのトラブル対応としてのサービスのため、貸し出しのみの利用はできません。
・返却に要する費用は実費負担いただきます。
詳しくはロードサービス救援コールまたは現場のロードサービス隊員にご確認ください。
ロードサービス救援コールはこちらをご覧ください。
≪関連リンク≫
タイヤ貸し出しサービス
タイヤ貸し出しサービスは全ての車で利用できますか。
タイヤ貸し出しサービスのタイヤはどこに返却すればよいでしょうか。
タイヤ貸し出しサービスの利用期間はありますか。
タイヤ貸し出しサービスとはなんですか。
タイヤ貸し出しサービスの利用料金はありますか。 | 297420aa-2b49-4981-9fe1-bb3160821bdf | 2024-03-01T08:54:07 | https://support.jaf.or.jp/faq/show/3807?site_domain=default |
第6回研究会「日中科学技術学術交流の将来展望」/講師:李 磊(2008年1月23日開催) | SciencePortal China | トップ
>
イベント情報>
中国研究会開催報告&資料
>
第6回研究会「日中科学技術学術交流の将来展望」/講師:李 磊(2008年1月23日開催)
# 第6回研究会「日中科学技術学術交流の将来展望」/講師:李 磊(2008年1月23日開催)
科学技術振興機構(JST)中国総合研究センターは1月23日(水)、JSTにおいて第6回研究会を開催しました。
全日本中国人博士協会会長、日 本新華僑華人会副会長、法政大学工学部教授の 李磊(リ・ライ)氏 を講師にお招きし、「日中科学技術学術交流の将来展望」についてご講演いただきました。
同氏は講演の中で、日中科学技術交流は研究者個人レベル、大学等教育研究機関レベル、政府機関レベル及び企業レベルなどさまざまな階層で展開されていることに触れ、日中両国科学技術のそれぞれの現状、;
> 問題点及び国の科学技術発展戦略、政策及び計画内容を分りやすく解説しました。また、日中両国が共にアジアに位置する国であるにもかかわらず、欧米との交流が比較的多い割に、「
日中科学技術交流はどちらから見ても重要視されているとは言いがたい」状況にあると指摘した上で、両国が電子通信、環境、エネルギーなどの有力分野で日中連合大学または大学院を設置して科学技術人材の育成にあたり、「株の持合い形式」で安心安定的な科学技術協力を推進することを提案しました。「
21世紀半ばに生命科学や宇宙科学からの啓示を受け、近代科学体系、情報機器構造の本質的な変革が生じる可能性がある」ことを指摘し、「東アジアの連携によるアジア中心の科学技術文明」が築かれるよう、長期的な視点で日中科学技術連携を進めるべきだと強調しました。
講演の後、質疑応答があり、活発な意見交換が行われました。研究会には、文部科学省、在日中国大使館はじめ、報道機関、大学、在日中国人留学生、企 業及びJSTなど多数の関係者が参加しました。
講演資料
「
日中科学技術学術交流の将来展望」(
915KB )
(中国総合研究センター フェロー 内野秀雄 記) | 37b375df-b8c2-4b51-a9f4-2147f20466a4 | 2020-03-13T01:25:05 | https://spc.jst.go.jp/event/crc_study/study-06.html |
【第56回】 「上司が送ったメールの内容が侮辱的言辞として、損害賠償請求が認められた事案」 ―A保険会社上司(損害賠償)事件|裁判例を検索しよう|裁判例を見てみよう|あかるい職場応援団 -職場のハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ)の予防・解決に向けたポータルサイト- | トップページ
ハラスメント基本情報
裁判例を見てみよう
裁判例を検索しよう
【第56回】 「上司が送ったメールの内容が侮辱的言辞として、損害賠償請求が認められた事案」 ―A保険会社上司(損害賠償)事件
# 「ハラスメント基本情報」【第56回】 「上司が送ったメールの内容が侮辱的言辞として、損害賠償請求が認められた事案」 ―A保険会社上司(損害賠償)事件
精神的な攻撃型
## 【第56回】
上司が送ったメールの内容が侮辱的言辞として、損害賠償請求が認められた事案
A保険会社上司(損害賠償)事件
東京地判平16.12.1労判914号86頁
東京高判平17.4.20労判914号82頁
### 結論
本件メールの表現において許容限度を超え、著しく相当性を欠くものであって、不法行為を構成する、とした上で、送信の目的、表現方法、送信範囲等を総合すると、賠償金額としては、5万円が相当と判断した。
### 事案の概要
Xは、A社のBサービスセンター(SC)で勤務するところ、その上司である、Yが、Xに対し「意欲がない、やる気がないなら、会社を辞めるべきだと思います」などと記載された電子メールを、Xとその職場の同僚に送信した。Xはこのメール送信が、不法行為に当たるとして、損害賠償を求め、訴えを提起した。
### 判決のポイント
(1)本件メールの内容は、職場の上司であるYがエリア総合職で課長代理の地位にあるXに対し、その地位に見合った処理件数に到達するよう叱咤督促する趣旨であることがうかがえないわけではなく、その目的は是認することができる。
(2)しかしながら、本件メール中には、「やる気がないなら、会社を辞めるべきだと思います。当SCにとっても、会社にとっても損失そのものです。」という、退職勧告とも、会社にとって不必要な人間であるとも受け取られるおそれのある表現が盛り込まれており、これがX本人のみならず同じ職場の従業員十数名にも送信されている。この表現は、「あなたの給料で業務職が何人雇えると思いますか。あなたの仕事なら業務職でも数倍の実績を挙げますよ。……これ以上、当SCに迷惑をかけないで下さい。」という、人の気持ちを逆撫でする侮辱的言辞と受け取られても仕方のない記載などの他の部分ともあいまって、控訴人の名誉感情をいたずらに毀損するものであることは明らかであり、上記送信目的が正当であったとしても、その表現において許容限度を超え、著しく相当性を欠くものであって、控訴人に対する不法行為を構成する。
(3)本件メールの前記文章は、前後の文脈等と合わせ閲読しても、退職勧告とも、会社にとって不必要な人間であるとも受け取られかねない表現形式であることは明らかであり、赤文字でポイントも大きく記載するということをもあわせると、指導・叱咤激励の表現として許容される限度を逸脱したものと評せざるを得ない。
(4)本件メールが、その表現方法において、不適切であり、Xの名誉を毀損するものであったとしても、その目的は、Xの地位に見合った処理件数に到達するようXを叱咤督促する趣旨であることがうかがえ、その目的は是認することができるのであって、Yにパワーハラスメントの意図があったとまでは認められない。
(5)本件メール送信の目的、表現方法、送信範囲等を総合すると、被控訴人の本件不法行為(名誉毀損行為)による控訴人の精神的苦痛を慰謝するための金額としては、5万円をもってすることが相当である。
### コメント
上司から部下に対するメールが、不法行為として損害賠償が認められる場合がある。
本件は、一審では、業務指導の一環として行われたものであり、嫌がらせとは言えず、Xの人格を傷つけるものではない、として損害賠償請求が認められなかったのに対し、二審では、上記のとおり、損害賠償請求が認められています。
本判決の内容を踏まえますと、上司はその言動の目的が、部下を叱咤することにあり、パワーハラスメントの意図は無かったとしても、損害賠償責任を負う場合があること、また部下に対してメールで注意指導する際には、その表現内容だけでなく、送信先にも配慮が必要であることに留意する必要があると考えます。
### 著者プロフィール
荻谷 聡史(おぎや さとし)
安西法律事務所 弁護士
2008年 弁護士登録 | 39bd6569-73c2-4123-9fcf-27b455a4e866 | 2024-03-03T09:22:47 | https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/foundation/judicail-precedent/archives/58 |
戸籍の届出 - 猪苗代町 | ホーム
≫各課のページ
≫町民生活課
≫町民係
最終更新日:2021年01月21日
町民生活課町民係
# 戸籍の届出
## 戸籍は、日本国民が出生してから死亡するまでの出来事(出生・婚姻・死亡など)を記録しておくものです。
### 戸籍の届出
夫婦、親子によってそれぞれ戸籍が作られています。この戸籍のあるところを本籍地といいます。
戸籍は、届出に基づき記載されます。
### 出生届
1 届出期間 出生した日から14日以内
2 届出人 父または母
3 届出先 生まれたところか住所地、本籍地
4 届出に必要なもの
(1) 出生届書
(2) 届出人の印鑑
(3) 母子健康手帳
5 必要となる主な手続き
(1) 国民健康保険等
(2) 乳幼児及び児童医療費助成制度
(3) 児童手当
### 死亡届
1 届出期間 死亡の事実を知った日から7日以内
2 届出人 親族
3 届出先 死亡したところか本籍地、届出人の住所地
4 届出に必要なもの
(1) 死亡届書
(2) 届出人の印鑑
5 必要となる主な手続き
(1) 国民健康保険等
(2) 後期高齢者医療制度
(3) 介護保険
(4) 国民年金等
### 婚姻届
1 届出期間 任意
2 届出人 婚姻する2人
3 届出先 2人のいずれかの住所地か本籍地
4 届出に必要なもの
(1) 婚姻届書
(2) 2人の旧姓の印鑑
(3) 戸籍謄本(届出地に本籍のない場合)
(4) 本人確認書類
※未成年の場合は、父母の同意書
5 必要となる主な手続き
(1) 住民登録
(2) 印鑑登録(氏名が変わるとき)
(3) 国民健康保険等
(4) 国民年金等
### 離婚届
1 届出期間 任意
調停、審判、判決離婚成立(確定した日から10日以内)
2 届出人 夫と妻(調停等による場合は申立人)
3 届出先 夫、妻の住所地か本籍地
4 届出に必要なもの
(1) 離婚届書
(2) 戸籍謄本(届出地に本籍のない場合)
(3) 本人確認書類
「協議離婚」:夫婦双方の印鑑
「調停、審判、判決離婚」:申立人の印鑑、調停調書、審判書、判決書の謄本と確定証明書
5 必要となる主な手続き
(1) 住民登録
(2) 印鑑登録 (氏名が変わるとき)
(3) 国民健康保険等
(4) 国民年金等
### 転籍届
1 届出期間 任意
2 届出人 戸籍の筆頭者および配偶者
3 届出先 住所地、現在の本籍地か新しい本籍地
4 届出に必要なもの
(1) 転籍届書
(2) 印 鑑 (筆頭者と配偶者別々の印鑑をご用意ください。)
(3) 戸籍謄本
### 本人確認について
本人が知らない間に、全く関係のない第三者との婚姻等の届出を防止するため、本人確認をさせていただきます。
届出の際は、運転免許証、マイナンバーカード、在留カード・特別永住者証明書など官公署発行の顔写真付きの証明書を持参してください。
詳しくは、本人確認書類を参照してください。
このほかに養子縁組届、養子離縁届、入籍届など身分関係の変動に伴う届出があります。
詳しい内容については、町民生活課町民係(TEL024-62-2114)までご連絡ください。
8ad
リンク:福島地方法務局ホームページ
リンク:裁判所ホームページ | 3f985e64-6dc4-4006-956b-e7feec47d27e | 2024-03-06T06:57:39 | https://www.town.inawashiro.fukushima.jp/cb/hpc/Article-14-366.html |
田原 洋樹 特任教授(経営学部経営学科)×落合 一泰(学長)
前編では、田原特任教授が学生たちと取り組んできた地域連携のお話と、それにまつわる試行錯誤の日々について伺いました。後編では、元・会社員、企業経営者、社会人大学院生、大学教員という、さまざまな顔を持つ田原先生のキャリアについて深掘りします。ひとつの会社で勤め上げる時代が終わりを迎えようとしている時代です。これから社会に出る学生の皆さんに役立つ新たなヒントが、そこにあるかもしれません。
## 挫折に学び、次につなげる田原流キャリア術
落合学長 田原先生のプロフィールを拝見すると、実にさまざまな経歴をお持ちです。これから社会に出る学生の参考になると思いますので、少しお話くださいませんか?
田原特任教授 はい。最初に触れたように、大学を卒業して15年間、JTBで法人営業をやっていました。最初は都内の支店に配属され、営業成績は最下位という挫折からのスタートでした。その時点で辞めようかと思ったのですが、自分なりに工夫を重ねたことと、その頃に始まったネットの導入なども相まって、みるみるうちに成績が上がり、トップセールス賞をいただけるまでになりました。その結果、当時の最年少で営業課長に抜擢されました。
落合学長 それはすごいことですね。
田原特任教授 しかし、また挫折が待っていました。自分の成功体験をメンバーに授けたものの、うまく機能せず、チームが崩壊してしまったんです。改めて、チームマネジメントを一から学びたいという気持ちが高まり、一念発起してリクルートの人材開発コンサルティングへの転身を決意しました。
落合学長 チームマネジメントでの挫折が、人材開発に向かう原動力になったのですね。
田原特任教授 はい。決断するまではとても悩みましたが、働きながら学べる機会があると思ってチャレンジしました。その後4年間、いろいろな企業を訪問し、あらゆる業種の方と接しました。そして独立し、人材育成と地域活性化のコンサルタント業務を行う会社を興して現在に至ります。そして、人材開発や育成について顧客に情報を提供する中で、若い世代をトレーニングすることに関心が向くようになりました。大学教育や大学教員への道を考えるようになったのは、その頃からです。
## 教えながら学び続ける、二刀流の生き方
落合学長 2014年の東京国際大学客員講師着任が最初ですね。2017年からは本学の特任准教授を務め、2019年には特任教授になられました。その一方で、法政大学の大学院政策創造研究科で政策学を学ばれましたね。
田原特任教授 はい。去年の3月に修士課程を修了しました。
落合学長 どのような政策を研究したのですか?
田原特任教授 地域政策、地域雇用、人材開発や育成を中心に研究しました。修士論文では、域学連携が学生に与える影響・効果をテーマにしました。具体的には、地域連携の学びのプロセスのなかで学生はどのような経験を積んだのか、それは社会人基礎力のようなジェネリックスキルの習得に、どのような変化を及ぼしたのか、です。
落合学長 大学で教員として教壇に立ちながら、そこで得たものを大学院の研究テーマになさっていたのですね。教えることと学ぶことを同時にやっていらしたとは驚きです。さらに今は北陸先端科学技術大学院でも研究を続けていらっしゃる。なぜ教員になってからも学びに行こうと思われたのですか?
田原特任教授 先ほどお話した通り、私は実務畑を経て教育の世界に入りました。しかし、経験を語るだけでは限界があります。経験頼みの教育は学生にいいのだろうか?という疑問もありました。また、自分自身にもっとインプットが必要だということも分かっていました。そこで、社会人大学院で学ぼうと決心したんです。
落合学長 いろいろな分野で変化の大きい21世紀には、生涯にわたり【学び続ける力】が求められます。明星大学は、卒業後も【学び続ける力】を発揮してもらえるよう、その方法を在学中に身につける教育を目指しています。その意味で、学びの現場と実務の現場を往復しながら歩んでいる田原先生のキャリアは、若い世代にとり、とても良いロールモデルだと思います。先生は、これから社会に出て行く学生たちに、何をどんなふうに伝えていきたいですか?
田原特任教授 学生たちには、社会人大学院に行っていることを伝えています。また、卒業論文に取り組む4年生には、同じ学生として気持ちがよくわかるよと話しています。つまり、学生たちと一緒に学んでいるという感じです。皆がどう受け取っているかわかりませんが、そのことによって何か良い影響を学生に与えられたらいいなと思っています。
落合学長 学生たちの前に立って引っ張っていくというより、横に並んで一緒に汗をかきながら歩んでいく姿を見せているわけですね。
田原特任教授 はい。私の姿を見て、大学を卒業したら勉強はおしまいなのではなく、ここからがスタートだ!と思ってくれると嬉しいですね。
落合学長 新しいタイプの教え方であり、学び方だと思います。福沢諭吉の「半学半教」*の精神を思い出します。
「半学半教」
教える側と学ぶ側とを分けることなく、互いに教え合い学び合う精神、仕組み。慶應義塾を創立した福沢諭吉が唱えた。
ところで、田原先生は経営学部の教員ですから、自分も起業をしたいという学生が周囲にいると思います。ご自身も経営者ということで、どんなアドバイスをしていますか?
田原特任教授 まず、起業は難しいと言っています。今の時代は資本金ゼロでも起業できます。でも、相当な覚悟が必要です。ただ単に、会社に入って縛られたくないとか、上司とのやりとりが面倒だとか言う学生もいますが、そういう場合はまず組織に入って一度は揉まれなさいと伝えています。「週末起業」という言葉があるように、今では副業のひとつとしてビジネスを興すという選択肢もありますし。
落合学長 なるほど、よくわかりました。では最後の質問です。9学部12学科の総合大学としての明星大学のポテンシャルを活かすには、どうしたらいいとお考えでしょうか?
田原特任教授 コロナ禍の影響でプラスに働いたことのひとつに、オンラインでいろいろなところからアクセスしやすくなった点があります。そのメリットを活かして、どの学部の授業を見てもいいという閲覧システムをつくってみてはどうでしょうか。履修登録していない授業の教室にリアルに入っていくのは「もぐり」のようで気が引けます。でも、オンラインなら、のぞいたり参加したりしやすいと思います。もちろん、教員の許可や機密情報に対する配慮が必要ですけれど。もっと広げて言えば、多摩地域にはたくさん大学があるので、近隣の大学と双方で見られるようにしても面白いのではないかと思います。
落合学長 なるほど。大きな構想ですね。
田原特任教授 実際、ゼミ単位では、すでに帝京大学の小笠原ゼミと域学連携というテーマで交流しています。今はなかなかリアルな活動ができませんが、コロナ禍が収束した後はまた交流を活発化させたいと思っています。
落合学長 学生にとり、大学の壁を越えた連携はもちろん、多摩地域の企業や自治体と連携し活動の幅を広げていくことは、とても大事です。田原先生にはこれからも学生に伴走し、【学び続ける力】を学生とともに求めていっていただきたい。私は、そう心から願っています。
- #起業
- #大学
- #人材育成
- #地域活性化
- #協働
- #働きながら学ぶ
- #体験教育
- #学び続ける力
明星大学は、東京都の日野市にキャンパスを構える私立大学です。
noteでは「顔が見える」「”人”を感じる」コンテンツを通して、明星大学のことをより身近に感じてもらえたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。 | 4a80c088-fcf9-403e-8cba-2a57f29b66a0 | 2024-03-03T06:34:23 | https://note.meisei-u.ac.jp/n/nbba4a6216bf8 |
|
# No.050: 南米ペルー電波望遠鏡建設計画への協力のお願い
南米ペルーのアンデス山脈にある高原都市ワンカイヨ(海抜3370メートル)は、
国立天文台の野辺山観測所がある長野県野辺山高原のような美しい山々に囲ま
れた谷間にあります。この郊外には既に役割を終え、休止中の衛星通信用の32
メートル パラボラアンテナがあります。これを電波望遠鏡として活用しようと
いう計画がペルーと日本の研究者により進められています。
このアンテナは2004年中にペルー民間電話会社からペルー地球物理観測所(IGP)
へ移管される予定です。現在はIGPおよびペルー大学関係者と日本の国立天文台
および大学関係者とが協力して、有力な電波望遠鏡への改造が検討されていま
す。これにより南半球では数少ない大型望遠鏡の一つとして利用する事が可能
になります。予算上の制約から、まずは必要最低限の設備投資と改修を行い、
電波天文観測が可能な状態にします。それと並行して観測・運用グループの組
織・育成を行います。単一望遠鏡として一つの波長帯での観測実績を出した後、
次のステップとして、VLBI観測(世界各地のアンテナを使用した同時観測をもと
に行う高分解能電磁マッピング)や多波長帯観測のための受信器等の整備拡張を
行う予定です。
国立天文台では望遠鏡の改造に必要な機材の支援を行う予定ですが、ペルー
側で負担することになっているアンテナ局の運用経費(年間約5万ドル、日本円
にしておおよそ550万円)の目処はまだ経たない状況です。
計画の中心人物であるIGPの石塚睦(いしつかむつみ)博士は47年前に日本より
ペルーへ渡り、天文学の定着に努力し続けてきた人です。博士はペルーをと取
り巻く現状について次のように心配しています。
「学問を育てるには相当な経費と努力が必要になる。このような観測設備を
新設するならば最低でも10~20億円が必要となる。32メートル級の電波望遠鏡
を無償で譲り受けられるチャンスを見逃したら一生後悔するだろう、せっかく
ペルーに電波天文学が生まれようとしているのに、、」。
私たち日本の有志としても、是非ともペルーが世界の天文学に参加するこの
計画を実現させたいと考えております。石塚博士のペルーにおける長年の情熱
を応援すると共に、またこの新たなチャンスに対して皆様方の暖かなご支援を
お願い致します。
ペルーの電波望遠鏡を支援する会代表
井上 允 (国立天文台)
参照:ペルーの電波望遠鏡を支援する会
http://www.geocities.jp/peru_32m_antenna/index.html
2004年9月29日 国立天文台・広報普及室
----------------------------------------------------------------------
備考:募金単位:一口 1000円 (金額の多寡に関係なくご協力下さい)
郵便振替口座番号:00130-9-629889
口座名義:ペルーの電波望遠鏡を支援する会 | 4b1dafd8-7dd2-4afd-a165-72f5c666e496 | 2023-06-14T03:21:36 | https://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000050.html |
|
亡くなった方が所有している土地等の固定資産評価証明はどうやったら取得できますか。 | # 亡くなった方が所有している土地等の固定資産評価証明はどうやったら取得できますか。
相続する権利があることが確認できる書類(納税義務者が亡くなられたこと及び相続人との続柄がわかる戸籍謄本・除籍謄本等)と窓口に来られた方が相続人本人であることを確認できる運転免許証等の本人確認書類をご提示ください。
ただし、死亡した方が所有していた固定資産を実際に相続する方が確定した時点からは、その確定した相続人しか申請することができませんので、ご注意ください。
亡くなった人の課税・納税証明書を取得することができますか。
亡き父名義の不動産が仙台市内にあります。私の兄が現所有申告をして代表で固定資産税を納付していますが、弟である私が対象資産の評価証明書や納税証明書を取得することはできますか。また申請の際、必要なものはありますか。
後期高齢者医療及び介護保険給付に係る受領申出・送付先届出書について教えてください。
後期高齢者医療制度で、相続人が高額療養費など給付費の申請をする場合の添付書類は何ですか。
後期高齢者医療制度で、高額療養費など給付費の申請を家族がする場合の申請者欄は誰の名前を書くのですか。 | 4f479611-faf9-4b41-a2a4-11e2fbffab28 | 2024-03-05T14:50:39 | https://faq.callcenter.city.sendai.jp/app/answers/detail/a_id/2385/kw/%E5%B9%B4%E9%87%91/related/1 |
ちびっこひろば・ごりようあんない | ## ちびっこひろば・ごりようあんない
最終更新日 2024年2月19日
子育て世代だけでなく世代を越えた人々が集い、交流できる場として事業を実施するとともに次代の親になる若者に子どもとふれあう機会を提供します。
地域における、「親子サークル・子育て支援サークル」の活動支援に取り組みます。
「まちなか絵本館」では、読み聞かせボランティア等の皆さんと連携しながら絵本をとおした交流事業を行います。
ご利用方法
入館受付が電子申請になりました
受付にあるQRコードを読み取り、必要事項を入力後、完了画面をスタッフに提示してください。
※スマートフォン等をお持ちでない方のために、タブレットも用意してあります。
ご利用時間
開館時間
午前9時から午後6時
休 館 日
年末年始(12月30日から1月2日)
ご利用にあたってのおねがい
・体調の悪い時、感染症にかかっている場合は入館できませんので、ご了承ください。
・貴重品は各自で管理をお願いします。荷物はロッカーをご利用ください。
・ごみ、使用済みのおむつはお持ち帰りください。
・HP、記録などを目的に館内でスタッフが写真を撮る場合があります。
また視察及び取材等で撮影が入る場合がありますのでご了承ください。
なお、不都合のある方はスタッフにお申し出ください。
お問い合わせ先
TEL:0258-39-2775 FAX:0258-39-2861
まちなか絵本館
対象者
長岡市内に限らず、市外の方も利用できます。
利用方法
初回に限り、登録手続きが必要です。
住所を確認できるもの(免許証、健康保険証など)をお持ちください。
※市内各図書館の貸出カードはご利用いただけません。
貸出方法
まちなか絵本館の受付に、貸出カードと借りたい図書をお出しください。
返却方法
まちなか絵本館のほか、市内の図書館や取次所で返却してください。
※取次所の詳細は、こちら
予約方法
貸出中の本は、まちなか絵本館の受付で予約ができます。
なお、インターネットや電話での予約はできません。
貸出期間
2週間
貸出冊数
20冊まで
まちなか保育園(一時保育)
お買物や冠婚葬祭時などの際にご利用ください。
対 象
生後6か月から就学前の長岡市に住所を有する子ども
※市外の人でも、傷病、災害、事故、出産(産前産後8週間)、看護、及び葬儀等社会的にやむを得ない事由により、緊急かつ一時的に家庭において保育できない場合は利用できますのでご相談ください。
時 間
最長8時間まで
利 用 料
1時間300円(30分150円)
利用時間
平日・・・・・・・・午前9時から午後8時30分(受付は午後6時まで)
土・日・祝日・・午前9時から午後6時
持 ち 物
おむつや着替え、おしぼり、ミルク・お弁当・離乳食・おやつ・お茶・ビニール袋等、お子さんの年齢や体調、時間帯に合わせたものをご用意ください。また、持ち物には名前を書いてください。
申し込み
利用日の4週間前から前日までにご連絡ください。
※予約状況やお子さんの健康状態により、お受けできない場合があります。
※感染症による「幼稚園・保育園登園停止期間の基準」に基づく期間はお受けできません。また、次の症状のときもお受けできません。
・熱がある(一般的に37.5℃以上を発熱としている)
・下痢、嘔吐がある
・インフルエンザ等による学級閉鎖や登園自粛の期間
やむを得ず、当日保護者以外の代理の方がお子さんを連れて来られる場合は、事前に保護者が申込書をダウンロード、記入し、代理の方に預けてください。
○まちなか保育園一時保育申込書(PDF 88KB)
お問合せ
TEL:0258-39-2775 FAX:0258-39-2861
ファミリー・サポート・センター
子育てのお手伝いをしてほしい方(依頼会員)と、子育てをお手伝いしてくださる方(提供会員)がお互いに助け合います。
事務局では、会員登録や会員の紹介を行っています。
TEL:0258-39-2860 FAX:0258-39-2861 | 4f80d2ed-12c9-4469-ad6f-fcdca4ae5667 | 2024-02-29T21:22:24 | https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kosodate/cate99/tibiko_hiroba/guide.html |
2012年6月号 | 月刊 経団連 | 一般社団法人 日本経済団体連合会 / Keidanren | ## 特集
災害に強い経済社会の構築に向けて
## 巻頭言
### 付加価値の連鎖を生む流通サプライチェーンの構築へ
亀井 淳 (経団連審議員会副議長/イトーヨーカ堂社長)
この一年間ほど、東日本大震災、タイの大洪水など、事業継続にとっていかにサプライチェーンが重要であるか、あらためて実感させられる事象が立て続けに起こった。日ごろ流通業は、電気、ガス、水道、通信、輸送に続く「第六のインフラ」という自負を持って事業に取り組み、大震災の折も当社は、震災の翌日以降も被災地域の店舗を含む全店で営業を継続した。
続きを読む
## 特集
### 災害に強い経済社会の構築に向けて
2011年は、多くの災害に見舞われた1年であった。東日本大震災、台風12号、15号による大規模水害、そして海外でも、タイの大洪水がわが国企業の事業活動に多大な影響を及ぼした。こうした災害の経験を厳しい教訓として、企業や行政をはじめ社会全体で、防災・減災の取り組みを強化していくことが求められている。災害に強い経済社会の構築に向けて、経済界や行政には、どのような対応が必要かについて議論した。
#### 座談会:災害に強い経済社会の構築に向けて
橋本孝之
(経団連防災に関する委員会委員長/日本アイ・ビー・エム社長(現会長))
川合正矩
(経団連国民生活委員会共同委員長/日本通運会長)
木村惠司
(経団連国民生活委員会共同委員長/三菱地所会長)
後藤 斎
(内閣府副大臣・衆議院議員)
吉井博明
(東京経済大学教授/内閣府「首都直下地震に係る首都中枢機能確保検討会」座長)
久保田政一
(司会:経団連専務理事)
(PDF形式にて全文公開中)
吉井博明 (東京経済大学教授/内閣府「首都直下地震に係る首都中枢機能確保検討会」座長)
今後予想される災害として、首都直下地震と三連動地震があるが、首都直下は、国家の中枢機能、企業の本社が直接被害を受ける点で、政府・企業のBCPの真価が問われる。まずは、各省庁、機関ごとのBCPを検証して、改善していかなければならない。さらに、これを機能ごとに統合して、共通BCPをつくる必要がある。今後は、政府と企業が連携して、危機管理体制を構築していく努力が不可欠である。
木村惠司 (経団連国民生活委員会共同委員長/三菱地所会長)
東日本大震災当日、首都圏では大量の帰宅困難者が生じた。三菱地所では、丸ビルをはじめとする大手町・丸の内・有楽町エリアのビルを中心に首都圏で、約3500人の帰宅困難者を迎え入れた。経済中枢である首都・東京を守るという観点から、首都直下地震への備えを万全にしておくべきだ。企業も、BCPの充実や社会との連携を進めていく必要がある。政府には、規制緩和やインセンティブによって企業が協力しやすい環境をつくることが期待される。
後藤 斎 (内閣府副大臣・衆議院議員)
昨年の秋以降、政府は、各省庁別に60近い検討会・委員会を開催してきた。現在、こうした議論の取りまとめに注力している。私たち政治家は「想定外」という言葉を二度と使わない決意のもと、最も悲観的なケースを想定して対策を講じなければならない。規制緩和や法整備については、喫緊のものから対応していく。日本は、災害との共存を覚悟したうえで、世界一優れた減災国であることを、世界に発信していくべきである。
川合正矩 (経団連国民生活委員会共同委員長/日本通運会長)
東日本大震災では、日本通運をはじめ物流各社、鉄道・航空・海運の各輸送機関が、社会インフラとしての物流機能の維持に努め、緊急支援物資などの輸送を行った。その経験から、非常時における、交通規制等の課題、法令の弾力的運用の必要性を痛感した。災害に強い経済社会の構築に向けては、法制・体制の整備に加えて、国民一人ひとりの防災意識を向上させるために、防災教育に力を入れることが大切である。
橋本孝之 (経団連防災に関する委員会委員長/日本アイ・ビー・エム社長(現会長))
東日本大震災では、ICTの有効性が再認識された。日本IBMも、クラウド提供や「Sahana」という被災地情報支援システムによる協力を実施した。経団連会員への調査では、今回の震災でBCPの有効性がある程度実証されたが、今後はサプライチェーンや地域とも連携した広範囲のBCP強化が必要だ。また、データセンターの社会インフラ化による継続運用確保や、オフィスのサテライト化、テレワーク化による機能分散強化も重要だ。首都直下地震や三連動地震を仮定でなく未来の現実ととらえて、真剣に取り組みを強化すべきである。
久保田政一 (司会:経団連専務理事)
●東日本大震災の教訓を踏まえた当面の課題
「災害との共存」を前提とした国づくりを進める
社会インフラとしての物流機能の発揮
帰宅困難者対策のために必要な総合的な取り組み
災害発生時におけるICTの重要性
首都圏直下型・三連動地震を盛り込んだBCP強化が不可欠
●災害に強い経済社会の構築に向けた中長期的な課題
「ゆるぎない日本」の再構築を目指す
省庁別だけでなく、機能ごとにBCPを統合するべき
標準化とICT活用で、世界最先端の災害に強い経済社会モデルを構築
防災への取り組みを通じた都市の国際競争力強化
首都直下地震等を前提とした法制度の整備を
●防災における官・民の連携、災害先進国としての国際貢献
世界一の減災国としてメッセージを発信する
#### 各界の取り組み:ライフラインの継続に向けた備え
石油が今後もエネルギーの「最後の砦」の役割を果すために
天坊昭彦 (石油連盟会長)
震災の被害状況・対応
災害時対応力の強化
サプライチェーンの維持
首都圏直下型地震への備え
自然災害に対応する日頃の訓練と備え
高橋宏明 (東北電力会長)
東日本大震災への対応はどうしたか
自然災害に対応する訓練と備え
女川原子力発電所が地域の避難者を受け入れた
災害に強い鉄道の構築に向けて
冨田哲郎 (東日本旅客鉄道社長)
災害への備え
災害時の対応の強化
災害に強いネットワークづくりを通じた安心・安全な社会の実現
片山泰祥 (日本電信電話常務取締役技術企画部門長)
復旧・復興への取り組み
新たな災害対策
生活者の生命を守る食品流通業界の取り組み
中野勘治 (三菱食品会長)
震災対応状況と課題
製・配・販連携の動き
当社の取り組み
実効性のあるBCP構築に向けて
野口和彦 (三菱総合研究所リサーチフェロー)
変わってきたBCPの位置付け
実効性のあるBCPに向けての課題
原因ではなく結果からの対処策の検討が不可欠
災害からの復旧に向けた取り組みの日米比較
ステイシー・ホワイト (米国戦略国際問題研究所(CSIS)シニアアソシエイト)
現地主導の復興への取り組み
ソフト面または行動的側面の重視
東日本大震災に対する一病院長の取り組み
~365日24時間対応できる病院であるために
幕内雅敏 (日本赤十字社医療センター院長)
丸山嘉一 (日本赤十字社医療センター国内医療救援部)
支援のコンセプト
首都直下地震を想定した取り組み
東京都の今後の防災対策の方向性と具体的取り組み
醍醐勇司 (東京都危機管理監)
東京の防災対策の目指すもの
本指針における主な対応策の概要
災害に強い経済社会の構築に向けて
~経済界と行政に求められる取り組み
松井憲一 (経団連防災に関する委員会・国民生活委員会 危機対応タスクフォース座長/出光興産副社長)
自助による対策の継続・強化
行政に求められる対応
官民の連携による共助の展開
災害に強い経済社会の構築に向けて
ページ上部へ戻る
## 一般記事
【提言】 日ミャンマー経済関係の強化を求める
~ハード・ソフトのインフラ整備を通じてミャンマーの経済発展を促す
川村 隆 (経団連副会長、アジア・大洋州地域委員長/日立製作所会長)
江頭敏明 (経団連アジア・大洋州地域委員会共同委員長/三井住友海上火災保険会長)
高まるミャンマーへの期待
首脳会議に先立ち提言を公表
円借款の早期再開でインフラ整備の支援を
必要な経済交流促進のための枠組みづくり
【提言】 「イノベーション立国・日本」構築を目指して
中鉢良治 (経団連産業技術委員会共同委員長/ソニー副会長)
小野寺 正 (経団連産業技術委員会共同委員長/KDDI会長)
イノベーション戦略の重要性~フロンティアを明確に
未来を切り拓くイノベーション推進策
産業界の主体的な取り組みと産学官“協創”の強化
「リオ+20に向けた国際対話」を開催
~持続可能な発展に向けた産業界のイニシアティブにつき討議
坂根正弘 (経団連副会長・環境安全委員長/小松製作所会長)
「先進国対途上国」という対立構造を越え相互協力を
低炭素社会の構築と持続可能な開発に向けて
日・トルコ経済連携協定(EPA)の早期締結の推進で一致
~第19回日本トルコ合同経済委員会を開催
釡 和明 (経団連日本トルコ経済委員長/IHI会長)
発展を遂げるトルコとの経済交流強化へ
トルコの広域FTA網の積極的な活用を
日・トルコEPAの重要性を確認
互いの強みを活かした多様な協力関係の構築へ
## 連載
【ルポ】 農商工連携(シリーズ第9回)
空港護岸の海藻(アカモク)を地元の特産品として商品化
地元の漁業者と連携して地域に貢献 ~ 中部国際空港
(経団連産業政策本部)
アカモク、その魅力
地元の漁師と連携し、アカモクを商品化
品質にこだわった最高級のアカモク
漁業経営の安定化を通じた地域貢献
【ルポ】 オンリーワンで市場を開く(シリーズ第5回)
外部の力も活用しながら技術力を糧に成長
自動車部品から福祉、環境、航空宇宙まで ~ ミクニ
(経団連産業政策本部)
自動車関連部品から多分野に事業を展開
次代の発展につながるビジネスの展開
外部の力も活用しながら事業を発展
経営者のひととき
自分なりのストレス発散法
杉浦昌彦(三陽商会社長)
エッセイ「時の調べ」
葡萄畑でふと思うこと
新井順子(ワイン醸造家)
新会員紹介
アーレスティ
グーグル
トーエル
ポスコジャパン
翔べ!世界へ―奨学生体験記
多様性と柔軟性を学んだ2年間
石井理江(国連世界食糧計画チャド事務所) | 589f7ea3-07bf-4cca-aafc-ca31835692e4 | 2024-01-01T11:29:55 | http://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2012/06/ |
STS-92 MCCステータスレポート#24 | 29a2
NASAステータスレポート
STS-92 NASAステータスレポート#24
ジョンソン宇宙センター
2000年10月22日(日)午後7時(米国中部夏時間)
2000年10月23日(月)午前9時(日本時間)
ケネディ宇宙センター周辺の強い横風の影響でディスカバリー号の帰還が少なくとも1日延期されたため、クルーは月曜日の着陸に向けての準備をしました。今回の飛行では、クルーは国際宇宙ステーションの拡張作業や、第1次長期滞在クルーの長期滞在のための準備作業等を見事にこなしました。
ディスカバリー号のケネディ宇宙センターへの月曜日(日本時間火曜日早朝)の着陸機会は2回ありますが、着陸地周辺の悪天候が懸念されています。カリフォルニアのエドワーズ空軍基地への着陸機会は3回あり、ケネディ宇宙センターへの2回目の機会とエドワーズ空軍基地への最初の機会は同じ周回ですが、6分の時間差があります。エドワーズ空軍基地ではディスカバリー号が月曜日に着陸する場合に備えての準備に取り掛かる予定ですが、天候は許容範囲すれすれです。ここ2日間のケネディ宇宙センター周辺の天候は回復の見込みはありませんが、カリフォルニア地方の天候は回復の傾向にあると予想されています。
ケネディ宇宙センターへの月曜日の最初の着陸機会の場合は、軌道離脱のためのディスカバリー号の軌道制御システム(Orbital Maneuvering
System:OMS)の噴射を米国中部夏時間10月23日午後12時43分(日本時間10月24日午前2時43分)に実施し、午後1時51分(同10月24日午前3時51分)に着陸する予定です。2回目の着陸機会は、1周回後で、軌道離脱噴射を午後2時21分(同10月24日午前4時21分)に実施し、着陸は午後3時28分(同10月24日午前5時28分)となる予定です。
エドワーズ空軍基地への最初の着陸機会の場合は、軌道離脱噴射が午後2時15分(同10月24日午前4時15分)、着陸は午後3時23分(同10月23日午前5時23分)の予定です。2回目の機会の場合は軌道離脱噴射が午後3時51分(同10月24日午前5時51分)で、着陸は午後4時58分(同10月24日午前6時58分)となり、3回目で最後の機会の場合は軌道離脱噴射が午後5時29分(同10月24日午前7時29分)で、着陸は午後6時35分(同10月24日午前8時35分)となる予定です。
ヒューストンのフライトコントローラは2箇所の着陸候補地点の状況を勘案し、徹夜で着陸計画を練上げることにしています。
クルーは日曜日に地球に帰還するための軌道離脱準備作業を実施しましたが、本日はその取り消し作業(deorbit
backout)を行いました。それが終了すると、クルーはEメールで家族と交信するなどして午後の時間をゆっくりと過しました。STS-92のコマンダーのブライアン・ダフィー、パイロットのパメラ・アン・メルロイ、ミッションスペシャリストのリロイ・チャオ、ビル・マッカーサー、マイケル・ロペズ-アレグリア、ジェフ・ワイゾフ、そして若田宇宙飛行士は、本日午後9時(同10月23日午前11時)過ぎに就寝し、月曜日午前5時17分(同10月23日午後7時17分)に起床する予定です。
金曜日までディスカバリー号が結合していた国際宇宙ステーション(ISS)は良好な状態で飛行を続けています。ミッションコントロールセンター(MCC)内にあるISSのフライトコントロールルームでは、フライトコントローラたちがISSの機器を監視しています。管制官たちは、ここから今回のミッションで取付けたZ1トラス上の巨大なジャイロスコープのヒーターの電源をONにするコマンドを送信しました。これらのジャイロはISSの姿勢制御を行うためのもので、ヒーターで温めて宇宙の低温で損傷するのを防ぐようにしています。
ISSはディスカバリー号の248マイル(約400km)後方にあります。両者の距離は地球を1周する90分間に5.4マイル(約8.7km)ずつ広がっています。
この次のステータスレポートは10月23日午前6時(日本時間10月23日午後8時)に発行する予定です。 | 60969cc3-df39-43b7-a1e9-73b87e7cbb0a | 2024-03-03T15:00:02 | https://iss.jaxa.jp/iss/3a/rep_nasa0024.html |
エネルギー基本計画の見直し等に対する意見書 - 宮崎市 [Miyazaki City] | ›宮崎市議会›意見書・決議›エネルギー基本計画の見直し等に対する意見書
# エネルギー基本計画の見直し等に対する意見書
ツイート
2012年3月16日
新しい「エネルギー基本計画」を策定するため、経済産業省の諮問機関である総合資源エネルギー調査会の基本問題委員会では、昨年12月に原子力発電への依存度をできる限り低減させること等を示した論点整理を行っている。
しかし、未曾有の福島原発事故から1年が経過したにもかかわらず、核燃料サイクルそのものの是非をめぐっては方向性が全く定まっていないところである。さらに、未だ放射性物質の汚染により故郷に帰ることができない福島県民の問題や内部被曝への懸念などにより、原子力発電から自然エネルギーへの転換及び核燃料サイクルからの撤退を求める声は広がり続けている。
国においては、策定を進めている新しい「エネルギー基本計画」について、再生可能エネルギーを飛躍的に促進させる内容とするとともに、下記の事項について特段の配慮をされるよう強く要望する。
新しい「エネルギー基本計画」においては脱原発を明確にし、自然エネルギーの活用を飛躍させ、分散型のエネルギー社会を構築することを基本とすること。
電気事業者による再生可能エネルギー電気調達に関する特別措置法において、全量固定価格買取制度を早期に実施するとともに、適正な利潤を保障し大幅な普及にかなう制度とすること。
スマートグリッド(次世代送電網)を普及させ、自然エネルギーなど地域分散型の小規模電源の普及、電力の効率的な管理・分配を進めること。
電力9社による発電と送電網の運営を独占した閉鎖的な体制を抜本的に見直し、多様な発電事業者の参入を促し、地域の自然エネルギー導入が拡大するような制度を構築すること。
総括原価方式の廃止、電気料金値上げの規制強化、原発関係予算の大幅な削減、脱原発に向けたプロセスの構築、核廃棄物・放射性物質の処理・管理を進めること。
衆議院議長
参議院議長
内閣総理大臣
経済産業大臣
内閣官房長官
文部科学大臣 殿 | 62f5c93e-7f70-45fd-a5b4-1f19dfae4c3f | 2024-03-04T02:20:34 | https://www.city.miyazaki.miyazaki.jp/parliament/written_opinion/901.html |
北本団地の商店街が変わる!管理サービス事務所がリニューアル&ジャズ喫茶も営業中|ひと学部|URくらしのカレッジ|UR賃貸住宅 | ゆたかなくらしって? ひと×コミュニティ
## 北本団地の商店街が変わる!管理サービス事務所がリニューアル&ジャズ喫茶も営業中
2021.11.01
お使いのブラウザによってリンクが機能しない場合があります
埼玉県北本市にある北本団地の管理サービス事務所が移転&リニューアル。それを記念して、お披露目会とワークショップや出張販売が行われました。北本団地内の商店街には今年ジャズ喫茶「中庭」もオープンしており、ますます地域に開かれた団地になっていきそうです。
### よりきれいに明るく。立ち寄りやすい管理サービス事務所
入居者からの問い合わせなどに対応するURの管理サービス事務所。北本団地では、この管理サービス事務所が移転&リニューアルし、2021年10月にお披露目イベントが実施されました。会場には朝から住民のみなさんが集まりました。
記念式典では、自治会長、UR関係者などによるあいさつや、生活支援アドバイザーの紹介などが行われました。生活支援アドバイザーとは、団地で暮らすシニア世代が安心して毎日を送れるようサポートするスタッフのことで、電話による週1回の安否確認「あんしんコール」や、イベントの企画などを行います。
北本団地の生活支援アドバイザーとして着任した小豆澤さんは「お住まいの方の健康寿命を延ばすことに役立つクイズや体操を行っていきたいですね。家にこもってしまうことが多いシニア世代の外出のきっかけをつくれれば」と今後の展望を話していました。
リニューアルした管理サービス事務所には個室もあり、集会所の予約やカギの受け渡し、家賃など住まいに関するさまざまな相談をすることができます。
管理サービス事務所前では、お絵かきワークショップを実施。ガラスの上に貼られた、イラストが描かれたシートに参加者はペンで色を塗りました。はみ出さないように注意したり、集中していたり、世代を問わずみんなで一つの作品を作りあげていました。
当日はJA埼玉が地元・北本市を中心とする全国の農産品と、姉妹都市「会津坂下町」の米を販売。北本市は農業がさかんで、埼玉県の中でも安価で高品質の野菜を生産しているのだそうです。
また、無印良品エルミこうのすによる菓子やカレー、スープなどの食品や衣類などの出張販売もありました。
### ジャズライブから人生相談まで!?多様な目的で利用できる「中庭」
北本団地の商店街には、今年5月に「中庭」がオープン。ジャズ喫茶としての営業を中心に、シェアキッチンとしても利用可能なフレキシブルなスペースです。この場所は、北本団地出身者や、在住のメンバーによるまちづくりのチーム「暮らしの編集室」が、北本団地の活性化に取り組みたいとの思いから、良品計画、MUJI HOUSE、北本市、URと一緒につくりました。
「中庭」の落合カナコさん(左)、「暮らしの編集室」の岡野高志さん(右)
「中庭」を運営するのは、ジャズミュージシャンの落合康介さんと、カナコさんご夫妻。「暮らしの編集室」を通してこの場所に出会い興味を持ったそうで、現在は店舗2階にある居住スペースに入居しています。
「中庭」では、ジャズライブを始め、レコード鑑賞会、タップダンス体験、悩みを話せる「おしゃべりソファ」、人生相談などユニークな催しも。これらの催しは、落合ご夫妻がお客さんからの相談や要望を元に関係者との打ち合わせで決めているのだそうです。
「『中庭』があることで、団地の人に『ここに住んで良かった』、団地外の人には『こんなところがある』って気付いてほしいですね」と、「暮らしの編集室」の岡野さんは話します。その言葉の通り、最近では子ども食堂や地元のピアノ教室の発表会など、近隣エリアの人も巻き込んださまざまな用途の会場としても活用されています。
約50年の歴史がある北本団地ですが、ちょっとした変化や工夫の積み重ねで、団地から街が変わっていきそうです。
- [こちらの記事も]
「赤胴車」が団地のコミュニティスペースに!設置を記念したイベントが開催
- [こちらの記事も]
お姫さまが現代にタイムスリップ!?山田全自動さんによる連載「団地姫日記」~団地で満腹~
北本団地の管理サービス事務所がリニューアルオープン。お披露目イベントが開催
・イベントでは、自治会長などによるあいさつや、生活支援アドバイザーの紹介、ワークショップ、移動販売などが行われた
・北本団地には、2021年5月にジャズ喫茶&シェアキッチン「中庭」もオープン
・URの住宅には住まいに関するさまざまな相談ができる管理サービス事務所があるところも
北本(UR賃貸住宅)
埼玉県北本市栄7
JR高崎線「北本」駅からバスで4~12分、徒歩1~5分。湘南新宿ラインで「新宿」駅まで約55分、上野東京ライン直通で「東京」駅まで約60分で行くことができます。
団地内商店街には、スーパー、銀行、郵便局、医療施設、専門店などのほか、2021年にはジャズ喫茶を中心に多目的に使える「中庭」もオープン。
- 埼玉県北本市栄7 1-26-102
- 北本団地の商店街にあるジャズ喫茶&シェアキッチン。多目的スペースとしても利用できます。ジャズライブを始め、お悩み相談などさまざまな催しが行われています。シェアキッチンの利用料は1日3000円。
Twitter:https://twitter.com/nakaniwadanchi | 635dcee9-ca5d-402d-a05d-c8dac0a2def2 | 2024-03-04T06:55:02 | https://www.ur-net.go.jp/chintai/college/202111/000764.html |
モバイルミュージアム 展示内容 東京大学総合研究博物館 | モバイルミュージアムの海外ネットワーク MM010CN-TSINGHUA1
「異星の踏査@清華大学」展
(2008年5月15日-21日)
北京の清華大学において「異星の踏査展」を開催した。これは近年猛烈な勢いで進んでいる惑星探査の成果を紹介するもので、1年前に東大構内で開催された同名の展示会をモバイルミュージアム版に組み替えたものである。この展示会は「東大ウィークat清華大学」という東京大学の活動を紹介するイベントの一部として清華大学のキャンパスで行われたため、東京大学の紹介や、東京大学で行われている様々な研究の紹介も行った。
展示会は既存の建物の中ではなく、学生の最も集まる学内商業施設のまん前に設置した仮設テントの中で行われた。20m四方のテントの中に展示パッケージが展開されると、テント内とは思えないような落ち着いた雰囲気の展示会会場ができあがった。清華大学内では宣伝活動が規制されており、展示会のポスターすら思うように掲示できなかったが、ひと気の多い場所に現れた奇妙なテントが抜群の宣伝効果を発揮し、開場と同時に次々と来場者が現れた。一週間の展示期間で6500人以上の来場者があり、その盛況な様子は現地の新聞で報道されるほどであった。
来場者へのアンケートによると、約95%が展示を楽しんだと回答し、特に惑星探査の成果を説明する映像資料が好評であった。また、約85%が東大を知るのに役立ったと答えている。人目を引く惑星の展示に引き寄せられて来場した方々に、東大そのものも紹介しようという、こちらの狙いが成功したようだ。興味深いのは、来場者の6割以上が博物館や美術館にほとんど行くことがない(年に1回以下)とアンケートで回答していることである。既存の建物に閉じこもることなく、こちらから出向いていって展示を行うという、モバイルミュージアムのコンセプトの正しさを再認識した。
宮本英昭(本館准教授、固体惑星科学)
■写真解説(上から)
1:展示は人通りの多い商業施設前に設置した仮説テントで行われた。テントの存在自体が効果的な宣伝となった。2:入口には総長のメッセージを掲げ、東大の概要を紹介する展示へとつながっている。3:東大で行われている研究の紹介を兼ねて、東大総合研究博物館で過去に行われた展示の概要と図録を展示したところ、思いのほか好評を博した。4:惑星探査で得られた最新のデータを展示した所には最も多くの人が留まっていて、記念写真を取る姿も見られた。
■プロジェクトメンバー
宮本英昭、橘省吾、洪恒夫、関岡裕之、寺田鮎美
モバイルミュージアムの海外ネットワーク トップページへ | 65b058ee-f277-4712-9a95-e2c200cda4c0 | 2014-01-08T05:29:49 | https://www.um.u-tokyo.ac.jp/mobilemuseum/MM010CN-TSINGHUA.html |
38cc
English / Japanese
### 埼玉大学における障がい学生支援(在学生の方)
## 入学後の修学上の配慮、支援
埼玉大学では、障がいのある学生が障がいのない学生と同様に、様々な学びの機会に平等に参加し、授業や実験、実習などにおける学びを深めることができるよう、それぞれの方の障害特性や困りごとに応じた配慮をおこなっています。
配慮を希望される方は、所属学部の学部係に、配慮申請書*と証明書類等 (医師の診断書**等)を提出してください。審査のうえ、配慮が決定されます。申請されたご本人の了承を得たうえで、配慮がスムーズに行われるよう、結果は、ご本人だけでなく、所属学部や、授業担当教員および基盤科目授業担当教員にも伝えられます。
* 修学上の配慮申請書(在学生用)
** 障害の程度及び必要とする具体的な措置等を記載したもの、発行後6か月以内の原本またはその写し
## 在学中に障がいの診断を受けられた場合
在学中に、事故や病気などにより障がいを負われ、修学上の配慮が必要になられた方や、精神障がいや発達障がいなどの診断を受けられ、修学上の配慮を受けることを希望される方は、所属学部の学部係に配慮の申請を行ってください。審査の上、修学上の配慮、支援が行われます。
## 修学上の配慮の例
【物理的環境への配慮】
車椅子のキャスター上げ等の補助、段差への携帯スロープの設置
図書館やコンピュータ室、実験・実習室等の施設・設備の改善
普段よく利用する教室に近い位置への駐車場の確保
授業の際の座席位置の配慮
使用する教室にアクセスしやすい場所への変更
休憩室の確保、休憩室の確保が困難な場合の臨時休憩スペースの設置
【意思疎通の配慮】
手話通訳、ノートテイク、パソコンノートテイク、補聴システムなどの情報保障
シラバスや教科書・教材等の印刷物の、電子ファイルや点字・拡大資料等の提供
ビデオ等の視聴覚教材への字幕の付与
事務手続きの際の代筆
手続や申請の手順を矢印やイラスト等で図示
定期試験又は授業関係の注意事項や指示を書面で伝達
授業でのディスカッションにおけるテキストベースでの意思表明の受け入れ
【ルール・慣行の柔軟な変更】
成績評価の配慮(公平性を損なわない範囲での柔軟な評価方法の検討)
学外者の立入り禁止施設等への介助者等(盲導犬・聴導犬・介助検討を含む)の立入りの認可
車両乗降場所の変更
教育実習等の学外実習時の配慮(合理的配慮の可能な機関での実習、実習施設の事前見学、実習授業の詳しいマニュアルの提供等)
外国語のリスニングが必須である授業の他の形態の授業への代替
実験・実習へのティーチング・アシスタント等の配置
ICレコーダーを用いた授業の録音の許可
サングラス・イヤーマフ・ノイズキャンセリングヘッドフォンの着用の許可
レポート提出期限の延長
必要書類やスケジュールの確認の補助
治療等による学習空白の生じる学生への学習機会の提供(補講等)
事務窓口での同行の介助者の代筆による手続きの許可 等々
### こんなことで困っていたら・・・
大学という環境では、高校までとは異なり自由度が格段に増すため、自己管理が求められます。小学校、中学校、高校では特に大きな問題はなかったけれど、学生生活を送る中で、授業や研究、他者とのコミュニケーションなどにおいて、様々な悩みを抱えられる方は少なくありません。
学生生活に支障をきたしたり、不安や落ち込みが続くなど、それらの困りごとが大きくなってしまった場合には、一人で抱えず、早めに専門機関に相談することが大切です。誰にも相談せず、「できない自分が悪い」と自分を責めつづけることで、状況が悪化することもあります。
これまでの環境の中では発達障がいのあることが目立たなかったけれども、大学という環境の中で、困りごとや問題として立ち現われることで、発達障がいに気づくこともあります。たとえば、以下のような困りごとに悩んでいたら、一度、なんでも相談室や保健センターに相談しましょう。
スケジュール管理が苦手で、約束の日時やレポートの期限を守れない
論述形式の試験やレポートをどのように書けばよいか分からない
不注意なミスが多く、何度も繰り返してしまう
同時に複数の課題が重なると、どうしていいか分からない
思い込みが激しいところがあり、状況に柔軟に対応することが難しい
他者とのコミュニケーションややりとりが苦手である
就職活動が全くうまくいかない 等々
なんでも相談室
開室日時:月~金 9時~17時
相談員:臨床心理士(女性)が在室しています
アクセス:教育機構棟1階の東端 (駐輪場側)TEL:048-858-9258
保健センター
相談日時:月~金 10時~16時 (隔週水 ~19時)
精神保健相談:専門医およびカウンセラーによる精神保健相談(原則として予約制)
予約方法:直接来室するか以下の連絡先にご連絡ください TEL:048-854-5356 E-mail:[email protected]
## 就職活動の支援
障がいのある学生の方の就職に関するお悩みや困りごと等につきましては、「埼玉大学統合キャリアセンターSU」や「なんでも相談室」まで、お気軽にご相談ください。「埼玉大学統合キャリアセンターSU」では、障がいのある学生の方の就職に関する情報提供も行っております。
6ef
Diversity Promotion Office048-767-4011 (ext 5185)
Personnel DivisionGeneral Affairs Department048-858-9627 (ext 3141)
Research Cooperation DepartmentResearch Support Section048-858-3110 (ext 3500)
[email protected] | 6a7ddeef-4fd3-46c7-a51e-2c9041c5b696 | 2024-03-06T03:14:02 | https://park.saitama-u.ac.jp/~kyodo-sankaku/en/stu_person_support/ |
|
DV相談 | 平川市 | # DV相談
配偶者、内縁の夫や妻、婚約者など親密な間柄にある(あった)人から一方的に受ける暴力をDVといいます。暴力の形態には、殴る・蹴るといった身体的なものに限定されることなく、多岐にわたります。DVの背景には、社会的、経済的、肉体的に強い立場の男性が、弱い立場の女性を力により支配しようとする意識の残存があると言われています。DVは女性の生きる力を弱め、人間としての尊厳を奪う人権侵害であり、けっして許されるものではありません。こうしたさまざまな暴力や相手を支配する行為によって、被害者が心身に深い傷を負うことはもちろん、そのすぐ近くにいる児童にも深刻な影響を及ぼします。
## DVの形態
下記のような行為がDVに該当します。
#### 身体的な暴力
殴る、蹴る、首を絞める、突き飛ばす
#### 精神的な暴力
ののしりバカにする、大声でどなる、無視する、脅迫する
#### 経済的な暴力
生活費を渡さない、使わせない、借金を強要する、働きに出ることを禁じる
#### 性的な暴力
性行為を強要、避妊に協力しない、無理にポルノ画像を見せる
#### 社会的な暴力
自由に外出させない、交友関係を制限する、携帯電話の履歴、メールを細かくチェックする
#### 子どもを巻き込む暴力
子どもの前で暴力をふるう、ののしる、バカにする、子どもに悪口をふきこむ
## DVに関する相談窓口
夫や恋人からの暴力に悩んでいる方は、ひとりで悩まずに下記の相談窓口にご相談ください。緊急の場合は迷わず警察へ110番
実施期間名 名称 受付日時 電話番号
福祉課
福祉総務係
月曜日から金曜日
8時15分から17時00分
祝祭日・年末年始は除く
0172-44-1111
(内線1213)
青森県女性相談所
土・日・祝
9時00分から18時00分
017-781-2000
DVホットライン
毎日
通報・緊急時
0120-87-3081
中南福祉事務所
祝祭日・年末年始は除く
0172-33-3211
黒石警察署
生活安全課
毎日
24時間
0172-53-2311
内閣府 全国共通DVホットライン
月曜日から土曜日
10時から15時
日・祝祭日・年末年始を除く
0120-87-3081
DV相談ナビ 24時間受付 0570-0-55210
青森地方法務局 女性の人権ホットライン
月曜日から金曜日
8時30分から17時15分
0570-070-810
福祉課 福祉総務係 | 6c7a2090-a3dc-4f9c-bd16-cc0b6c5e2f21 | 2023-12-28T00:30:28 | https://www.city.hirakawa.lg.jp/kurashi/soudan/dvsoudan.html |
[PRIME] プロジェクト紹介 | 公開勉強会「答は、沖縄にある?」~沖縄から見る日本の課題、中から、外から~
スピーカー
講師:橋本敏雄(社会学部教授) × 吉原功(社会学部教授)
コメンテーター:面一也(法学部非常勤講師) 加藤宏(社会学部非常勤講師)
テーマ
沖縄から見た日本の課題、中から、外から
1. 沖縄メディア ~市民の声を伝えるジャーナリズム~
2. 読谷村の挑戦 ~「平和」を伝える地域共同体の運動の歴史~
3. 沖縄なしに、日本は成り立つのか ~それでも基地は必要?~
日時
2008年 11月1日(土) 14:00~17:00 (開場は13:30)
場所
明治学院大学白金校舎 本館10階 大会議場
http://www.meijigakuin.ac.jp/access/index.html
企画概要
□■社会学科教授 橋本敏雄先生・吉原功先生退任記念企画■□
答は、沖縄にある?~沖縄から見た日本の課題、中から、外から~
身の回りのことを真実として疑わない幸せな日々に
何の感慨もなく無意識に見送る、米軍機。
その飛行機雲に空を引き裂かれるその島―「沖縄」―に何を思う?
僕たちは「沖縄」に無自覚に癒され、戯れているだけで良いのだろうか。
そう問えるように、そして問うなら。大学での「学び」再考。
▽企画趣旨
:
2008年度を以って、国際平和研究所所員である橋本敏雄先生、吉原功先生が定年を迎え、
社会学科教授を退任されます。
そこで、これまで両先生が研究されてきた「沖縄」という共通点から、
このテーマに関連する研究を行っている先生方もお招きして、
学生が積極的に参加する記念対談を実施したいと考え、今回の企画を立ち上げました。
各先生の専門分野を生かした自由な発言のもと、自分たち自身の勉強の場にするとともに、
一般の方々も多く来校される白金祭期間に実施することで、本学での活動を知ってもらい、
また大学という環境で「学ぶ」ということの意義や面白さを感じてもらうことを目的としています。
またこの企画は学生が撮影・編集をし、大学ホームページなどで公開する予定です。
原稿に起こし、学生同士の対談や意見を盛り込んだ書籍にするなど、
記録として残すだけでなく外部への情報発信を展望しています。
▽参加費:無料
申し込みは不要ですので、お気軽に足をお運びください。入退場も自由です。
▽主催・お問い合わせ先:
社会学科学生有志 鈴木崇仁(吉原ゼミ) 鈴木権人(橋本ゼミ) 永山聡子(橋本ゼミ)
他、橋本ゼミ、吉原ゼミ生、社会学科3年学生有志
http://www.geocities.jp/janne21212001/index.html
Email:[email protected]
▽後援:
明治学院大学国際平和研究所(PRIME) 社会学部付属研究所 | 6ebddfa8-89e9-4103-89f3-3ef42fa298b6 | 2024-03-03T18:33:54 | http://www.meijigakuin.ac.jp/~prime/katsudo/kenkyukai/kenkyukai_2008/kenkyukai_2008_1101.html |
# 誰もが旅行を楽しむことができる環境の整備に向けて ~「ユニバーサルツーリズム促進に向けた実証事業」の対象事業者6件選定~
最終更新日:2018年6月28日
観光庁では、2020年東京オリンピック・パラリンピック開催を控え、外国人含む高齢者や障害者の旅行の選択肢の拡大を目的とした
「ユニバーサルツーリズム促進に向けた実証事業」を実施しております。今般、事業の対象となる企業・団体を6件選定いたしました。
「ユニバーサルツーリズム促進に向けた実証事業」では、日本国内で開催するツアー商品を新たに企画・販売する企業・団体を
公募により選定し、選定された事業者に対して旅行商品造成に係る準備費用の一部を負担するものです(公募の概要は別紙1参照)。
今回の公募では、旅行会社、宿泊施設、観光案内所などから合計31件の応募があり、審査の結果、以下の6件を選定いたしました。
選定された企業・団体には事業実施内(翌年2月末日まで)に該当する旅行商品を催行していただき、その後、観光庁では選定事業者
からの報告を受けて、事業の評価・分析を行う予定です。
【選定企業・団体(50音順)(詳細は別紙2参照)】
応募者名 旅行商品(ツアー)名
株式会社 i-link-u 『鎌倉武士が案内する鎌倉ガイド』
特定非営利活動法人
石川バリアフリーセンター 『車いす滝行&車いすで走る千里浜の旅』
特定非営利活動法人 『地域の視覚障がい者&盲導犬がプロデュースする雪と氷の世界
カムイ大雪バリアフリーツアーセンター (盲導犬を伴う視覚障がい者たちが楽しむ雪遊びツアー)』
株式会社 国際旅行社 『八重山おもいでプラン』
特定非営利活動法人
長崎バリアフリー推進協議会 『世界遺産・軍艦島上陸ツアー』 他
一般社団法人
山形バリアフリー観光ツアーセンター 『世界一自由な空へ~つばさへ乗って行こう~』
※ツアー催行に関する取材を希望する報道関係者の方は次の問い合わせ先にご連絡ください。
株式会社オリエンタルコンサルタンツ 地域活性化推進部 (担当:佐藤、湯舟、大西)
TEL:03-6311-7867 mail: [email protected]
### 別添資料
別紙1 公募の詳細[PDF:71KB]
別紙2 選定企業・団体の詳細[PDF:271KB]
### 参考資料
プレスリリース[PDF:77KB]
観光産業課 鈴木(一)、宇城
tel:03-5253-8111(内線 27-325、27-317) | 70b51f8b-caac-4a54-9507-472327e34f18 | 2023-06-26T10:28:03 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news06_000367.html |
|
【社会学】2009 年度:1年を振り返って | 社会学分野 | 信州大学 人文学部 | 2010.03.31
社会学分野の活動
# 【社会学】2009 年度:1年を振り返って
《3年K君》
社会学専攻に入って2年目の社会調査実習は昨年度に引き続き青木村でした。上級生に引っ張ってもらった昨年までとは異なり実習を中心になって引っ張っていく立場となりました。私のグループは2,3学年あわせて7人ほどのメンバーでした。考えや志向が多様なメンバーが集まっているので議論が活発に行われるという強みがある一方で意見を集約することが難しくもありました。ですが私はここに社会学研究室の良さや強みがあると思います。学年の垣根を越えて忌憚のない意見を言い合える雰囲気、足りないながらも精一杯に上級生がフォローすることで、上下を問わず良い意見ならば採用されてグループワークに還元されていくという良い循環が存在していると感じました。こういったことは私が十分にできていたかは不安ではありますがそれでも私達の学年なりの個性を活かしてトラブルや良い点をすべて含めて最大限に努力できました。
何もこれは今になって始まったことではなく学年が上がるにつれ徐々に責任が高まり、調査であれば自治体に協力していただいているという意識であったり学問的な楽しさや意義を感じることで研究室を引っ張るという伝統は脈々と信州大学の社会学研究室に受け継がれている強みであると思います。
研究を離れても仲の良い雰囲気はとても楽しいですし、オンとオフの切り替えをはっきりするメリハリの良さを感じさせ社会学研究室の一員であることに誇りに近い感覚を覚えます。昨年度は講義や実習、さらにそれらを離れた場面を通じて改めて信州大学で社会学を学ぶことのすばらしさを実感した1年でした。
《2年Iさん》
2009年を振り返ってみると、ありきたりですが「あっという間だったな~」と、思います。
第一希望だった、社会学へ進級することができた嬉しさと、ちゃんと勉強についていけるかという不安を抱えながら始まった前期。とにかく、理論や分析に苦しめられました。毎週毎週、聞いたことがない言葉がたくさん出てくる授業に、たくさんの課題。慣れないエクセルを使いながら必死に課題をやっていきました。
また、青木村の調査実習の準備もありました。前年の調査結果をふまえながら仮説を立てたり、調査票の質問項目を考えました。先輩方を中心に班で話し合いを重ねながら、仮説や質問項目を考えました。どんなに一生懸命考えても先生方にあっさりとダメ出しをさてしまうこともしばしば…調査の難しさを痛感しました。
後期は、実際に青木村へ行ってインタビュー調査をしました。実際にインタビューをしてみると限られた時間内にいかに多くのことを聞き出すか、というのがとても難しかったです。けれども、二泊三日で調査をしていくなかで、今まで以上に社会学の人たちと仲良くなれたと思います。それに、3日目に行った青木村の産業祭では美味しいものをいっぱい食べることができて幸せでした。
青木村から帰ってくると、分析と報告書作成が待っていました。どちらもとても大変な作業です。こちらも、仮説や質問項目を考えたときと同様に、先輩方を中心に班で協力しながら行っていきました。今までこういった調査をしたことはなかったので、大変さも実感しましたが、ちょっとおもしろいなと思ったし、達成感も感じました。
ただ、振り返ってみると2009年はずっと先輩方に頼りっきりでした。何をするのにも先輩方に助けてもらっていたように思います。4月から新しい2年生が入ってきたときに、自分が先輩方にしていただいたようなことができるかとても不安です。けれども、2010年も頑張って勉強していきたいと思います。
前へ
一覧に戻る
次へ
社会学
社会学ブログ一覧
- カテゴリ別に見る
2007年度以前
お知らせ
卒業論文
社会学分野の活動
社会調査
社会調査士関係
- 年別に見る | 769841e2-ee74-4067-8d33-79c5c488f9f4 | 2024-03-03T14:34:57 | https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/arts/course/sociology/2010/03/98503.php |
# 感染症発生時における観光産業リスクマネジメント検討会(第3回)を開催します
最終更新日:2009年11月18日
新型インフルエンザ(A/H1N1)発生以降、修学旅行をはじめとした旅行のキャンセルが数多く発生し、観光関連産業にも影響が出たことを踏まえ、今後の感染症発生時に備えて、観光関連産業における影響を最小限に食い止めるために関係者がとるべき方策について検討し、その共有化を図るため、以下のとおり、「感染症発生時における観光関連産業リスクマネジメント検討会(第3回)」を開催します。
1.日 時
平成21年11月20日(金)14:00~16:00
2.場 所
観光庁国際会議室(中央合同庁舎第2号館 16階)
3.メンバー
別紙のとおり
4.主な議事
・観光関連産業の対策マニュアル(案)について
・意見交換
※ 会議は公開いたします。ただし、カメラ撮りは会議冒頭のみとさせていただきます。
※ 傍聴、取材を希望される場合は、11月19日(木)17:00までに、下記連絡先まで、電話で氏名、所属、連絡先を
ご連絡ください。
なお、会場の関係上、定員になり次第締め切らせていただきますので、あらかじめご了承ください。
森谷、中井 | 8009f876-7366-430e-b302-ca76538c8ee4 | 2023-06-26T10:10:55 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news06_000050.html |
|
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部 | 1.冒頭発言
おはようございます。
冒頭、私から1件ございます。
8月17日に福岡県宗像市に出張いたします。
宗像市は、ブルガリアを相手国とするホストタウンに登録されております。ブルガリア柔道選手団の事前キャンプが、8月16日から30日までの間、行われる予定になっております。
17日午前の視察では、宗像市の八所宮という神社でブルガリア柔道選手団と市民の皆さんの交流の様子を、視察をさせていただきます。
また、17日午後には、福岡県が主催して、九州・山口のホストタウン関係者を集めて事例紹介やディスカッションを行う「ホストタウンサミット in 九州」、これに出席し講演をさせていただく予定です。
詳細については事務方にお尋ねいただきたいと思います。
私からは以上です。
2.質疑応答
(記 者)
今週、TDMの推進プロジェクトが発足しましたけれども、改めてになるのですが、このプロジェクトの意義と、あと、今後、各企業へ呼びかけられるということですけれども、参加する企業数の期待値などありましたら、お願いいたします。
(大 臣)
東京は、過去開かれたロンドン、それからリオデジャネイロに比べましても、経済規模が大きく、日々、大変大きな経済活動、これは東京のみならず、日本国中にも大変影響のあるものです。大会期間中は、選手とか大会関係者をきちっと輸送しなければいけないということですけれども、何かそっちもしっかりやるのですけれども、それによっていろいろな物流が滞る等によって経済的な影響が出てしまう。何らかの影響は、これはもう避けられないのですが、それを最小化するということが大変重要です。その影響を最小化するための手段は様々ありますが、一つはやはりこの交通需要、これをいかに抑制するか。
この間、オリパラ特措法の改正等もありまして、祝日の変更などもいたしましたけれども、平日の通常の輸送量を大体15%ぐらい抑制をし、また、分散をするということをやっていかなくてはなりません。そのために、今月8日、経済団体の参加を得て開催されました2020TDM推進プロジェクト、これを発足いたしまして、関係者が一丸、一体となってTDMを強力に推進していくことについて話合いを行い、最後に共同宣言を取りまとめたところでございます。
これから、本プロジェクトへの参画企業の拡大を図っていくわけでありますが、どれぐらいの期待値かということですが、なるべく多くの企業に参加をしていただいて協力をしていただきたいと、こう思っています。
(記 者)
ありがとうございます。
サマータイムの関係でお伺いします。火曜日に森喜朗元総理が安倍総理と面会をしまして、安倍首相の方から、党で先行して議論をするようにとの指示があったということを明らかにしました。党で先行して議論をするということですけども、党での議論で特にどういうことに重点だったり配慮をしながら議論を進めるべきか、大臣の御意見やお考えをお願いできますでしょうか。
(大 臣)
正にこれから議論が始まるところだと思います。遠藤元オリンピック・パラリンピック担当大臣、今は党のオリンピック・パラリンピック東京大会実施本部の本部長をやっておられるわけでございますので、どういうところでどういう進め方をするのか、いろいろ関係者の皆さんの御意見を聞きながら協議をしているという段階でございますので、私といたしましては、こうした党内の議論がどういうふうに行われるのか、それは非常に関心を持って見守っていきたいと思います。
党でしっかり問題点を含めて、今、おっしゃったように、どういうような論点でやっていくのか、国民全体の生活に関わることですから、そうした国民の理解をどうやって得ていくのか、経済界の理解をどうやって得ていく、労働界も含めて、労働界の理解もどう深めていく、そういうこと、全般についてしっかりと議論していただけるものだと思って、それを見守ってまいりたいと思います。
(記 者)
少し前になりますが、ボランティアの参加促進で経済団体と会談されたと思うのですけども、募集が9月に控える中で、今後、社会人の参加をより広げていくために、実際、経済団体側とお話しになられて、どういうところが課題になるのか。今後広げるために、取組を広げるために、どういうところがポイントになるとお考えでしょうか。
(大 臣)
先般、経済界の皆さん、来ていただいて、主要4団体、来ていただきまして、お話をさせていただきました。また、いろいろ御意見を頂きました。
一つは、ボランティア休暇。これについて一つの、参加していただける、促進する手段になりますので、このことについてお話もさせていただきました。経団連においては、非常に前向きでおられました。多くの企業がもう既に制度として取り入れているとも。
ただ、その他のところでは、例えば、やはり経営規模もありますし、それから業態もあります。そういう中で、必ずしもこういったボランティア休暇というものが一般的になっているわけでもないということでありました。それが現状だと思います。
ただ、総じて皆さんおっしゃったことは、ボランティアというのは非常に有意義なものであるから、全体としては協力をしていきたいと、こういう趣旨の話がありました。
(記 者)
ボクシングについてです。助成金の不正な流用などが指摘されていた日本ボクシング連盟の山根会長が辞任をしました。このことに対する大臣としての受け止めと、東京大会への影響についてのお考えについて、お願いいたします。
(大 臣)
一昨日、日本ボクシング連盟、山根会長、辞任を表明したということは私も承知をしているところでございます。出された告発状では、山根会長個人に対するものもございましたけれども、また、不透明な財政運営、審判の不正など、連盟の組織としての問題についても様々御指摘があったかと思います。日本ボクシング連盟がJOC及び日本スポーツ協会の要請を受けて、第三者委員会を設置する、こういうことを聞いておりますので、そこにおいて、まずは客観的事実を明らかにして、その上で適切に対応することが重要である、そういうふうに思っております。
また、オリンピックに対する影響ということですが、そもそも今、国際ボクシング連盟、ここにおきましてもいろいろと問題があるのではないかという指摘、これはIOCがしているところでありますが、事実関係を申し上げれば、今年の2月にIOCがボクシングを東京オリンピックから除外する可能性もあるのだと、そういうことを言及し、国際ボクシング連盟に対して改革案を記した報告書の提出を求めた。その改革案というのは、財政面、ガバナンス、審判判定に関する課題を問題視しておりますので、そういう報告書を出すよう言ったわけであります。それで、国際ボクシング連盟がIOCに、4月にこの報告書を提出したわけでありますが、5月の段階でIOCはボクシングの東京五輪からの除外の継続審議を表明して、バッハ会長は、国際ボクシング連盟の改善の進捗が遅いのではないかと、こういう御指摘があるということですから、今のところ、東京オリンピックでボクシングが競技種目として採用されるかどうかは、まだちょっと宙ぶらりんの状況でございます。
今回の日本ボクシング連盟の問題もございますが、もっと根っこのところで、国際ボクシング連盟のそういう課題があって、これはIOCが決定をすることですから、それによってどういう決定がなされるか、我々としても、今、大きな関心を持って見ているところでございます。
(記 者)
ありがとうございました。
もう1点、お願いいたします。靖国参拝についてですが、終戦の日の参拝について、大臣として参拝をされるのか、また、代理の参拝や玉串料などの奉納も含めて、どのようにお考えなのかについて、お願いいたします。
(大 臣)
さきの大戦で散華された御英霊に対する尊崇の気持ちというのは、私は強く思っておりますが、今までの8月15日の日に参拝はいたしたことはございません。例年どおり対応させていただきたいと思います。
(記 者)
玉串料などの奉納なども。
(大 臣)
はい。
(記 者)
ありがとうございました。
(記 者)
所管外ではありますが、沖縄県の翁長知事が逝去されました。普天間基地の辺野古移設に反対の立場で取り組んでおられて、政府とは立場が異なると思いますが、これまでの翁長知事の実績なども踏まえて、受け止めがあればお願いいたします。
(大 臣)
47都道府県の知事さん、それぞれおいでられるわけですけれども、その中でも大変地元のことを考えて、沖縄振興ということについて大変働きを、強い働きをなされた知事さんだなと。私は実際お会いしてお話ししたことないのですけれども、報道等を通じて、そういうふうに考えておられます知事さんの一連の発言等々も、知事なりにそういう思いを持って活動されたということだと思います。
ただ、一方において、普天間基地はもう世界で最も危険な基地であると、町なかですから、地元負担もあるわけですから、この普天間基地を一日も早く危険な状態から脱して、脱しさせて、基地を地元に返還するということは、これ、大切であると。そのためにはやはり代替の受け皿になるベースが必要である。こういうふうに思うわけですから、私も、この問題について唯一の解決策が辺野古への移転、こう思っております。
そういうことで、翁長知事、お亡くなりになられて、御冥福をお祈り申し上げますけれども、今後のそれに伴う知事選挙、どういう結論が出るか、大変関心を持っています。
以上 | 82411eae-0e62-4ee3-95cd-6c87ece694f0 | 2021-09-14T18:58:38 | https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2018/0810speech.html |
卒業後の進路 : 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・教育学部 | 大学院教育発達科学研究科・教育学部
〒464-8601
名古屋市千種区不老町
052-789-2606(入試・学生関係)
052-789-2377(各種証明書関係)
052-789-2602(その他)
052-789-2666
: 心理発達科学専攻 :
大学院に進学したとして、その後の進路については非常に気掛かりなことと思われる。最近は、大学や研究所などの研究機関に就職した例が多く見られる。研究機関については最近は公募制をとるところが多く、本大学院を修了(退学)したからといって何れかの研究機関に必ず就職できるというものではない。在学中の自分自身の努力が必要である。研究は論文を発表して終わるものであるから、在学中たんに一生懸命勉強するだけでは不十分で、論文にして研究成果を公にする努力をしなければならない。
以下に最近10年間の大学院修了者の就職先をあげておくので参考にしてもらいたい。
【研究機関】
大学
愛知教育大学 大阪大学 鹿児島大学 金沢大学 滋賀県立大学 静岡大学 信州大学 東京学芸大学 名古屋大学 兵庫教育大学福岡教育大学 北海道大学
三重県立看護大学 三重大学 愛知医科大学愛知学泉大学愛知工業大学 愛知
淑徳大学 宇部フロンティア大学 吉備国際大学 岐阜教育大学金城学院大学
神戸女子大学 静岡福祉大学 静岡理工科大学椙山女学園大学大同工業大学
中部大学 東海女子大学南山大学日本福祉大学 広島国際大学 藤女子大学
北星学園大学 立教大学
短期大学
愛知学泉女子短期大学 愛知淑徳短期大学 愛知文教女子短期大学上田女子短期大学岐阜聖徳学園短期大学江南女子短期大学 神戸常盤短期大学 静岡県立大学
短期大学部 南山短期大学新潟青陵女子短期大学
【研究機関】
愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所 大学入試センター
【病院・福祉機関他】
愛精病院 愛知県中央児童・障害者相談センター 愛知県立ならわ学園 藍里病院 岩屋病院
愛媛県東予児童相談所 遠州総合病院 桶狭間病院 刈谷病院 精治寮病院 松蔭病院 津島
児童相談所 豊橋公共職業安定所 豊橋児童相談所 名古屋少年鑑別所 名古屋市福祉健康セ
ンター 服部病院 半田児童相談所飛騨児童相談所兵庫県立姫路循環器病院 松阪中央総
合病院 南豊田病院 八事病院養南病院 四日市日永病院
KODOMONO KUNI YOCHIEN (海外)
●卒業生の声
−大学院や研究者を目指す皆さんへ−
本研究科及び学部は、心理学の多領域に渡って優秀な先生方が多数いらっしゃるので、大変丁寧で、時に厳しくかつ刺激的な研究指導を受けることができます。また、心理教育相談室が設置されており、心理臨床の専門的知識と技能を学ぶことができます。そして、何よりも重要なことは、研究でも心理臨床でも、ひとりひとりの発想や独自性を尊重し、個人の発達過程を見守る環境が用意されています。私も大学院時代は研究主題を模索したり、研究と心理臨床の両立に惑うことがありましたが、現在では自分の追求したいテーマを見出して、研究を楽しんでいます。そんな紆余曲折も大きな懐でホールディングしてくれたのが、先生方や大学院での先輩、後輩の方々とのつながりでした。あなたは、生まれてきて生涯で何を創造したいですか。あなたの求める何かを探す旅を許容する、時間と空間がここにはあります。あなたも、人生のひとときを本研究科、学部ですごしてみませんか。
1993年 名古屋大学教育学研究科博士課程(後期)教育心理学専攻単位取得後満期退学
博士(教育心理学)名古屋大学
三重県立看護大学専任講師
財団法人日本臨床心理士資格認定協会 臨床心理士
星野和実
「大学でも大学院でも勉強していないことばかり、どうしよう。やっていけるんだろうか」就職した当初、出張先に向かう最中、車を運転しながらよく嘆いていました。院生の時に児童相談所で心理判定のパートをしていたので、おおよそどんな職場なのか見ていましたし、児童臨床の第一線であるこの職場に魅力も感じていました。しかし、実際就職してみると、相談内容は幅広くて院で学んだ知識では太刀打ちできず、クライエントの力の弱さや相談意欲の低さ、また行政機関であるということから生じる諸々の事柄が、院で学んだ「臨床」の枠組みでは対応しきれない現実として立ちふさがりました。とはいえ、院生の頃難しくてついていくのに必死だったケース会議で聞いたことや、そこで感じたケースに対する姿勢などが、どこか身の中に染み込んでいたようで、日々迷いつつもやってこれたのは、院での経験があったからだろうと、思っています。
心理判定員 名古屋大学 大学院 教育学研究科修了 発達臨床学専攻
▲TOPページへ
研究生等
アクセス方法と交通機関
新刊案内
大学院受験にあたって
教育科学専攻
心理発達科学専攻
高度専門職業人養成コース(前期課程)
教育マネジメントコース(後期課程)
心理危機マネジメントコース(後期課程)
長期履修制度
カリキュラム・単位
卒業後の進路・資格
授業一覧
教員紹介
教育科学専攻
心理発達科学専攻
研究科共通(教員を配置する研究科内組織)
研究紹介
国際交流
国際交流状況
留学希望者向け情報
在学留学生向け情報
国際化推進室
留学体験紹介
よくある質問
関係リンク先
Copyright (C) School of Education, Graduate School of Education and Human Development, Nagoya University All Rights Reserved. | 8388470f-7798-45eb-9c23-1285b27fa8ea | 2023-03-30T05:45:37 | https://www.educa.nagoya-u.ac.jp/graduate/psy/job.html |
コジ・ファン・トゥッテ<演奏会形式>
指揮 石坂 宏インタビュー|ニュース|新国立劇場 | # 5月15日上演 コジ・ファン・トゥッテ<演奏会形式>
アンサンブル能力の高い日本人が、実力を発揮できる「コジ」
# 新国立劇場オペラ公演の全ての役柄には、カヴァー歌手がキャスティングされています。カヴァー歌手は、本役歌手と同様、事前の勉強をし、稽古から公演までいかなるアクシデントにも対応できるよう本役歌手の控えとしてスタンバイしますが、本役歌手にトラブルがない限り、舞台に立つことはありません。日本のオペラハウスで、日本人歌手の活躍の場は必要不可欠と考える尾高芸術監督は、2011年5月の『コジ・ファン・トゥッテ』公演カヴァー歌手による歌唱の場を演奏会形式で企画しました。この特別企画『コジ・ファン・トゥッテ』(演奏会形式/5月15日)の指揮者であり、新国立劇場音楽ヘッドコーチでもある石坂宏に、公演にかける想いを聞きました。
☛;尾高忠明芸術監督による特別企画 コジ・ファン・トゥッテ<演奏会形式>
指揮:石坂 宏
■二組の男女の心理劇を演奏会形式で。自分もチェンバロを弾きます。
一般的にオペラは、衣裳・ヘアメイクをつけて、舞台装置が飾られた舞台の上で上演されるものですが、今回は演奏会形式です。特にモーツァルト「コジ・ファン・トゥッテ」は、二組の男女の心理劇なので、これを演技なしでお客様に理解し、楽しんでいただくのは簡単なことではありません。今、歌手のみなさんと練習を始めたところですが、台詞を音に乗せて語る“レチタティーヴォ”のところも演技なしでお客様によく伝わるよう、ちょっと誇張するくらいに、おもしろくやってくださいとお願いしています。今回は自分でチェンバロを弾きながら指揮をするので、統一した流れをとして音楽を捉えることができます。以前、スイスのバーゼルでモーツァルトの『偽の女庭師』を弾き振りしました。『フィガロ』や『コジ』のように心理のあやをおもしろく描いたオペラですが、とても楽しかったです。
■アンサンブル能力の高い日本人が、実力を発揮できる「コジ・ファン・トゥッテ」。
「コジ・ファン・トゥッテ」は、アンサンブル・オペラ(重唱)です。ワーグナーやヴェルディ作品のように個人の声の大きさを必要とされるオペラでは、どうしても日本人は小粒になりがちです。しかし、日本人は、アンサンブル能力が高くチームワーク作りは得意とするところですから、このモーツァルトのアンサンブル・オペラの傑作は、絶対にうまくいくと確信しています。どうぞご期待ください。
■音楽ヘッドコーチとして、日本人歌手に思うこと
日本人は指揮に合わせる能力が非常に高いのですが、個性がなくなりがちともいえます。音楽ヘッドコーチをしながら気がついたことですが、欧米からの歌手は、音楽芸術分野以外の面においても自己主張が強烈にあります。まず、自分が歌いたいテンポや表現の仕方を指揮者に示す。これに対して指揮者が自分の考えを説明し、やがていいものが出来上がる。両者が平行線となって本番近くまでがたがたする場合もありますが、それだけ自己主張しているのです。
例えば、『ばらの騎士』オックス役のハヴラタさんは、この役を700回以上やっていて寝ていても歌えるので、テンポなど自分の持っているものをリハーサルでぶつけてくる。自分の音楽的主張とどうあわせるか、最初は難しいのですが、1+1が3になるように、ある意味シビアで、想像力をかき立てる創造的な仕事になります。
特に音符からはなれて自由に歌い喋るレチタティーヴォは、アリアよりも音符の制約がすくないだけ、台詞に込められたものを自発的に表現する力を要求されます。そのあたりが日本人にはまだ苦手な部分なのではないかと私は思うのです。「自分はこういう風にやりたいんだ」とアピールする自発性を、身につけていって欲しいです。私もオペラ指揮者として、歌手の個性をいかしながら自分の音楽をまとめて行きたいと思っています。
■音楽ヘッドコーチの仕事は音楽的な現場監督
2007年9月より新国立劇場の音楽チーフとして日本での活動を開始し、08年4月か新国立劇場音楽ヘッドコーチ(Studienleiter)となりました。
音楽ヘッドコーチの仕事というのは、簡単に言えば音楽的な意味での現場監督だと思っています。いかに公演の音楽的クオリティーを高く持っていくかという責任を現場において任されています。指揮者をできる限り補佐して音楽的に最高の状態に持っていけるようにします。音楽稽古の指揮など、歌手たちと音楽的コンタクトをとって、指揮者の音楽的要求をできる限り伝えます。オケつき舞台稽古では、指揮者からのダメ出しを伝えたり、音のバランスを見ます。指揮者が外国人の時は、指揮者からの指示を日本語に訳して伝えます(日、独、伊、英)。また、時間的な制約の中で指揮者が効率よく練習を進められるよう舞台監督と連絡を取りながら調整します。
音楽スタッフの長でもあるので、指揮者とピアニストたちと密に連絡をとり、仕事をしやすい環境作りや指揮者への要望を聞いて潤滑油的な役割を果たしたりもします。
それから、カヴァー歌手の音楽稽古の指揮や個人稽古をして、いざというときには舞台に上がれるように暗譜の状態にもっていくことも非常に大事な仕事です。ただ、本番に出られる可能性が低いため、お客様の前で歌う機会を作ってモチベーションを上げられればと思っていたので、尾高監督がこのような機会を作ってくれたことは わが意を得たりという気持ちで非常に嬉しく思いました。これが、次に繋がる足がかりになればいいと思っています。「ばらの騎士」ではカヴァーである日本人歌手3人、安井陽子、井坂 惠、小林由樹が本公演で大変健闘し、非常に嬉しく思いました。
楽譜からの音楽が読み込むうちに自分のものになり、
血肉になるまで勉強します。
■欧米の劇場の経験が、新国立劇場『オテロ』での突然の指揮者変更に役立ちました。
新国立劇場で働く前は、フライブルク、ハイデルベルク、バーゼル、キールといったドイツの劇場の専属音楽スタッフとしてコレペティトゥーア(ピアノで歌手とのマンツーマンの練習を責任以てやる)や指揮のアシスタントをしていました。時々、本公演指揮者が劇場をあけて他に指揮をしに行ってしまうことがあるので、事前に指揮をしたいと伝えておくと練習なしで(笑)本番の指揮を任されることもありました。自分が勉強してきたものを試す絶好のチャンスなのですが、練習もなしにオケの前に立つわけですから、緊張の真剣勝負でした。この経験が、忘れもしない2009年10月6日新国立劇場『オテロ』公演の、指揮者交代で役立ちました。その日は公演と同じ時間帯で、次の『蝶々夫人』公演の稽古が入っていました。私は地下のリハーサル室で立ち稽古の指揮をしていたのですが、休憩中に舞台監督に呼び出され、「指揮のフリッツァが肩の痛みでもう振れない。イシザカにこの続きをやって欲しいを言っている」というのです。本当に突然でしたが、ヨーロッパの劇場でこのような経験を数多く積んでいたので、落ち着いて指揮台に立つことができました。大きな拍手の中でもオケからの拍手が一番嬉しかったですね。
■各幕最後の大アンサンブルが聴きどころ
モーツァルトが一番力を入れたのはアンサンブルだと思います。各幕の最後のフィナーレで全員が出てくる大アンサンブルがあって、それぞれが各々の心理状態をしゃべっています。その部分の音楽は生き生きと変化に富んでいて、モーツァルトが心理劇を見事に表していて、一番の聴き所ではないでしょうか。
一人一人のキャラクターを、演奏会形式という制約された環境で存分に発揮できるか、日本人にアンサンブルとしての協調性を持ちながらも主張させる音楽的自発性、キャラクター作りへの取り組みが問われる公演です。私は、チェンバロを弾き、指揮をしながらコントロールをするわけです。
オペラはいろいろな要素が入った総合的芸術ですから、様々な見方ができます。それが楽しみであり、1回足を運べばオペラが好きになる魅力を持っています。
声だけで楽しむのも良いでしょうし、本公演と両方観ればもっと楽しいでしょう!
「コジ・ファン・トゥッテ」リハーサルに集まった歌手たちと(左から4人目)
■尾高芸術監督からのメッセージ
新国立劇場オペラ部門の音楽スタッフは、自分がこの劇場と関わる前から優秀だと聞いていたが、ここまで素晴らしいとは!歌手の方々や合唱団員からの信頼も絶大と聞いている。そのスタッフの長たる石坂さん。その経験、知識、情熱、技術、どれをとっても素晴らしい。肩を痛めて途中降板したフリッツァさんに変わって『オテロ』を見事に指揮した時、その優秀さが証明された。今回の公演でも、さぞ素晴らしい『コジ』を聴かせてくれる事だろう。また、通常の公演において真の「縁の下の力持ち」で、頑張って下さっているカヴァーの方々の素晴らしさも、常々僕は申し上げている。先日の『ばらの騎士』では安井さん、井坂さん、小林さんが見事にこれを証して下さった。今回の6人の方々も素晴らしい『コジ』を聴かせて下さる事を確信している。
ご期待下さい! | 86c906e0-3528-450d-af77-5cb3bfc96d7f | 2024-03-03T21:50:31 | https://www.nntt.jac.go.jp/release/updata/20001468.html |
名古屋地方気象台 | 防災気象情報
天気予報
地震・火山情報
# ピックアップ情報
- ・令和5年12月3日(日)に「令和5年度 防災講演会あいち」を開催しました。
- ※ 講演会の動画を「名古屋市公式 YouTube まるはっちゅ〜ぶ」にて公開しました。
- 詳しくは防災講演会あいちのご案内をご覧ください。
- ・100周年記念特設サイトを開設しました。
- 100周年記念特設サイト
- 名古屋地方気象台が現在の地で業務を開始してから、令和5年1月で100周年を迎えたことを記念し、特設サイトを開設しました。
- ・防災教材「ちょこっとぼうさい 火山編」を公開しました。
- ひとりでもまなべる ちょこっとぼうさい【日本赤十字社愛知県支部】
- 日本赤十字社愛知県支部と名古屋地方気象台が共同で、横田教授(愛知工業大学地域防災研究センター)監修のもと作成した防災教材です。プリント1枚10分程度で一人でも防災学習ができます。
# 名古屋地方気象台の新着情報
報道発表
令和6年2月9日 地方気象台における目視観測通報を自動化します
報道発表
令和6年1月22日 大雪による交通障害に注意・警戒してください ~24日から25日にかけて大雪の見込み~
お知らせ
令和6年1月1日 2024年1月1日石川県能登地方の地震について(第2号)
お知らせ
令和6年1月1日 2024年1月1日石川県能登地方の地震による地震解説資料を掲載しました。
お知らせ
令和5年12月22日 令和5年度防災講演会あいちの動画を公開しました。
一覧を見る
# 名古屋地方気象台について
台長ご挨拶
組織について
沿革
アクセス
# 案内・申請
100周年記念特設サイト
防災講演会あいちのご案内
気象台見学のご案内
出前講座のご案内
クロスロード防災気象情報編のご案内
気象証明・鑑定
気象観測施設の届出
取材の申し込み
気象資料の閲覧
障害を理由とする差別解消に関する相談窓口
お問い合わせ
自治体の防災情報サービス リンク集
# 愛知県の気象・地震概況、気象速報など
愛知県の気象概況(月・年ごと)
愛知県気象旬報(旬ごと)
愛知県の地震概況(月・年ごと)
東海地方の天候(月ごと)
愛知県の気象速報及び現地調査速報(災害時等)
# 愛知県の気象・地震の知識や記録
気象災害の記録
地震災害の記録
名古屋における平年値
天気出現率
2000年からの季節現象観測の記録
1990年からの生物季節観測の記録
愛知県の気候
愛知県で発生する顕著な高潮について
東海地方の天候の特徴
東海地方の夏の顕著な高温について
東海地方の降雪の特徴
気象情報に使用する過去事例集
# 知識・解説
防災情報の解説(気象編)
防災情報の解説(地震・津波編)
天気予報のしくみ
愛知県内の気象観測所
災害の発生が心配される場合に、確認すべき情報のリンク集 | 889b9dd4-2fd7-46e4-9cc1-012853451a63 | 2024-02-13T07:07:42 | https://www.jma-net.go.jp/nagoya/index.html |
第4回遊びのプログラム等に関する専門委員会資料(平成28年1月29日開催) | ## 審議会など
トップ
### 第4回遊びのプログラム等に関する専門委員会資料(平成28年1月29日開催)
作成日 2016年2月4日
●概略
実践状況調査結果の分析及び評価のとりまとめについて、好実践事例等の普及啓発について、遊びのプログラムの改定、開発に向けた検討について等を議題とした会議の資料をリンクにてご案内しています。
※詳細は以下のリンクからご参照ください。
社会保障審議会児童部会 第4回遊びのプログラム等に関する専門委員会
●前回の資料:第3回遊びのプログラム等に関する専門委員会資料(平成27年11月27日開催) | 8becdb01-6167-4d03-b9d0-542853bfb833 | 2024-03-01T17:02:22 | https://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/top/gyoseiShiryou/shingikai/shakaihoshouShingikai/shakaiHoshouShingikai014/20160204_01.html |
NAGOYAキッズ・デザイン 2011 レポート | ユネスコ・デザイン都市なごや | e1e
f38
#### デザイン啓発事業
NAGOYAキッズ・デザイン 2011 レポート
2003年にはじまったデザイン啓発事業は、市民のデザインに対する理解促進とデザインを通した人材育成をめざし、デザイン展やセミナー、ワークショップを開催してきました。2010年度の本事業では、近年の、子どもたちを守り育てるデザインや豊かな未来を開くデザインに対する関心の高まりを受け、昨年につづき、子どもたちのためのデザインをテーマにした展示会と親子デザインワークショップを開催しました。本事業の実施を通し、子どもをとりまく「環境」・「モノづくり」におけるデザインの可能性や”デザインができること”について理解を広め、デザイン力で“未来を支える人材育成”の一助となることを目指しました。
NAGOYAキッズ・デザイン展
「NAGOYAキッズ・デザイン展」では、中部デザイン団体協議会の構成団体のうち11団体の会員、企業会員、会員関係教育機関から、知育玩具、遊具、子供用家具など子ども目線で開発された製品やデザインプラン、空間デザインの事例等を実物、模型(プロトタイプ)、パネルで展示・紹介しました。
会期:2011年2月23日(水) – 28日(月)
会場:国際デザインセンター・デザインギャラリー
親子デザインワークショップ
「NAGOYAキッズ・デザイン2011」の会期中の日曜日に、グラフィックデザイナー、イラストレーターらによる「親子デザインワークショップ」を開催しました。デザインにおけるものづくりの仕組みや、自分たちで考え手を動かすデザインの面白さを知ってもらおうと、中部デザイン団体協議会に所属するグラフィックデザイナーやイラストレーターらがスキルを活かした”デザインならでは”の3つの講座を企画、定員を大きく上まわる申し込みを集めました。
1. 万華鏡をつくろう
2. 身長時計をつくろう
3. ペットボトルでスノードームをつくろう
日時:2011年2月27日(日)10:00-18:00
会場:国際デザインセンター・デザイン工房
f81
日時 2011年2月23日(水)~28日(月)
会場
国際デザインセンター・デザインギャラリー
主催 クリエイティブ・デザインシティなごや推進事業実行委員会 [構成団体:名古屋市/名古屋商工会議所/株式会社国際デザインセンター/中部デザイン団体協議会]
共催など
後援:特定非営利活動法人キッズデザイン協議会
リンク
IdcN | NAGOYAキッズ・デザイン2011
NAGOYAキッズ・デザイン 2011 イベントページ
facebook : NAGOYA Kids Design Exhibition
facebook : Family Design Workshop
もどる | 90cd834f-7a64-4a97-b426-0c2b8a8b9f58 | 2024-03-05T04:12:02 | https://www.creative-nagoya.jp/report/nagoya-kids-design2011 |
【縁むすびの会】グループ紹介 - 那賀町行政サイト | 3957
# 【縁むすびの会】グループ紹介
相生地区のアジサイ
【組織の成り立ち】
徳島県の南部、剣山の東に広がる那賀町は、淡路島や琵琶湖と同程度の面積を誇る広大な町です。しかし、過疎、高齢化が進み、人口は、8千人ほど… 者が少なく、都市部とも離れているため、晩婚化・未婚化が大きな問題となっていました。
そんな状況に心を痛めていたのが、地元のお母さんたち。
はじめは、「息子、娘に結婚して欲しい。孫の顔が見たい」という一心で、町内のお母さん方と情報交換していましたが、そのうち、「息子・娘の友達にも結婚して欲しい。地元に子供を増やしたい。」という想いが芽生えるようになりました。
そうして生まれたのが、「縁むすびの会」です。
当初は那賀町在住の方が対象でしたが、持ち前の”世話焼き精神”が高じて、今では町内外問わず、悩める独身者の駆け込み寺となっています。
【入会金・成婚料無料! 運営費は那賀町が助成】
『縁むすびの会』は、ボランティアグループ。運営費用は、地元の那賀町が助成しています。
会員のみなさまからは、
入会金も成婚料もいただきません!
そういうこともあって、相談員は、特別な講習や研修を経た”婚活のプロ”ではありません。有料の婚活事業者に比べれば、拙い部分もあるかもしれません。
しかし、利益を求めないボランティアだからこそ、会員の方を急かしたり、無理強いするようなことはありません。
私たちの願いは、1人でも多くの方に結婚の喜びを感じて欲しいだけ…
あなたに寄り添い、あなたのペースに合わせて、あなたらしい婚活を応援いたします。
【相談員(世話人)の紹介】
『縁むすびの会』には現在、那賀町の全5地区(鷲敷・相生・上那賀・木沢・木頭)に世話人がいます。
『エンゼル相談室』では、18名の世話人がシフトを組んで相談業務にあたっています。
世話人の大半が、子育てを終えたベテラン主婦。
酸いも甘いも嚙み分けた豊富な経験が、私たちの強みです。
## お問い合わせ
那賀町役場 すこやか子育て課内
縁むすびの会事務局
電話:0884-62-2200 ファクシミリ:0884-62-0214
E-Mail:[email protected]
## カテゴリー
くらしのガイド
くらし・教育
結婚・離婚
地域活動・ボランティア | 93a27fcd-66af-4b0f-a212-d1a7fc586a69 | 2024-03-03T08:57:42 | https://www.town.tokushima-naka.lg.jp/gyosei/mobile/docs/3729.html |
あのタレントがアクアスに!|アクアスブログ|島根県立しまね海洋館アクアス | # あのタレントがアクアスに!
2012.12.13 - 雑記
こんにちは。寒い日が続きますね。
今日のアクアスは久しぶりに晴れました。
でもまた崩れるそうです。
寒い日は暖かいアクアスにお越しください。
さて、明日12月14日(金)夕方に某有名タレントM中学生さんが撮影のため、
アクアスに来館されます。
予定時間は16:00~17:00です。シロイルカプールほか何か所か撮影予定です。
山陰各地をロケされてからの来館となりますので、予定時間はあくまでも予定時間です。
また、当館は17:00に閉館となります。ご了承くださいませ。 | 95599c19-6006-4fb5-8244-9bbbd10e7b12 | 2024-03-02T11:35:20 | https://aquas.or.jp/blog/zakki/10006 |
アルプスSABO NEWS | MSSE(松本砂防スペシャルエンジニア)の皆さんと松本砂防事務所と意見交換会を実施!!
平成19年10月24日(水)PM3:00~PM5:00にかけて松本砂防事務所の会議室においてMSSE(松本砂防スペシャルエンジニア)の方と松本砂防事務所の技術系管理職との間において意見交換会を実施しました。
MSSEとは、M(松本)S(砂防)S(スペシャル)E(エンジニア)の略で、災害時において、災害復旧工法や対処方法などについて、アドバイスをいただくことを目的とし、松本砂防事務所に勤務したことのあるOB(退職された方)14名により構成されています。
今回の意見交換会は、古くなった既設砂防えん堤の安全対策や地震が頻発している中で補強しなくて良いかや今後、直轄砂防事業としての役割はどうしていったらよいか?、砂防の現場サイドから見ての意見などを伺ったものです。
意見では、「最近、環境に配慮した魚道工事が多いがこれで良いのか?」、「地震が多く発生しているが補強対策は大丈夫なのか?」、「有形登録文化財に登録されている釜ヶ淵砂防えん堤の表面は石積みでみで施工しているが、このえん堤の補修なども考えて平川の横沢砂防えん堤でも使用し技術の伝承している。釜ヶ淵砂防えん堤の補修や補強には、この石を外して再度、同じように矢羽小谷積みで施工するなどとすべきである。」と言う意見が出されました。
又、自然環境が豊かで観光客や登山者が年間150万人強も訪れる上高地の施工にあたっては、閉山後となる11月中旬から3月下旬となる厳冬期で-20℃以下で積雪も2mも及ぶ悪条件での施工となるので「雪寒仮囲いの設置を積算に見込んだらどうだ」、「厳冬期なので作業時間も短くせざるを得ないので作業量も悪い。労務者確保には、労務単価も通常より高い」、「-20℃ともなると養生を5℃に保つには、燃料費も莫大となる。」
等とした品質確保や適正な発注とするには、通常の全国一律としたような画一的な積算では厳しいと言ったような意見を頂きました。
松本砂防事務所としてもMSSEの皆さんや地域の皆さんのご意見やご指導を承りながら地域が安全で安心できる美しい地域として発展して後世の人が評価して頂ける砂防事業に心がけていきたいと考えていますので宜しくお願いします。
MSSEの皆さんとの意見交換会の様子
MSSEの皆さんとの意見交換会の様子
MSSEの皆さんとの意見交換会の様子 | 98903d42-a846-4ea6-9676-ed2609ba63d6 | 2010-03-26T01:42:47 | https://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/news/pno0044.html |
学生の東京での一人暮らし。JKK東京が応援します! | JKK東京【東京都住宅供給公社】 | 学生の方も
JKK東京の
賃貸住宅に
ご契約いただけます!
## 実際に住んだ
学生に
聞いてみました
## 東京都が出資
して作った法人
JKK東京
で安心なお部屋探し
一人暮らしのマンション・アパート
JKK東京の物件も見てみませんか?
東京都全体に物件あり!
オトクで安心!
お部屋を検索
## JKK東京って
何がいいの?
#### JKK東京は
礼金・仲介手数料は
いただきません!!
※お部屋の原状回復の費用等を積算してから余剰分をお返しします。
※株式会社オリコフォレントインシュアまたは、一般財団法人東京公社住宅サービス(らくらくスタート安心プラン)をご利用の場合、敷金はいただきません(敷金0円)。
JKK東京のここがお得!!
#### 初期費用が抑えられる
新生活は何かとお金がかかるもの。JKK東京の物件なら礼金・仲介手数料がかからないので初期費用が抑えられ、家計に優しいんです。
- ネットで24時間
お手続き可能
WEBから24時間365日いつでも検索!遠方に住んでいる方もご希望のお部屋が決まったら、内見も申込もそのままネットで簡単お手続きが可能です。
- 家賃3万円台から!
お得に快適な暮らしを
実現
家賃3万円台から、広々、快適生活!
- 兄弟姉妹でも
住める
2DKなど広めのお部屋も多数!
学生同士の兄弟姉妹でも安心してお住まいいただけます。
東京都全体に物件あり!
オトクで安心!
お部屋を検索
## 新生活をイメージ!
お部屋の
様子を覗いてみよう
学生や初めての一人暮らしにおすすめ!
趣味部屋・勉強部屋も分けられる間取りで私生活も学生生活も充実!
VRで見る
シンプルスタイル3万円台多数!
エリア:市部
間取り:2DK~
VRで見る
バランススタイル
エリア:23区内(一部市部あり)
間取り:2DK~
兄弟で住むならゆとりの空間・豊富な部屋数の2つのスタイル。
ハイスペックな設備に加え都心からのアクセスも良く暮らし心地アップ!
VRで見る
ゆとりアップスタイル
エリア:23区内、市部
間取り:2LDK~
VRで見る
ハイスペックスタイル
エリア:23区内
間取り:1DK~
4つのスタイルの
詳細はこちら
TOKYO暮らしスタイル
## 誰でも入居できるの?
厳しい条件が
あるんじゃないの?
一般の賃貸物件と異なり、
下記の条件があります。
連帯保証人or保証会社の利用が必要
お部屋を借りるには、連帯保証人※または保証会社の利用が必要です。
※学生本人の収入(奨学金含む)が基準を満たさない場合、連帯保証人は収入基準を満たす3親等内の親族となります。
※学生本人の収入(奨学金含む)が基準を満たさない場合、ご利用いただける保証会社は「株式会社オリコフォレントインシュア」のみとなります。詳しくはお問い合わせください。
詳しくはこちら
契約期間は卒業まで
大学等の学校の卒業予定年月の末日を終了期限として、その期限日をもって契約が終了します。
※契約期間満了前の住宅の解約も可能です。
卒業後に再契約可能
大学等の学校を卒業した後も、引き続きお住まいになる場合は、もう一度契約が必要となります。
※再契約の契約期限は、住宅ごとに契約期限が設けられているので、詳しくはお問い合わせください。
卒業したら引っ越しか再契約なんだ!
でも、就職とかで使う駅や生活スタイルも変わるだろうし
丁度いいかも!
東京都全体に物件あり!
オトクで安心!
お部屋を検索
毎月の家賃が20%割引になる
「学割」で契約できる物件も一部あるよ!
さらにオトクなのでチェックしてみて!
詳しくはこちら
### 上記の条件も含めた
制度の全文は
ここから確認できるよ!
わからないことがあれば
右下のチャットから質問してね!
#### 「学生向け賃貸」概要
「学生」として
契約できる方とは
学校教育法に基づき設立された大学(通信による大学は除く)、高等専門学校、専修学校、各種学校(以下、「大学等」といいます。)に在籍する、または入学予定の18歳以上の方(以下、「学生」といいます。)。
連帯保証人or保証会社の利用が必要
連帯保証人か保証会社の利用が必要です。
学生本人の収入(奨学金含む)が月収基準を満たさない場合、連帯保証人は収入基準を満たす3親等内の親族となります。
学生本人の収入(奨学金含む)が基準を満たさない場合、ご利用いただける保証会社は「株式会社オリコフォレントインシュア」のみとなります。詳しくはお問い合わせください。
詳しくはこちら
その他の資格については一般賃貸住宅の入居要件に準ずるものとします。詳しくはお問い合わせください。
契約について(期間等)
大学等の卒業年月の末日までの定期賃貸借契約になります。
大学等の在籍期間延長等により【1】の期間を超えて居住するときは、再び定期賃貸借契約を締結することができます。
- ※ 当該時点において家賃等の滞納など契約上の不履行等または、当社が当該住宅の建替え、用途廃止等を行うときを除きます。
- ※ 再契約の期間は大学等の在籍期間に拠るものとします。契約期間満了前に住宅を解約することは差し支えございません。
- 定期賃貸借契約の期間満了後(大学等卒業後)、継続して居住する意向があるときは、新たに賃貸借契約を締結することができます。
- ※ 賃貸借契約の締結は、一般賃貸住宅の入居要件に基づきます。
- ※ 契約形態は、当該住宅が本来有する形態に準ずるものとします。
駐車場も使用できます
駐車場を使用する場合は、別途有料駐車場賃貸借契約が必要です。
東京中にたくさんの物件があるよ!
東京都全体に物件あり!
オトクで安心!
お部屋を検索 | 9b435bae-8150-404c-b2d7-4a705fedb4fc | 2024-03-05T15:22:41 | http://www.to-kousya.or.jp/chintai/forstd/index.html |
市議会のしくみ|成田市 | ホーム
成田市議会
市議会について
市議会の構成
市議会のしくみ
市議会は、市民の選挙によって選ばれた議員により構成され、市民の代表者となり互いに意見を出し合い、討論を重ねて市政の方向を決定します。
### 任期と定数
議員の任期は4年で、成田市議会の議員の定数は、「成田市議会議員定数条例」により、30人と定めています。
### 議長と副議長
議長と副議長は、議員の中から選挙によって選ばれます。
議長は、議会を代表するとともに、議場の秩序を守り、会議を進めます。
副議長は、議長が不在の時などに、議長の代わりを努めます。
### 定例会と臨時会
定例会は、条例で年4回開催することが決められており、3月、6月、9月、12月に開催されます。
臨時会は、必要に応じて開かれるもので、回数に制限はありませんが、市長が必要に応じて招集するものと、一定数以上の議員の請求によって招集されるものとがあります。
### 会期
議会は、会議を開く一定の期間を本会議で定めます。これを会期といいます。会期は、必要があれば議決により延長することができます。
### 本会議
議員が議場に集まって会議をするのが「本会議」です。
本会議では、市政全般についての質問(一般質問)をすることができるほか、市議会の意思を決める大切な役割を持っています。
### 委員会
議会としての決定はすべて全議員が出席する本会議でおこなわれますが、市の行政は複雑多岐にわたっています。そこで、案件を専門的、効率的に審査するため委員会制度が設けられています。
委員会には、次のとおり常任委員会、特別委員会、議会運営委員会があります。
#### 常任委員会
議会に常設されている委員会で、条例や予算などの議案や請願・陳情の審査を行います。成田市議会には、行政の部門ごとに次の4つの常任委員会があります。委員の任期は2年です。
総務常任委員会
教育民生常任委員会
経済環境常任委員会
建設水道常任委員会
#### 特別委員会
特別に審査や調査などを必要とする場合に、その案件の審査や調査などが終了するまでの間、設置されるものです。現在、1つの特別委員会が設置されています。また、新年度予算の審査にあたっては予算特別委員会を、決算審査にあたっては決算特別委員会を設置することが慣例となっています。
空港対策特別委員会
#### 議会運営委員会
議会の円滑かつ効率的な運営を行うために設置される委員会で、会期の決定等議会運営に関すること、会議規則や委員会条例等に関すること、議長から諮問のあったことについての調査などを行う委員会です。委員の任期は2年です。
### 市議会と市長
私たちが暮らす「成田市」を明るく住み良いまちにするためには、市民が全員で話し合い、そこで決められたことを実行していくことが最も望ましいことですが、市民全員で集まって話し合うことは、なかなかむずかしいことです。
そこで、市民のみなさんから代表者(議員)を選んで、市民のためにどのような仕事をしたらよいかを相談し、決めるのが議会(議決機関)です。
一方、市長(執行機関)は、議会で決められた方針にそって、仕事を具体的に実行していきます。議会と市長は、それぞれの権限・役割がはっきりと区別され、互いにけん制し、調和と均衡を図りながら市政の発展のために活動しています。 | 9d4d1c9f-ef1a-4ef1-96b4-6ed4d55ac5f6 | 2024-01-05T03:50:30 | https://www.city.narita.chiba.jp/gikai/page239800.html |
ぴっくあっぷ|豊橋技術科学大学広報誌「天伯」 | 特集
ぴっくあっぷ
大学探訪
キャンパスライフ
新任教員紹介
退任教員挨拶
バックナンバー
ご意見・ご感想
発行お知らせメール
メニュー
2018.02No.145(オンラインNo.27)
もくじ
豊橋駅産業プロモーションブースで研究シーズ展示開始しました。
研究支援課副課長
(産学連携担当・社会連携支援室長)
森川 正治(もりかわ まさはる)
「豊橋技術科学大学 古本募金」がスタートしました!
総合事務支援室主幹 総務課(基金担当)
植松 秀也(うえまつ ひでや)
## Chapter1豊橋駅産業プロモーションブースで研究シーズ展示開始しました。
研究支援課副課長
(産学連携担当・社会連携支援室長)
森川 正治(もりかわ まさはる)
豊橋市が平成25年4月から豊橋駅東西自由連絡通路新幹線改札口前に設置している産業プロモーションブースの一部(ものづくり技術紹介展示)で、平成29年10月6日から約1年間、本学の研究シーズを紹介することになりました。展示内容の詳細は次のとおりです。
第1回「波動で走る未来のクルマ」
・第1回「波動で走る未来のクルマ」
(平成29 年10 月6 日~11月13日)展示終了
未来ビークルシティリサーチセンター長 大平 孝教授
環境にやさしい乗り物である電気自動車。最近では航続距離が長い車種も発表されてきています。しかし依然として、バッテリーの充電時間が長すぎるという課題が未解決のため、なかなか普及が進んでいません。そこでもし電気自動車が高速道路において電車がパンタグラフから給電されるように、電気自動車インフラから直接エネルギーを受けながら走行できれば、バッテリー問題の解決に大きく寄与できます。このためのブレークスルーとして、大平研究室では電化道路・電気自動車を開発しています。今回の展示では、そのスケールモデルをジオラマ模型にて紹介しました。
http://www.comm.ee.tut.ac.jp//we/ja/
第2回「〈弱いロボット〉たちとともにある ちょっとだけホッコリとした暮らし」
・第2回「〈弱いロボット〉たちとともにある ちょっとだけホッコリとした暮らし」
(平成29 年11 月13日~)展示中
人間・ロボット共生リサーチセンター長 岡田美智男教授
ひとりではなにもできないけど、まわりを巻き込むことでみんな「何か」ができてしまう。
そんな「弱さ」を力にするロボットたちを紹介します。
岡田研究室(ICD-LAB)では〈弱いロボット〉との関わりを手掛かりに、人のコミュニケーションの成立や社会的関係の形成過程、人との関わりの中での認知発達機構の解明などを狙いとした次世代ロボットの研究を行っています。
https://www.icd.cs.tut.ac.jp/
今後も、豊橋技術科学大学の研究シーズを紹介していきますのでご期待下さい。
## Chapter2「豊橋技術科学大学 古本募金」がスタートしました!
総合事務支援室主幹 総務課(基金担当)
植松 秀也(うえまつ ひでや)
平成30年1月から、「豊橋技術科学大学 古本募金」を始めました。
「豊橋技術科学大学 古本募金」は、読み終えた本・DVD等を皆様からご提供いただき、その査定換金額を豊橋技術科学大学に寄附する仕組みです。 寄附金は、学生支援、教育研究、社会貢献および国際交流に関する活動の推進や、教育研究環境の整備充実に役立てられます。
申込受付から査定・報告、および送金までは、古本募金きしゃぽん(運営:嵯峨野株式会社)が担当します。
##### 古本募金の流れ
1.梱 包
・不要になった本・DVDを箱に詰め、申込書に記入して同梱します。
※WEB申込の場合は申込書不要です。
※5冊以上であれば送料無料です。
※箱が2箱以上の場合、申込用紙はどれか1つの箱に1枚だけ同梱で結構です。
2.集荷の申込み
・電話またはWEBで「豊橋技術科学大学古本募金」に参加する旨連絡する。
※宅配業者が指定の時間に引き取りに伺います。(記入済みの伝票を持参)
3.査定・換金
・きしゃぽんが査定・換金し、募金いただいた方に査定額・点数を報告します。
・査定額にきしゃぽんから100円を加算した金額が、豊橋技術科学大学に寄附されます。
※募金いただいた方のお名前を添えて豊橋技術科学大学に送金されます。
募金になるもの・ならないもの
「こんなものも寄附できる?」など、古本募金のご質問はお気軽に、きしゃぽんが運営するフリーダイヤルへお問い合わせください。
皆様のあたたかいご支援をお待ちしております。
お申し込みはこちら
http://www.kishapon.com/tut/
今見ている号のトップへ戻る | a703307c-7f21-40b9-901d-3f693da84024 | 2024-03-05T05:51:55 | https://www.tut.ac.jp/tempaku/201802/02/index.html |
第20回企画展 埴輪の世界 - 朝霞市 | 本文
## 図録概要
新聞やテレビを賑わす考古学ニュースの中で、話題性に富むものの一つが古墳に関するものではないでしょうか。朝霞市においても、家形埴輪などの出土資料とともに注目を集めていた柊塚古墳が平成14年に県指定史跡となり、平成16年には歴史広場として整備されるなど、古墳に関する話題には事欠きません。本展は、古墳とそれに関する身近な調査成果について関心・理解を深めていただくため、古墳出土資料の中でも「埴輪」に着目し、市内調査成果を改めて公開するとともに、市外関連資料を紹介、比較することで市内出土資料の考古学的位置付けの検討も行いました。
### 目次
1 「はにわ」あらわる!
1 「はにわ」って?
2 「はにわ」の始まり
3 「はにわ」はどこで作られた?
2 円筒埴輪の世界
1 円筒埴輪のつくり方
2 円筒埴輪の形と痕跡を読む!
3 埴輪いろいろ
1 器財埴輪の世界
2 人物埴輪の世界
3 動物埴輪の世界
4 家形埴輪の世界
4 朝霞の埴輪と古墳
平成19年3月17日 | a746de0a-916c-4f84-ba26-101eed6e445c | 2024-03-01T09:00:29 | https://www.city.asaka.lg.jp/soshiki/42/ki-20-haniwa.html |
ヨルも晴れの国おかやま | 大好き!晴れの国おかやま | ### 「晴れの国おかやま」。「晴れ」といえば昼間のイメージですが、実は古くは安倍晴明から現在の天文関係者まで「夜の晴れ」は注目されているんです。
1989年には、岡山県美星町(現井原市)で全国に先がけて光の害によって星空が失われることを防ぐための「光害防止条例」を制定したことでも話題になりました。
「晴れの国」のもう1つの顔「夜の晴れ」!私たちは「ヨルも晴れの国おかやま」と題して、岡山の星空の美しさを堪能できる場所を紹介します。
国立天文台 岡山天体物理観測所 岡山天文博物館
必見!日本最大級の望遠鏡
プラネタリウムと太陽観測室があり、夜空の星と太陽の両方を堪能できる施設。同敷地内にある迫力満点の日本最大級の望遠鏡を見ることができます。
詳しくはこちら
人と科学の未来館サイピア
科学を学べる体験型施設
科学体験やプラネタリウムなど、実際に体験し、楽しみながら科学を学べる施設。サイエンスショーなどのイベン卜も頻繁に行われていて、何度でも楽しめる場所です。
詳しくはこちら
ライフパーク倉敷
倉敷科学センター
発見!感動!科学の力
生涯学習施設ライフパーク倉敷の中にある施設の一つで、科学の基礎や天体の仕組みがわかる展示やイベントが行われています。
詳しくはこちら
アストロコテージ・ガリレオ
宿泊可能な天体観測施設
天体観測室がある町営の自然体験宿泊施設。天文台と居住部分が一体となった建物で、居住部分にはリビングと6畳二間の和室があります。
詳しくはこちら
美星天文台
金曜日から月曜日は昼間だけでなく、夜間も楽しめる公開天文台。誰でも自由に望遠鏡で満天の星を楽しむことができます。
〒714-1411 岡山県井原市美星町大倉1723-70
TEL:0866-87-4222
http://www.bao.city.ibara.okayama.jp/
赤磐市 竜天天文台公園
緑豊かな自然の中にある口径400mm反射望遠鏡を備えた天文台。近くにはキャンプ場もあり、アウトドアにも最適です。
〒701-2437 岡山県赤磐市中勢実2978-3
TEL:086-958-2321
http://ryuten-tenmondai.info/
美咲町立 さつき天文台
口径500mmの主力望遠鏡や自動追尾装置などを備えた天文台。環境省から、星が綺麗に見える場所として全国上位に選ばれています。
〒708-1515 岡山県久米郡美咲町下谷347-6
TEL:0868-66-3086
http://www.watako.okayama.jp/satsuki/
Copyright © 大好き! 晴れの国おかやま All Rights Reserved. | a86e215c-f13e-4b20-b1e9-6cb8b98df046 | 2021-10-13T01:06:11 | https://miryoku-harenokuni-okayama.jp/student2/night/index.html |
スマート・ライフ・プロジェクトについて | スマート・ライフ・プロジェクト | ホーム
活動報告
【しらびょうし薬局】ケアル株式会社 健康相談会~肥満治療のファーストステップ~を開催いたしました
## Smart Life Project活動報告
2016年 11月29日
### 【しらびょうし薬局 ケアル株式会社】健康相談会~肥満治療のファーストステップ~を開催いたしました
団塊世代が後期高齢者となる2025問題に備え、静岡県では「ふじ33プログラム」(ref.1)を主軸にして健康課題への取り組みが行われています。他県に比較して静岡県では糖尿病による死亡者が多い傾向にあり、発病予防および発症後の効果的なケアが強く望まれています。この状況を踏まえ、当薬局では糖尿病発症と有意に相関関係をもつ体重コントロールを重点的に指導してきました。 「肥満は治せます」と掲げた薬局内ポスター掲示をきっかけに、自分の体重を見直したいという来局者様の数は毎月増加しています。薬局内にはパーテーションで区切られた相談スペースを設けており、その中で相談者様に身長体重を測っていただき、ご自分の今の体重と本来の適正体重を知っていただくことから指導を行っています。また他地域(大分県別府市)で取り組まれている体重コントロールメソッド(ref.2, ref.3)を用い、指導したその場だけではなく、日常生活の中で常に減量への強い意欲が維持される動機づけに特に力を入れて指導して参りました。
本来の開局日以外にも指導を行ってほしいという来局者様のご要望を受け、8月28日(日曜)に健康相談会を開催いたしました。暑い中集まってくださった30名ほどの来局者様へ日常業務の合間ではできないようなディープな相談と指導を行わせて頂きました。その後も7割ほどの参加者様には定期的に来局して頂き、1つの目標を達成したら更にその次の健康課題へ取り組むといったステップアップを行っています。
来局者に深く関わり、薬のことに限らない幅広い生活の分野で介入し、来局者様によりよい人生を送ってもらえるように尽力する。これこそが今後われわれに求められる役割であると考え、今後も積極的に健康増進活動に取り組む所存です。
ref.1 静岡県総合健康センター/ふじ33プログラム実践教室/ガイドブックチャレンジ版
ref.2 別府市公式HP/こくほで ほっ 健康づくり情報/グラフ化体重日記
ref.3別府市公式HP/こくほで ほっ 健康づくり情報/H26年度版 『はじめよう! 健幸べっぷ』 | ab4fe8c9-2db4-4ce6-87d7-3ff11fc8c5fd | 2024-03-06T18:53:38 | https://www.smartlife.mhlw.go.jp/archive/activity/2016/11/29_13.html |
TOP医療経済学 | 概要 研究活動 教育活動 教育方針 臨床活動および学外活動
ホームページ http://www.tmd.ac.jp/grad/hce/hce-J.htm
## スタッフ
職名 氏名(カナ) 研究者情報
教授 川渕 孝一(カワブチ コウイチ) 研究者情報
助教 五十嵐 公(イガラシ イサオ) 研究者情報
このページの先頭へ▲
## 概要
医療の役割は苦痛の除去のみならず、豊かな食生活、良好な人間関係といった生活の質に深く及んでいる。文字通り「生活を支える医療」のあり方について改めて考えるとき、これまでの議論があまりにも政治力学や医療関係者の利害といった動機から出たものが多すぎた。その結果として、肝心の国民の実態、医療が社会に還元した医学の成果という最も基本的な視点が確立されていない。
特に歯科分野では人間らしい生活を営むうえで、歯科医療が非常に重要な役割を果たしているが、それを裏付ける確かなデータはまだ提示されていない。
そこで本分野では、歯学に医学、看護、介護、薬学などを加えて医療経済学の視点から忘れがちだった医療の成果を学際的に再確認しながら、わが国の医療制度のあるべき姿を、国民の視点から探る。
このページの先頭へ▲
## 研究活動
医療界で起こっている現象をマクロ・ミクロ経済の視点から分析する。
より具体的には、次の3点を研究目標とする。
①医学、歯学、看護、介護、薬学などを経済的視点から横断的に研究
②効率的な医療・介護・福祉のあり方についての政策提言
③歯科、医科、経済、経営、会計など各種の専門性の融合と相互発展
このページの先頭へ▲
## 教育活動
医療界で起こっている現象を経済学の視点から研究する方法を理解する。特に本分野は社会人大学院生や留学生が多いことから、経済学を中心とする社会科学研究(特に実証研究)の考え方、進め方、論文の書き方を中心に学習する。
より具体的には、週に1回の大学院講義(18~20時)および年に1回の修士課程の講義で医療経済学について概説。新たな取り組みとしては、大学院教育を活性化すべく、一方向の座学的な授業を改め、本分野の非常勤講師の協力を得て、双方向の問題解決型授業を試みている。特に力を入れているのは医療界で起こっている現象や出来事を経済学の視点から、いかに定量分析するか、理論的アプローチと実証的アプローチについて学習することである。
他方、学部教育では、歯科分野における医療経済の枠組みを一定の講義を通じて概説する。具体的には、①歯科保健医療の経済分析、②歯科医療費、③診療報酬、④歯科医療の質と評価について学習する。
このページの先頭へ▲
## 教育方針
近年、医療・介護を取り巻く外部環境の変化を受けて、わが国の医療の第一線を担う地域の中核病院や医療・介護・福祉施設は、一定の科学的なマネジメントに精通した人材を求めている。一方、医療行政やシンクタンクにおいても、内外問わず、定量的分析に長けた人材の輩出を希求する声が強い。
そこで本分野では、即、医療・介護・福祉界で役に立つ人材の養成、さらには政策提言能力を有する「アカデミック・ドクター」の輩出を目指す。
## 臨床活動および学外活動
本分野は基礎系分野に所属しているが、多忙を極める歯科総合診療外来の依頼を受けて、週3日五十嵐助教が診療に従事している。
また、本研究活動で得た知見は一定の学術論文や報告書にまとめる他、医師・歯科医師会等主催の講演やシンポジウム、さらには市民公開講座等で広く紹介している。実際、医療制度改革に関するコメントは、テレビや新聞等の複数のメディアにも放映、掲載されている。 | b2e5bd68-fbca-4f39-b7b2-47c55c7b50a4 | 2021-03-23T15:57:31 | https://reins.tmd.ac.jp/tmdu_hp/130001000400205800_top_ja.html |
平群の里と歴史探訪の道|へぐり散策マップ|平群町観光 オフィシャルホームページ | 5ea3
# 平群町観光オフィシャルホームページ「山のぽっけNAVI.」
ニュース&トピックス
アクセスマップ
お問合せ
Facebookでシェアする
Twitterでシェアする
## へぐり散策マップ
ホーム
> へぐり散策マップ
> 平坦コース
> 平群の里と歴史探訪の道
コース紹介
#### 平坦コース『平群の里と歴史探訪の道』
ゆったりのんびりと平群のまちを散策してみてください。
景観ポイント(景観15選)
#### 三里の風景(みさとのふうけい) 【春】
三里は矢田丘陵の麓に広がる地域。緑豊かな丘陵を背景に秋の豊かな実りを夢見て耕...
景観ポイント(景観15選)
#### 船山神社と矢田丘陵(ふなやまじんじゃとやたきゅうりょう) 【春】
三里集落のはずれ。矢田丘陵の裾野に船山神社はある。矢田丘陵にほと近く、自然の...
景観ポイント(景観15選)
#### 三里の風景(みさとのふうけい) 【初夏】
矢田丘陵の麓に広がる緩やかな斜面に広がる田畑に新たな植え付けがはじまります。...
景観ポイント(景観15選)
#### 平等寺春日神社(びょうどうじかすがじんじゃ) 【夏】
平等寺集落。矢田丘陵の裾の小高い場所に平等寺はある。東側からへぐり谷を見渡せ...
景観ポイント(景観15選)
#### 椿井城跡 (つばいじょうあと) 【夏】
矢田丘陵の南端近くの稜線に築かれた椿井城。へぐり谷とその西にある信貴山城を見...
景観ポイント(景観15選)
#### 石床神社旧社地(いわとこじんじゃきゅうしゃち) 【春】
越木塚集落の南側、周囲を田畑に囲まれた地に鎮座する。境内にある桜の古木、田畑...
景観ポイント(景観15選)
#### 石床神社旧社地(いわとこじんじゃきゅうしゃち) 【夏】
旧社地にある古木たちの大きく張った枝は緑成し、生命力あふれる杜として夏空の下...
景観ポイント(景観15選)
#### 烏土塚古墳(うどづかこふん) 【夏】
烏土塚(うどづか)古墳は竜田川西岸の眺望の良い小高い丘にある。へぐり谷の南端...
景観ポイント(景観15選)
#### 平群中央公園(へぐりちゅうおうこうえん) 【春】
平群町 若井に整備された都市型公園。スポーツ施設や散策路、多彩な植栽さらには...
景観ポイント(景観15選)
#### 平群中央公園(へぐりちゅうおうこうえん) 【夏】
暑い夏。整備された公園である平群中央公園は、夕方からが良い。真っ青な空が紺色...
景観ポイント(景観15選)
#### 竜田川遊歩道(たつたがわゆうほどう) 【春】
へぐり谷中央を悠々と流れる竜田川。東西の丘陵同様に、へぐり谷でくらす人々のそ...
景観ポイント(景観15選)
#### 竜田川遊歩道(たつたがわゆうほどう) 【初夏】
初夏。川の水温も上がり、夏日がはじまると、竜田川のまわりは少し賑やかになる。...
景観ポイント(景観15選)
#### 道の駅周辺(みちのえきしゅうへん) 【春】
国道168号線(平群バイパス)沿いに建つ道の駅大和路へぐり「くまがしステーシ...
歴史スポット
#### 剣上塚古墳(けんじょうづかこふん)
西から延びる尾根地形の先端 付近に築造された直径23m、高さ約6mの円墳であ...
歴史スポット
#### 越木塚(こしきづか)
【石床(いわとこ)の井戸】石床神社旧社地の境内地の南側、御神体の巨岩(陰石)...
歴史スポット
#### 吉備内親王墓 (きびないしんのうはか)
奈良時代初頭、藤原氏の陰謀に倒れた左大臣長屋王の夫人の墓である。直径20m程...
歴史スポット
#### 椿井井戸 (つばいいど)
椿井春日神社の参道、常念寺 の前に地名の興りとなった古い井戸がある。これが「...
ページトップへ
Copyright (C) 2014 Heguri Town All Rights Reserved.
7cd
スマートフォン版ページで見る
/home/heguri/www/temp/pc//walk/categories/course4-1/index.php
0 | b44261e0-f8aa-4338-b990-409253941119 | 2024-03-07T01:18:22 | https://kanko.town.heguri.nara.jp/walk/categories/course4-1/ |
乳幼児ふれあい体験~追手前高校吾北分校との交流~、平成27年5月14日 | いの町子育て支援センター“ぐりぐらひろば" | 【乳幼児ふれあい体験】~追手前高校吾北分校との交流~
今日はすごく楽しそうでした。息子は1才1ヵ月で歩きたいさかりなので、色んな所にウロウロ行って、たくさんの高校生に遊んでもらいました。家にないオモチャと、たくさんの高校生に大興奮でした。また、こういうことがある時に、息子を連れてきてあげたいなと思いました。私は高校時代の先生と再会できたので、私もうれしくて楽しかったです!皆やさしくて、遊んでくれる生徒さんでよかったです。
今日は遊びに来る時間が遅くて、お兄ちゃんお姉ちゃんに慣れる間もなく、体験の時間が終わってしまって残念でした。いつもと違った遊びが出来るので、このような体験は、子供にとってもすごくいいと思います。
普段、高校生の様な若い方々と触れ合う機会が、(子どもが)生まれてから全くなかったので、すごく良い刺激になりました。母親である私よりも上手にあやしてくれたり、見守ってくれたりと、私が高校生の時には決してマネできない接し方で感心しました。本当にありがとうございました。
青い服で、生徒のみなさんのジャージと同じ色を着ていた男の子です。人見知りをしない子なので、お兄ちゃん達に遊んでもらい、自由気ままに楽しんでいました。私もラクさせてもらいました。ありがとうございました。
お兄さん、お姉さんにたくさん遊んでもらえて、すごく楽しそうでした。はじめは、気おくれして、かくれてばかりでしたが…。だんだんなれてきて、お姉さんの手を引いて「一緒に遊ぼう!」と話しかける場面もあり、本人も「楽しいね!!ママ!!」と喜んでいました。ステキなひとときをありがとうございました。
高校生の方々が、娘と本当に楽しく遊んでくれました。お兄ちゃんお姉ちゃんが大好きになり、最後は淋しそうでした。とても素敵な機会を与えて下さり、ありがとうございました。また参加したいです!!
おそるおそる話しかけてくれる高校生のお兄さんお姉さんたち。自分の高校生時代を思い返すと、なかなか、知らない小さい子には話しかけられなかったように思いますが、皆さんがんばっていましたね。
普段、高校生となかなかふれ合う機会が少ないですが、今日はたくさん遊んでもらったので、刺激になってよかったです。子どもも生徒さんも、最初は緊張して遊べなかったけど、少しずつ慣れて最後はとても楽しそうでした。また機会があれば参加したいです。
今日はありがとうございました✧✧子供も一緒に遊べて楽しそうでした。子供の人数が少なかったのもありますが、ちょっと人数が多くてビックリしていたみたいです。もう少し、一人ずつ、ゆっくりと近づいて来ていただけたら…と思いました。がんばって下さいね♡
初めて高校生と沢山あそんでもらって楽しく過ごせました。人見知りせず、だっこしてもらったりして、又、こういった機会があれば参加したいと思います。
今日は沢山の人でびっくりしてましたが、お姉さん達に遊んでもらって、すっかりうちとけ楽しかった様です。なかなか会う事がないので、いい体験になったと思います。楽しい時間ありがとうございました。
普段、接することのない高校生のお兄さんお姉さんに、最後まできんちょうしていた様でしたが、時々笑顔も見られたので、あの子なりに楽しんでいたようです。色々な年齢の人たちと関わってもらいたいと思っているので、また機会があれば参加したいです。 | baf250c3-228e-4f38-99ab-fc72f596eece | 2024-02-26T00:47:53 | https://www.town.ino.kochi.jp/sukoyaka/gurigura/diary1507_16.html |
大気汚染防止法について - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2023年10月30日更新
Tweet
## 大気汚染防止法について
「大気汚染防止法」は大気環境を保全するため、昭和43年に制定されました。この法律では次のようなことが定められています。
・ばい煙の排出規制
ボイラーや焼却炉等の特定施設に対して硫黄酸化物等の大気汚染物質の排出基準を設けるなど、ばい煙の排出が規制されています。
・揮発性有機化合物(VOC)の排出抑制
揮発性有機化合物(一般にVOC:Volatile Organic Compoundsと呼ばれます。)とは、トルエンやベンゼンなどの揮発性の有機化合物です。これらの物質を排出する特定施設については、排出基準が定められています。
・粉じんの排出規制
鉱物の破砕機等、粉じんを発生する特定施設については、その基準が定められています。また、石綿(アスベスト)については特定粉じんとして、別に定められています。
・有害大気汚染物質の対策の推進
「有害大気汚染物質」とは、低濃度でも長期的な摂取により健康影響が生ずるおそれのある物質で、健康被害が未然に防止されるよう定められています。
※ 大気汚染防止法の詳細についてはこちらを参照してください。
環境省ホームページ(大気汚染防止法の概要)
大気汚染防止法 条文(総務省ホームページにリンク)
本文
施行令
規則
## 届出について
大気汚染防止法に基づく届出様式についてはこちらを参照してください。
大気汚染防止法の届出様式 | c4d5ea9e-4920-4477-be75-1390588db886 | 2024-03-03T15:39:02 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16035c/taikiosennboushihou.html |
京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS) | 京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)、釜山外国語大学地中海研究所(IMS)共催第3回国際合同セミナー"Society and Culture of the Mediterranean World"
(2014年2月4日 於京都大学)
Program
Opening Session (13:00-13:20)
Chair: IMAMATSU Yasushi (Researcher of NIHU[1] and Visiting Associate Professor of ASAFAS[2])
TONAGA Yasushi (Deputy Director of KIAS[3] and Professor of ASAFAS)
"Welcome Speech"
Yoon, Yong-Soo (Director of IMS[4] and Professor in Arabic Dept)
"Greeting Speech"
Session 1: Religion and Society in the Mediterranean World (13:20-14:20)
Chair: Choi, Chun-Sik (Previous Director of IMS and Professor in French Dept)
Woo, Duck-Chan (Professor in Turkish and Central Asian Dept)
"The Possible Solution of the Alevi Issue in Turkey"
MARUYAMA Daisuke (Postdoctoral Research Fellow of Japan Society for the Promotion of Science, Kyoto University)
"Ethics and Education: Comparison between al-Tariqa al-Qaridiya and al-Tariqa al-Rukayniya in Sudan"
Session 2: Politics and Society in the Mediterranean World (14:40-15:40)
Chair: Yoon, Yong-Soo
KURODA Ayaka (Graduate Student, ASAFAS)
"Islamic State and Religious Coexistence: Visions of Islamic Intellectuals in Egypt"
KOSUGI Yasushi (Director of KIAS and Professor of ASAFAS)
"Nationalism, Confessionalism and Democratization: Reflections on Civil War in Syria"
Session 3: Culture and Society in the Mediterranean World (16:00-17:00)
Chair: NAGAOKA Shinsuke (Associate Professor of ASAFAS)
Kang, Ji-Hoon (HK Researcher in IMS)
"A Study on Electronic Culture Atlas for Mediterranean Region Research"
Park, Eun-Jee (HK Research Professor in IMS)
"Maghrebi stardom in contemporary French cinema: the case of Sami Bouajila"
Closing Session (17:00-17:20)
Chair: IMAMATSU Yasushi
KOSUGI Yasushi
"Closing Remarks"
セッション1:Religion and Society in the Mediterranean World
丸山氏はスーダンで活動しているカーディリーヤ・アラーキーヤ教団とルカイニーヤ教団の間の衝突と彼らの言説から読み取れる倫理と教育問題について発表した。カーディリーヤ・アラーキーヤ教団はスーフィズムを人間性の源泉とみなし、ズィクルなどのスーフィズムの実践を重視する。彼らはサラフィー主義者達を過激派、テロリストとみなしスーフィー達の「寛容性」を強調する。一方、ルカイニーヤ教団「教友(サラフ)のスーフィズム」を自称し、サラフィー主義者や他のスーフィー教団とも違う「中道の道」、「正しき道」であると主張する。これらの教団ではしばしばアッラー、ムハンマドへの愛や寛容性が倫理として説かれるものの、スーフィーとサラフィーの間では頻繁に衝突が起こっているのも事実である。また丸山氏はスーダンのスーフィー教団はエジプトのスーフィー教団との関係があり、「サラフィー・スーフィー主義」などといったスーフィズムの言説も、スーダン国内だけではなくエジプトなど国外のスーフィズムとの知的連関の中でとらえる必要があると今後の研究の課題も述べた。
Chan氏は1990年代以降活発に議論されるようになったトルコのアレヴィー問題に関して、その歴史的経緯と今後の展望について発表した。アレヴィーと言っても彼らの信条は諸教混淆的要素が強く定義するのは難しい。イスラーム・スンナ派とアレヴィーの関係はオスマン帝国期はアレヴィーを邪教とみなすことが多かったものの、近年ではアレヴィーたちの一部の集団は自分たちをスンナ派とみなすものが多い。近年では西洋的価値観をうまく吸収したイスラーム主義が、ケマリストが成しえなかったアレヴィーとの和解政策における進歩を挙げている。しかしアレヴィー問題は歴史的、文化的、感情的、経済的、政治的側面が重層的に影響しあう複雑な問題であり一朝一夕に解決するものではない。法的整備や対話政策、また文化的寛容性を育む教育の促進を着実に積み重ねていくことがアレヴィー問題の解決にとって重要である。
報告者:山本直輝(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
セッション2:Politics and Society in the Mediterranean World
KURODA Ayaka (Graduate Student, ASAFAS)
"Islamic State and Religious Coexistence: Visions of Islamic Intellectuals in Egypt"
黒田氏の発表は、現代エジプトにおいて活動を展開する中道派イスラーム知識人に注目し、特に、彼らのイスラーム国家像を宗教共存の視点から論じたものである。「知識人のサロン」と揶揄されることもある彼らの中でも、2012年のエジプト大統領選挙に出馬した希有な存在として、サリーム・アウワーの思想が取り上げられた。黒田氏の発表では、宗教・宗派ごとに一定の自治が認められていたオスマン帝国下のミッラ・システム(ミッレト・システム)が崩壊して以降を、ポスト・ミッラシステムと呼び、その現代的な再構築として、中道派知識人のイスラーム国家論を位置づけている。発表の中では、弁護士としての背景を持つアウワーの思想はムスリムと非ムスリムの権利と義務をどのように調整するのかといった点に主眼が置かれており、彼らの共存を可能にする憲法などの制度構築の必要性を主張しているという点が指摘された。
KOSUGI Yasushi (Director of KIAS and Professor of ASAFAS)
"Nationalism, Confessionalism and Democratization: Reflections on Civil War in Syria"
小杉氏の発表は現在のシリアにおける内戦をテーマとしており、特に反体制派の政治勢力の動きをアイデンティティの観点から論じている。まず、小杉氏は現在のシリアとその周囲のレバノン、パレスチナ、イスラエル、ヨルダンなどの国家群を拡大的に捉える「歴史的シリア」という言葉を用い、その分裂が当該地域における紛争の根源的な要因であるとしている。そこで、小杉氏はこの地域の人々にとっての宗教・宗派が、単なる信仰の問題ではなく、社会的アイデンティティとして機能している点を指摘し、現在のシリア内戦は様々なアイデンティティを持つ勢力によってシリア共和国が分裂していく過程であると論じた。そして、小杉氏は最後に「nナショナリズム」という分析概念を提起し、歴史的シリアにおいては、様々な局面に応じて「n」にあらゆるアイデンティティが代入され、イデオロギー化する構造があることを指摘した。
報告者:山本健介(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
第3セッションは地中海世界における文化と社会がテーマであった。
第一の報告は電子文化地図の作成及び海外研究への活用を論じたものであった。中世の十字軍遠征の進路を例にとってGoogle Earthを用いた3次元衛星地図の利用が紹介された。3次元衛星地図の利用によって、地図の拡大縮小が可能となるほか時間的広がりも地図上で表現でき、それをウェブ上で共有できるなどの利点が論じられた。
質疑応答では3次元衛星地図を単なる人間活動に限って用いるのではなく、生態系も同時に考慮に入れて利用する必要性、また3次元衛星地図が人文科学と連携をとっていく必要性という視点から議論が行われた。
第二の報告は現代フランス映画のスター性の変化を北アフリカ出身の俳優Sami Bouajilaを題材として論じたものであった。従来、スターは伝統的な国家アイデンティティーの理想像を象徴するものであった。フランスでは、フランス生まれのフランス人がスターとしてその役割を担ってきた。ところが、近年国家横断的な映画が流行となると、スターは文化横断的な象徴として重要な役割を担うようになる。近年フランスでは北アフリカ出身のスターが増加していおり、彼らの体現するイメージは、フランス社会の中で疎外されたアウトサイダーとしての移民という存在にとどまるのではなく、フランス社会でのアイデンティティーの多元性、複合性を肯定的に示す存在へと変化してきているのである。
質疑応答では、フランスにおけるアラブ系人口の増大がもたらす映画界の変化や、北アフリカ三国に対するフランス人の認識の相違といった点について議論が行われた。 | cca78601-dd9c-4fe1-a99e-9dbcbea9aa21 | 2022-04-06T06:54:58 | https://kias.asafas.kyoto-u.ac.jp/report20140204ws.html |
# いま、日本の観光産業を考える! ~第1回「観光産業政策検討会」を開催します!~
最終更新日:2012年9月6日
○従来の観光行政においては、プロモーションなどに注力する一方、観光産業政策についての議論が十分なされていなかった。
○各界の有識者や観光産業の最前線で活躍されている方々により、観光産業の強化策、将来の姿を議論する。
○日本の観光産業全体のレベルアップ、ブランド確立を図り、世界最高・最先端の観光産業への飛躍を目指していくための具体的な方策を検討する。
観光立国を実現し、観光が我が国の経済成長の新たな牽引役となるためには、その直接の担い手である観光産業の強化が不可欠です。
具体的には、旅行業、宿泊業を始めとする日本の観光産業全体について大幅なレベルアップを図り、内外のユーザー・観光関係者からの評価を高めて我が国観光産業のブランドを確立し、世界最高・最先端の観光産業への飛躍を目指していくことが求められています。
そこで、観光庁ではこれらを実現するための具体的な方策を、観光産業界をはじめ各界有識者の方々に議論いただくため、下記のとおり「観光産業政策検討会」を開催いたします。
記
1.日 時 : 平成24年9月10日(月) 9:30~11:30
2.場 所 : 中央合同庁舎3号館4階 幹部会議室
3.委員名簿 : 別紙1参照
4.議題(予定): 日本の観光産業の現状と課題について
なお、会場の都合上、定員になり次第締め切らせて頂きますので、あらかじめご了承ください。登録された方は、当日9:15までに3号館4階エレベーターホールにお集まりください。
定員に達したため、傍聴を締め切らせて頂きます。多数の傍聴申込頂きありがとうございます。
【別紙1】委員名簿[PDF:81KB]
定員に達したため、傍聴及び取材の申込を締め切らせて頂きます。
【お問い合わせ先】
(「観光産業政策検討会」に関すること)
観光庁観光産業課 担当:山本、小俣
代 表 03-5253-8111(内線27-308)
直 通 03-5253-8329 F A X 03-5253-1563
(取材の登録に関すること)
観光庁総務課 担当:半田、浦川
代 表 03-5253-8111(内線27-120)
直 通 03-5253-8321 F A X 03-5253-1563 | cdd19fde-3944-4340-89cf-b3cc52a3a4f2 | 2023-06-26T10:18:11 | https://www1.mlit.go.jp/kankocho/news06_000147.html |
|
身近な危機管理 : 危機管理 Blog | f04
# 身近な危機管理
2022年08月01日
# 新型コロナウイルス感染症 自宅・宿泊療養者の災害時の対応
危機管理業務部 主任研究員 椿山 巌 新型コロナウイルスが、世界中で感染拡大し、未だに収束の目途が立っていません。また、新たな変異株に関する報告が次々と伝えられており、不安な日々は、まだまだ続きそうです。しかしながら、今の世の中を見てみると、ワクチンの効
2021年03月08日
# 災害時の消費者トラブルについて考える
危機管理業務部 主任研究員 椿山 巖 新型コロナウィルスが、世界中に感染を広げ、各国で多くの死者を出しています。日本では、1月中旬頃からマスクが品薄となり、価格が高騰、4月にはアベノマスクの回収という情けない事態に至りました。また、中国の工場閉鎖の噂によ
2019年06月03日
# 放射線を「正しく恐れる」
危機管理業務部 主任研究員 岩澤 央夫 平成23年3月11日、東京電力福島第一原子力発電所は、東北地方太平洋沖地震とこれに伴う津波に被災し、極めて重大で広範囲に及ぼす原子力事故が発生しました。 この事故後、万が一、原子力施設で事故が発生し、原子
2018年12月17日
# 「体験型防災センター」が面白い!
危機管理業務部 研究員 在原 真次 私事ですが、趣味でよく博物館や動物園を巡っています。昨今の博物館などは、難しい事柄をただ展示しているだけでなく、「体験型」を重視しているように感じます。 少し古い事例ですと、旭川動物園の行動展示、しながわ水族館のトン
2015年08月17日
# 大規模災害時の通信について考える
危機管理業務部 研究員 陣内 紀匡 災害時、身近にある電話の中で最も通じやすいのは、「公衆電話」だということを皆さん知っていましたか? 2004年の新潟県中越地震発生時は、公衆電話が減少していたため被災住民に不便となったことや、2008年の岩手・宮城内
2015年06月29日
# 優先席に見る危機管理
危機管理業務部 主任研究員 大木 健司 私は、主に地下鉄を利用して通勤しています。地下鉄に限らず、ほとんどの公共交通機関には「優先席」が設けられていますが、この優先席でスマホや携帯電話を使用している人が多いと常々感じています。 目の前に、腰の曲がったお
2015年01月19日
# 人命救助の基本について考える(その2)
危機管理業務部 研究員 戸浪 豊 ※「人命救助の基本について考える(その1)」のつづき。 「その1」は、2015年1月13日付の記事を参照ください。 今回は、私の体験談をご紹介しながら、「人命救助の基本」についてまとめてみたいと思います。 私は元自衛
2015年01月13日
# 人命救助の基本について考える(その1)
危機管理業務部 研究員 戸浪 豊 以前、出勤の途中、駅に着いて電車から降りると、女性が倒れているのが見えました。その時は、既に何人もの人が声をかけていましたし、既に駅員も駆け付けていました。また、本人にも意識があることが確認できたので、「私の出番は無い」
2014年12月15日
# 身近な危機管理
危機管理業務部 研究員 陣内 紀匡 平成26年は自然災害などが比較的多い年で、被害も甚大であったと思います。冬の豪雪、夏の土砂災害、火山の突然の噴火、11月22日の長野県北部での震度6弱の地震など、いつ、どのような場所でも災害及び危険はやって来るものであ
2014年08月11日
# 安全と安心〜家庭における危機管理を考える〜
危機管理業務部 主任研究員 吉田 勝美 【始めに】 「安全と安心※」という言葉が使われようになってから久しいものがあります(※日本で最初に使われたのは、平成13年8月30日付の農林水産省「食料の安定供給と美しい国づくりに向けた重点プラン」の「安全安心で良 | d9de4e1e-beba-48e7-ae91-15a13e31c7ac | 2024-03-05T17:17:27 | https://www2.dpsol.co.jp/archives/cat_10039635.html?p%3d2 |
イベント情報|国立大学法人 鹿児島大学~進取の気風にあふれる総合大学~ | トップページ>インフォメーション>第146回 国際島嶼教育研究センター研究会の開催について
## 第146回 国際島嶼教育研究センター研究会の開催について
[14.02.17]
国際島嶼教育研究センター研究会を下記のとおり開催いたします。
皆様方多数のご参加をよろしくお願いいたします。
記
【日 時】2月17日 (月) 午後4時半~
【会 場】総合教育研究棟5階 国際島嶼教育研究センター会議室
【講 師】山根生氣(鹿児島大学理工学研究科生物多様性研究室)
【演 題】アジアにおけるアリの多様性調査とネットワーク
【要旨】 これまでに、12.500種ものアリが世界のあちこちから見つかっている。
しかし、アジアの発展途上国には未知のアリが数知れず密かに生息している。生涯に一度しか出合えない稀な種がいるかと思えば、人手を借りて世界中に広まっている種もいる。約20年にわたるアリ類の多様性研究を振り返り、アジアにおけるアリ研究のホットな話題を紹介し、現在の研究の到達点を報告する。また、充実したコレクション設立や自立した研究者の出現が分類学や多様性生物学にとっていかに重要かをアジア・アリ学ネットワーク(ANeT)の活動を通じた経験から紹介する。重要なことは、人材の発掘、個性の尊重、国際的視野、交流の持続である。
※PDF版はこちら(139KB) | e0604dc2-4d39-4c9a-bb42-37b8da59f407 | 2017-12-26T00:09:48 | https://www.kagoshima-u.ac.jp/event/2014/02/post-374.html |
宮城県七ヶ浜町報告【第41報】花火の夜 | RSYブログ | # 宮城県七ヶ浜町報告【第41報】花火の夜
皆さま
お世話になっております。きずな館事務局の清水です。
第33陣(9月7日―13日)の活動報告を紹介いたします。
——————————————————
9月10日(土)
金曜、ボランティアセンターで行われた朝の打ち合わせにて
「町民からのボランティア要請書類枚数約150枚」
と伺い、復旧はまだまだだと感じた翌日の今日
菖蒲田浜復興祭がありました。
震災から半年を期に 復興ののろしをあげる町のイベントに 33陣を参加させていただきました。
午前中の清掃活動が終わった浜での セレモニー準備のつかの間に見かけたのは
ボランティアセンターの昨日や一昨日の作業でお世話になった ボランティアリーダーの方々だけの記念撮影の風景でした。リーダーの方々の 本当に最高に素敵な笑顔を拝見すると
「どんな形でもいいから この人たちのためになりたい」そうまた強く思いました。
夕方は 浜の駐車場でのお祭りでした。屋台や 出店にステージ(RSY弾丸ツアーの方 出店くださいありがとございます。)
町議の方が RSY栗田さんに「大成功!」と声をかけておられたのを拝見しました。
締めは 700発もの花火でした。
ビールを片手に
真下から花火を眺めていましたら
ここ数日
町を思う、東北を思う
と書けば同じように感じるのに その形は人によってこんなに形が違うのかと悩んでいましたことが ちょっとだけ軽くなったような気がしました。
(報告:栗本)
————————————————–
この33陣で、1週間行程のボランティアバスはいったん終了いたしました。
いつもボランティアさんで絶えなかったきずな館は、驚くほど静かになりました。
現在は個人ボランティアさんと、RSYのボランティアバス以外の団体ボランティアさんがきずな館を利用しています。
そして静かになったきずな館には
相も変わらずにぎやかな現地の方々が遊びに来てくださいます。
「ボランティアさん、次はいつ来るの?」と楽しみに待ってくれているイケメン好きのKさんや、
「寂しくなったねぇ」と言いながら毎日きずな館で馬鹿笑いを聞かせてくれるSさん、
ちょっとエッチなトークがお上手なSさん、
愛ある毒舌を披露してくれるTさん、
いつも陣のお見送りに来て、モノづくり工房の中核となりつつあるIさん。
みんな、みんな、今まで会ったボランティアさんや、これから出会えるボランティアさんが七ヶ浜に来るのを待っています。 | e1c50bcc-d7f4-4f26-bdce-b82a2d078d3b | 2024-03-04T14:04:12 | https://rsy-nagoya.com/rsy/blog/2011/09/41-2.html |
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部 | 1.冒頭発言
おはようございます。
私から、まず新たにリオ大会出場の選手が決まっておりますので御報告いたします。オリンピックのボート競技で中野選手、そして大元選手、大石選手、冨田選手が内定いたしました。
また、同じくオリンピックのトライアスロンにおいて、田山選手、上田選手、加藤選手、佐藤選手が代表に内定いたしました。万全の体調ですばらしい成績を上げていただくように期待しております。
私からは以上です。
2.質疑応答
(記 者)
幹事から一点だけお伺いいたします。東京五輪の招致に際して、招致委員会が結んだコンサルタントとの契約について、先日文部科学委員会でJOCがコンサルの契約の経緯について第三者チームというのを設けて調査するということを表明されました。その後、調査に関する大臣の評価と、及び調査に期待することについてお伺いできますでしょうか。
(大 臣)
竹田会長が委員会の席で調査チームをつくる報告をされました。その後、今外部の弁護士を中心とする人選を進めており、来週中にもスタートできるのではないかと聞いておりますから、何よりも招致委員会の主体であったJOCと、しっかりとこうした調査チームを通じて調査をし、そして国民の皆さまに理解していただけるように丁寧な対応をしていただきたいと思います。
(記 者)
今の招致の問題に関してですが、これまでのJOCの国会での答弁なども大臣がお聞きになって、JOCとしての対応というのが大臣からどのように映っているか、評価というものをお聞かせください。対応がしっかりしているのかどうか。
(大 臣)
JOCとして、そうした当時の招致委員会の状況について、辞められた方もいたりして、なかなか精査が少し遅れたかなという気はいたします。ただ正式な取引・商行為だということであり、IOC等にも報告をした上で竹田会長がコメントを出されているようでありますし、なおさら疑惑を招かないようにしっかりと調査チームを作って、その上で報告したいということでありますから、そうした行為について私たちもしっかり見守っていきたいと思っておりますし、何よりもそうしたことをしっかり進めることによって国民の皆さまの理解をいただけるように努力をしていただきたいと、改めてそう思っています。
(記 者)
舛添都知事の関係でお伺いしたいんですけれども、今日も記者会見で説明されますけど、さまざまな政治資金をめぐる不正、不適切な会計の話が出ていますけれども、舛添都知事の問題に対する評価と、今後舛添氏の問題がオリンピックの準備に与える影響に関して大臣の評価を伺えますか。
(大 臣)
まず、これは新聞の報道ですが、今日定例の記者会見で改めてそうした問題についてしっかりと対応されるということを聞いております。私も政治家でありますが、これまでいろいろな活動をした中で、やはり政治家にとって一番大切なのは国民の皆さま、あるいは有権者の皆さまの信頼を得て、仕事をしていくということでありますから、そういう意味でも今日の記者会見において、なおさら丁寧に、そして真摯なお答えをしていただいて、都民の皆さまの理解を得ていただきたいと思っております。やはり開催都市の知事というのは、オリンピックにとって大きなシンボルであり、そういう意味でも多くの皆さまの協力により成し得るオリンピック・パラリンピックですから、そういう意味でも、是非今日の会見で、そうした理解を得られるようにしていただきたいと思っております。
(記 者)
一部には辞職を求める声もありますけれども、大臣、進退に関して御意見があれば。
(大 臣)
丁寧に説明していただければ、なおかつ理解をいただけるようにしていただければよろしいのではないかと思います。 | e4c88576-d8e0-4b17-9a34-62f690f94f09 | 2021-09-14T18:58:36 | https://www.kantei.go.jp/jp/singi/tokyo2020_suishin_honbu/statement/2016/0520speech.html |
京都大学発明のご紹介 | 京都大学産官学連携本部 | トップページ > 京都大学保有技術移転可能特許
## 京都大学発明のご紹介(技術移転可能な特許)
京都大学の研究から生じた発明のうち、企業の方に使っていただくことが可能(特許の実施、共同研究等)なものが以下に掲載されています。
興味を持たれた技術がございましたら知的財産室(TEL:075-753-9181 メール:ip-tectra※saci.kyoto-u.ac.jp(※→@に置き換えてください。))にお問い合わせ下さい。
【独立行政法人 工業所有権情報・研修館 開放特許情報データベースから】
(全件を表示させる場合)
### (条件による絞込み機能をつける場合)
(Powered by INPIT's Patent Licensing Database)
【J-STOREから】
独立行政法人科学技術振興機構が運営する特許・技術データベース「J-STORE」に掲載している京都大学の技術移転可能特許案件をご紹介します(上記特許流通データベースと重複あり)。
◆日本出願(国内特許)
◆外国出願(英語表記)
【発明のご紹介】冊子
産官学連携本部では、京都大学の研究から生じた発明の中で、技術移転可能なものを分野別に紹介する小冊子を作成しています。
百周年時計台記念館等の学内各所に設置しているほか、産官学連携本部が参加するイベントでも配布しています。
◆「発明のご紹介」詳細ページ
【Available technologies】
産官学連携本部では京都大学で開発された技術を英文で紹介しています。
http://www.saci.kyoto-u.ac.jp/en/ | eac5ba74-e012-4cf6-8636-f89f02d6893e | 2018-03-16T05:37:26 | https://www.saci.kyoto-u.ac.jp/static/page_id_106.htm |
アルプスSABO NEWS | 平成20年度一級水系根知川流域直轄砂防事業促進期成同盟会総会が開催されました!
平成20年11月18日(火)16:00~17:00、根知川地区公民館において平成20年度一級水系根知川流域砂防事業促進期成同盟会総会が開催されました。
本期成同盟会は、昭和62年に設立された伝統ある会で、根知川流域に関係する糸魚川市、小谷村、根知川流域の沿川住民代表で組織されており、会長は歴代、糸魚川市長が努めています。
松本砂防事務所からは、神野事務所長と伏木監督官が出席しました。
米田糸魚川市長は会長として以下のとおり挨拶をされました。
①近年、集中豪雨により土砂災害が全国で頻繁に発生しているが、根知川流域でも記憶に新しいところでは昭和57年に土砂流出により床下浸水や橋梁損壊の被害を受けている。
②しかし、昭和63年から根知川流域の支川である中股川で直轄砂防事業が着手され、砂防えん堤等が設置されてきたことにより、平成7年の姫川豪雨の際には被害は無かった。
③正しく砂防施設が土砂災害を未然に防いだもので、中股川上流域には未だに流出してくる土砂が多く存在しているため、引き続き直轄事業の推進を国交省にお願いして行かなければならない。
④会員の皆さんも砂防事業の必要性を流域の方々に広めて頂きたい。
所用のため欠席された小川和雄新潟県議会議員様からは「安全・安心な生活を守るためには、中股川での直轄砂防事業は必要であり、皆様と共に推進に向けて頑張って行きたい。」との祝電が届いており披露されました。
次に議事の審議に移り、全ての議案が満場一致で承認され、新役員を選出して総会は無事閉会しました。
【新役員】
会 長 糸魚川市長 米田 徹
副会長 小谷村長 小林 三郎
副会長 根知地区建設期成同盟会長 渡邉 闡壽
監 事 戸土地区代表 赤野 菊生
監 事 根小屋区長 金澤 昭三
続いて神野事務所長が「根知川流域の直轄砂防事業について」と題して講演を行いました。講演では、松本砂防事務所の事業概要(管内・予算)、姫川流域の概要、根知川での過去の災害、浦川の金山沢で過去に発生した土石流の動画、新規に計画している中股第3号砂防えん堤の概要等についてパワーポイントを利用して説明を行いました。講演を終えるにあたって神野事務所長は、姫川流域は糸魚川・静岡構造線が走っており非常に脆弱な地質構造となっているため、土砂災害が起こりやすい流域です。流域の皆様の安全・安心を守るため今後とも計画的な事業の推進を進めて参りますので、引き続き皆様のご理解とご協力をお願いしますと述べて講演を終えました。
会長として挨拶をされる米田糸魚川市長
講演を始める神野事務所長 | ee316f61-c2af-4640-a8c0-762a7216aeac | 2010-03-26T01:43:31 | https://www.hrr.mlit.go.jp/matumoto/news/pno0134.html |
特別展開催中!!|アクアスブログ|島根県立しまね海洋館アクアス | # 特別展開催中!!
2010.11.05 - 特別展
11月3日より特別展「アクアスタイムトラベル~10年間を旅しよう~」が開催されました。
今年、アクアス開館10周年を記念してアクアスの歩を島根県にやってきた生物を通して振り返る内容となっています。
島根県で初めての水族館として、建築が進む中での試験飼育や生物採集に取り組んだ平成10年。
県魚であるトビウオの通年展示や出雲神話にも登場するサメの展示、西日本で初めてのシロイルカの展示など、当時中四国最大級の規模でオープンした平成12年など。
平成21年までに、アクアスではいろいろな生物を入手・展示、初確認もありました。そんな生物を通したアクアスの記録を新聞形式(時空新聞)でまとめてみました。
職員は、過去の記録を引っ張り出しては、そうそう、あったあった、懐かし~、と話が弾みます。
こうしてアクアスの記録を振り返って見ると、本当に島根の海は面白い。まだまだ知らないことがいっぱい、海の奥深さに感心します。
珍しい生き物「ヤリマンボウ」の標本や、
8種類のトビウオの標本も、
他にも、まだまだあります。
また、レアな魚や島根にやってくる南方の生き物たちも紹介。
特別展は、来年1月20日まで開催しております。
是非、この機会にご覧いただければと思います。
また、時空新聞の内容はお持ち帰り用としてA4サイズも用意しております。後でじっくり読みたい方、記念にされる方、ご遠慮なくもってって~。 | f345be40-b9d2-4dd8-b2f9-cc1b138cc571 | 2024-03-01T10:34:00 | https://aquas.or.jp/blog/special/3891 |
高知県広報紙「さんSUN高知」を配信・配布しています | 高知県 | # 高知県広報紙「さんSUN高知」を配信・配布しています
ページの内容を印刷
公開日 2023年01月11日
### ~さまざまな媒体でさんSUN高知を配信しています~
●マチイロ
お手持ちのスマートフォンやタブレットから広報紙を閲覧できるスマートフォン用のアプリです。
専用アプリをダウンロードいただくと、いつでもどこでもさんSUN高知をご覧いただけます。
※このアプリケーションは、株式会社ホープ(福岡市中央区)が作成したものです。
~マチイロのダウンロード方法~
・iPhone、iPod touch、iPadの場合⇒アップル社が運営するApp Store(アップストア)から無料でダウンロード
・Androidの場合⇒グーグル社が運営するGoogle Play(グーグルプレイ)から無料でダウンロード
●高知イーブックス
高知県内の電子書籍を無料で閲覧できる、地域特化型電子書籍ポータルサイトです。
下記のURLより、さんSUN高知をご覧いただけます。
※このポータルサイトは、弘文印刷株式会社(高知県高知市)が運営しています。
https://www.kochi-ebooks.jp/
### ~県内各地でさんSUN高知を配布しています~
●県民室資料コーナー
・住所
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎1階)
・利用時間
月曜日から金曜日まで(休日、祝祭日等閉庁日を除く)
午前8時30分から午後5時15分まで
●県内の市町村役場
配布場所や利用時間等は、それぞれの市町村役場へお問い合わせください。
●県内のコンビニ・スーパー等
・ローソン
・ファミリーマート
・イオン(高知店・イオンモール・旭町店の3店舗)
・マルナカ(一宮店・南国店・旭店の3店舗)
・フジグラン(野市店・葛島店・高知店・須崎店・四万十店・宿毛店の6店舗) | f8952f4e-0e29-481f-af88-2de2dc3fcd83 | 2024-02-29T07:30:12 | https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2014100600143/ |
第35回「東南アジアの社会と文化研究会」のお知らせ 講師:信田敏宏氏|東南アジアの社会と文化研究会 | 第35回
信田敏宏氏(国立民族学博物館)
「世帯から社会を見る: フィールドワーク技術論(序論)」
「東南アジアの社会と文化」研究会を、京都人類学研究会 1 月例会との共催で、以下のとおり開催いたします。 オープンな研究会ですので、ふるってご参集くださるようお願いいたします。なお開始時間が通常と異なりますので、ご注意ください。
#### ●日時
2008年1月18日(金) 17:00 −19:00 (16 :30 開場)
#### ●場所
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
工学部4号館 4階会議室(AA447)
#### ●話題提供者
信田 敏宏(国立民族学博物館)
#### ●コメンテーター
多和田 裕司(大阪市立大学大学院文学研究科)
正直なところ、私はフィールドワークが苦手である。なぜなら、酒も飲めないし、体力もなく、とりわけ、初対面の人とのコミュニケーションが不得意だからである。現地の言葉の習得にも時間がかかった。こんな私であるが、1996年から1998年まで、マレーシアの先住民オラン・アスリの集落で2年半のフィールドワークを行ない、貴重な経験を得ることができた。
フィールドワークでは、様々な戸惑い、挫折、失敗を経験した。それでも何とかフィールドワークを続けるために、恩師のアドバイスや調査マニュアルを参照しながら、世帯調査や収入集計調査など、付け焼刃ながら私なりの調査法を考え出した。そして、その時に、世帯調査から始めるフィールドワークの重要性を再認識した。
昨年、「質的調査」について講義する機会を得た。講義では、失敗から学ぶフィールドワーク、世帯調査の重要性、ゴムやドリアンの収入調査について語った。その際、「他の人類学者は実際にはどのような調査を行なっているのだろうか?」という疑問が浮かんだ。
本研究会では、マレーシアにおける私の調査経験を紹介しながら、「人類学におけるフィールドワークの基本とは何か?」「人類学者はどのようにしてフィールドワークを行なっているのか?」などについて、参加者の方々と共にフィールドワークの技術論に焦点をあてた議論をしてみたい。
[研究会世話人/事務局]
杉島敬志 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
林 行夫 (京都大学地域研究統合情報センター)
速水洋子 (京都大学東南アジア研究所)
伊藤正子 (京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
王 柳蘭 (京都大学大学院・アジアアフリカ地域研究研究科) | 054f11cb-d46e-4813-a6ef-ebc603a8dd40 | 2021-02-16T06:15:44 | https://www.chiiki.cseas.kyoto-u.ac.jp/syakai-bunka/workshop/2008/01/info000024.html |
-チャリティ・ランチ&トーク「食べる・知る・感じる!ブラジル!」-環境イベントデータベース 環境らしんばん | チャリティ・ランチ&トーク「食べる・知る・感じる!ブラジル!」
特定非営利活動法人HANDS
http://www.hands.or.jp/pagesj/00_whatsnew/brazil20120225.html
サッカーW杯(2014年)やオリンピック(2016年)の開催が決まり、経済成長もめざましく、いま世界から大注目をあつめるブラジル。
そのいっぽう、世界最大の森林アマゾンを守る住民(=森の番人)の生活に目を向ける人は多くありません。
HANDSは、2001年からブラジルのアマゾン奥地、マニコレで、農村住民の健康改善のために活動をおこなってきました。現在は、不安定な収入と偏った食生活の改善にもつながる、森を守る農法「アグロフォレストリー」の普及に取り組んでいます。
本イベントでは、美味しい料理をいただきながら、現地担当スタッフがブラジル/アマゾンとHANDSの活動のこれまで、そしてこれからについてお話します。
これを機に、アマゾンの未来を一緒に応援する仲間ができると嬉しいです。
ぜひお誘い合わせのうえ、ご参加ください。
★当日は、アグロフォレストリーがよく分かる小冊子を、もれなくプレゼント♪ブラジルグッズがもらえるチャンスも!
【会場】:
レストランテ カリオカ バイ ルイ・ラモス
東京都港区北青山2-7-25 神宮外苑ビル2F
地図>> http://www.carioca.jp/map.htm
【参加費】(ランチ込):
事前申込 1500円、当日 2000円
※収益は、ブラジルでのアグロフォレストリー
普及活動に活用させていただきます。
※ランチは、お申込時に下記よりお選びください。
・フェイジョアーダ(豚肉と黒豆の煮込み)
・フランゴ コン バタータ
(鶏肉とじゃがいもの煮込み)
・白身魚のココナッツミルクソースがけ
【定員】:40名
【スピーカー】:
定森徹(HANDSプログラム・オフィサー)
開発学修士。1992年大学(電気科)卒業後渡伯。
1997年まで大都市スラム街での学童保育、エイズ
孤児ケア等に従事。JICA家族計画母子保健プロジ
ェクト業務調整員を経て、2001年より現職。現在
は、アマゾンにおけるアグロフォレストリーの普
及活動に奮闘中。今回の日本滞在中は、Wii Fitを
購入し、ダイエットに挑戦!
▼詳細情報、お申込みはこちら⇒ http://www.hands.or.jp/pagesj/00_whatsnew/brazil20120225.html
▼HANDSのブラジルでの活動はこちら⇒ http://www.hands.or.jp/pagesj/05_act_develop/brazil.html
─────────────────────
■お問い合わせ先
───────────────────── 特定非営利活動法人HANDS(担当: 奥田、内田)
東京都文京区本郷3-20-7 山の手ビル2F
TEL: 03-5805-8565 FAX: 03-5805-8667
E-mail: event★hands.or.jp
(★を@にしてください)
URL: http://www.hands.or.jp/ | 0dbf99df-4445-45ba-89d5-27a89844c25b | 2024-03-01T04:57:52 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_27588.html |
新着情報|浜松市アクトシティ音楽院 | ## 新着情報 申し込み
### 【申込受付中!】子ども音楽セミナー受講生募集
浜松市アクトシティ音楽院 コミュニティコース
子ども音楽セミナー 受講生募集中!
NPO法人浜松生涯学習音楽協議会の協力のもと、
邦楽教室、洋楽教室、吹奏楽教室の3教室を実施し、子ども達に音楽の楽しさを伝えます。
申し込みは、9月18日(月・祝)17:00締切です。
詳細はこちらからご覧ください。
カテゴリ : お知らせ申し込み 2023/09/13
### 【参加者募集】9月24日(日) 吹奏楽指導研究講座
吹奏楽指導講座~小編成・変則編成バンドの指導を考える~
吹奏楽指導者向けの小編成バンドの指導法講座。少子化等の影響により部員が減少する中、 変則的な編成の楽団であっても活路を見出す指導を作曲家の視点からヒント、アイデアをいただきます。
開催日 令和5年9月24日(日)
時 間 13:00~15:30(開場12:30)
定 員 50名
※多くの申し込みをいただきましたので定員を増やします。お早めにお申し込みください。(8/7追記)
会 場 アクトシティ浜松 中ホールリハーサル室1号室
対 象 吹奏楽指導者及び興味のある方ならどなたでも
料 金 無料(要事前申込)
申 込 以下の申し込みフォームより必要事項を入力し、お申し込みください。
https://req.qubo.jp/hcf-request/form/ suisougakusidou2023
※定員になり次第締め切らせていただきます。
※受付完了メールをご登録のメールアドレスに送付いたしますので、
「@actcity.jp」からのメールを受信できるように設定してください。
講 師 伊藤康英
コーディネーター 土屋史人
演 奏 浜松ユース吹奏楽団(第1部)
浜松生涯学習音楽協議会認定指導員を中心とした特別編成吹奏楽団(第2部)
内 容 第1部「どんな曲でも演奏できる!小編成吹奏楽へのアプローチ」
〇コラール集を用いたバンド指導の実践その1
〇変則的な小編成バンドの実際に応じた演奏楽器の置き換え実践
第2部「究極の小編成吹奏楽を楽しむ」
〇コラール集を用いたバンド指導の実践その2
〇小編成の可能性を楽しむ
主 催 浜松市、浜松市教育委員会
主 管 公益財団法人浜松市文化振興財団
カテゴリ : お知らせ申し込み 2023/07/15
### 【4/30〆切】第23期主催者育成セミナー受講生募集
浜松市アクトシティ音楽院 コミュニティコース
主催者育成セミナー 第23期受講生を募集中!
演奏企画、広報マネジメント、舞台制作の手法などコンサート制作に必要な知識を学び、実際にコンサートの企画・運営を体験する講座です。
これまでに17歳から83歳までに幅広い年齢、多様な職業の方々にご参加いただき、300名以上がこの講座を修了され、さまざまな場で活躍しています。
詳しくはこちらをご覧ください♪
申し込み締切:4月30日(日) お申し込みはこちらから
※応募多数の場合は抽選となります。
皆様のお申し込みをお待ちしています!
カテゴリ : お知らせ申し込み 2023/04/11
### 【当日受付可 9/3】吹奏楽セミナー「アンサンブル研究講座」
9月2日(金)17時をもってWEB申込は終了しました。
若干定員に余裕がございますので、参加希望の方は直接会場にお越しください。
お問い合わせ先
(公財)浜松市文化振興財団 文化事業課
TEL 053-451-1150
MAIL [email protected]
浜松市アクトシティ音楽院 コミュニティコース
吹奏楽セミナー(アンサンブル研究講座)
日時:令和4年9月3日(土)13:00~15:30(開場12:30)
会場:あいホール 1階ホール
講師:渡部哲哉
コーディネーター:土屋史人
演奏:フィルハーモニックウインズ浜松
対象:吹奏楽指導者及び興味のある方ならどなたでも
カテゴリ : お知らせ申し込み 2022/09/02
### 浜松国際ピアノアカデミー2023 受講生募集の詳細を更新しました
浜松国際ピアノアカデミー2023
マスタークラスおよび大人のためのワンポイントレッスン受講の応募方法を公開しました。
詳細は以下をご覧ください。
マスタークラス募集要項 ワンポイントレッスン募集要項浜松国際ピアノアカデミー2023
お問い合わせ先
(公財)浜松市文化振興財団 文化事業課 人材育成担当
TEL 053-451-1150
カテゴリ : お知らせ申し込み 2022/09/01
1
2
> | 1087082c-6e80-41f4-bd8c-6b23a24f1221 | 2024-03-04T03:19:33 | https://www.actcity.jp/hacam/news/apply/ |
三重大学 東紀州教育学舎 | 東紀州教育学舎の開所式を行いました! | ホーム
お知らせ
東紀州教育学舎の開所式を行いました!
### 2018年6月19日東紀州教育学舎の開所式を行いました!
三重大学東紀州サテライト「東紀州教育学舎」はこのたび本格的な改装工事を終え、6月5日(火)、開所式を行いました。来賓として、文部科学省高等教育局大学振興課教員養成企画室長、三重県議会議員、三重県教育長、市町の教育関者、木本高等学校長、和歌山大学副学長、自治会長の方々にご出席いただきました。
文部科学省髙田行紀教員養成企画室長は「三重大学では東紀州サテライトを使ってへき地教育や複式学級に即した教育の取り組みを進めている。大学は研究を行うだけでなく社会の発展にも貢献することが重要であり、地域の教育課題解決へ様々なカリキュラムが取り込まれるなど文科省としても非常に注目しており発展を祈念している。」という祝辞があり、同学舎の使命に期待を寄せました。
廣田恵子三重県教育長
髙田行紀文部科学省教員養成企画室長
三重大学教育学部教室に集まった学生に呼びかける駒田美弘学長
駒田美弘学長は「三重大学は中のものを外へ積極的に発信するためにサテライトを設置した。本学舎は宿泊ができるので学生が本地域での研究・実習ができる拠点にしていきたい。大学は、まち、人、仕事づくりを通じて、地域を全力で支えたい。」と語り、協力を呼びかけました。
その後、加納哲東紀州サテライト長が設置目的について説明し、同学舎長を務める鶴原清志教育学部長が、「①高大接続事業(出前授業)②教職大学院長期実習③小中学校等での英語学習・プログラミング学習・ICT利用学習に関する教材開発及び授業支援④小中学生を対象とした理数系研究者を目指す人材育成⑤教員免許状更新講習の実施と充実⑥東紀州地域での4週間教育実習⑦南部地域推薦入試」の7項目にわたって活動計画を紹介し「地域の教育に貢献できる活動を継続していきたい。」と話しました。
本開所式の様子は、遠隔テレビ会議システムを使い、津市の三重大学教育学部教室でも視聴できるようにしました。最後に、教育学舎と教育学部教室とを結んで遠隔交流が行われました。今春、本地域から入学した学生は「サテライトができたので、大学が身近に感じられるようになった。」「将来、南部地域で教師となって、子どもたちに南部地域の素晴らしさを伝えていきたい。」などと意見を述べました。教育学舎として、将来的には、本地域出身の三重大学生と高校生の交流、地元の子どもたちと大学生の交流などにも遠隔テレビ会議システムを活用したい、と考えています。 | 1803c633-e3d7-493d-8e82-bd3d65d5eee6 | 2023-06-16T06:24:10 | https://www.rscn.mie-u.ac.jp/higashikishu/kyoiku-g/news/post-2.html |
令和元年7月15日号(No.624) | あきる野市 | # 令和元年7月15日号(No.624)
[公開日:2020年3月25日]
[更新日:2022年6月2日]
ID:9915
令和元年7月15日号(表紙)
※全ページをご覧いただく場合は、表紙をクリックしてください。
令和元年7月15日号(No.624)
1ページ (ファイル名:R010715P1.pdf サイズ:759.53KB)
- 盛り上げよう!東京2020オリンピック・パラリンピック
- 2ページ (ファイル名:R010715P2.pdf サイズ:231.71KB)
- 8月3日 第17回あきる野夏まつり開催/人権擁護委員に坂本眞知子さん/監査委員に増﨑俊宏氏/深沢区域公共交通実証実験(タクシー利用補助)
- 3ページ (ファイル名:R010715P3.pdf サイズ:222.96KB)
- 7月21日参議院議員選挙投票日です/危険なブロック塀などの撤去、設置に対する費用の一部を補助します/市長選挙立候補予定者説会/市議会本会議の模様をインターネット(録画)で配信中!/排水設備工事責任技術者資格認定共通試験を実施します
- 4ページ (ファイル名:R010715P4.pdf サイズ:215.75KB)
- JR秋川駅エレベーター設置工事に伴うスロープ付き階段通行止めのお知らせ/第24回あきる野市「家庭の日」推進事業絵画・作文・ポスター募集/8月から12 月まで「全国家計構造調査」を実施します/図書館からのお知らせ/高齢者げんき応援事業
- 5ページ (ファイル名:R010715P5.pdf サイズ:253.82KB)
- 令和元年度あきる野市教育の日第24回未来を築く青少年健全育成あきる野市大会中学生の主張大会発表者募集/未来に伝えたい伝統芸能「あきる野の獅子舞」/第2回「あきる野まちゼミ」開催!/親子ふれあい塾夏休み教室~遊べる折り紙を折って楽しみましょう~/二宮考古館夏休み体験教室参加者募集(第2弾)/中央公民館からのお知らせ
- 6ページ (ファイル名:R010715P6.pdf サイズ:566.01KB)
- 自然環境調査・ガサガサで生き物調べ参加者募集/森林レンジャーがゆく/くらしの知恵袋 ~消費生活相談情報~/森っこサンちゃんクラブ「川遊びから川を知る体験」
- 7ページ (ファイル名:R010715P7.pdf サイズ:346.96KB)
- ファミリー・サポート・センター「提供会員養成講習会」/市民のひろば/五日市クラブからのお知らせ/Bi@Sta創業支援セミナー人生100年時代のキャリアプラン創業という選択肢/ジュニア育成地域推進事業「夏の水泳教室」募集/体育協会からのお知らせ早朝・硬式テニス教室参加者募集/体育協会小学生バレーボール教室参加者募集/秋留台公園ファミリー体験塾「ふれあい農園でダイコンを作ろう!」/都立秋留台高校図書館公開/青梅税務署からのお知らせ「消費税の軽減税率制度説明会」
- 8ページ (ファイル名:R010715P8.pdf サイズ:1.62MB)
- フォトニュース/「ここるの」子育て情報(あきる野ルピア2階)/ハッピーベビークラブ平日コース(3日制)/にこにこ離乳食教室もぐもぐ・かみかみ(2回・3回食)コース/8月の市民相談/8月の乳幼児歯科健診/7月の健康相談/観光情報
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
## 令和元年度広報あきる野 | 1d9e5301-66aa-487a-b9bd-98e6cb5fdec2 | 2024-02-29T15:02:20 | https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000009915.html |
情熱の証 | 福岡大学学園通信 Online - No.57 | サークル活動のご紹介
ボランティアサークル
ワンダーフォーゲル部
ボランティアサークル
創部48年目で、約120人が活動。
毎週火曜日に前週の活動報告、
次の訪問予定を確認する例会を開催している。
### 地域から頼りにされる
「手すりのような存在」に
大学周辺の老人ホームや養護施設など14施設を定期的に訪問しているボランティアサークル。シーツ交換、相手が好むコーヒーを提供して団らんする「コーヒー喫茶」、子どもたちとの交流、患者さんへの絵本の朗読、障がいを持つ子どもたちとの野外キャンプなど、幅広く活動しています。こうした活動が高く評価され、2016年度「学生地域活動大賞」(主催・大学ネットワークふくおか)で最優秀賞を受賞しました。
ボランティアサークルでは、訪問先で〝どうすればもっと喜んでもらえるか〟を常に意識して活動しています。「担当スタッフ以外と話をしなかった小学生が、翌年のキャンプでは積極的に話すようになった」「デイサービス利用者の方が、一緒に作った切り絵を持ち帰って家族に話してくれた」。このような反応が活動の喜びとなり、次のアイデアや工夫につながっています。
「『 手すりのように身近な存在になる 』 というのが歴代の活動方針。今後もそれを継承していきたい」とメンバーの心のこもった活動はこれからも続きます。
シーツ交換や配膳の手伝いも行う。配膳の時にも、声掛けを欠かさない(特別養護老人ホーム 花畑ホームにて)
120人を超える大所帯。活動ごとに任命された14人のリーダーが活動内容を企画し、訪問希望者を取りまとめる。
年間行事
4月 新歓コンパ
5月 新歓レクリエーション
8月 シャボン玉キャンプ(背振山)
11月 ひまわりキャンプ(海の中道)
3月 シャボン玉キャンプ(海の中道)
ワンダーフォーゲル部
創部52年目で、部員数は16人。主な活動は年4回の登山合宿で
平尾台、三郡山地(若杉山、三郡山、宝満山)、九重、屋久島など
九州の山々や、日本アルプスなどに出向く。
### 厳しく、美しい自然の中で
助け合う仲間との深まる時間
「まだ体力のなかった1年次生の時、疲労困憊の中で登った山から見た夕陽の美しさは、今でも鮮明に覚えています」。そう語るのは、主将の中村嘉希さん(経済学部経済学科4年次生)。ワンダーフォーゲル部では登山を中心に、自転車、ケイビング(洞窟探検)、沢登りなどのアウトドア活動を行っています。
普段は、大学近くの山や林道などで週3回、ランニングや筋トレなどに励むほか、気象図やロープワークなどについても学びます。時には30㎏以上のリュックを担いで数時間歩き続け、体力だけでなく精神力も養います。長期休暇中に行う合宿ではテントや食材、装備類などを背負い、4~5日かけて複数の山を縦走します。部員同士が助け合いながら濃密な時間を過ごすため、絆も深まり、下山後も思い出話が尽きません。
「部員は登山未経験者ばかり」という中村さん。「登山が中心ですが、部の本質は総合アウトドア。内容やルールに縛られることなく活動できるのが強みです。部員の意見も取り入れ、新しいことにもどんどん挑戦したいと思っています」。
登山だけでなく幅広くアウトドア活動を行うのがワンダーフォーゲル部の魅力
年間行事
8月 夏合宿
11月 秋合宿
12月 冬合宿
2月 春合宿
3月 強化合宿(2年次生)
### SHARE
ページトップ
福岡大学広報課
〒814-0180 福岡市城南区七隈八丁目19-1
TEL:092-871-6631(代) /
E-mail:[email protected]
福岡大学公式ウェブサイト
広報誌
福岡大学学園通信 Online
Copyright © 2017 Fukuoka University. All Rights Reserved.
### 福岡大学学園通信とは?ABOUT
大学の現況や学生の活躍、医療活動などを掲載した広報誌です。年4回(4月、6月、10月、1月)発行。在学生だけでなく、保護者の皆さま、地域の皆さまなど広くご覧いただいています。
『福岡大学学園通信』に関するご感想をお寄せください。
より良い広報誌づくりのために、ご意見・ご感想などをお待ちしています。
また、情報提供などありましたらお知らせください。
福岡大学広報課
TEL:092-871-6631(代)
E-mail:[email protected]
〒814-0180 福岡市城南区七隈八丁目19-1
× CLOSE
### 閲覧推奨環境SPEC
本サイトのご利用にあたり、
下記ブラウザ環境を推奨いたします。
PC
[Windows] OS : Microsoft Windows 7以降
Microsoft Internet Explorer 9.0 以上/Mozilla Firefox 最新版/Google Chrome 最新版
[Macintosh] OS : MacOS X 以降
Safari 7.0以上/Mozilla Firefox 最新版/Google Chrome 最新版
[iPhone] OS : iOS7 以降
Safari
[Android] OS : Android4.2 以降
標準ブラウザ/Google Chrome | 1f4f1732-af7d-4b1f-8eea-6e6c3c26ca38 | 2017-09-09T03:29:36 | https://www.fukuoka-u.ac.jp/aboutus/magazine_pr/h29/57/feature/ |
令和2年度理科自由研究発表会 at コミュタン福島 | トップ > 令和2年度理科自由研究発表会 at コミュタン福島
### 令和2年度理科自由研究発表会 at コミュタン福島
12月5日(土)研究発表会 観覧者募集!!
児童34名が参加し、夏休みの理科自由研究をもとに成果をまとめたポスターの口頭発表を行います。
【日時】令和2年12月5日(土)
午前の部 9:45~11:50
午後の部 13:30~15:55
【場所】福島県環境創造センター交流棟 コミュタン福島 ホール
※観覧者多数の場合、サテライト会場での観覧となる場合があります。
※事前申込を締め切りました。
当日空きがある場合には、会場受付にてお申込みください。
サテライト会場もご用意しておりますが、満席の場合はご了承ください。
昨年の研究発表会の様子はコチラからご覧いただけます。
※イベントの内容、スケジュールは都合により、予告なく変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
## イベント
コミュタン福島-福島県環境創造センター交流棟
〒963-7700 福島県田村郡三春町深作10番2号
田村西部工業団地内
TEL:0247-61-5721 FAX:0247-61-5727
Copyright © Fukushima Prefecture. All Rights Reserved. | 20608dd7-952f-441a-955f-467152e4041d | 2020-12-03T08:25:18 | https://www.com-fukushima.jp/event/event_060.html |
グラフィックデザイン学科 | 多摩美術大学 | ## 美術学部 総合型選抜・学校推薦型選抜コンセプト
TOP >
入試・入学案内 >
学生募集概要 >
美術学部 >
総合型選抜・学校推薦型選抜コンセプト
### グラフィックデザイン学科
#### 学科・専攻の特色
建学80余年の歴史を受け継ぐグラフィックデザイン学科は、広告をはじめ、グラフィックデザイン、イラストレーション、アニメーションなど、ビジュアルコミュニケーションデザインの各分野において、日本を代表する数多くの人材を輩出してきました。
社会環境が刻々と変化する現在、ビジュアルコミュニケーションの領域は拡大し、デザイナーの役割も飛躍的に広がっています。だからこそ時代に対応する、独自性に満ちたデザイン教育が必要とされているのです。本学科では、“美術大学でデザインを学ぶ意味”をより強固な柱とした体系的カリキュラムを通して、豊かな造形力と明せきな発想力によって問題解決のできる次代のクリエイターを育成します。
#### 選抜方針
学校推薦型選抜では、デザインに対して強い意欲を有し、創造性において真に秀でた能力と個性的な資質を有する人材を求めます。これまでの学科試験と実技試験のバランスが求められた一般選抜に対し、実技試験に特化した新しい判断基準を設けます。学校推薦型選抜は、実技試験「鉛筆デッサン」「色彩構成」(各5時間)、「クリエイティビティ テスト(スケッチ+テキスト)」(2時間)を行い、高い造形力、豊かな感性、柔軟な発想力、そしてデザインを学ぶ意欲といった、自己表現における総合力を判断し選抜します。
試験では、課題を造形化する発想力、「鉛筆デッサン」における描写力、「色彩構成」における色彩、形態、構成の造形力など、優れた資質と表現力を有しているかを評価します。「クリエイティビティ テスト(スケッチ+テキスト)」は、与えられたテーマを通して、スケッチとテキストを用いて自己表現するものです。描く・書くことでテーマに応えることを通じて、各自がもつデザインに対する意欲と知識、そして感覚と個性のアピールを評価します。
#### 高等学校等で学習・経験しておいてほしいこと
高等学校等の授業で「美術」を学び、造形力を育むことがもちろん大切ですが、他の教科もすべてデザインと深い関係があります。デザインの造形面だけでなく、社会のなかで果たしている役割も考えながら学ぶことを心がけてください。
また、授業だけでなく課外活動においても、美術やデザインに触れる機会を積極的にもち、知見を深めることが望ましいです。テーマをもち、掘り下げた考察や創造など、真剣に取り組む経験が何よりも重要です。各自の深い興味、そこから得られた知識や感覚こそが、大学でデザインを学ぶ原動力となります。 | 268c22a8-d5ec-4334-b8b7-c3636c359900 | 2024-03-04T09:24:01 | https://www.tamabi.ac.jp/admission/exam/recommend/gd.htm |
hetero GP || Graduate School of Science, OPU | GPプログラムについて > アドバイザリーボード > メッセージ
Mukund P. Sibi
Professor,
North Dakota State University
第一号ゲストプロフェッサー
2008年アメリカ化学会
A. C. Cope賞受賞
ゲストプロフェッサーによる授業は黒板とチョークで
アメリカ・ノースダコタ州立大学
教授 Mukund P. Sibi
私が大阪府立大学大学院理学系研究科のゲストプロフェッサーとしてやってきたのは、2007年の7月でした。第1号の栄誉にあずかりましたが、その後、関連するプログラムが大学院GPに選ばれたということで、インターナショナルアドバイザリーボードに推挙していただきましたが、喜んでお引き受けいたしました。もちろん国際化を推進するこのプログラムの趣旨に全面的に賛同できたからです。
私が大阪府立大学に参ってから、学生に有機化学の授業をしましたが、日本語は使わず(使う事が出来ませんので当然ですが)、アメリカの学生に対して通常するのと同じように英語で授業を行いました。ただし、全く同じというわけにもいかないので、黒板とチョークを使って、いつもよりゆっくりと丁寧に説明しました。授業終了後、何人かの院生に理解度を尋ねてみましたが、「理解した」との意見が多くほっとした次第です。
語学の問題は授業内容の習得にかんしては、おそらく乗り越えられる問題だということです。しかし彼らがアメリカに来て授業を受けると、ほとんどがネイティブスピーカーに対してする授業ですので、かなりのバリアーがあると思います。ゲストプロフェッサー制度によって昨年にはボルドー大学で1ヶ月滞在し、大阪府立大学で行った授業スタイルと同じようにフランスの学生に教える機会がありましたが、大阪での教育経験は、大変有意義でした。人によっては英語をしっかり学んでから専門の授業を受けるという考え方もありますが、私はそうは考えません。専門を学びながら、共に英語も克服していくという方法が、目的意識も醸成されたいへん大事ではないでしょうか。
さて、アドバイザリーボードの立場から申しますと、海外への学生派遣プログラムはたいへん大事だと思います。実は私が、最初に海外から受け入れた院生は大阪府立大学理学系研究科からでした。2001年のことだったと思います。当時M1のトジノマミが研究室に3ヶ月滞在しました。3ヶ月ですので研究成果を出すにはなかなか難しいのですが、教育的な見地からすればこれはたいへんに効果があったのではないかと思っています。聞きますとマミは徳島大学にも2週間滞在した経験があるということでしたが、これは複数のメンターを得ているわけですので、ためになったのではないでしょうか。その後、大阪府立大学の理学系研究科の博士後期課程に進学し、博士(理学)の学位を取得し、現在、東京の研究機関で活躍している事を聞きました。たいへん喜んでいます。
また、大阪府立大学に来て、教える機会がありますなら、よろこんで馳せ参じます。そのときは、ホワイトボードではなく黒板と5色のチョークを用意してくださることを希望します。良い授業には好奇心ある学生と同時に良いリズムが大事ですので。 | 2ba3c927-28e1-42fd-ad1a-95a87ac3f215 | 2014-04-22T03:55:06 | https://www.s.osakafu-u.ac.jp/hetero-gp/japanese/adv_message/message05.html |
日独交流150周年(仮訳) | May 2011 | Highlighting Japan | Home > Highlighting JAPAN > Highlighting JAPAN 2011年5月号 > 日独交流150周年(仮訳)
close
## 特集震災復興
### 日独交流150周年(仮訳)
今年、ドイツと日本は修好通商条約調印150周年を迎える。ジャパン・ジャーナルのアレックス・ヘンディーが、フォルカー・シュタンツェル駐日ドイツ連邦共和国大使に、今日の日独関係の特性についてお話をうかがった。
──東日本大震災へのドイツでの反応をお教え下さい。
フォルカー・シュタンツェル大使:ドイツは、地震、津波、そして福島第一原発事故という3重の大惨事に続く事態の展開を衝撃と驚愕を持って受け止めてきました。この事態は多くの悲しみと共感を呼び起こし、ヴルフ連邦大統領およびメルケル連邦首相はベルリンの日本大使館を私的に弔問し、日独両国の外相会議はすでに2回開催されました。独政府は直ちに、総計43名からなる救援チームを派遣し、困難に立ち向かう東北地方の学術機関に対し500万ユーロの支援を約束しました。しかしとりわけ、ドイツの市民社会からの支援の意志は圧倒的でした。2週間のうちに個人からの義援金は1700万ユーロにのぼり、独企業からも数百万ユーロ規模の寄付を行った数社を含め同様の申し出があり、支援総額は5000万ユーロを超えました。
精神的な支援も同じく重要です。今回の災害後、ドイツの独日協会は4月末に奈良で開催を予定していた大きな会議を中止しないことを決定しました。私自身もこの会議に出席し、ドイツ側の参加者は困難な状況にある日本のパートナーたちに、ドイツ人は友人の支えになるという重要なメッセージを送ったと感じています。ドイツにおいては、演奏会、サッカーの親善試合、合同展覧会その他のチャリティイベントが着々と行われ、収益金はすべて3月11日の被災者におくられます。支援の申し出があふれています。たくさんのドイツの家庭から、避難所で暮らす被災者に住まいを提供したいという声さえ寄せられました。
この活発な動きと好意を経験して、私どもは日独の連帯精神を確認し、日独交流150周年を記念する一連のイベントを強化することがベストだという思いをいっそう深めています。地震の影響で、いくつかのイベントは中止せざるを得ませんでしたが、このような絶大な団結と共感の反応を得たからこそ、計画の続行が私たちの義務であるだけでなく、よりいっそう実りある経験になると考えています。参加をご希望してくださる方はぜひ私どものウエブサイトwww.dj150.jpをご覧になり、情報をチェックしてください!
──1861年にドイツが日本と正式な関係を結ぶに至った経緯は?
150年前には、今のような日本とドイツは存在しませんでした。当時のドイツ連邦はおよそ40もの国家から成り、その中の最大国家の1つがプロイセンでした。プロイセンは、当時大陸間海運業が盛んだったドイツ北部の国々のいわば庇護者を自任しており、そのため日本にも具体的な関心を抱いていました。第二の関心は純粋に政治的なものでした。プロイセンはドイツの小国家への支援をめぐりハプスブルク帝国と対立していました。オイレンブルク伯爵が成功裏に(かつ難航の末)日本と通商条約を締結しプロイセンに帰国した際、伯爵は大きな批判にさらされました。なぜなら、日本が「最後」と強調した外国との通商に関するこの条約が、プロイセンとの二国間に限られていた(すなわち小国家は除外されていた)からです。日本側には、軍事大国であるドイツから鉄砲や大砲などを獲得できるという思惑がありました。
しかしながら条約締結後も武器類を含め通商は振るいませんでした。日本は鉄砲を買うだけでは十分でないと悟りました。新しい技術をどう使いこなすかをも学ばなければならなかったのです。そこで日本は外国に教師を派遣しました。彼らはビスマルクによりドイツが統一された経緯に関心を持ちました。今日なお、日本の児童たちはビスマルクの岩倉使節団に対する発言(1872年)について学んでいます。その趣旨は、「両国とも統一の痛みを経験してきた。結局は軍事力と経済発展が物を言うというものです。」この考えは、日本人の自国およびドイツに対する認識だけでなく、ドイツと日本の相互認識の形成にも影響を与えました。
──それで、日本人とドイツ人は統一後間もない国家として共通のアイデンティティを持ったのでしょうか。
19世紀後半までに、日本人学生の留学先はドイツが一番多くなり、日本には、どの国よりもドイツからの専門家が一番多くいました。軍事科学から、法学、医学、哲学、文学、音楽に至る、両国の関心が共通する領域において学び、教えたのです。ですから、19世紀の日本とドイツは極めて特別な関係にあったと言えます。他諸国との関係と比べ、はるかに通商志向が少なく、学術的交流が主体の関係です。これは、今日なお日本人のドイツ観の底流となっています。
同時に、日本人に広く認識されている第二の類似点として、第二次世界大戦後の両国の急速な経済復興が挙げられます。この点において、貿易と投資が両国にとって、国際社会に復帰する道を見いだすために、また、二国間関係を再建するために、重要な役割を果たしました。しかし、ドイツと日本が1945年以降に分かち合った経験は、より包括的なものでした。それはまさしく両国は、経済的、社会的、政治的、そして哲学的、全ての側面において、国を再建したのです。このことが、両国の互いの親近感を非常に強めることになったのです。二国間を結ぶ団体を例にとってみましょう。日本には、そうした団体が59前後あり、二国間団体の数としては日独の団体数が最も多いのです。こうした団体には、民間団体と政府系機関の2つのタイプがあります。
ほんの20年前まで日独交流は個人レベルで行われるのが普通でしたが、今日では組織化が進み、交換留学生や学術交流などはこうした団体を通じて行われています。ですから、市民レベルの交流が深まる一方、組織化された関係も強化されているといえます。 | 2bcc3f87-60e2-4691-9a2a-508a679261fb | 2023-11-24T10:01:10 | https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201105/201105_07j.html |
龍華小学校(りゅうげしょうがっこう) | 八尾市 | # 龍華小学校(りゅうげしょうがっこう)
## 龍華小学校
所在地:〒581-0062 八尾市東太子一丁目6番12号
電話:072-991-3570
ファックス:072-991-3571
### 沿革と地域の様子
本校は、歴史も古く、聖徳太子ゆかりの大聖勝軍寺をはじ めとする史跡も数多く存在する地である。
平成元年に弥生時代中期後半の銅鐸が発掘された。古くは、奈良街道沿いに町が起こり、
明治22年の国鉄(現JR)関西線(大和路線)開通後は陸上交通の幹線要所として発展してきた。
明治40年4月1日、植松・亀井両小学校を合一し、龍華尋常小学校として大字太子堂字馬場先に
校舎を新築し開校したのが本校の前身である。当時は、ほぼ今の龍華中学校の場所にあり、
国道25号線沿いに正門を有し府内でも有数の広さであったという。
昭和30年に現在地に移転した頃は、学校の周りは田畑に囲まれていた。
しかし現在は宅地化が進み田畑はわずかに点在するのみである。
明治40年4月1日 植松尋常小学校(明治5年第15区郷学校)と亀井尋常小学校(明治7年 第113番小学校)とが合一し、龍華尋常小学校が創立される。
明治41年 大阪府中河内郡龍華尋常高等小学校と改称
昭和16年 龍華国民学校と改称
昭和22年 学校制度制定 龍華小学校と改称
昭和23年 八尾市制実施 八尾市立龍華小学校と改称
昭和24年 養護学級設置(市内初)
昭和24年 一部分離し、安中小学校が開校
昭和25年10月31日 一部分離し、竹渕小学校が開校
昭和30年 現在地に移転
昭和31年 PTA「花たちばな」創刊 6年生伊勢方面へ臨海学習
昭和44年 文部省より同和教育の研究校として指定
昭和45年 文部省指定同和教育研究発表会
昭和47年 一部分離し、永畑小学校が開校 放課後児童室「たちばな学級」開設
昭和53年 八尾市立病院内に病虚弱学級(院内学級)設置
昭和54年 一部分離し、亀井小学校が開校
昭和57年 新校舎完成
昭和63年 本校と大正小学校から一部分離し、大正北小学校開校
平成元年 耐寒マラソン始まる
平成4年 グリーンマーク通産省生活産業局長賞受賞 第1回全国小中環境教育優秀賞受賞
平成6年 体育館・プールの改築完了 グリーンマーク通産省大臣賞受賞
平成8年~9年 人権教育研究指定(文部省指定・大阪府教育委員会・八尾市教育委員会委嘱)
平成10年 天童よしみ氏の課外授業「ようこそ先輩」NHKで全国放送
平成11年~15年 「先進的教育用ネットワークモデル事業」研究指定
平成12年 八尾市と姉妹都市の米ベルビュー市から学校訪問
平成16年 府教委より「体力づくり優良校」で表彰される
平成17年~18年 「確かな学力向上のための学校づくり」推進事業委嘱を受ける
平成19年 創立百周年を迎える
平成20年 創立100周年記念事業開催
平成22年 5年奈良県洞川方面への林間学舎始まる
「自他の人権を尊重し、未来を切り拓く力と豊かな人間性を備えた、『知・徳・体』の調和のとれた人間を育成する。
### 本年度の基本方針
元気いっぱい、笑顔いっぱい、意欲的に学びあえる学校
### めざす子ども像
自ら学び、深く考える子ども(知)
互いに認めあい、励まし高めあう子ども(徳)
命を大切にし、健やかな心と体をつくる子ども(体)
### 校歌
一 山金剛の かげとおく
やまと川波いくところ
ああ たかく ああ ひろく
希望にもえて ゆるぎなく
われらは 世界にかけるもの
二 花たちばなの名も古く
かねの音庭になるところ
ああ きよく ああ つよく
真理をもとめ たゆみなく
われらは世界をつなぐもの
### 学校規模
在籍児童数(令和5年4月5日現在)
学年 人数
1年生 92
2年生 91
3年生 90
4年生 106
5年生 103
6年生 94
合計 576
亀井小学校
久宝寺小学校
八尾市立山本小学校の概要
八尾小学校の概要
学校の概要
## 龍華小学校(りゅうげしょうがっこう)への別ルート
ホーム
各課の窓口
龍華小学校
学校の概要 | 2d621250-d8c6-462e-9216-8f7932bc870e | 2024-03-04T15:15:59 | https://www.city.yao.osaka.jp/0000006525.html |
-2013年6月28日(金)雑誌「オルタ」の発送 ボランティアさん大募集!-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 27ed
2013年6月28日(金)雑誌「オルタ」の発送 ボランティアさん大募集!
16c1
アジア太平洋資料センター
http://www.parc-jp.org/info/2013/20130628volunteer.html
さて、PARCではこのたび、雑誌「オルタ」の発送をお手伝いしていただける
ボランティアさんを下記の日程で大募集しております。
1時間でも2時間でも、ご都合のよい時間帯に
お手伝いしていただけないでしょうか?
http://www.parc-jp.org/info/2013/20130628volunteer.html
○日程:2013年6月28日(金)
○時間:13:30~16:00(の中でお手伝いいただける時間。1時間、2時間でも)
○美味しい東ティモールのフェアトレードコーヒーとおやつのティータイムもあります。
○作業は簡単なチラシ帳合、ラベル貼り、封筒づめ、糊貼などなどです。
お手伝いいただいた方には最新号オルタを、お土産に差し上げております。
PARCでのボランティアを5時間していただいた方には、
自由学校を受講できる越境チケットも差し上げております。
お手伝いいただける方は、ボランティア参加可能日程と時間帯を
[email protected]高橋までご連絡下さい。
またお問合せなどもお気軽にどうぞ。
みなさまからのご連絡お待ちしております。
※PARCからのお知らせが不要な方はご一報ください。
┓・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
┗■
■特定非営利活動法人 アジア太平洋資料センター(PARC) ■
総務・経理 高橋真理
E-mail: [email protected]
URL:http://www.parc-jp.org/
ツィッター:http://twitter.com/parc_jp
〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町1-7-11 東洋ビル3F
TEL.03-5209-3455 FAX.03-5209-3453
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ・ | 3001f5f7-fe0a-4fba-92d8-211c18c27cc6 | 2024-03-02T16:11:07 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_30533.html |
追手門学院大学 地域創造学部 進路・就職情報|大学ポートレート | ## 追手門学院大学
追手門学院大学
地域創造学部
就職支援?
●取り組みの内容
学生の意識や意欲に合わせた「階層別」支援を行います。意識の高い「上位層」、ボリュームゾーンである「一般層」、そして行動の遅い「出遅れ層」の3層に対する支援体系を構築しています。支援のベースとなる考え方は<「わかる」から「できる」へ>であり、頭で理解することから始まり実践を通じて行動できるまで支援を繋げます。その軸となる行事は「就職ガイダンス」と「就職ゼミ」であり、3年生の5月から翌年の2月まで継続的に支援を行います。他にも、目標設定の高い学生への特別訓練講座や他大学や企業と連携した模擬本番セミナー、テーマ別ミニ講義、年間約4,400件の個人相談等を通じて、学生のやる気や取り組み状況に応じた多様なプログラムを用意しています。4年生については、学内での企業斡旋事業の強化に取り組んでおり、企業説明会や外部機関と連携した求人マッチング会を軸に、優良企業との接点を増やしています。また、就職・キャリア支援課スタッフがゼミに出張してセミナーを実施するなど、教員と連携した就職・進路支援も推進しています。
●取り組みについての検証と評価
就職先における上場企業・大企業比率は52.2%、更には業界を代表する企業への就職比率は4.2%となっており、本学が目指す多様な就職先の実現に向け、成果が上がってきています。就職先企業に対する満足度も97.4%、卒業生の進路状況も100%把握しており、上記取り組みについては一定の成果に繋がっています。業界を代表するに挑戦して内定を獲得する学生を育成していくこと、およびその下地となる企業とのパイプ作りを構築することが、今後の課題であると考えています。
進学支援?
●取り組みの内容
【学部・大学院5年一貫教育制度】
優秀な学生がより積極的に大学院進学を目指せるよう、2014年度から学部・大学院5年一貫教育制度を導入しました。本制度に応募し、適用が認められた学生は、4年次に大学院の講義を履修し始め、大学入学から4年後に学士の学位を5年後に修士の学位を取得することが可能となります。心理学研究科は対象外です。
【大学院長期履修制度】
(https://www.otemon.ac.jp/education/graduate/guide/longterm.html)
職業に就いている、家事・育児などで著しく学修時間の制約を受けるなどの理由から大学院の教育課程の履修が標準修業年限では難しい方に対し、年限を超えて※長期履修できる制度が2015年度からスタートしました。
※修士課程および博士前期課程は4年以内、博士後期課程は6年以内。
【大学院学内推薦】
専門領域を深め極めるために大学院に進学し、より高度な研究を追究したいという学生に対して学内推薦入学を実施しています。募集は経営・経済研究科及び、現代社会文化研究科で本学の卒業生または当該年度の卒業見込者が対象です。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.otemon.ac.jp/cam...
### 進路選択教育の取り組み
インターンシップ?
●取り組みの内容
低学年からの職業観醸成および就業意欲向上を目的に、インターンシップに参加する対象年次を徐々に拡大し、2015年度からは、全学年を対象として実施しています。また、単位認定の仕組みについても、従来の正課科目による単位認定を改め、2015年度からは所定の要件を満たせば単位を認める「認定型」の仕組みを確立しました。「認定型」に移行した目的は、本気で参加したい学生に絞り込んだ質の高い集団を構成すること、および履修登録時期に関わらず実習希望者をいつでも受け入れる体制を構築することにあります。これに伴い、学生の成長と実習での深い学びを得るための事前・事後のガイダンスは、就職・キャリア支援課が中心となって開催する仕組みとなりました。2014年度からは「追大実践型(課題解決型)インターンシップ」を開発し、企業が実際に抱えているリアルな課題に取り組むことでより大きな学びと成長が得られるプログラムを開発・実施しています。また、2017年度からは海外インターンシップへの取り組みを本格化し、実習先の拡大を進めています。
●取り組みの目標
本学では、インターンシップを実施する目的を以下のように設定しています。
1.実社会との関わりを通じて社会で働くことへの関心を持ち就業に対する意識や意欲を高める。
2.社会軸での評価による自身の強みや弱点を理解するとともに、職業観の醸成に繋げる。
3.実習を通じた気付きを大学での学びや更なる実践へのサイクルへと繋げ、学修意欲を向上させる。
4.社会人基礎力(知識・スキル・マナー・考え方)を身に付ける。
上記目的を効果的に達成するため、低学年の早い段階からのインターンシップへの参加を推奨しており、原則として低学年時により多くの学生がインターンシップを含めた社会・職業と関わる事業に参加することを目標としています。
●取り組みについての検証と評価
インターンシップ参加者は年々増えており、2018年度においては「437名」が実習に参加するなど、年間で2.0倍に増加しています(本学における単位認定の要件を満たす実習に限る)。1年生の参加も増加しており、インターンシップガイダンスへの1年生の参加者は前年度比10%増、また夏期インターンシップ参加に向けた事前ガイダンスへの参加者も30%増となっています。低学年時から多くの学生をインターンシップに参加させるとの目標に対しては、少しずつではありますが成果が上がってきています。また、就業意欲や職業観、更には社会人基礎力の醸成・養成については、比較検証を始めた2014年度から2018年度において、インターンシップ参加学生の就職状況は大学全体の平均より10%近く高い水準にあり、その後の進路選択に繋がっています。今後は、海外インターンシップや課題解決型インターンシップ、オンラインインターンシップなど、多様なプログラムへの学生参加の促進が課題であると考えています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.otemon.ac.jp/care...
キャリア教育?
●取り組みの内容
新しい学習スタイルとして「WIL」を推進していきます。従来の学習と実践を分断した知識偏重型の学修スタイルから、学習と実践を同時に経験する「行動して学び、学びながら行動する」をコンセプトとした学習スタイルへと転換していきます。正課科目をはじめ学生が行う様々な主体的活動、国際交流活動、ボランティア活動からフィールドワークや地域との協働プロジェクトに至るまで、多様な取組を「WILプログラム」として設置し、全ての学生が大学4年間の中でWILプログラムに参加することを目標に取り組みを推進します。また、資格取得もキャリア教育の重要な一翼として位置付けており、受講者数増と検定試験合格率の向上に向けた取り組みを推進しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.otemon.ac.jp/care...
資格取得(国家資格受験資格)?
●取り組みの内容
本学で修得した単位を利用して得られる資格として、教員免許、博物館学芸員、社会教育主事などの課程があります。
教職課程
教員免許状を取得するには、学部・学科の卒業に必要な科目に加えて、取得しようとする免許状の教科に応じた科目を履修して、単位を修得する必要があります。教職課程の科目の履修に関しては、入学後に説明会を開催しています。
小学校教諭一種免許取得支援プログラム
本学の教職課程では、小学校教諭の免許状は取得できませんが、本学の教職課程の履修と並行して、本学が提携する他大学の通信教育を履修することによって、小学校教諭一種免許状の
授与資格を取得できます。
博物館学芸員課程
博物館学芸員とは、博物館資料の収集・保管・展示および調査研究、その他これらに関連する事業についての業務を担当する専門職のことです。
社会教育主事課程
社会教育主事の仕事とは、学校外のさまざまな学習・文化事業の企画・実施を行うと同時に、子どもから大人までの学習者や社会教育関係団体の指導者など、社会教育を行っている人々に対して、専門的で的確なアドバイスを提供することです。
●取り組みの目標
教職課程
教員は、子ども・青年の人間形成に深く関わる専門職です。それゆえ、教員をめざす学生は、教職への確固とした目的意識と自覚をもつとともに、幅広い豊かな教養と教職および教科の内容に関する深い専門的力量を培うことが大切です。本学ではそのためのカリキュラムの充実に努めています。
博物館学芸員課程
博物館には、歴史、芸術、自然科学などさまざまな分野の資料を扱う館種があり、専門職である学芸員を置くことが法律で定められています。学芸員になるための資格は、「学士の称号を有する者」で、大学で文部科学省令に定める科目の単位を修得したものに与えられます。将来、博物館で学芸員として働くためには、この課程を履修しておくことが不可欠となります。
社会教育主事課程
社会教育主事資格は、大学で文部科学省令に定める科目の単位を修得し、卒業後1年以上社会教育主事補にあったものに与えられます。また社会教育主事の資格に必要な単位をすべて修得すれば、社会教育士(養成課程)の称号を得ることができます。大学在学中にこの課程を履修することは、将来、社会教育分野に進もうとする場合に、有利な条件を持つことになります。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.otemon.ac.jp/educ...
卒後調査の活用?
●取り組みの内容
毎年、在職者がいる全ての企業に対し、書面にて在職の有無を確認する「在職者調査」を実施しています。在職確認だけでなく卒業生評価に関する項目も設置しており、本学卒業生の社会的評価についても収集しています。また、在職者調査および卒業生からの直接の進路変更報告以外に、既卒者支援について事業連携している株式会社マイナビワークスとも卒業生の状況に関する情報共有を行っております。全国規模の企業との連携により、関西在住の既卒者だけでなく、地方在住の既卒生に対しても支援の幅を広げることが可能です。また、情報共有だけでなく既卒者向け就職支援サービスを開始しました。未就職者や転職を検討している既卒者は、無料で専属キャリアアドバイザーによるカウンセリング受講、求人紹介、書類面接対策、内定入社スケジュール調整等のサービスを受けられます。その他にも、本学の卒業生で構成されている校友会と連携し、OB・OG訪問や職場見学などの機会構築も行っています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.otemon.ac.jp/career/
### 取得可能な資格
(令和03年04月01日時点)
●卒業時取得可能な資格
地域創造学部では、学科における特定の科目を履修し、単位を取得することで下記の資格を取得することができます。
地域創造学科
•高等学校教諭一種免許状(公民)
•中学校教諭一種免許状(社会)
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.otemon.ac.jp/edu...
高等学校教諭1種 公民
中学校教諭1種 社会
学芸員
### 卒業後の進路
主な進学・就職先
就職・進路
就職先一覧 (2020年3月卒業生・抜粋)
コーセー/フジパン/日本旅行/エイチ・アイ・エス/伊藤園/ユー・エス・ジェイ/スタジオアリス/赤ちゃん本舗/ジャヴァコーポレーション/近畿日本鉄道/大和ハウス工業/西日本旅客鉄道/北海道旅客鉄道/大阪府大阪市高速電気軌道/ワタベウェディング/ミルボン/近鉄百貨店/日本郵便/住友生命保険相互会社/明治安田生命三井生命保険/東海東京証券/りそな銀行/紀陽銀行/京都中央信用金庫/尼崎信用金庫/近畿産業信用組合/セゾン自動車火災保険/セブン−イレブン・ジャパン/ローソン/スズキ/明電舎/アサヒペン/フセラシ/アイホンANA関西空港/ANA中部空港/羽田航空サービス/京都東急ホテ/ル/オッペン化粧品/NOK/コベルコ建機/日新/リコージャパン/フジテック/日伝/アイリスオーヤマ/アルフレッサ/バッファロー/加藤産業/スズケン/ダスキン/住商メタルワン鋼管/三菱商事マシナリ/十川ゴム/日本自動車連盟/トランス・コスモス/大塚商会/ソフトウェアサービス/国立病院機構/SOMPOケア/ベネッセスタイルケア/社会福祉法人由寿会/社会福祉法人ふれあい共生会/イオンリテール/ライフコーポレーション/サンゲツ/大阪トヨタ自動車/湘南ベルマーレ/東建コーポレーション/住友不動産販売/福屋不動産販売/日本エスリード/NTTファシリティーズ/東京海上日動ファシリティーズ/京都市農業協同組合/大阪市農業協同組合/高槻市農業協同組合
愛知県(行政)/真庭市(行政・岡山県)/摂津市(行政・大阪府)/湘南広域消防局/京都中部広域消防組合/兵庫県警察本部/大阪府(高等学校教員)/京都府(教員)
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.otemon.ac.jp/gui...
進路データ集
### 卒業者数
卒業者
>>>>
卒業者
2020年4月〜2021年3月 156
2021年4月〜2022年3月 143
2022年4月〜2023年3月 159
進路別
>>>>
男 女 計
進学者 大学院研究科 0 0 0
大学学部 0 1 1
短期大学本科 0 0 0
専攻科 0 0 0
別科 0 0 0
就職者 正規の職員、自営業主等 78 58 136
正規の職員等でない者 1 2 3
臨床研修医(予定者を含む) 0 0 0
専修学校・外国の学校等の入学者 1 0 1
一時的な仕事に就いた者 2 3 5
上記以外の者 進学準備中の者 1 0 1
就職準備中の者 8 1 9
その他 3 0 3
不詳等 0 0 0
計 94 65 159
上記進学者のうち就職している者 0 0 0
×
『就職支援』とは?
学生の就職活動に対して大学・短期大学が行う支援やサポートなどの取り組み。
×
『進学支援』とは?
進学を希望する学生に対して大学・短期大学が行う支援やサポートなどの取り組み。
×
『インターンシップ』とは?
進路指導として学生の就業体験や社会貢献活動への参加を制度化し、学生が自らの適性や将来のキャリア、業種や職種等に対する理解を深めたうえでの進路選択を実現するための取り組み。
用語辞典を開いて詳しく調べる
×
『キャリア教育』とは?
学生に勤労観・職業観及び職業に関する知識や技能を身につけるための教育を行い、自らの個性や適性を理解し、主体的に進路を選択する能力を育てるための教育。
用語辞典を開いて詳しく調べる
×
『資格取得(国家資格受験資格)』とは?
国家資格試験を受験し合格することを目的に、学校が資格取得講座などを用意し、学生が望む進路を実現するための支援をする取り組み。
×
『卒後調査の活用』とは?
卒業生を対象に、在学中の進路選択のための教育内容が就職や進学にどのように役立ったなどについて調査し、その結果を在学生の進路選択の教育に活用する取り組み。
用語辞典を開いて詳しく調べる
更新情報
2023/11/28 更新
最新の情報はこちらでご確認ください。
進路・就職情報目次
サポート体制
進路選択教育の取り組み
取得可能な資格
卒業後の進路
進路データ集
地域創造学部
現代社会文化研究科(修士)
心理学研究科(博士前期)
心理学研究科(博士後期)
経営・経済研究科(博士後期)
経営・経済研究科(博士前期) | 303cd08b-5a66-4c2a-9fbc-8c606fd7ae4d | 2024-03-01T15:35:11 | https://up-j.shigaku.go.jp/department/category04/00000000526501013.html |
歯科衛生士リカレント教育キャリアアッププログラム|卒業生の方へ|神戸常盤大学・神戸常盤大学短期大学部 | # 卒業生の方へTo graduates
## 歯科衛生士リカレント教育キャリアアッププログラム
### キャリアアッププログラムとは
歯科衛生士リカレント教育キャリアアッププログラム( 以下、「本プログラム」という。)は、歯科衛生士としてさらに専門的知識・技能の向上を図りたい方、またはこれから臨床現場に再チャレンジを考えている方に、1年間の大学における学修を通してキャリアアップを支援するプログラムです。
高齢社会の進展、歯科医療の高度化・専門化など歯科医療を取り巻く環境は急速に変化し、歯科衛生士にもより高度な、より専門的な知識と技術が求められるようになってきました。また、活動の場は歯科医院だけでなく、病院や介護施設あるいは在宅訪問など幅広く、さらに臨床現場では他職種との連携も求められます。このような時代のニーズに沿った歯科衛生士業務を遂行するためには、リカレント教育による最新の知識・技術の習得が不可欠です。
本プログラムでは、本学口腔保健学科の学生とともに大学の講義を受講、また特別講義では各コース別の専門的な講義や大学の設備を利用した実践に即した実習をおこないます。臨地実習では、本学関連病院のときわ病院等を利用して実践力を養います。
※学校教育法第105条 ・・・ 大学は、文部科学大臣の定めるところにより、当該大学の学生以外の者を対象とした特別の課程を編成し、これを修了した者に対し、修了の事実を証する証明書を交付することができる。
現在、歯科衛生士リカレント教育キャリアアッププログラム2024年度生募集動画を公開しています。
【2024年度生募集】歯科衛生士リカレント教育キャリアアッププログラム(YouTube神戸常盤大学チャンネル)
### 履修資格
出願時点で歯科衛生士免許証を有し、本プログラムを受講することによって、自らのスキルアップを図る意欲のあるもの。
### 定員
各コース 若干名
各コースの定員の関係上、定員数を上回った場合は書類選考を行う場合があります。
各コースの出願者が3名に満たない場合は開講しません。
この場合は、出願者全員にその旨をお知らせします。
### 履修期間
2024年4月~2025年3月(60時間以上)
### 履修コース
カリキュラムについて
pdf
受講可能授業スケジュール(2023年度版)
pdf
※各コースを同時に履修する事は出来ません。
コース名 内容
歯周疾患管理
コース 歯周疾患管理のスペシャリストを目指します
歯科衛生過程
歯周疾患予防関連機器の操作習得
保健行動理論 など
口腔機能管理
コース 口腔機能管理のスペシャリストを目指します
摂食嚥下リハビリテーション
介護保険制度の理解
訪問口腔衛生管理 など
歯科医療管理
コース 歯科治療中の全身状態の管理や医療安全におけるスペシャリストを目指します
周術期口腔機能管理
全身疾患の理解
院内感染対策 など
### 交付される履修証明書
歯周疾患管理
コース 歯科衛生士リカレント教育 キャリアアッププログラム
(歯周疾患管理コース)履修証明書
口腔機能管理
コース 歯科衛生士リカレント教育 キャリアアッププログラム
(口腔機能管理コース)履修証明書
歯科医療管理
コース 歯科衛生士リカレント教育 キャリアアッププログラム
(歯科医療管理コース)履修証明書
※取得した履修証明は履歴書や名刺に記載できます。
### 受講料
各コース 60,000円
※本学卒業生は40,000円とします。
※受講料の他に通学・見学研修の交通費など費用を要する場合があります。
### Web説明会
※本説明会に参加しなくても出願は可能です。
開催日時 2023年1月9(火)~1月31日(水)
申込方法
次の必要事項を記入の上、メールにてお申込ください。
本学担当者よりWeb説明会の詳細をメール返信にてお知らせします。
メールアドレス「[email protected]」
件名「歯科衛生士リカレント教育 キャリアアッププログラム説明会申込」
本文「氏名(フリガナ)・電話番号(日中ご連絡がとれる連絡先)」
### 出願書類
キャリアアッププログラム願書 1通
本学所定の用紙に、本人が自筆で記入してください。
写真(横3cm×縦4cm) 1枚
上半身、脱帽、正面、無背景で、3ケ月以内に撮影したもの。
裏面に氏名を記入し、願書に貼付してください。
健康診断書 1通
身長、体重、視力、聴力、胸部レントゲン、尿検査、内科検診、その他疾病および異常等について医師の作成した1年以内のもの。(様式自由)
住民票記載事項証明書 1通
本学所定の用紙に記入し、住民票所在役所で証明を受けてください。
外国籍の場合は在留カード(両面)の写し 1通
歯科衛生士免許証の写し 1通
④の氏名との相違がある場合は、本人であることが確認できる証明書(戸籍抄本など)も提出してください。
返信用封筒 定形サイズ 1枚
694円切手(簡易書留速達分)を貼付し、住所氏名を明記してください。
出願に必要なフォームは以下よりダウンロードしてください。
願書
pdf
【記入例】願書
pdf
住民票記載事項証明書
pdf
### 出願手続き
出願書類を次の送付先に郵送してください。
#### 送付先
〒653-0838 神戸市長田区大谷町2-6-2
神戸常盤大学 教務課 キャリアアッププログラム担当
#### 締切日
2024年2月14日(水)必着
### 合格発表および受講料納入手続き期限
#### 合格発表
2024年3月4日(月)(郵便にて)
#### 受講料納入期限
2024年3月13日(水)
- ※受講料の納入方法等は、合格発表の際に通知します。
- ※期日までに受講料が納入されない場合は、合格を取り消します。
- ※合否について、電話などによるお問合せには一切応じられません。
### 合格後の予定
2024年4月6日(土)に本学にてオリエンテーションを行います。
集合時間などについては、合格発表の際に通知します。
### 出願書類および受講料などの取り扱い
本学が受理した出願書類、受講料は各プログラムを開講しない場合を除き、原則として返還いたしません。
ただし、受講料納入手続き後受講を辞退する場合は、「受講辞退届・納付金返還請求書」に必要事項を記入し、書留速達郵便で教務課に郵送してください(持参不可:2024年3月29日(金)必着)。「受講辞退届・納付金返還請求書」が提出された場合は、受講料から口座振込手数料を差し引いた金額を返還いたします。
フォームは以下よりダウンロードしてください。
受講辞退届・納付金返還請求書
pdf
【記入例】受講辞退書・納付金返還請求書
pdf
### 保険加入
万が一の事故に備え、一般社団法人日本看護学校協議会共済会の「Will2」に加入します(保険料は本学負担)。
実習中などに事故にあわれた場合は教務課キャリアアッププログラム担当にご相談ください。
### 個人情報の取り扱い
出願された方の個人情報については、本学の個人情報保護規程に基づき適正な管理を行い、本プログラム実施に関わる業務、個人を特定できない統計資料の作成以外の目的には使用いたしません。
### その他
本プログラムへの受講を許可された者には、「履修証明制度受講生証」をお渡しします。
本学からのお知らせについては、本学のポータルシステムおよび学内3階インフォメーションロビーの掲示にて行います。
本学のポータルシステムおよび学内のパソコンを利用するためのID、パスワードをオリエンテーション時にお渡しします。
図書館、学生食堂などの大学施設は、本学学生と同様に利用できます。
途中で受講を辞退される場合は、教務課に連絡のうえ、履修証明制度受講生証をお返しください。
学内に駐車場はありません。通学には公共交通機関をご利用ください。
学割証の発行は行いません。また、通学定期券は購入できません。
大学等における履修証明(Certificate)制度の概要について
pdf
「歯科衛生士リカレント教育キャリアアッププログラム」チラシ
pdf
「歯科衛生士リカレント教育キャリアアッププログラム」募集要項
pdf
受講生の声
pdf | 30d824b6-659b-4b59-a0e0-aaf3e6c07fd5 | 2024-03-02T19:11:58 | https://www.kobe-tokiwa.ac.jp/univ/alumni/o-recurrent.html |
関西大学商学部学術講演会〔11月17日 安田 菜津紀氏〕を開催しました!|関西大学 商学部 商学研究科 | #### カテゴリー
### 関西大学商学部学術講演会〔11月17日 安田 菜津紀氏〕を開催しました!
2015.12.08
平成27年11月17日(火)16:20~17:50(第5時限)に、関西大学千里山キャンパス第2学舎1号館B401教室において、フォトジャーナリスト安田菜津紀氏を講師に迎え、「震災・シリア難民-5年の月日の中で-」というテーマで商学部学術講演会を開催しました。
フォトジャーナリストとして、この約5年のあいだ3.11東日本大震災の被災者とシリア難民に向き合い続けてきた安田氏は、津波で家族と財産を失った被災者を前にして、陸前高田で義理の母親を震災で失なった自分がフォトジャーナリストとして支援できることはほんの一部分に過ぎないと実感。
ケガや病気に苦しむシリア難民の子どもを前にして、自分が医師であればこの子を治療できるかもしれないし、NGOスタッフであればこの子とその家族に現地で寄り添いつづけることができるかもしれない、フォトジャーナリストとして何ができるのだろうか、と自問していたそうです。
しかし、ヨルダンで出会ったシリア難民の言葉「自分たちを本当に苦しめてきたのは、世界から無視されている、関心を寄せられていないことだ」に触れることで、そうした人々の声と姿を世界に写真で伝えつづけることがフォトジャーナリストとしての私の役割だと気づいたと語ってくださいました。
講演会には、商学部の学生を中心に、100名を超える聴講者が集まりました。
講演内容について「被災者や難民の問題が大きくなっていく現状で私たちに一体何ができるのか何が必要なのか考えていかなければならない」「聞くことが辛いと感じたが、私たちはそれと向き合う義務があると感じた」「私たちが普段している当たり前のことが当たり前でなくなるという現実の声が写真に触れて,言葉では言いあわらされない感情があふれてきた」「一枚の写真で見る人によって感じ方が全く違うことに驚き,現地に行っていない人にも伝えることができる写真はすごいと改めて感じた」といった感想が寄せられました。
記事提供 : 商学部 長谷川 伸 准教授 | 390c3f0d-5bab-425f-86ea-df2b525ebc63 | 2024-03-02T18:43:33 | https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/campus/2015/12/1117-2.html |
砂川SA(下)・道央自動車道 店舗・メニュー | ドラぷら(NEXCO東日本) | ドラぷらTOP
サービスエリア
道央自動車道
砂川SA 下り:店舗・メニュー
## 店舗・メニュー
営業時間: 7:00~19:00(4月~11月)、9:00~19:00(12月~3月)
### 軽食・フードコート
営業時間: 7:00~19:00(4月~11月)、9:00~19:00(12月~3月)
販売価格:記載価格はお持ち帰りの価格(税込)になります。
店内飲食の場合、税率が異なります。詳しくは現地スタッフへお尋ねください。 | 3ff00578-014c-4b6a-a4db-5ea5235ad67d | 2024-01-15T07:29:04 | https://www.driveplaza.com/sapa/1050/1050166/2/shop_menu.html |
被災者生活再建支援法の適用について(令和2年7月豪雨) - 大分県ホームページ | 本文
令和2年7月豪雨による災害を被災者生活再建支援法の対象となる自然災害とすることとしました。
1 該当区域(市町村)
九重町、日田市、由布市、玖珠町
2 適用する理由(適用基準)
・九重町内で40世帯以上の住家が滅失したことにより、被災者生活再建支援法施行令第1条第1号に該当
すると認められるため
・日田市内で住宅全壊被害が5世帯以上発生したことにより、被災者生活再建支援法施行令第1条第4号
に該当すると認められるため
・由布市内及び玖珠町内で住宅全壊被害が2世帯以上発生したことにより、被災者生活再建支援法施行令
第1条第6号に該当すると認められるため
3 対象世帯
住宅が全壊した世帯、大規模半壊した世帯等
4 支援内容(支給金額)
住宅の被害程度、再建方法等に応じて、最高300万円の支援金が支給されます
単位:千円
支給額
基礎支援金
加算支援金
合計額
全壊
(大規模半壊)
(500)
建設・購入
補修
1,000
2,000
(1,500)
賃借(公営住宅を除く)
500
1,500
(1,000)
※単数世帯の場合は、上記金額の4分の3を乗じた額を支給
5 申請窓口
九重町(危機管理情報推進課)、日田市(社会福祉課)、由布市(防災安全課、挾間地域振興局地域振興課、
庄内地域振興局地域振興課、湯布院地域振興局地域振興課)、玖珠町(基地・防災対策課)
6 その他の支援制度
大分県災害被災者住宅再建支援制度
被災者生活再建支援制度の対象とならなかった世帯で、住宅が全壊、半壊、床上浸水の被害を受けた
世帯が支援金の支給対象となります。詳しくは各市町村にお問い合わせください。
単位:千円
支給額
基礎支援金 加算支援金 合計額
全壊
1,000 建設・購入 2,000 3,000
補修 1,000 2,000
賃借(公営住宅を除く) 500 1,500
半壊 500 建設・購入・補修 800
1,300
賃借 500 1000
床上浸水 50 - - 50
被災者生活再建支援法適用のお知らせ [PDFファイル/85KB] | 40626563-1d43-40dc-8667-7414c9291541 | 2024-03-05T20:08:05 | https://www.pref.oita.jp/site/bosaiportal/r207shienhou.html |
今年度もドクターカー保育園訪問が、はじまりました。|新着情報|中津川市民病院 | 中津川市民病院TOP >
ドクターカー事業 >
お知らせ >
今年度もドクターカー保育園訪問が、はじまりました。
### 今年度もドクターカー保育園訪問が、はじまりました。
今年度もドクターカー保育園訪問が、はじまりました。
保育園児の皆さん、ドクターカーを保育園に呼んでくれてありがとうございました。
園児達からは、大きな声援をいただき元気を貰いました。
いつも、応援してくれてありがとうございます。
これからも、アピタやレストラン・コンビになどで見かけたら声かけてね。 | 431e228f-a79e-40d6-88f2-23e8af388418 | 2023-09-15T03:13:00 | https://nakatsugawa-hp.jp/doctorcar/dcar-news/post-10.html |
福知山市議会議員及び福知山市長の選挙における選挙公報発行に関する条例 | ○福知山市議会議員及び福知山市長の選挙における選挙公報発行に関する条例
第1条 この条例は、公職選挙法(昭和25年法律第100号。以下「法」という。)第172条の2の規定により、福知山市議会議員及び福知山市長の選挙において候補者の氏名、経歴、政見、写真等を選挙人に周知させるため、選挙公報の発行に関し必要な事項を定めるものとする。
(掲載事項及び発行回数等)
第2条 福知山市選挙管理委員会(以下「委員会」という。)は、福知山市議会議員及び福知山市長の選挙(選挙の一部無効による再選挙を除く。)において候補者の氏名、経歴、政見、写真等を掲載した選挙公報を1回発行しなければならない。
2 選挙公報は、複数の選挙区を設けた場合には、選挙区ごとに発行しなければならない。
3 前条の規定による申請をした候補者又はその代理人は、前項に規定するくじに立ち会うことができる。
(届出等の時間)
第7条 この条例又はこの条例に基づき委員会が定める事項について、候補者が委員会に対してする届出、請求、申出その他の行為は、午前8時30分から午後5時までの間にしなければならない。
## 福知山市議会議員及び福知山市長の選挙における選挙公報発行に関する条例
- 第1条(趣旨)
- 第2条(掲載事項及び発行回数等)
- 第5条(選挙公報の配布)
- 第6条(選挙公報の発行を中止する場合)
- 第7条(届出等の時間)
- 第8条(委任) | 44081df0-f09c-4ce1-8019-4db3bce4cb1a | 2024-02-22T05:44:06 | https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/reiki/reiki_honbun/k103RG00000051.html?id%3dj4_k2 |
### 母校でミニライブ!
- 12月26日木曜日 母校でミニライブ!
- 音楽ユニットのカサリンチュが、母校の北高でミニライブを行いました。ミニライブ会場の本校の体育館には、生徒や地域の方々が多数訪れました。約1時間のミニライブ、会場は大いに盛り上がり、生徒たちを楽しませてくれました。また、この模様は1月1日午後1時40分から放送される「KTSスーパーニュース」の元旦スペシャルで放送予定です。
- 「カサリンチュ」、北高でのミニライブ!
## 2013年12月24日(火)
### 2学期終業式
- 12月24日火曜日 2学期終業式・表彰伝達式
- 2学期終業式を行いました。
- 最初に表彰伝達式が行われ、珠算・電卓実務検定試験1級合格者、日本漢字能力検定2級合格者、校内漢字コンクール優秀クラスと満点賞、そして、クラスマッチの1位、2位が表彰されました。
- そして、終業式では新納雅樹校長より、北高にとって今年はどのような年だったか、生徒確保に全員が協力したこと。先日の門松製作では保護者の方が中心になり、生徒、職員が一緒になって協力して製作したこと。これは、今年の世相を反映した漢字「輪」が北高にもあてはまる。
- また、今年度の目標「グレードアップ」について、小説家の井上靖さんの名言「努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」から、今年目標を達成できなかった人は、来年達成できるように努力しましょう。とあいさつしました。
- 表彰伝達式
- 終業式
## 2013年12月22日(日)
### 門松がお目見え!
- 12月22日日曜日 門松がお目見え!
- 北高の正門に大型のりっぱな門松がお目見えしました。日曜日の今日、PTAの方々が中心となり休日にもかかわらず、集まっていただき製作されました。材料になる竹の準備からすべて手づくりで縁起物満載の門松となっています。
- 製作とご協力していただいたPTAの方々、ありがとうございました。 手づくり門松がお目見え!
- 縁起物満載です!
- 来年の干支も迎春の準備!
## 2013年12月20日(金)
### クラスマッチ
- 12月20日金曜日 2学期クラスマッチ
- 2学期クラスマッチを実施しました。男子はサッカー、女子はバレーボールで競技しました。
- 男子のサッカーはグラウンドで競技し、強い風が吹き荒れる中ボールが風に煽られる場面などありましたが、各クラスのチームは熱い試合を見せてくれました。
- 女子のハレーボールは体育館で競技し、スムーズな競技進行で予定よりも早く終了しました。
- クラスマッチの表彰は、2学期終業式に行います。
- 男子は、サッカーで競技。
- 女子はバレーボールで競技。
## 2013年12月18日(水)
### 第2回交通教室
- 12月18日水曜日 第2回交通教室
- 第2回の交通安全教室を体育館で実施しました。最初は、交通安全にかかわる法改正の説明があり、特に自転車の通行区分の改正について細かく説明して頂きました。その後、映像を交えながら、赤木名派出所の方に講話をして頂きました。
- 自転車の通行区分について
- 赤木名派出所の駐在員より講話
## 2013年12月13日(金)
### 合同販売実習[奄美高校&大島北高校]
- 12月13日金曜日 合同販売実習
- 奄美高校と大島北高校の生徒が合同で販売実習を行いました。販売実習は、奄美高校が「チャレンジショップ」として以前から行っており、今回、大島北高も参加させていだたきました。
- 会場は、奄美市のAiAiひろば前で行い、奄美高校から5名、大島北高校から4名の生徒が販売実習をしました。
- 奄美高校からはあしたば園とコラボした「奄美ラスク」を販売、大島北高校からはこっこ家とコラボした「北こっこプリン」の販売をしました。その他にも、全国の商業高校が開発した8つの商品が並びました。
- チャレンジショップでの販売
- 奄美高校と大島北高校で販売実習
準備した30個の北こっこプリン、40分で完売!
1f40
- 販売実習を行った生徒たち
## 2013年12月08日(日)
### 奄美市笠利まちおこしフェスティバル
- 12月8日日曜日 奄美市笠利まちおこしフェスティバル
- 地域の行事、第22回奄美市笠利まちおこしフェスティバルが太陽が丘運動公園体育館で開催され、北高はその中で、ボランティア活動や活動発表、開発商品の販売を行いました。
- 活動発表は、体育館での舞台発表として北高紹介ビデオ、ダンス同好会のダンス披露、北大島太鼓部の演奏を行いました。また、体育館前のロータリーでは、展示・実演販売のコーナーがあり、ここでは、地域企業の「こっこ家」とコラボした「北こっこプリン」の販売を行いました。このプリンは、6月の北高文化祭で初めて販売し、今回2回目のイベント販売となりました。
- 毎年開催されるこのフェスティバルでは、前日からの諸準備や開催当日に生徒会を中心にボランティア活動をしています。
- 活動発表・ダンス同好会
- 活動発表・北大島太鼓部演奏
- 開発商品・北こっこプリンの販売
- 大島北高校紹介コーナーで展示
- 受付や司会・ちびっこコーナーでボランティア活動
## 2013年12月06日(金)
### 性教育講座(1年生)
- 1年生を対象に、一人一人の性についてより確かな知識と現状を認識させ、自分を大切にする態度を身につけます。
- 講師 名瀬徳州会病院 産婦人科医師
- 小田切 幸平 先生
- 最初は、医師になったきっかけ・・・
- 先生の話を真剣に聴く。
## 2013年12月06日(金)
### 修学旅行最終日 帰着
- 12月6日金曜日 修学旅行最終日 帰着
- 3泊4日の修学旅行から参加者全員が無事帰着しました。今朝は、宿泊ホテルから伊丹空港へ移動して、飛行機に乗り込み奄美に到着。生徒は、たくさんの荷物お土産を持って到着ロビーから出てきました。
- たくさんのお土産を横に、解団式。
## 2013年12月05日(木)
### - 修学旅行3日目
- 修学旅行3日目は生徒達が1番楽しみにしていたユニバーサルスタジオジャパンへ。
10時の開園から18時までアトラクションやショー、買い物など楽しみました。
それぞれ沢山のお土産を抱えて、ホテルへ向かいます。
- 12月5日木曜日 修学旅行 3日目 京都旅館出発
- 二日間お世話になった旅館の方々にお礼を言い、これからユニバーサルスタジオジャパンへ向かいます。体調不良の生徒もいません。今日も天気の良い一日となりそうです。
- 旅館前にて、二日間お世話になりました。
## 2013年12月04日(水)
### 修学旅行2日目 京都自主研修
- 12月4日水曜日 修学旅行2日目 京都自主研修
- 修学旅行2日目
体調不良の生徒もいません。
全員元気良く自主研修に出発しました。
## 2013年12月03日(火)
### 修学旅行1日目 大阪城公園
- 12月3日火曜日 修学旅行1日目 大阪城公園
- 大阪城公園で、記念写真。
- 空の色がとてもきれいで、大阪城とみんなの笑顔も輝いています。この後、バスで京都のホテルへ向かいました。
- A組、みんなのVサインで大阪城も一緒にパチリ。
- C組、みんなの笑顔、そして大阪城...!!
## 2013年12月03日(火)
### 修学旅行1日目 伊丹空港到着
- 12月3日火曜日 修学旅行1日目 伊丹空港到着
- 奄美から1時間25分、空旅を終えて無事、伊丹空港へ到着しまた。
- これから、2台のバスに分乗して大阪城公園へ向かいます。
- 伊丹空港に到着、出発前の点呼。
## 2013年12月03日(火)
### 修学旅行出発
- 12月3日火曜日 修学旅行出発
- 今日から4日間の修学旅行へ生徒56名が出発しました。
- 集合場所は、奄美空港前エントランス。生徒や見送りの保護者が集まり、出発前の結団式を行い、団長の新納校長から「楽しい修学旅行にして、いい思い出をつくりましょう。」とあいさつしまた。その後、生徒たちは笑顔で出発していきました。
- 集合完了、そして結団式
- 笑顔で出発 | 4877d4c8-7777-422a-97bc-befdbee8481f | 2024-03-04T03:55:48 | https://oshimakita.edu.pref.kagoshima.jp/archive/2013/12 |
|
平成30年12月1日 G20ブエノスアイレス・サミット出席等 -2日目-及びアルゼンチン訪問 | 平成30年 | 総理の一日 | ニュース | 首相官邸ホームページ | # G20ブエノスアイレス・サミット出席等 -2日目-及びアルゼンチン訪問
平成30年12月1日
ツイート
マクリ・アルゼンチン大統領による閉会挨拶に出席する安倍総理(G20 Argentina)
日英首脳会談1
日英首脳会談2
日・トルコ首脳会談1
日・トルコ首脳会談2
日EU首脳会談1
日EU首脳会談2
日露首脳会談1
日露首脳会談2
マクリ・アルゼンチン大統領との懇談
日・アルゼンチン投資協定署名式1
日・アルゼンチン投資協定署名式2
日・アルゼンチン外交関係樹立120周年閉幕式で挨拶する安倍総理1
日・アルゼンチン外交関係樹立120周年閉幕式で挨拶する安倍総理2
平成30年12月1日(現地時間)、G20(金融・世界経済に関する首脳会合)出席等のためアルゼンチン共和国のブエノスアイレスを訪問している安倍総理は、英国のテリーザ・メイ首相と会談を行い、続いて、トルコ共和国のレジェップ・タイップ・エルドアン大統領と会談を行い、その後、欧州連合(EU)のドナルド・トゥスク欧州理事会議長及びジャン=クロード・ユンカー欧州委員会委員長と会談を行いました。
昼には、第3セッション(ワーキング・ランチ)に出席し、午後には、コミュニケの採択及びマウリシオ・マクリ・アルゼンチン大統領による閉会挨拶に出席しました。
続いて、ロシア連邦のウラジーミル・ウラジーミロヴィチ・プーチン大統領と会談を行いました。
その後、マクリ・アルゼンチン大統領との懇談を行い、日・アルゼンチン投資協定署名式、さらに、日・アルゼンチン外交関係樹立120周年閉幕式に出席しました。
マクリ・アルゼンチン大統領による閉会挨拶の場において、総理は次のように述べました。
「私たちG20には、世界経済をリードする国々として、世界的な課題について率直に話し合い、そして解決策を見出す責任があります。世界経済の先行き、持続可能性について、様々な懸念が指摘される時代において、その責任はますます大きなものとなっています。明年6月の大阪サミットでは、自由貿易の推進やイノベーションを通じて、世界経済の成長をけん引するとともに、経済成長と格差への対処の同時達成。さらには、SDGs(持続可能な開発目標)を中心とした開発、地球規模課題への貢献を通じて、自由で開かれた包摂的かつ持続可能な未来社会の実現を目標に掲げ、推進していきたいと思います。
同時に日本は、高齢化、エネルギー・環境問題など、様々な課題に直面する課題先進国であります。今後、多くの国が共通して直面する課題を乗り越えるための取組を始動したいと思います。そのため、AIやロボットなどの革新的技術の活用により、経済成長と社会的課題を同時解決する人間中心の社会。女性、若者、高齢者、障害者を含むあらゆる主体が活躍できる社会の実現に向けて、議論を推進したいと考えています。加えて、アルゼンチンが優先課題の一つとして掲げた開発のためのインフラを引き継ぎ、我が国が推進してきた質の高いインフラを通じて、連結性を強化したいと思います。また、国際保険といった世界経済の成長に不可欠な、国際公共財の供給も推進します。エネルギー・環境分野では環境保護か経済成長かといった二者択一の発想ではなく、この分野への民間投資を積極的に呼び込み、環境と成長の好循環をつくり上げる発想が必要であります。こうした観点から、気候変動問題や海洋プラスチックごみ問題など、地球規模課題へのG20の貢献について、建設的な議論を行いたいと考えています。G20リーダーの皆様の協力を得ながら、大阪サミットを成功に導きたいと思います。
大阪はこの度多くの国々の支援を得て、2025年万国博覧会の開催地となりました。寿司や天ぷらなど、食文化豊かな我が国でも、とりわけ、おいしい食事がたくさんあるところでありまして、歴史と伝統ある日本有数の観光地であり、是非滞在を楽しんでいただきたいと思います。人情味あふれる大阪の人々が最高のおもてなしで皆様をお迎えすることと思います。来年6月に大阪で皆様とお会いすることを楽しみにしております。」
G20 ブエノスアイレス・サミット(外務省HP)
安倍総理大臣のG20ブエノスアイレス・サミット出席並びにウルグアイ及びパラグアイ訪問(外務省HP)
日英首脳会談(外務省HP)
日・トルコ首脳会合(外務省HP)
日EU首脳会談(外務省HP)
G20ブエノスアイレス・サミットの際の日露首脳会談(外務省HP)
日・アルゼンチン投資協定の署名(外務省HP)
日・アルゼンチン外交関係樹立120周年閉幕式他(外務省HP)
G20ブエノスアイレス・サミット出席等についての会見(官邸HP)
G20ブエノスアイレス・サミット出席等 -1日目-(官邸HP)
日・アルゼンチン外交関係樹立120周年閉幕式 安倍総理挨拶(官邸HP)
ウルグアイ訪問(官邸HP)
パラグアイ訪問(官邸HP)
首相官邸Instagram
首相官邸Facebook | 4e881128-d50b-4d34-acf6-64341f783290 | 2024-02-21T11:22:04 | https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/actions/201812/01summit.html |
第2回常任委員会|常任委員会|委員会等|2018「福井しあわせ元気」国体・障スポ | 平成23年6月3日(金)、福井県庁正庁において、第73回国民体育大会福井県準備委員会の第2回常任委員会が開催されました。
委員会では、西川知事のあいさつに続き、事務局から報告事項として準備委員会役員の変更などについて説明がありました。その後、審議事項に入り、開催準備総合計画を始め、会場地市町第一次選定や開催地選択競技、その他、いくつかの方針や計画について慎重に審議が行われました。
- 冒頭、西川知事からのあいさつ
- 常任委員会の様子(検討会からの説明)
- 委員からの質問
- 委員からの質問
今後の会場地選定の進め方、非開催地選択競技の今後の取り組み、競技施設基準の弾力的運用、全国障害者スポーツ大会の競技役員の養成などについて質疑応答が行われ、第一次選定として13競技11市町の会場地が決定し、また、開催地選択競技として軟式野球の選択など、すべての議案が全員一致で承認されました。
今後、会場地市町第二次選定など開催準備を進めていく予定です。
#### 第2回常任委員会 概要
日時 平成23年6月3日(金) 10:30~12:00
会場 福井県庁 正庁
出席者数 45名(代理出席を含む)
議事概要
○ 報告事項
福井県準備委員会 役員の変更
福井県準備委員会 会長の専決処分
○ 議事
開催準備総合計画(案)
会場地市町第一次選定(案)
競技施設基準(案)
開催地選択競技(案)
競技役員等編成基本方針(案)
競技役員等養成基本計画(案)
競技運営基本方針(案)
競技用具整備基本方針(案)
広報基本計画(案)
常任委員会から検討会への付託事項および委任事項 変更(案) | 5852b4b7-bcaa-4acc-b163-24158a7b9b91 | 2019-03-28T04:23:22 | https://info.pref.fukui.lg.jp/fukuikokutai2018/committee/archives/8.html |
KEK連携コロキウム(岡 隆史 氏) - KEK|高エネルギー加速器研究機構 | # 西川公一郎名誉教授とK2K/T2Kコラボレーションが「ブレークスルー賞」を受賞
大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構
<span class="caps"><span class="caps">T2Kコラボレーション
J-PARCセンター
高エネルギー加速器研究機構(KEK)の元素粒子原子核研究所所長である西川公一郎名誉教授、そして<span class="caps"><span class="caps">K2KおよびT2Kコラボレーション※1が、ニュートリノ振動の発見と研究についての功績を認められ、2016年の「基礎物理学ブレークスルー賞(Breakthrough Prize for Fundamental Physics)」※2を受賞しました。
「基礎物理学ブレークスルー賞」は、アメリカに本拠地を置くブレークスルー賞財団が授与する賞で、2012年にユーリ・ミルナー氏の提唱により創設されたものです。
今回の西川名誉教授とK2K/T2Kコラボレーションの受賞理由は「ニュートリノ振動という本質的な発見をし、素粒子物理学の標準理論を遥かに超える新しいフロンティアを開拓した実績」です。今回の同賞は、中国のDaya Bay(ダヤベイ)、カナダのSNO(スノー)、東京大学宇宙線研究所のスーパーカミオカンデ、そして前KEK機構長で現在岩手県立大学・鈴木厚人学長と同学長が東北大学で立ち上げたカムランドという、ニュートリノ振動の研究に功績のあった他の4つの実験コラボレーションと分かち合います。西川名誉教授は、加速器でニュートリノを人工的に作り出してニュートリノ振動を研究するK2Kコラボレーション及びT2Kコラボレーションを設立し、代表者を務めてきました。
授賞式は、カリフォルニアにあるNASAのエイムズ研究センターで現地時間の11月8日に行われました。2012年の本賞の設立以来、日本人が受賞するのは今回が初めてです。
西川名誉教授は受賞について以下のようにコメントしています。
「K2Kコラボレーション及びT2Kコラボレーションのメンバーの皆さんの、卓越した仕事と実験への貢献に感謝します。そして、1979年に高エネルギーの陽子加速器を実現し、日本の高エネルギー物理学を開拓した研究者の皆さんと、その後20年にわたり高エネルギー加速器を発展させてきたKEKの加速器グループの皆さんに感謝の意を表します。J-PARCにおける新しい加速器の建設と運転が成功したのは、J-PARCの加速器ディビジョンの皆さんの貢献によるものです。
さらに、スーパーカミオカンデの代表者として、またその後KEKの機構長として、K2K実験及びT2K実験の実現にあらゆる努力をして頂いた故・戸塚洋二KEK元機構長に感謝します。KEKの機構長として、K2K実験及びT2K実験におけるすべての重要な局面の決心をされてきた菅原寛孝KEK元機構長にも感謝の意を表します。
ニュートリノ振動を道具としてさらに研究をすすめることで、素粒子の3世代描像における長年の謎、ニュートリノセクターのCP対称性の破れや、標準理論の修正を迫る発見があるかもしれません。将来、若い研究者の皆さんがさらに革新的な研究を行って、新たに大きな研究成果が実ることを期待しています」。
【用語解説】
※1 <span class="caps"><span class="caps"><span class="caps"><span class="caps">K2KおよびT2Kコラボレーション
<span class="caps"><span class="caps">K2KおよびT2K実験を行う国際共同実験グループ。
<span class="caps"><span class="caps">K2K実験は、KEKのつくばキャンパスにある陽子加速器で作り出されたニュートリノを用いて、世界で初めて行われた長基線ニュートリノ振動実験である。つくばから神岡まで飛行中にミュー型ニュートリノが消失することを明らかにした。さらに消失率のエネルギー依存性はニュートリノ振動の予想と一致することを示した。
<span class="caps"><span class="caps">T2K実験はK2K実験を受け継いだ長基線ニュートリノ振動実験である。茨城県東海村にある大強度陽子加速器J-PARCの主リング陽子加速器を用いて強いミュー型ニュートリノビームを生成し、J-PARCから295km離れた池ノ山の地下深くの神岡鉱山にあるスーパーカミオカンデ検出器で検出する。これまでに、ミュー型ニュートリノが飛行中に電子型ニュートリノに変化したことを世界で初めて発見した。この発見により、ニュートリノにおけるCP対称性の破れの測定の可能性がひらけ、宇宙になぜ物質が存在するかという謎の解明に向けた大きな一歩となった。現在、T2K実験は反ニュートリノビームを用いた測定を開始している。なお、T2K実験は東京大学宇宙線研究所とKEKが共同で主宰している実験である。
<span class="caps"><span class="caps">K2Kコラボレーションには、スペイン、米国
3a7d
、カナダ、フランス、韓国、スイス、日本、ロシア、イタリア、ポーランドの10カ国から研究者が参加し、日本からは、KEK、広島大学、神戸大学、京都大学、宮城教育大学、名古屋大学、岡山大学、新潟大学、大阪大学、東北大学、東京理科大学、東京大学宇宙線研究所が参加した。
<span class="caps"><span class="caps">T2Kコラボレーションには、アメリカ・イギリス・イタリア・カナダ・スイス・スペイン・ドイツ・日本・フランス・ポーランド・ロシア、韓国の12ヶ国から約500人の研究者が参加し、日本からは大阪市立大学・岡山大学・京都大学・高エネルギー加速器研究機構・神戸大学・首都大学東京・東京大学・東京大学宇宙線研究所・東京大学Kavli <span class="caps"><span class="caps">IPMU・宮城教育大学が参加している。
※2 ブレークスルー賞
ブレークスルー賞は、2012年、サーゲイ・ブリン(Google創設者)、アン・ウォジツキー(遺伝情報解析企業23andMeの創業者)、ジャック・マー(Alibaba)、キャシー・ザン、ユーリ・ミルナー(DSTグローバル)、ジュリア・ミルナー、マーク・ザッカーバーグ(Facebookの創業者)、プリシラ・チャンという、シリコンバレーのイノベーターによって創設された。過去3年間、ブレークスルー賞は、基礎物理学、生命科学と数学の分野において、先進的であり、かつそれぞれの分野でイノベーターを触発するとみなされる研究に授与されてきた。
【本件お問い合せ先】
大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構
広報室報道グループリーダー 岡田 小枝子
Tel: 029-879-6046
Fax: 029-879-6049
E-mail:
ブレークスルー賞財団
T2K実験グループ | 59864945-0197-4cd3-b614-5d66d610b43d | 2024-03-01T15:36:48 | https://www.kek.jp/ja/newsroom/2015/11/09/1400/ |