title
stringlengths 0
280
⌀ | text
stringlengths 202
111k
| id
stringlengths 36
36
| date
timestamp[us] | url
stringlengths 16
1.38k
|
---|---|---|---|---|
-環境先進29社が一堂に、環境活動のプレゼン競う「環境メッセージEXPO」-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 環境先進29社が一堂に、環境活動のプレゼン競う「環境メッセージEXPO」
株式会社オルタナ
http://www.alterna.co.jp/9876
環境大臣から認定を受けた環境先進企業で組織するエコ・ファースト推進協議会は2012年10月18日、「環境メッセージEXPO2012」を開催する。
企業の環境活動を各社の担当者が「13文字程度のメッセージ」にまとめ、会場で3分間のプレゼンテーションを行うもので、これにより企業の環境活動をさらに世の中に発信していくのが狙い。
当日は会場で審査を行い、「環境大臣賞」「エコ・ファースト優秀賞」「会場『いいね!』賞」など6賞を表彰する予定だ。
このイベントが開かれるのは、そもそも環境活動の紹介が分かりにくく総花的な側面があったため、「13文字」という思い切って短いキャッチフレーズを付け、伝わりやすくするという意図がある。
これにより、環境活動でありがちな「足し算のPR」ではなく、明快に絞り込まれた「引き算のPR」を目指している。当日は約2時間、29の参加企業が3分ずつのプレゼンテーションを交代で繰り広げる。
メディア関係者にとっては、29社の環境活動が短時間で把握できるほか、他社の広報担当者やPR会社の担当者にとっても、とても参考になる内容になりそうだ。
参加企業は下記の通り。
株式会社ビックカメラ、ユニー株式会社、キリンビール株式会社、ライオン株式会社、株式会社LIXIL(INAX)、積水ハウス株式会社、株式会社滋賀銀行、リマテック株式会社、三洋商事株式会社、全日本空輸株式会社、株式会社損害保険ジャパン、東京海上日動火災保険株式会社、日本興亜損害保険株式会社、住友ゴム工業株式会社、株式会社ノーリツ、株式会社川島織物セルコン、株式会社クボタ、株式会社熊谷組、戸田建設株式会社、ニッポンレンタカーサービス株式会社、三菱重工パーキング株式会社、ワタミ株式会社、富士通株式会社、株式会社一条工務店、株式会社エフピコ、株式会社スーパーホテル、株式会社ブリヂストン、大成建設株式会社、ブラザー工業株式会社(以上29社)
<エコ・ファースト推進協議会 環境メッセージE X P O 2012>
とき: 2012年10月18日(木) 午後1時~午後5時 (入場:午後0時半)
ところ: 〒105-7001 東京都港区東新橋1丁目8-1 電通本社1階電通ホール
お問い合わせ電話 03-6216-9595
参加費:無料(定員300人)
※ウェブで登録頂ければどなたでも入場できます。
※お名刺を一枚受付でお渡しください(お名刺のご用意がなくても入場できます)。
当日プログラム:
13時 開会(12時半開場)
13時15分 各社プレゼンテーション(途中休憩)
15時半 らんま先生によるeco実験パフォーマンス
16時 審査結果発表、表彰式、フォトセッション
17時 終了
審査員:
審査委員長 原田 勝広氏 (明治学院大学教授)
審査委員:
瀬川 俊郎氏 (環境省 大臣官房 政策評価広報課長)
須藤 美智子氏 (一般社団法人環境パートナーシップ会議事務局長)
末吉 里花氏 (TVレポーター、ライター)
森 摂氏 (『オルタナ』編集長)
司会:
エコアナウンサー 秋山香織氏
詳細・お申し込みはこちらから http://www.alterna.co.jp/9876
※エコ・ファースト推進協議会とは環境省から「エコ・ファースト」認定を受けた企業が加盟する任意団体で、エコ・ファースト制度の推進と、加盟企業の環境活動を推進するため2009年に設立されました。現在の加盟社数は38社です。
主催:エコ・ファースト推進協議会
協力:株式会社オルタナ/オルタナ総研事業部
お問い合わせ:株式会社オルタナ/オルタナ総研事業部 高尾・杉山・葉倉
TEL・03-6407-0266 東京都目黒区駒場1-26-10-304 | 25d942d0-fa82-4861-81a2-2bb937435df3 | 2024-02-26T07:00:16 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_29733.html |
学校向け文化体験プログラム 音楽に感動!みんなで歌おう!「合唱」|事業報告「報告!まなびの現場から」詳細|生涯学習センター|三重県総合文化センター | ## 学校向け文化体験プログラム
音楽に感動!「合唱」
開催日
2020年9月24日(木曜日)
開催時間
13時45分から15時25分まで
開催場所
松阪市立大河内小学校
講師
合唱指導 向井正雄さん
参加児童数
5,6年生 30名
松阪市立大河内小学校5,6年生の皆さんに合唱のプログラムをお届けしました。
講師向井さんの明るくてわかりやすい指導を素直に吸収して、最後には、身体に声を響かせて体育館に豊かな歌声が響きました。
講師のデュエット模範演奏の鑑賞では、美しいハーモニーに心も満たされる時間になりました。
「はじめより、大きくてきれいな声が出るようになりました。」と子どもたち自身も、上達を実感できたようです。
講師の向井さんの合唱指導
自分以外の人の声をよく聞こう
歌う姿勢を学びます
#### ☆プログラム内容
『きみに会えて』を歌う
歌う時の姿勢・発声について学ぶ
模範演奏『いのちの歌』
課題曲の練習
文化体験パートナーシップ活動推進事業
向井さんの教え方がわかりやすかったです。声が前よりも大きくなったしひびくようになったのでうれしかったです。歌うとき楽しくなりました。(6年生)
ねながら歌ったり、体を曲げて歌ったりしてかなりコツをつかむ事ができました。向井さんとピアノの長島さんの歌声がすてきで、聞いていて心がすっきりしました。(5年生)
自分の声がかわったと感じられた子がたくさんいました。ピアノや(講師模範演奏の)「いのちの歌」に感動したという声も多かったです。本物に触れる貴重な体験になりました。(先生) | 263d2e60-a39e-4fac-8643-4f7992e8c890 | 2024-02-26T19:16:40 | https://www.center-mie.or.jp/manabi/report/detail/2176 |
2009-07-10 | 5096
# 7/12(日)テレビ放映!! 日本語弁論大会@函館
日本語からの
お久しぶりです。最近、両生類とか爬虫類に親近感を感じているズッキーです。
だいぶ時間があいてしまいましたが・・・
去る5月30日に函館で開催された「第50回外国人による日本語弁論大会」の模様が、今週末、テレビで放映されます!!
7月12日(日) 22:00−23:30
NHK教育テレビ ETV特集
Don't miss it !!! (映画の宣伝風)
実際に函館で大会をご覧になった西澤参与にお話を伺いました!
ズ:今年の大会はどうでしたか?
参与:全体的にレベルの高い大会でしたよ。
ズ:告知ブログでも話題になっていた関西国際センターでの研修参加者のインドネシアのワヒューディンさんのスピーチはいかがでしたか?
参:戦後の日本を支えたお年寄りに感謝の気持ちを伝えるのが介護の仕事だ、というスピーチをして、会場を感動させていましたね。
ズ:印象に残ったスピーチやエピソードはありましたか?
参:5番のキムさんは、2005年に実施された李秀賢氏記念韓国青少年招へい事業*1に参加したことが、日本に留学するきっかけになったと話してくれました。基金の事業がきっかけと聞いて、うれしかったですね。
あとは、優勝した先生のスピーチは、ずばぬけて上手く、説得力がありましたね。
ズ:どんなスピーチか、テレビで見るのが楽しみですね!
ズ:観客はたくさん来ていましたか?
参:中学生・高校生がオーディエンスに多くいました。
「日本人が普段暮らしていても気づかないことに外国人が気づいて日本語で話している」ということが、日本の若い観客たちにものごとを考えてもらう機会としても意義のある大会だったと言えるんじゃないかな。
ズ:来年応募しようとしている皆さんにメッセージはありますか?
参:日本で暮らす外国人としての切実な自分の問題、外国人なりの目線というのは、日本人の審査員やオーディエンスに感銘を与えると思います。
また、「社会的な意味での言語」ということについても考えてほしいですね。例えば、自分を指す一人称など、パブリックな場での言葉にはどのような言葉がふさわしいか、そういった日本語特有の言語の社会性ということについても考えてほしいですね。
ズ:なるほど。たしかに・・・。スピーチで、「あたしは〜」なんて言ってはまずいですもんね。
来年の大会に応募しようとしているみなさん、頑張ってくださいね☆
テレビ放映、お見逃しなく〜!!
*1:この事業は、実は・・・皆さんもご記憶にあるとおもいますが、2001年1月にJR新大久保駅で線路に落ちた乗客を助けるため事故死した韓国人留学生の李秀賢さんの勇気ある行動を顕彰するための記念として行われたものでした。詳細はこちら | 2c9a0d03-d0ab-4aab-b842-a00bbe848064 | 2024-02-28T06:50:41 | https://japanfoundation.hatenadiary.org/entries/2009/07/10 |
エアロック | JAXA 有人宇宙技術部門 | ホーム
用語集
エアロック
えあろっく
# エアロック
Airlock
エアロックは、気圧の異なる場所を人や物が移動するときに、隣り合う室内の圧力差を調節する機能を持った出入り口として使用する通路あるいは小部屋です。
「きぼう」日本実験棟のエアロックのような物資専用の出入り口と、宇宙飛行士が船外活動をする際の出入り口となる、クエストがあります。
きぼうのエアロック
「きぼう」のエアロックは、地表と同じ1気圧の空気で満たされている船内実験室と、真空の宇宙空間にさらされている船外実験プラットフォームとの間で、実験装置や実験試料などの物を移動するときに使用します。
### きぼうエアロックの主要諸元
項目 仕様
外形 船外実験プラットフォーム側 1.7m
船内実験室側 1.4m
長さ 2.0m
耐圧性能 約1047hPa
通過可能荷物サイズ 約0.64×0.83×0.80m
通過可能荷物重量 300kg
消費電力 600W以下
## 関連リンク
「きぼう」日本実験棟の構成 -エアロック-(アーカイブサイト)
関連カテゴリ
国際宇宙ステーション(ISS)
宇宙ステーション補給機 | 2f2e97dc-933a-4545-8280-eb7e0a3b2b25 | 2024-03-01T08:02:16 | https://humans-in-space.jaxa.jp/glossary/detail/000390.html |
集団健診の日程・お申込み 北谷町公式ホームページ | # 集団健診の日程・お申込み
## 【40歳以上の方へ:SMS(ショートメッセージ)によるメール送信のお知らせ】
● 保健衛生課では、SMS(ショートメッセージサービス)による、特定健診のお知らせメールを送付します。
● 送信するSMSには、皆さまがすぐに情報を参照できるよう健診に関するサイトの短縮URLを記載します。
● 送信元番号は「098-936-4336(北谷町保健相談センター)」です。
## 【皆様へのお願い】
● 完全予約制(受付時間指定)とします。
● 令和5年度は浜川小学校、各地区公民館での実施はありません。
● 健(検)診中は換気を定期的に行うため、外気温が低い季節では室温が下がるので、カーディガン等羽織るものを事前に手元にご用意ください。
ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。
● 体調不良の際は日程を変更するようお願いしたします。
## 集団健診の申し込み方法
### 電話での申し込み
下記「集団健診の日程」から、希望日(会場)を選んで、お電話でお申し込みください。
(日程の合わない方は病院等でも健診・がん検診が受けられます)
電話:098-936-4336(保健相談センター)
受付時間:平日午前8時30分から正午、午後1時から午後5時15分まで
## 集団健診の日程
実施月日 会場 託児
1 5月21日(日曜日) 北谷町保健相談センター ○
2
6月18日(日曜日) 北谷町役場 ○
3 7月7日(金曜日) ちゃたんニライセンター
台風中止
8月1日(火曜日) 北谷町保健相談センター
4 9月2日(土曜日) 北谷町役場
5 9月22日(金曜日) 北谷町保健相談センター
6 10月4日(水曜日) 北谷町保健相談センター(ナイト健診)
7 10月21日(土曜日) 北谷町役場
8 追加日程 11月2日(木曜日) 北谷町保健相談センター
9 11月14日(火曜日) 北谷町保健相談センター
10 12月2日(土曜日) ちゃたんニライセンター ○
11 12月13日(水曜日) 北谷町保健相談センター
12 令和6年1月21日(日曜日) 北谷町保健相談センター ○
託児サービスを希望する場合はご予約の際に託児を希望するお子様のご年齢と人数をお伝えください。
40歳以上の社会保険被保険者(本人)は、がん検診のみ受けられます。
40歳以上の社会保険被保険者(被扶養者)は、加入している保険者からの特定健診受診券をお持ちください。がん検診は町の受診券で受けられます。
## 集団健診の受付時間
受付時間 受付時間(10月4日(水曜日) ナイト健診のみ)
(1)8:00~8:30 (1)17:30~18:00
(2)8:30~9:00 (2)18:00~18:30
(3)9:00~9:30 (3)18:30~19:00
(4)9:30~10:00 (4)19:00~19:30
(5)10:00~10:30
30分刻みの予約枠となっております。
ご予約の受付時間より早く来ても入館できません。また、ご予約の受付時間を過ぎてしまった場合は受診できませんのでご注意ください。
胃がん検診(バリウム検査)を受けない方は、9時以降の受付にご協力をお願いします。
## 当日持参するもの
健康保険証
受診券
料金(自己負担がある方)
風疹抗体検査クーポン券(対象の方のみ)
## 健診を受ける時の注意
### 1 前日の注意
夕食は、夜9時までに軽食(脂肪分の少ない食事)で済ませ、アルコール類は控えてください。
ナイト健診を受ける方は、「ナイト健診を受ける時の注意」をご覧ください。
### 2 当日の注意
起床後、朝6時までは胃がん検診を受ける方も少量(約100ミリリットル)のお水は飲んでも構いませんが、朝食・水分・ガム・アメ・タバコなどは一切口にしないでください。
ナイト健診を受ける方は、「ナイト健診を受ける時の注意」をご覧ください。
### 3 内服薬の注意
高血圧、心臓治療薬(狭心症・心筋梗塞・不整脈など)、抗けいれん薬は、当日の朝6時までに少量(約100ミリリットル)の水で内服してください。これ以外の服薬(インスリン注射・糖尿病の薬など)は必ず主治医とご相談ください。
## ナイト健診を受ける時の注意(胃がん検診はありません)
### 1 前日の注意
アルコールは飲まないでください。
### 2 当日の注意
昼食後は飲食を控えてください。お水であれば飲んでも構いません。
### 3 内服薬の注意
高血圧、心臓治療薬(狭心症・心筋梗塞・不整脈など)、抗けいれん薬は、通常の服薬時間に服薬してください。これ以外の服薬(インスリン注射・糖尿病の薬など)については、必ず主治医とご相談ください。
## その他の注意事項
気象状況や今後の感染流行状況によっては日程を変更する場合があります
## 健診結果の送付
約一か月半後に結果を直接お渡しするか、自宅に郵送されます。保健指導等のために北谷町から連絡する場合がございますので、ご了承ください。
ページの先頭へ | 335355f3-7c94-4450-9b35-3c9693901fba | 2024-02-27T06:01:02 | https://www.chatan.jp/kenko_fukushi/kenko/kenkousinsa/kakusyukensin/index.html |
釜石市東日本大震災検証報告書【災害対策本部編】(平成26年度版) | 釜石市 | # 釜石市東日本大震災検証報告書【災害対策本部編】(平成26年度版)
公開日 2015年09月07日
更新日 2015年10月09日
#### 『釜石市東日本大震災検証報告書【災害対策本部編】(平成26年度版)』
釜石市東日本大震災検証報告書【災害対策本部編】(平成26年度版)(3,775 KB pdfファイル)
◆検証報告書の概要 ➡ 検証報告書【災害対策本部編】(概要)(500 KB pdfファイル)
【検証目的】
○ 市災害対策本部が行ってきた震災の対応を把握するとともに、その課題などを取りまとめ、今後、大規模災害にも的確に対応できるよう、市地域防災計画の見直し、事業継続計画(BCP)の策定などに資するものとし、もって、市の防災体制の強化及び充実を図るための今後の方向性を明らかにする。
【検証対象】
○ 震災初動対応において、震災対応業務が集中した班の業務
【対象期間】
○ 震災初動期~応急期(被災者・避難者の生命の維持)
【検証方法】
○ 下記検証項目ごとに震災の応急対策の対応状況・課題・原因・方向性を整理分析し、市災害対策本部が行ってきた震災の対応等を確認するとともに、課題、対応策等の提言を取りまとめた。
○ 検証項目(13項目)
①市災害対策本部の初動・応急対応 ②情報・通信及び情報収集・伝達 ③避難誘導・避難行動 ④捜索・人命救助、⑤避難所開設・運営 ⑥物資供給・救援物資集配 ⑦遺体の捜索・搬送・安置・火葬等 ⑧津波漂流物(がれき)撤去 ⑨仮設住宅 ⑩ボランティア ⑪国・県・他自治体等の応援 ⑫災害時要配慮者(要援護者)対応 ⑬その他(相談窓口ほか)
## この記事に関するお問い合わせ
総務企画部 総合政策課 震災検証室
住所:〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号(第4庁舎2階 建設課内) | 391623b2-a0f3-4d02-85ec-82c0ac61a8b4 | 2023-06-26T10:28:08 | https://www.city.kamaishi.iwate.jp/docs/2015100900097 |
自動車交通部 - 四国運輸局 | ページ本文
# 自動車交通部
## お知らせ
◇ 自動車検査証の電子化に伴う輸送窓口業務の運用について
## 旅客課
◇ 公示のお知らせ(旅客関係)
◇ バス事業の申請書等の様式
∟貸切バスの運賃・料金制度について
◇ タクシー事業の申請書等の様式
◇ レンタカー事業を始めるには
◇ 自家用有償旅客運送
◇ バス停留所の安全対策について
◇ 補助金要望調査(バス・タクシー・レンタカー)
◇ タクシー運賃改定申請に伴う公聴会
◇ オンライン申請マニュアル(旅客自動車運送事業者用)
◇ 関越自動車道における高速ツアーバス事故を受けた安全性向上の取組み
◇ 自賠責保険ポータルサイト
## 貨物課
◇ 公示のお知らせ(貨物関係)
◇ トラック事業を始めるには
◇ トラック事業の申請書等の様式
◇ 一般貨物自動車運送事業の許可等の申請に係る法令試験の問題・解答等について
◇ 適正取引推進(燃料サーチャージ導入・価格転嫁)強化について(トラック運送業)
◇ トラック輸送における取引環境・労働時間改善協議会
◇ 標準的な運賃の告示制度の導入・標準貨物自動車運送約款等について
## 自動車監査官
◇ 公示のお知らせ(監査関係)
◇ 路線バス事業者、貸切バス事業者、タクシー事業者、トラック事業者の法令違反に対する行政処分等の状況
## 統計情報
◇ 一般乗合旅客自動車運送事業の輸送実績の推移
◇ 一般貸切旅客自動車運送事業の輸送実績の推移
◇ ハイタク事業の輸送実績の推移
◇ 各県別レンタカー事業者数・車両数の推移
◇ トラック事業者数の推移
◇ トラック事業車両数の推移
◇ 一般貨物自動車運送事業輸送量の推移
## その他
◇ 自動車関係団体 | 39e09f5e-c3d6-4d1a-b648-0359a304b18d | 2024-02-05T06:01:52 | https://wwwtb.mlit.go.jp/shikoku/soshiki/jidousya.html |
キャリア形成のための交流イベント「OB・OGと話そう!」開催のお知らせ/お知らせ/キャリア・就職支援|神奈川大学 | ホーム
キャリア・就職支援
お知らせ
キャリア形成のための交流イベント「OB・OGと話そう!」開催のお知らせ
# キャリア・就職支援についてのお知らせ
2018.02.02
# キャリア形成のための交流イベント「OB・OGと話そう!」開催のお知らせ
2月10日(土)横浜キャンパスにて「OB・OGと話そう!」が開催されます。
各業界に就職した卒業生がアドバイザーとして後輩の為に神大に集結します。話を聞きたい先輩の教室を自由に訪れ、学生生活の充実やキャリア形成に役立てるための相談やアドバイスを受けることができます。
これから就職活動を始めるにあたって、先輩だからこそ直接聞ける「社員の本音」などを知る“企業研究”のまたとないチャンスです。
申込不要・服装自由のイベントですので、気軽にご参加ください。
### OB・OGと話そう!
日時
2018年2月10日(土)
OB・OG紹介:12:30~13:10
OB・OG訪問:
第1クール 13:30~14:00
第2クール 14:10~14:40
第3クール 14:50~15:20
第4クール 15:30~16:00
フリータイム 16:00~16:30
※1クールの中で複数の教室を行き来することはできません
場所
横浜キャンパス3号館
【学生受付】12:25までに3号館B104教室へ集合してください。
備考
対象:全学年対象
持参物:学生証
その他:服装自由、申込不要 | 3a01432e-f6b9-49b0-9b73-880d5aa019ee | 2024-03-01T08:56:12 | https://www.kanagawa-u.ac.jp/career/news/details_16403.html |
すがたをかえる大豆(小学校3年生対象) - 山梨県北杜市公式サイト | ›暮らしの情報›市政情報›北杜市の取り組み›すがたをかえる大豆(小学校3年生対象)
HOME
›子育て情報›子育てナビ›小学生›すがたをかえる大豆(小学校3年生対象)
ツイート
# すがたをかえる大豆(小学校3年生対象)
商工・食農課では、小学3年生の国語の教科書内にある『すがたをかえる大豆』の内容を、種を蒔くところから味噌を作るところまで、一年を通して子ども達が実際に体験できるようにサポートをしています。
## 年間スケジュール
## 大豆レシピ
(PDF 566KB)
(PDF 1.99MB)
レシピの画像をクリックすると、同じ内容のPDFファイルが開きます。
※ 小学校の先生方へ
新規の開催や日程等のご相談は、下記連絡先(商工・食農課)までお願いします。
## 関連リンク
中北農務事務所トップページ
関東農政局山梨農政事務所ホームページ
## カテゴリー
食育・地産地消
小学生
産業観光部 商工・食農課 | 3aa1de31-388a-4535-a2ab-504da36de9bf | 2024-02-29T14:36:52 | https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/docs/1836.html |
22年1月27日 第152回 公認会計士・監査審査会 議事要旨(22年1月8日開催) | 1.開催日 平成22年1月8日(金)
2.場 所
公認会計士・監査審査会室
3.出席者
金子会長、脇田委員ほか6名
議事録等の取扱いについて
第150回公認会計士・監査審査会議事録案が議決された。また、第151回公認会計士・監査審査会議事要旨を公表することが議決された。
(2)
公認会計士試験について
平成22年第 I 回短答式試験の結果について事務局より報告があり、審議が行われ、同試験の合格者の決定について議決された。また、公認会計士試験の実施に係る案件について事務局より説明があり、審議が行われ、事務局案のとおり対応することが議決された。
(3)
審査及び検査等について
審査及び検査等に係る案件について事務局より報告があり、審議が行われ、次回以降の審査会において再度報告することとされた。 | 3d6170fd-440c-49c6-ba06-3425408abf6a | 2023-12-01T01:20:06 | https://www.fsa.go.jp/cpaaob/shinsakai/katsudou/gijiyoushi/20100108.html |
新着情報 | 病院・診療科について | 杏林大学医学部付属病院 KYORIN UNIVERSITY HOSPITAL | 2e
1a8
c8
6d0
38
f5
ホーム
病院・診療科について
新着情報
作成日時:2017年10月2日
### 結節性硬化症診療の現状
結節性硬化症は全身の臓器に過誤腫を生ずると同時に白斑やてんかんなどを生ずる遺伝性の疾患で、年齢により脳(上衣下巨細胞性星細胞腫:SEGA)、肺(リンパ脈管平滑筋腫症:LAM)、目(網膜過誤腫)、心臓(心横紋筋腫)、腎臓 (血管筋脂肪腫:AML)など多くの臓器に所見・症状を呈する疾患です。このように結節性硬化症は小児から成人にわたり、多くの臓器に異常を呈するため、関係各科が協力して治療方針を決めて行く必要があります。結節性硬化症は2015年に指定難病に認定され、治療薬の開発も進み、診療環境は年々向上しています。
しかし、結節性硬化症を全身病として総合的に診療できる施設は東京都内では限られているのが現状です。
### 結節性硬化症診療チームによる関係各科の連携
杏林大学医学部付属病院では、結節性硬化症に生じる全ての症状に対して治療ができます。
そこで、適切な時期に検査と治療を効率的に行う目的で、結節性硬化症診療チーム(TSC診療チーム)を結成いたしました。
主な診療科を中心に、関連科関係各科(小児科、皮膚科、呼吸器内科、脳神経外科、眼科、精神科、神経内科、顎口腔科、放射線科、泌尿器科)と連携しながら総合的に診療します。
各科が協力し相互に連携し、それぞれの患者さんに最も適した治療を提供する様につとめます。
### 結節性硬化症診療チーム
### 受診をご希望される場合
受診をご希望される場合は現在通院中の先生または医療機関から患者支援センター地域医療連携を通してご予約ください。腎泌尿器外科受診後に各科への紹介も可能です。
・リンク
難病情報センター
日本結節性硬化症学会
病院からのお知らせ一覧
講演会・行事等一覧
医療関係者向けのお知らせ一覧 | 3e1c56b8-48b3-4023-ba5b-23ef80b590fa | 2024-03-03T02:17:39 | https://www.kyorin-u.ac.jp/hospital/introduction/info/kesokuseikoukasyou1.html |
授賞式・記念講演(2008) | 全国共同利用 フロンティア材料研究所 | 41e5
共同利用研究_トップページ » フロンティア材料研究所学術賞 » 授賞式・記念講演(2008)
# 授賞式・記念講演(2008)
|授賞式・記念講演|
|2013年度|2012年度|2011年度|2010年度|2009年度|2008年度|2007年度|2006年度|
今年度で第4回目を迎える「応用セラミックス研究所長賞 受賞記念講演会」を、2008年 9月10日に開催しました。
この講演会は、本研究所の若手教員の研究および共同利用研究の奨励を目的として行なっている研究助成制度「応用セラミックス研究所長賞」の受賞式典で、各部門(研究奨励部門・研究業績部門)受賞者への所長賞授与式と受賞者に受賞記念講演を行なっていただくものです。
今年度は42人と多数の参加者がありました。
開会挨拶(近藤所長)
開会挨拶の後、授賞式が行われ近藤所長より受賞者に賞状が授与されました。
研究奨励部門: 河野 進 先生(右)
(写真をクリックすると大きくなります)
研究奨励賞部門: 大久保勇男 先生(右)
(写真をクリックすると大きくなります)
研究業績部門:林 克郎 先生(右)
(写真をクリックすると大きくなります)
2008年度応用セラミックス研究所長賞を受賞された皆さん
(左から近藤所長、林先生、河野先生、大久保先生)
(写真をクリックすると大きくなります)
授賞式の後、各受賞者による「所長賞受賞記念講演」が催され、各講演では研究へのコメントや質疑応答が活発に行われました。
### 応用セラミックス研究所長賞 授賞記念講演
河野 進 先生 「地震後の早期復旧性能を有する建築構造材料およびシステムの開発」
河野先生の授賞記念講演
(写真をクリックすると大きくなります)
大久保 勇男 先生 「機能性複合酸化物薄膜を用いた新しい電子デバイスへの展開」
大久保先生の授賞記念講演
(写真をクリックすると大きくなります)
林 克郎 先生 「セラミックスで活性化学種を操る ・ C12A7研究のその後」
林先生の授賞記念講演
(写真をクリックすると大きくなります) | 3f253094-3ca6-4e55-a77e-43ae31d753a5 | 2024-03-03T00:53:02 | https://www.msl.titech.ac.jp/crp_top/research_award/award_ceremony2008.html |
川の案内人 - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2013年12月1日更新
Tweet
## 川の案内人
会津若松建設事務所では、皆さんが川と親しみ、川とふれ合う活動をお手伝いするため、
「川の案内人」をご紹介しています。
### 川の案内人とは
川の案内人の詳細についてはこちらをご覧ください。
### 会津地方で活躍されている川の案内人
川の案内人が新たに認定されました(PDF:29KB)
川の案内人一覧表(PDF:576KB)(平成25年7月31日更新)
### 会津若松建設事務所での取り組み
昭和村立昭和小学校5・6年生のみなさんが、総合学習で川の生き物について学びました。(PDF:202KB)
湯川村立勝常小学校3年生のみなさんが、総合学習で川の生き物を調べました。(PDF:115KB)
湯川村立勝常小学校3年生のみなさんが、総合学習でEmの働きについて学びました。(PDF:130KB)
金山町立金山小学校5年生のみなさんが、総合学習で川の生き物について学びました。(PDF:228KB)
湯川村立勝常小学校3年生のみなさんが、総合学習でEmの働きについて学びました。(PDF:220KB)
湯川村立勝常小学校3年生のみなさんが、総合学習で川の生き物を調べました。(PDF:300KB)
野尻川で埼玉県のこどもたちがカジカの稚魚を放流しました。(PDF:100KB)
野尻川でこどもたちがアユの稚魚を放流しました。(PDF:125KB)
### 申し込み方法
申し込みの方法についてはこちらをご覧ください。
申し込み用紙ダウンロード(PDF:20KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料) | 3feda1bb-e377-41f1-85e5-69059b7c8c24 | 2024-02-26T15:30:26 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41340a/www-wakamatsu-kensetsu238.html |
地球表層圏変動研究センター | 大気海洋研究所公開シンポジウム
「 地球システム変動研究の新戦略
ー知識連携から見えてきた
地球環境と生命の進化ー」
日時: 2014年 12月 10日(水) 15:00 ~ 17:30
場所: 東京大学本郷キャンパス 情報学環・福武ホール
主催: 東京大学大気海洋研究所
概要:
東京大学大気海洋研究所は、2010年4月に、旧海洋研究所と旧気候システム研究センターが一緒になって作られた研究所です。その設立にあたっては、統合によるシナジーを最大限に発揮して、新たな研究領域を創成していくために、所内に地球表層圏変動研究センターが設置されました。さらに、2014年4月には、高度な化学分析に基づいて環境の歴史や海洋生物の履歴を解明するために、高解像度環境解析研究センターが設置されました。このシンポジウムは、これらのセンターで得られた最新の成果を紹介し、将来の研究の方向性を議論するために企画されました。
プログラム:
■オープニング
・趣旨説明 新野 宏
・文部科学省挨拶
■発表(各20分)
「知的連携の戦略と地球環境研究」中島 映至
「数値実験から探る過去の気候変動のしくみ」阿部 彩子
「高精度化学分析が解き明かす海洋環境変動」横山 祐典
「大規模遺伝子情報から見えてくる生物進化」岩崎 渉
「海と大気の未来」羽角 博康
■総合討論(15分)
「大気海洋研究の将来展望」木暮 一啓
■質疑応答
ポスター:【別窓でPDFが開きます】
参加費:無料
申し込み:
要事前申し込み(当日のご参加も可能です。)
申し込み方法:
お名前(ふりがな)、ご所属を明記の上、メールにてお申し込み下さい。(申し込み期限:2014年12月8日(月))
申し込み先・問い合わせ先:
東京大学大気海洋研究所 地球表層圏変動研究センター
E-mail:cesd_eventstaff◎aori.u-tokyo.ac.jp (◎を@に変えてお送り下さい)
FAX:04-7136-6321 | 44569fe5-0e02-424f-950b-43c0904fbe0e | 2020-04-01T04:50:04 | https://cesd.aori.u-tokyo.ac.jp/info/20141210_sympo_info.html |
ゴーヤの湯通し、カツオ節がけ|
ゴーヤのおすすめレシピ|
グリーンカーテンの匠 |
環境課|
市役所の仕事としくみ|
市役所のご案内|
古賀市オフィシャルページ | 2ee9
## ゴーヤのおすすめレシピ
### ゴーヤの湯通し、カツオ節がけ
今回の「ゴーヤのおすすめレシピ」は、コガノイチさんからの投稿です。
【材料】
・ゴーヤ 1本程度
・鰹節 適量
・醤油 適量
【作り方】
1.ゴーヤを湯通しして刻む(焼くのも良い)
2.カツオ節を削り振りかける。
3.醤油をかけて焼酎のつまみできあがり。
●コメント●
ゴーヤは苦いのが好きだけど最近のゴーヤは苦くない。
今年はゴーヤをプランタ-で育てたけど、来年は地植えに挑戦しよう。
カツオ節は、遠洋ものカツオの本節を削って食べるのが好きです。
※グリーンカーテンの匠「ゴーヤのおすすめレシピ」では、皆さんからの投稿をお待ちしています。どしどしお寄せください。
投稿者:【crecipe】
2013年09月26日 09時43分 | 46b41544-d831-417b-b310-9e74594ecd46 | 2024-03-02T00:50:08 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/blog/item/1877/catid/8 |
筑波大学大学院 人文社会ビジネス科学学術院ビジネス科学研究群法学学位プログラム | 在学生・修了生インタビュー | マナパス | 社会人の大学等での学びを応援するサイト | 筑波大学大学院 人文社会ビジネス科学学術院ビジネス科学研究群法学学位プログラム
法・政治・政策
東京都
大学院
専門性を高めるため
実務経験に裏付けられた課題意識を、企業法学の領域で深く研究するため大学院へ
## 大江 彰さん(37歳)
筑波大学第三群社会工学類卒業後、大手都市銀行、ベンチャーキャピタルファンドなどの勤務を経て、株式会社三菱総合研究所にて主任研究員に。2019年筑波大学大学院ビジネス科学研究科修了。
### 入学のきっかけ
大学時代から研究職に憧れを抱き、いずれは大学院で学びたいと考えていました。大学卒業後、金融機関などでの仕事に携わる中、経済・金融には「法律」が強く関わっていることを実感。10年の実務経験を積み、研究テーマが明確になったタイミングで進学を決意しました。筑波大学大学院は、学術研究・研究者養成に力を注いでいるリサーチユニバーシティなので、研究者を目指す自分の志向と合っており、また、平日夜間と土曜日に学べるため、仕事と両立できる点も入学の決め手になりました。
### 大学院で学んだ実感と将来の目標
入学後、会社法や金融法に関連する科目を中心に受講。同研究科は社会人が集まり学び合うため、実際の現場経験に基づいたリアルな討論が行われ、教員が学術的な視点で解説していくといった具合に、実務と理論をバランス良く身につけることができます。修士論文では、仮想通貨等のトークンを発行して資金調達を行うイニシャル・コイン・オファリング(ICO)をテーマに、我が国の証券規制について考察を行いました。将来はテクノロジー社会における法律問題など、新しいテーマを研究したいです。
### 私のオススメ科目
企業会計法
企業会計に関して、会社法や金融商品取引法における規制のほか、不正会計や開示制度、ガバナンスなど幅広く学ぶことができる科目です。企業会計を会計学とは違う側面で見ることができ、新しい発見ができる授業です。
金融商品取引法演習
金融商品取引法に関わる最近のトピックを題材に判例研究などの方法により演習を行います。担当判例を選び、判例研究のスタイルに沿って報告を行い、その後、報告を前提にしてクラスでディスカッションします。
国際金融法
具体例を参照しながら、現在実質的に国境なく行われている金融取引に各国の法律を適用することの難しさや妥当性を考えていきます。実務を知っている社会人学生たちと意見を交わす素晴らしさを実感できました。
### お金のやりくり法
入学前に必要な費用は準備していました。研究には多くの文献にあたる必要があるため、書籍代のために趣味のスニーカーコレクションの購入を少し控えるなど、キャッシュフローが大きくならないように注意しました。
8:00 起床。
9:30 勤務開始。自分の裁量で進められる仕事が多く、また、大学院での研究について会社からの理解を得られているため、学業と両立をしやすい環境です。
18:00 勤務終了後、急いで大学院のキャンパスがある茗荷谷へ向かいます。
18:20 授業開始。座学形式やゼミ形式、参加型など、様々なスタイルの授業があります。法曹をはじめ、会計や税務のプロフェッショナル、金融機関や事業会社勤務など、様々な職種の方々と同級生として共に学び合っています。
21:00 授業終了。その後、学生同士で食事へ行くことも。食事の席では、授業に引き続いて法律や研究についての話題が中心です。授業は比較的早い時間に終わるため、繁忙期は会社に戻り仕事を再開することもできます。
23:00 帰宅。メールチェックや動画鑑賞など、リラックスの時間です。休日も通学や課題、研究などで、なかなか運動の時間がとれないため、この時間にストレッチをすることを心がけています。
2:00 寝床に入り、文献を読んでいるうちに就寝します。 | 46f057af-a2fd-470c-a1fe-0c40a5874153 | 2022-03-07T03:01:10 | https://manapass.jp/experience/ss/0001863194_0001864862.html |
地域基盤強化委員会の初会合を開催 (2013年9月19日 No.3146) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年9月19日 No.3146
地域基盤強化委員会の初会合を開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年9月19日 No.3146
地域基盤強化委員会の初会合を開催
-古屋国土強靭化担当相から政府の取り組み方向を聞く/国土強靭化に関する提言を取りまとめ
経団連(米倉弘昌会長)は11日、東京・大手町の経団連会館で地域基盤強化委員会(大塚陸毅委員長)の第1回会合を開催し、古屋圭司国土強靭化担当大臣から、政府の国土強靭化への取り組みについて説明を受け、意見交換を行った。説明の概要は次のとおり。
#### ■ 説明「政府の国土強靭化への取り組みと今後の方向性」
講演する古屋国土強靭化担当相
国土強靭化(ナショナル・レジリエンス)は、従来から想定外の低頻度の大災害に対しても、人命・財産を守り抜くこと等を基本方針とした分野横断的な取り組みである。これは、非常時における対応力の強化のみならず、平時の競争力強化や成長戦略に寄与するものであり、今年の骨太の方針に盛り込まれた政策である。
国土強靭化の具体的な検討にあたり、まず、有識者によるナショナル・レジリエンス懇談会で、45個の「起きてはならない事態」を洗い出した。そのうえで、それらの事態を回避するために、各府省の既存の施策を表に整理した。その結果、表には空白部が多く、緊急に取るべき対策の必要性が明らかになり、各府省間の連携不足も課題となった。このため、今年度優先的に実施すべき施策群を約15のプログラムとして選別した。あわせて、これらを関係府省の局長級連絡協議会で検討し、2014年度概算要求に反映させるようにした。この結果、概算要求額は前年度比で1.42倍となった。
今後は、施策分野ごとの対応方針について検討を行う。検討対象には、サプライチェーンの多重性の確保ならびに各企業・グループを横断した事業継続計画の策定が含まれる。この結果をもとに、国土強靭化政策大綱を策定予定である。これには、各都道府県や経済団体からヒアリングした意見も反映させる。与党では、今秋以降「防災・減災等に資する国土強靭化基本法案」の成立を見込んでいる。成立後、内閣に国土強靭化推進本部を設置し、地方も含めて国土強靭化基本計画を策定する。
今般、20年の東京五輪開催が決定し、インフラの補修等が課題となる。費用を縮減するため、不断の技術革新を図ることが重要である。また、民間資金を積極的に活用する方策も検討していく。
最後に、ナショナル・レジリエンスは、公共投資のみならず、官民間のリスクコミュニケーションの充実等、ハード・ソフトの連携を掲げており、周知を徹底する。国民の理解のもと、着実に取り組みを前進させていきたい。
#### ■ 意見交換
まず経団連から、「国土強靭化、復興、東京五輪はおのおの分野横断的な取り組みだが、どのように整合性を取り、連携を図るのか」「サプライチェーンの途絶を防ぐため、例えば、首都圏外環道のミッシングリンクを早期に解消すべき」「首都直下地震対策に限らず、中長期的な展望を持って各施策を推進していただきたい」との質問・意見が出された。
それに対し古屋大臣から、「五輪開催に関するインフラ整備は、国土強靭化とも重複する部分があり、今後オリンピック担当大臣や経団連からも意見をよく聞き、連携を図る」「東京五輪開催に合わせて、必要な取り組みを着実に実施することが重要だ」「中長期的展望のもと、日本のレジリエンスを向上させ、今後の成長力につなげていきたい」との回答があった。
#### ■ 提言案審議
古屋大臣との意見交換後、提言案「地域基盤の強化に関する基本的考え方~レジリエントな社会の確立を求める」の審議が行われ、承認された。
#### ■ 記者会見
委員会終了後、大塚委員長が記者会見を行い、提言を公表した。会見では、インフラ整備に関わる諸手続きの簡素化の具体的内容や今後の委員会の活動方針等について質疑がなされた。
これに対し、大塚委員長は、インフラ整備等にかかる行政上の諸手続きを簡素化し、工期を短縮することが必要としたうえで、「国土強靭化は分野横断的であるため、防災・運輸・流通等、関連する委員会で引き続き議論するとともに、各地の経済団体の意見もよくうかがい、検討を進める。また、適時会合を開催し、経団連の考え方を政府へ示していくことが重要だ」と述べた。
#### ■ 提言手交
同日午後、大塚委員長は、自由民主党の二階俊博総務会長代行・国土強靭化総合調査会長、古屋大臣等を訪問し、提言を建議するとともに手交した。
◇◇◇
地域基盤強化委員会では、引き続き政府と連携しながら、ナショナル・レジリエンスにかかる取り組みを進めていく。
二階総務会長代行(中央)と林国土強靭化総合調査会会長代理(左)に提言を手交する大塚委員長
## 提言「地域基盤の強化に関する基本的考え方」
経団連は、政府・与党の国土強靭化(ナショナル・レジリエンス)への積極的な取り組みを大いに評価している。
今後の検討において、産業競争力強化・地域活性化の観点も踏まえ、次の点を反映することを要望する。
#### 1.国主導による基本方針の策定と優先順位づけ
国が基本方針を策定
厳しい財政状況等を踏まえ、施策の優先順位を設定、重点化
効率的・効果的インフラ整備のため、運輸・物流・観光等への活用も視野に諸手続きを簡素化
(1)東日本大震災からの復興
(2)高規格幹線道路・主要港湾・空港など基幹インフラの整備とミッシングリンクの早期解消、災害時の輸送の代替性等の確保
(3)インフラの補修・維持管理等を優先・重点化
#### 2.地域の関与のあり方
国の基幹インフラとの連続性・ネットワーク性を強化
道州制導入も見据えた地域主体の取り組み、県域を越えた連携の促進、コンパクトシティ化を推進
#### 3.イノベーションによる効率化と先端技術の活用
画像情報やセンサーなど、最新のICT技術を積極的に活用、維持管理を効率化
インフラの工期短縮、維持管理技術の向上にかかる研究・開発支援
#### 4.ハード・ソフトの連携の推進
防災意識向上に向けたリスクコミュニケーションの充実
官民がリアルタイムで情報共有できる統合情報基盤の整備
#### 5.民間活力を積極的に引き出すための環境整備
PPP/PFIの大胆な活用
企業の自主的な対応を引き出す規制緩和・支援策等の検討 | 484c5946-a4ca-43ed-85c7-9207597037d4 | 2024-02-27T07:16:23 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0919_01.html?v%3ds |
資格 - コミュニケーション専攻|東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 | # 資格
コミュニケーション専攻で取得可能な資格を紹介します。資格取得に必要な科目は「履修の手引き」などを参考にしてください。
## 社会調査士
「社会調査士」とは、「社会調査に関する基礎的な知識・技能、相応の応用力と倫理観を身につけた人材」に対して認定される、学部卒業レベルの資格です。
本専攻の所定の授業を履修することで、就職活動に活用できる「社会調査士(キャンディデイト)」が大学3年次に取得できます。
指定された授業科目には、コミュニケーション専攻の必修科目であるコミュニケーション統計法やコミュニケーション研究法も含まれているので、授業で学んだことを活かして資格を取得することができます。
社会調査協会ホームページ
## 情報系の資格
コミュニケーション専攻の授業である「ICTリテラシー I、II」は、経済産業省が実施している国家試験である情報処理技術者試験の中の「ITパスポート」受験に対応しています。
この授業と「コンピュータサイエンスI、II」を受講し、「ITパスポート」用の受験勉強を短期間すれば、2年生の間にITパスポート試験に合格できます。
また、この資格を持っていれば就職活動にも役立ちます。
## 学芸員資格
コミュニケーション専攻の学生は、所定の科目を履修し単位を取得すれば、卒業時に学芸員の資格を得ることができます。 | 4cfc5658-9478-4034-936a-b86001aeec97 | 2022-08-02T12:25:36 | https://comm.twcu.ac.jp/qualifications.html |
僕らはなぜ世界を目指すのか | 経済産業省 METI Journal ONLINE | 政策特集日本から世界へ~スタートアップ新潮流 vol.4
# 僕らはなぜ世界を目指すのか
## 経営者が語る挑戦の軌跡と未来(前編)
政策特集日本から世界へ~スタートアップ新潮流
ツイート
LINE
右からテラモーターズ徳重社長、Fringe81田中CEO、ABEJA長谷取締役
「世界で戦い、勝てるスタートアップ」の輩出を目指す経済産業省の支援プログラムJ-Startupでは、日本で活躍する約1万社の中から、とりわけ将来有望な92社を認定している。今回は、事業領域も経営者としての背景も全く異なる3氏が初顔合わせながら対談。そこから浮き彫りになる日本のスタートアップエコシステムの現状や課題とは-。
### 成長過程で直面する課題
テラモーターズ・徳重徹社長(以下、徳重) 田中さんとは先日もお会いしましたね。
Fringe81・田中弦CEO(最高経営責任者) そうでしたね。スタートアップ関連のイベントでご一緒しました。
徳重 長谷さんとは初めてかな。(ABEJA社長の)岡田(陽介)さんにもお会いしたことはないですね。
ABEJA・長谷直達取締役 僕は「テラドローン」の方と別のイベントでご一緒しました。
徳重 ああ、そうでしたか。僕は2010年の創業時よりグローバルメガベンチャーを目指し、ベトナムやインド、バングラデシュなどでEV(電気自動車・バイク)を展開し、2016年にはドローン分野にも参入しました。世界を目指す手法は二つあると思っています。ひとつは、アナログがデジタルに、あるいはガソリン車がEVに置き換�
1ff8
��るような破壊的な技術革新を捉えること。もうひとつは、黎明(れいめい)期のインターネットのように新産業創出の波に乗ることです。EVの事業は前者、ドローンは後者にあたります。
徳重氏
田中 僕はまさにインターネット黎明期にソフトバンクに入社。動画配信事業の立ち上げなどに携わってきました。当時、渋谷にIT起業家らを集めてビットバレーを作ろうという動きがあり、事務局の手伝いのようなことをしていた縁で、ネットイヤーグループの創業に参画する経緯を経て、インターネット広告技術開発のFringe81を創業。2013年にMBO(マネジメントバイアウト=経営陣による買収)によって独立しました。徳重さんのような生粋の起業家ではないかもしれませんが、90年代後半から2000年初めにかけてのベンチャーブームのど真ん中にいました。いま、Fringeの経営者として直面する課題のひとつは、収益構造が全く異なる既存事業と新規事業をどうバランスさせていくか。特にインターネット経由でサービスを提供するSaaSのビジネスは投資回収が難しいんですよ。
田中氏
### 「非連続」に舵を切る
徳重 「連続的な」事業から「非連続な」イノベーションに舵を切るということですね。
長谷 僕はSNSの魅力に導かれるように新卒でミクシィに入社しました。SNSのプロダクト開発やM&A(企業の合併・買収)関連業務やグループ会社のハンズオン支援などに携わった後、AI(人工知能)プラットフォームを提供するABEJAに転職しました。いまのお二人のお話には全く同感です。当社は、AIの本格運用に不可欠なプラットフォームを製造業や小売・流通をはじめ、製造、物流、ヘルスケアといったさまざまな業界に提供していますが、次なる技術開発やその融合には、「非連続なイノベーション」として、既存事業とは組織も完全に切り離す形で進めています。とりわけ、腐心するのは新たに採用した人材のモチベーションです。新たな技術やサービスが軌道に乗るまでには、必ず踊り場がある。そういう時には隣の芝生がめちゃくちゃ青く見えるんですよ。 長谷氏
### 「支援」より「パートナー」を
徳重 僕はほぼ同い年ということもあり、米テスラCEOのイーロン・マスクと(中国を代表するユニコーン企業である)小米(シャオミ)創業者の雷軍(レイジュン)を目標にしているのですが、彼らを見ていて思うのは、市場を獲得することの重要性です。市場を捉えていれば、たとえ無能な経営者でも売り上げを伸ばすことができますが、逆に市場がないと、どんな優秀な経営者でもうまくいかない。ドローンの事業は株主の反対を押し切って始めましたが、黎明期である市場参入へ思い切った決断でした。スタートアップに活躍の場を見いだす人材は、事業を通じて自身の成長を強く志向しているので、経営判断を誤ると社員は耐えられません。3年を越えても事業が軌道に乗らないようでは厳しいですね。
田中 事業の成長はすべてを癒やす-。その通りだと思います。しかし、調子が悪い時に限ってさまざまな問題が噴出するんですよ。事業が一本足打法でなくなってきている以上、僕は一見、面白みのない開発案件でも社員に対し、そのプロジェクトが現在の自社にとってなぜ必要なのか、あなたにとってどれほど貴重な経験なのか、対話を重ねることに心を砕いています。腑(ふ)に落ちないと、自分だけつまらない仕事をやらされているという不満につながりがちです。ジョブディスクリプションには気を配っています。
徳重 若い人たちが、ますますスタートアップを目指す上で、社会の受け止めは大きな要素だと思います。そういう意味で国を挙げてスタートアップを後押しする機運が盛り上がることは、率直に有り難い。
田中 この10年あまり、ベンチャーを取り巻く環境は様変わりしました。幸い、資金調達環境にも恵まれています。こうした中、僕が期待するのは「支援」より「パートナー」です。
※後編は20日に公開します。
【テラモーターズ】
2010年設立。EV(電動自動車)の製造販売を手がける。アジア3カ国に支社、5カ国に販売代理店を構え2016年からはドローン事業に乗り出すなどグローバルな事業な事業展開を加速中。
【Fringe81】
2012年設立。インタ�
1ff8
��ネット広告技術開発やHRテック領域でのウェッブサービスを展開。社名には「限界を超えた(fringe)」と日本の国番号「81」の組み合わせで「最先端の集団」との思いが。2017年東証マザーズ上場。
【ABEJA】
2012年設立。ディープラーニング技術を活用した大量データの取得や蓄積、学習などを行うPaaS技術と同技術を用いた店舗解析サービスを提供。米グーグルが直接出資した日本企業としても話題を呼んだ。 | 4e0460b8-baff-4125-948c-28fc27dee6a4 | 2024-02-29T22:54:27 | https://journal.meti.go.jp/p/3596-2/ |
箱根駅伝予選会 観戦記 選手コメント/ROAD TO HAKONE|ジンダイエキデンサイト 神奈川大学 | ## 総合1位! 46回目の本大会出場決定!!
予選会レポート
フォトギャラリー
選手コメント
チーム成績・個人記録
### 柏部 孝太郎(4年)
当日は朝早くからの応援ありがとうございました!
ここからが本番です。4年生として最後に一番の結果を出していきます。
### 柿原 聖哉(4年)
一位通過となり、チームに勢いを感じています。
個人的にも悪くはない結果でしたが、シード校のエース格のことを考えれば、まだまだだと思っています。
これからが本番なので、また心の帯を締め直して次のステージで戦っていきます。
応援ありがとうございました。
### 小泉 和也(4年)
今回、チームの代表として走らせていただきましたが、本当に不甲斐ない走りをしたと思っています。4年生で後がないので、結果という形で応援してくださる方に恩返しをしたいと思います。
今回は応援ありがとうございました。
### 井上 雄介(4年)
皆さまの応援のおかげで無事に通過することができました。
全日本大学駅伝、箱根駅伝とさらに厳しい戦いになると思いますが、チーム一丸となりシード権獲得に向けて頑張ります。
### 我那覇 和真(3年)
朝早くからご声援ありがとうございました。予選会以上に全日本大学駅伝と箱根駅伝は厳しいレースになり、走力、チーム力が必要となります。より一層の皆さんのお力添え、ご支援、ご声援をよろしくお願いいたします。
### 西山 凌平(3年)
今回の予選会では、勝負所で力を発揮できませんでした。大変悔しい結果となってしまいましたが、全日本大学駅伝、箱根駅伝ではしっかりと勝負してきたいと思います。
応援ありがとうございました。
1ff8
### 東 瑞基(2年)
常日頃行っている取り組みが無駄ではないこと、またチーム一丸となって闘えた予選会でした。ここで満足せず本大会でしっかりシード権獲得します。
### 石橋 健(2年)
応援ありがとうございました。
夏合宿の成果から、今回のレースでは冷静に走ることができ、大事なラスト5kmも粘ることができました。特に17km付近での神大の応援が力強く、苦しいときに気持ちを強く持つことができました。結果もチームはトップ通過して良い形で終わりました。全日本大学駅伝、箱根駅伝本選でもチーム一丸となって戦っていきます。
今回は応援ありがとうございました。
### 中神 恒也(2年)
今回は応援ありがとうございました。
個人としては、とても不甲斐ない走りをしてしまい大変悔しく思います。
課題は見つかりましたので箱根駅伝にリベンジできるようパワーアップします。
### 鈴木 健吾(1年)
今回が初めての20kmで、先輩たちに力を借りてではありますが、走りきることができたことはこれからの駅伝シーズンに向けて自信になりました。
全日本大学駅伝と箱根駅伝本選をしっかり走れるようにこれからも頑張ります。
応援ありがとうございました。
### 大川 一成(1年)
今回は初めての20kmで、調整方法やペース配分など、いろいろわからないことが多い中でのレースでした。
15kmまでは集団で走ることができましたが、ラスト5kmで離れてしまいました。これからのレースにつなげていけるように努力していきたいです。
ご声援ありがとうございました。
### 大野 日暉(1年)
今回は初めての20kmで、長い距離の楽しさ、そして苦しさを感じました。
このチームでいられるのも後2ヶ月です。もう一つ上のステージで戦えるよう頑張っていきます。
今回はご声援ありがとうございました。 | 50572f55-241b-4788-9b4b-606ffb2bfa25 | 2024-03-02T14:23:11 | https://ekiden.kanagawa-u.ac.jp/road_to/road_to2015/yosenkai_kansenki03.html |
やまぐちを知ろう 【やまぐちの歴史】 | 歴史の概観 年表 弥生人の渡来 東大寺再建と重源
壇ノ浦の決戦 大内文化と「西の京」 毛利氏 朝鮮通信使 巌流島の戦い 吉田松陰 高杉晋作
馬関戦争 幕末維新 廃藩置県と「山口県」の設置 8人の総理大臣 歴代の県知事
高杉晋作
高杉晋作(たかすぎしんさく)は1839年萩藩士の長男として生まれ、藩校明倫館に学ぶかたわら、松下村塾(しょうかそんじゅく)に入って吉田松陰に師事しました。
晋作は、中国の上海(しゃんはい)に旅行した経験を通
じて、日本が当時の清朝のように植民地化(しょくみんちか)されてはならないと、強く思うようになりました。
高杉晋作
・奇兵隊の結成
長州藩が全国に先駆けておこした攘夷戦(じょういせん)(外国人を日本から追い出そうという考えにもとづいて行う戦争)に敗れた後、藩主から馬関(ばかん)海峡の防備を任された晋作は、1863年に下級武士や庶民の中から志願者を募って奇兵隊(きへいたい)を結成しました。これは、藩の正規(せいき)兵に対する「奇兵」の隊で、これを皮切りに、藩内では、遊撃(ゆうげき)隊、集義(しゅうぎ)隊などの「諸隊(しょたい)」が続々と誕生しました。これら諸隊の結成を皮切りに、藩は西洋式の軍隊を整えて倒幕(とうばく)戦争の大きな力となりました。
1864年、晋作は下関の巧山寺(こうざんじ)で兵をあげ、幕府に降伏した藩内保守派政権(保守派(ほしゅは))を武力で追放し、倒幕政権(改革派(かいかくは))を樹立(じゅりつ)しました。これが、明治維新(めいじいしん)の第一歩となりました。
その後も彼は、1866年の四境戦争(しきょうせんそう)で幕府軍を相手に活躍しますが、不幸にも病に倒れ、27歳にして短くも波乱(はらん)に富んだ生涯を閉じました。彼の菩提(ぼだい)は下関市の東行庵(とうぎょうあん)にとむらわれています。
功山寺
辞世の句
高杉晋作は、辞世(じせい)(この世に別れを告げる)の句として「おもしろきこともなき世を(に)おもしろく…」とよんだといわれています。晋作を看病(かんびょう)した野村望東尼(のむらもとに)という人が「住みなすものは心なりけり」と続けたともいわれています。この句は亡くなる数ヶ月前によまれたという説もあるようです。おもしろくないことがあった時なども、こころの持ち方次第でおもしろくなるということでしょうか…。晋作の葬儀(そうぎ)は下関の豪商(ごうしょう)で国学者であった白石正一郎(しらいししょういちろう)がとりおこないました。白石正一郎は、奇兵隊設立時に私財を投げうって資金面
で援助した人物です。
小川国治編 『山口県の歴史』 山川出版社 1998年
八木 充編 『図説 山口県の歴史』 河出書房新社 1998年 | 52712e18-db8b-49e0-bc11-df1acdb4bd81 | 2012-02-06T02:04:17 | https://www.ysn21.jp/furusato/know/03history/history10.html |
広報はくば12月号 page 10/12 | ActiBook | # ブックタイトル広報はくば12月号
広報はくば12月号
図書館だよりNo.145平成25年12月白馬村図書館TEL(72)-5200図書館のおやすみ図書館の開館時間・月曜日 祝日・毎 月 最終金曜日(館内整理休館日) →祝日と重なる場合、休館日が変更となります。・その他 やむを得ず、臨時休館・臨時閉館する場合があります。午前9時?午後6時書 名著者名分 類情報漏洩9割はあなたのうっかりミス―今日からはじめる防衛術― 中田 亨336ナ自分で作る自家発電中村 昌広528ナ缶つまみ&缶おかず100―ツナ、コーン、スパム、豆・・・缶詰でらくウマ料理― 藤井 恵596フ地域ブランドのつくりかた601チ「アルプ」の時代山口 耀久910ヤ黒書院の六兵衞 上巻・下巻浅田 次郎Fアガンコロリン海堂 尊Fカユニコーン―ジョルジュ・サンドの遺言― 原田 マハFハスナックちどりよしもと ばななFヨシャドウ・ストーカージェフリー・ディーヴァー933デ書 名著者名分 類忍たま乱太郎 豆をうつすならいの段尼子 騒兵衛〔原作〕913アわたしのすてきなクリスマスツリーダーロフ・イプカーEイうずらちゃんのたからものきもと ももこEキそんなとき どうする? モーリス・センダック〔絵〕Eセクリスマスのおばけクリスマスをみにいったヤシの木クリスマスの日はうれしいな。パパ・ママからプレゼント。にこにこしながらねむるけど、おばけのこどもはどうかしら?さばくにすむ小さなヤシの木のココは、クリスマスをみるために海をわたって…。せな けいこ〔作・絵〕分類 Eセオードレイ・プシエ〔絵〕分類 Eプご家庭のパソコンで、この他のDVD・CDソフト、図書の新着案内、在庫状況をご覧いただけます【白馬村行政ホームページ→白馬村図書館→蔵書検索】■新着図書案内■新着DVD・CD案内■年末年始 休館日のお知らせ (色がついてる日が休館日になります。)■特設コーナー案内【一般】【児童書・絵本】年内は12月27日(金)まで開館します。新年は1月4日(土)からです。クリスマスに関連した絵本や物語、パーティー・クリスマス飾りのアイデアなどの図書を集めた小さいコーナーを作りました。どうぞご利用ください。月火水木金土日12 月16 日12 月17 日12 月18 日12 月19 日12 月20 日12 月21 日12 月22 日12 月23 日12 月24 日12 月25 日12 月26 日12 月27 日12 月28 日12 月29 日12 月30 日12 月31 日1 月1 日1 月2 日1 月3 日1 月4 日1 月5 日1 月6 日1 月7 日1 月8 日1 月9 日1 月10 日1 月11 日1 月12 日銀色のシーズンちびまる子ちゃん「山田はどこだ」の巻乗り物大好き!のりものスペシャル100 ちびまる子ちゃん「理科の実験は大さわぎ」の巻【CD】ザ・ベスト上方落語入門/三代目桂米朝「壷算」・五代目桂文枝「胴乱の幸助」【CD】古典落語入門ベスト/六代目三遊亭圓生・五代目柳家小さん・十代目柳家小三治DVD・CDソフトは、一人3点まで3週間館外貸出できます。(図書とあわせて一人10点まで)お借りになりたい作品と、図書館の利用者カードをカウンターまでお持ちください。白馬村介護川柳大会 入賞作品紹介 白馬村では介護について多くの方に関心を持っていただくことを目的とし、介護川柳大会を行いました。応募数535作品(応募者数43名)と大変多くの皆様から素晴らしい作品をお寄せいただきありがとうございました。今回は入賞作品をご紹介させていただきます。 優秀賞 かあちゃんに 感謝と恩の 倍返しだ! 太田成徳 入 賞 その時は 腹が立っても 反省し 樋本晏宏 入 賞 知られざる 世間話も 良き介護 内川文造 入 賞 たわし踏み 栗が出ないと 我が戦友 内川けさ美 入 賞 今日もまた 明日にのぞみを 足さする 峯村千津子 入 賞 こりゃだめだ 食べたまだだの押し問答 太田美千代10 | 5376396e-4ffa-4424-ac48-7595ca7027b8 | 2023-10-27T14:01:46 | https://www.vill.hakuba.lg.jp/section/somu/pr_magazine/13/1312/HTML/index10.html |
Books entitled `FreeBSD' | # `FreeBSD' を冠した書籍 (あ、もちろん和書です)
# ありがとうございます。あなたは人目のお客様です。(1998-02-20から)
FreeBSD 本
番外編 : その他に評判のいい UNIX本
出版社へのリンク
GoodBooks for FreeBSD/Unix - GoodBooks Project -
FreeBSD CD-ROM list
## FreeBSD 本
## FreeBSD 本の買い方について。
最近の PC-UNIX の流行を受けて、関連書籍が多数出版されるようになりました。
そこでここではタイトルに `FreeBSD' を含む書籍をまとめてみました。
各書籍に対してのコメントを
記入できるようになっています。
どうぞ御意見を書き込んでください。
また各書籍のアイテム番号をクリックすると、
書き込まれたコメントを読むことができます。(1998-02-22運用開始)
((なるべく)発行順: 書名、著者、発行所、発行日、ISBN、価格、付録など、
rmiya による独断的コメントなど)
[1] プロフェショナル BSD、砂原秀樹・石井秀治・植原啓介・林周志、アスキー、1994-07-21、4-7561-0202-6、本体3107円
いきなり FreeBSD が題名に入ってないけど、わりと参考になったし...
個人が管理する PC-UNIX にとっては有用な情報が多い。
タイトルだけでは内容の想像がつかないかもしれないので、各章の題目を紹介する。
(1)BSDオペレーティングシステム、(2)BSDの構造、(3)ネットワークの基礎、
(4)システム環境の設定と管理、(5)基本ツール、(6)生活環境の整備、
(7)ソフトウェア開発環境、(8)文書処理、(9)ネットワーク環境、Appendix。
- [2] BSD を 256 倍使うための本、宮川晋・増田佳泰・古場正行、アスキー、1995-03-21、4-7561-0306-5、本体1165円
えっと、これも題名には FreeBSD の文字はないけど、Linux本といっしょに出たし...
内容は FreeBSD も扱っているし...
これでカーネルリコンフィグの方法を学んだし...
1FD BSD などというお茶目なシステムの構築にも挑戦している。
続編を期待します (-> あるのか ?)。
- [3] FreeBSD 入門キット、宮嵜忠臣、秀和システム、1995-10-20、4-87966-468-5、本体2816円、CD-ROM付き
NEC-PC98シリーズ版 (2.0.5版、2.1.0版、2.2.2版)、インストールと簡単なUNIXコマンドの解説。
AT版(2.1.5版、2.2.6版)も出ている。
FreeBSD 入門キット Official ホームページ
- [4] FreeBSD --- お気楽・極楽インストール ---、丸池樟、カットシステム、1995-11-20、4-906391-22-2、本体2330円、CD-ROM付き
ほんとにお気楽な、インストールだけの本。
Linux版もあったが、ネットワーク上で非難が集中した。
- [5] ここまでできる FreeBSD パワーガイド、霜山滋・仲道嘉夫・山中右次、秀和システム、1997-01-01、4-87966-637-8、本体2524円
FreeBSDで利用できる種々の(ほんとに種々の)フリーソフトを紹介。
改訂版も出ました。
- [6] Setting Up FreeBSD、ソフトバンク、1997-04-28、雑誌65813-52、(ムック)、本体1456円、CD-ROM付き
ソフトバンクの月刊 UnixUser 誌の連載をまとめたもの。
連載自体はまだ続いているようだ。
- [7] FreeBSD/Linux で始めるメーリングリスト(管理者編)、梅垣まさひろ、発売/星雲社・発行/情報管理、1997-04-30、4-7952-3078-1、本体2400円
著者のページ
- [8] FreeBSD 徹底入門、あさだたくや・天川修平・衛藤敏寿・浜田直樹・細川達己・三田吉郎、翔泳社、1997-06-01、4-88135-473-6、本体3600円、CD-ROMとブートフロッピーと特製シール(!)付き
FreeBSD開発チームに参加している人も著者に加わっている。
しっかりした内容のために、入門者から中級(?)まで、
FreeBSD使いの標準テキストになった。
すぐにNECPC98版も出た。
- [9] パーソナル UNIX スターターキットFreeBSD、民田雅人・古場正行・増田佳泰・天池健・宮川晋、アスキー、1997-06-11、4-7561-1733-3、本体3000円、CD-ROM付き
徹底入門とほぼ同時に出てその内容に期待されたが、普及度は今一歩で惜しまれる。
サポートページと
アスキーの書籍データページ
- [10] はじめての FreeBSD、小川行夫 編、蕗出版、1997-06-30、4-89375-546-3、本体3400円、CD-ROM付き
- [11] 最強の FreeBSD、青山耕治・霜山滋・仲道嘉夫、秀和システム、1997-07-01、4-87966-715-3、本体2000円、CD-ROM付き
FreeBSD 上のフリーのゲームソフトで遊ぼうという企画。
- [12] FreeBSD 体験的ネットワーク構築術、一條博、オーム社、1997-10-24、4-274-06222-8、本体2000円
- [13] FreeBSD フルコース、FreeBSD 友の会フルコース作成グループ、技術評論社、1997-12-01、4-7741-0524-4、本体2380円
好評だった技術評論社の雑誌`SoftwareDesign'の1997年4月号の特集と、
載せきれずに次号以降にまわった記事を単行本化。
- [14] FreeBSD でインターネットサーバーを立ち上げる、青山純一・小倉秀敏・高橋正和、ディー・アート、1997-12-05、4-88648-499-9、本体2400円
- [15] Linux/FreeBSD 日本語環境の構築と活用、佐渡秀治・よしだともこ、ソフトバンク、1997-12-25、4-7973-0480-4、本体2600円、CD-ROM付き
フリーのOSに、市販のアプリケーション!!
PC-UNIX用のかな漢字変換サーバ `Wnn6 for Linux/BSD' の発売を受けての企画かな。
付録のドキュメント:WebサイトとFTPサイトのリンク集、Wnn関連用語集、
日本語文字コードの国際規格について、は、一読の価値あり。
- [16] FreeBSD ハンドブック、FreeBSD Documentation Project/FreeBSD日本語ドキュメンテーションプロジェクト、アスキー、1997-12-31、4-7561-1580-2、本体3800円
FreeBSDに標準でついてくる電子ドキュメント
`ハンドブック'の
和訳(これもパッケージでシステムに付いている)を書籍化。
ローカルファイルならこちらかな。
- [17] FreeBSD 快適操縦ガイド、山口至、メディア・テック出版、1998-01-29、4-89627-007-x、本体2300円
基本とTips、とうたっている。スクリプトでFreeBSDを活用しようという本。
- [18] FreeBSD カーネル入門、大木敦雄、アスキー、1998-02-01、4-7561-1742-2、本体2000円
すべてのソースが付いてくるフリーの PC-UNIX ならではの本。
カーネルハックやデバイスドライバの作成のガイド
(だと思う、そこまで時間と能力無いもので...)。
- [19] 見て さわって 体験する FreeBSD 2.2.5 の世界、著者: 菅沼真理・胡桃 ・監修: 花井浩之、ソフトバンク、1998-04-01、4-7973-0605-X、本体2800円、CD-ROM付き
`インストールの特効薬'と、帯には書いてある。
- [20] FreeBSD 入門&活用ガイド、時乗洋昭、技術評論社、1998-04-05、4-7741-0563-5、本体1980円
Software Design 誌で好評連載の ``BSD倶楽部'' が書籍になったんだそうだが、
でも本書のどこにもそんなこと書いてないなぁ。
著者の時乗さんはもちろんその連載をまだ続けてるようだけど。
- [21] FreeBSD サーバ構築入門、トップマネジメントサービス編、発行:ローカス;発売:主婦の友社、1998-04-11、4-07-390389-6、本体3600円、CD-ROMとブートFD付き
主婦の友社のページで新刊書籍の案内はこっちだけど、どのジャンルなんだろう?(3/14)
で、この本については、FreeBSDサーバとしてDOS/V版、PC98版と、
Linux版(正確には`Linuxサーバ構築入門'だけど)がでてましたね。
- [22] FreeBSD インターネットサーバー導入計画、秋本芳伸・岡田泰子、翔泳社、1998-04-15、4-88135-597-X、本体2800円、CD-ROM付き
SOHOにおけるにわかネットワーク・さーばー管理者のために、
DNS, mail, WWW サーバについて解説。
本書の始めに、SSデザイン株式会社インターネットサーバー導入計画、
インターネットサーバー導入のための見取り図、などを示していて、
具体性を持たせているようだ。
内容については...画面をいちいち示すなど、ちょー具体的。
- [23] FreeBSD 快適インターネット料理学、一條博、オーム社、1998-04-24、4-274-06252-X、本体2000円
インストール本の次はネットワーク本のラッシュだね。
データベースサーバの構築が、他に例を見ない内容かな。
- [24] FreeBSD によるインターネットサーバー構築入門、トップマネジメントサービス編、発行:ローカス;発売:主婦の友社、1998-06-28、4-07-390410-8、本体4000円、CD-ROM 2枚付き
かなり未来から来た本(?, 1998-05-11記)。
FreeBSD に何が期待されているかを、ネットワーク本のラッシュが示している。
しかしこの手の本は、本当に FreeBSD specific な内容か ?
- [25] FreeBSD 2.2.5J サーバー構築ガイド、野口修、ソフトバンク、1998-5-31、4-7973-0555-X、本体3000円、CD-ROM 付き
Chap.1 で Free な UNIX について紹介している。
「日曜大工のような楽しみ」というコトバには賛成できるが内容は ?? だし、
「老朽化したマシンでも FreeBSD なら現役」とは、強調しすぎると貧乏人がいじけているようにしか聞こえない。
Chap.6 でのファイルサーバに WindowsNT やいわゆる WorkStation ではなく
FreeBSD を使うことの理由づけなど、発想が少しズレているのでは ??。
- [26] Linux/FreeBSD による SQL データベース構築入門、トップマネジメントサービス編、発行:ローカス;発売:主婦の友社、1998-08-09、4-07-390722-0、本体4800円、CD-ROM 付き
ネットワークサーバを作ったら、次はアプリケーション編ということかな。
上の方にある 一條博著「快適インターネット料理学」の発展形(?)、
とゆーか、市場にはデータベースサーバに対する要求があるんだろうなぁ。
- [27] FreeBSD サーバー構築、関根謙司、オーム社:発行所オライリージャパン、1998-05-26、4-900900-39-7、本体2200円
- [28] フリー UNIX で作るネットワークサーバー構築ガイド、國安和廣+秀和システム出版編集部、秀和システム、1998-06-、4-87966-806-0、本体3800円
タイトルに FreeBSD の文字は含まれないけど、対象としている フリー UNIX として
FreeBSD が考慮され、表紙にも記載されている。
中上級向のネットワークサーバー構築ガイド。
いまさらの感もあるが、中上級向というところがポイントか。
- [29] FreeBSD で作る OCN インターネットサーバ、ハイパーウェア編、ソフトバンク、1998-07-23、4-7973-0508-8、本体3990円、CD-ROM 付き
qpopper サポートページ
- [30] 入門 FreeBSD Beginner's Course、舟橋啓・西本降之助、秀和システム、1998-08-、4-87966-816-8、本体2200円
Linux 版と並んでた。
- [31] Linux/FreeBSD による実用日本語環境構築入門、フレンドリートップマネジメントサービス、発行:ローカス;発売:主婦の友社、1998-09-、4-07-390716-6、本体3600円
- [32] Linux/FreeBSD でゲームざんまい、トップマネジメントサービス編、発行:ローカス;発売:主婦の友社、1998-09-、4-07-390745-X、本体2000円
- [33] FreeBSD ネットワーク活用法、まえだひさこ・大津真、発行:エクシード・プレス;発売:BNN、1998-08-、4-89369-652-1、本体2800円、 CD-ROM 付き
2.2.8-R 版が出たよ。(1999-03)
- [34] FreeBSD インストール & 活用マニュアル、FreeBSD 友の会(伊藤暢浩 他)、毎日コミュニケーションズ、1998-08-25、4-8399-0027-2、本体3600円、 CD-ROM 2 枚付き
FreeBSD 友の会メンバー 11名による、最新の入門書。2.2.6R を対象にしている。
徹底入門を継ぐのはこれかな。
毎日コミュニケーションズによる FreeBSD 関連 WWW ページはこちら。
で、「2.2.7-Release 対応」の、いわゆる改訂版も出た(1998-10)。
でも、内容のどこがどう改訂されたのか疑問だし、前書きなどにも記述がない。
増刷と違ってわざわざ改訂版を出す意味は何なのかわからない。
- [35] FreeBSD User's Reference Manual、FreeBSD友の会 jpmanプロジェクト、毎日コミュニケーションズ、1998-9-25、4-8399-0088-4、本体3800円、CD-ROM 付き
FreeBSD 友の会 jpman プロジェクトが翻訳した日本語マニュアル、
2.2.7-RELEASE の section 1(一般コマンド)。
- [36] FreeBSD による SOHO 構築ガイド、浅野理森、日経BP社、1998-10-05、4-8222-9100-6、本体1800円
- [37] FreeBSD 徹底活用 1 ネットワーク編、天川修平・衛藤敏寿・佐藤淳一・浜田直樹・細川達己、翔泳社、1998-10-20、4-88135-538-4、本体2800円、CD-ROM と特製シール(!!)付き
徹底入門の続編登場 !! (表紙カバー折り返しによると、更なる続編が予定されているようだ。期待して待とうっと。)
- [38] FreeBSD System Administrator's Manual、FreeBSD友の会 jpmanプロジェクト、毎日コミュニケーションズ、1998-10-28、4-8399-0109-0、本体3300円
FreeBSD 友の会 jpman プロジェクトが翻訳した日本語マニュアルの第 2 弾、
2.2.7-RELEASE の section 5(ファイルフォーマット)および section 8 (システム管理コマンド)。
- [39] Linux/FreeBSD サーバーのすべてがわかる本、高原尚志、ソシム、1998-11-、4-88337-080-1、本体1850円
- [40] FreeBSD/Linux で使う PostgreSQL 詳解、糸魚川茂夫、オーム社、1998-11-、4-274-07875-2、本体4800円
- [41] FreeBSD 3.0 サーバ構築入門、トップマネジメントサービス編、発行:ローカス;発売:主婦の友社、1998-12-18、4-07-391124-4、本体3600円、CD-ROM2枚とFD1枚とシール付
そりゃあ確かに 3.0 がもっとも新しいバージョンだけど。
このバージョンは、それなりにわかっている人や新し物好きだけにしといた方が
いいって、リリースノートにも書いてある。
初心者向けも含めて、安定して動作させるには 2.2.8 の方がいいと思うんだけどなぁ。
あんまり次々に改訂版を出すのも、売らんかなの商業主義に見えてしまって、
いやだなぁ。
- [42] FreeBSD を使ったインターネットサーバの作り方、胡桃・菅沼真理、カットシステム、1998-12-??、4-906391-76-1、本体2800円
著者によるサポートページ
- [43] FreeBSD 2.2.8-RELEASE インストールキット、、毎日コミニケーションズ、1999-01-10、4-8399-0154-6、本体1600円、CD-ROM2枚付
最新のリリースをインストールするための最小キット。
他に FreeBSD の書籍を持っている人が、システムだけを新しくするのに最適。
または、これから FreeBSD に挑戦しようとする人が、
最新のリリースを手軽に入手するのに最適。
後者の場合には、(html 形式のドキュメントが CD-ROM に入っているそうだが)
インストール後の運用・活用について別の書籍が必要と思われます。
(あ、「インストール & 活用マニュアル」を見ればいいのか)
3.1-Release 版 がでたよ。(1999-04)
- [44] 図解でわかる PC-UNIX 〜Linux & FreeBSD〜、小泉修、日本実業出版社、1999-01-??、4-534-02891-1、本体2800円
PC-UNIX にとってはちょっと目新しい感じの企画だが、出版社の Webサイトを見ると、
ビジネスマン向けのハウツー本を多く出版しているところのようだ。
ある意味で PC-UNIX が広く一般に認知されつつあるという事か。
内容に関しては ...
- [45] FreeBSD 3.0 インターネットサーバ構築入門、トップマネジメントサービス編、発行:ローカス;発売:主婦の友社、1999-04-01、4-07-390975-4、本体4000円、CD-ROM2枚
バグフィックス & 安定性増大の 3.1R が出たいまとなっては、
3.0R の本にどれだけ価値があるか疑問。
また、システムも 3.1R になってかなり変わったと聞くし、
この点からもお勧めしがたい。
- [46] 386BSD カーネルソースコードの秘密、、アスキー、1998-12-24、4-7561-2042-3、本体5200円
タイトルに FreeBSD はないけど。
PC-UNIX のルーツのひとつ、386BSD のソースコードを開発者自らが詳細に解説。
ある意味でのバイブルか。
- [47] いつでもどこでも Unix ! Pocket BSD インストールキット、榊隆、アスキー、1999-03-11、4-7561-3055-0、本体2500円、 CD-ROM 付き
タイトルに FreeBSD はないけど、ここで扱っている Pocket BSD は、
実は Mobile Gear に移植/カスタマイズされた FreeBSD だ !
これこそ ソースコードが自由にいじれる PC-UNIX ならではの、
非常に興味深い企画だ。
あ、「BSD 256倍」の 1FD BSD の続編というノリかな。
- [48] FreeBSD 3.0 インストール & 活用ガイド、大津真・斉藤寛、BNN、1999-03-、4-89369-681-5、本体2600円、 CD-ROM 2枚付き
バグフィックス & 安定性増大の 3.1R が出たいまとなっては、
3.0R の本にどれだけ価値があるか疑問。
また、システムも 3.1R になってかなり変わったと聞くし、
この点からもお勧めしがたい。
本書ではその最後(編集後記?)に 3.1R のことにかすかに触れているが、
ファーストインプレッションにとどまっている。
- [49] FreeBSD 2.2.8 ネットワーク活用法、まえだひさこ・大津真、BNN、1999-03-、4-89369-699-8、本体2800円
- [50] FreeBSD インストールキット 3.1-RELEASE 版、 内川喜章、毎日コミニケーションズ、1999-04-、4-8399-0193-7、本体1600円、CD-ROM付(??)
最新のリリース 3.1-R をインストールするためのキット。
- [51] ノートパソコンのための FreeBSD 環境構築入門、 胡桃・菅沼真理、カットシステム、1999-05-10、4-87783-000-6、本体3200円、CD-ROM付(??)
著者によるサポートページ
- [52] Linux/FreeBSD SQLデータベース構築入門 PostgreSQL6.4.2+PHP3編、 トップマネジメントサービス、発行:ローカス;発売:主婦の友社、1999-06-、4-07-391360-3、本体4500円、CD-ROM3枚
- [53] インターネットサーバ構築術 FreeBSD 編、、工学社、1999-06-18、4-87593-756-3、本体2500円、CD-ROM
I/O 誌の mook です。
「I/O誌なんて10数年ぶりだ。^^;」とは、教えてくれた小川さんの言葉。
私も全く同じですねぇ、8 bit 機が峠を越してからは 16 bit 機でゲームしたり
なんかしなくなっちゃいましたからね。
(PC-8001 は自分でマシン語のプログラム組んでたけど、
PC-9801 以降をいじってたのは大学の研究室のマシンだったし
... って、ぜんぜん書籍の紹介文じゃない f(^_^;; )
- [54] FreeBSD インストールキット 3.2-RELEASE 版、内川喜章、毎日コミュニケーションズ、1999-06-、4-8399-0237-2、本体1600円、CD-ROM 1枚付
- [55] Linux/FreeBSD で学ぶ C 言語、藤本壱、新紀元社、1999-08-05、4-88317-074-8、本体2200円
「C 言語を学ぶのに, 特定のプラットフォームに依存する必要はないんだけどなぁ」
というのが, 表紙を見たときの第一印象でした。
しかし中身を見ると, ファイルやディレクトリの管理・システム情報の取得・特に日付と時刻・画面とキーボードの制御 などの内容は,
(MS-DOS や Windows と違って) Unix 特有の内容であって, ちょっと便利。
さらにプロセス管理などにも触れてほしかった。
他にも, モジュール化・ソースファイルの分割コンパイル・make などの開発ツール
にも触れている。
言語の文法自体は別の書籍で見るとして,
「PC-Unix でのプログラム開発入門」といった内容になっている。
- [56] FreeBSD Ports/Packages ガイド、太田純・伊藤雅俊・渡辺裕一・他 、ソフトバンクパブリッシング、1999-08-25、4-7973-0659-9、本体2400円、CD-ROM 3枚付
FreeBSD で使える多くのフリーソフトウェアを, ports/packages に沿って紹介する。
コンピュータで あんなこと・こんなこと をやりたいのだけれど,
そういうソフトってあるのかな ? と思ったときには, 本書または
こっちをどうぞ。
- [57] FreeBSD ネットワークサーバ構築ガイド、後野隆、広文社、1999-09-、4-87778-011-4、本体3800円
- [58] Linux/FreeBSD/Solaris で学ぶ UNIX、皆本晃弥、サイエンス社、1999-09-10、4-7819-0920-5、本体2300円
基本操作からフリーソフトのコンパイル・インストールまで。
サイエンス社らしい固い作りの本で情報処理教育のテキスト風でもあり,
PC-UNIX もここまで認知されたかといった感じ。
著者によるサポートページあり。
- [59] PC-UNIX 日本語+アプリケーション 徹底入門、桐山和彦+田岡智志、技術評論社、1999-09-15、4-7741-0837-5、本体3800円、CD-ROM 2枚付き
題名に FreeBSD は無いけど, 内容としては FreeBSD も想定されている。
OS インストール後の実践的使いこなしガイド, とのこと。
おまかせパックでまとめてアプリケーションをインストールして使っても良し,
必要なソフトを自分でインストールしてから本書での使い方を参考にしても良し。
(出版社から)重要な追加情報,
(個人的な)書評
- [60] FreeBSD システム管理入門、矢吹道郎 監修+鈴木善昭 著、テクノプレス、1999-09-、4-924998-21-4、本体2500円、CD-ROM付き
- [61] FreeBSD 徹底活用 2 アプリケーション編、あさだたくや・内川喜章・神田敏広・三田吉郎・浜田直樹・細川達己、翔泳社、1999-12-01配本、4-88135-669-0、本体3200円、CD-ROM 2枚付
やっとでました, 徹底活用 第 2 段 !! (まだ実物は見てないけど 1999-12-01; 12 月中旬に get しました)
- [62] FreeBSD パーフェクトネットワーク、曽田眞史・花井浩之・濱本雄二・前田幸範、毎日コミュニケーションズ、2000-01-20、4-8399-0223-2、本体2800円、CD-ROM付き
小中規模ネットワーク構築の実践編。
- [63] FreeBSD カーネル入門 (改訂版)、大木敦雄、アスキー出版局、2000-02-、4-7561-3313-4、本体2000円
- [64] 図解でおぼえる Mule の使い方 〜Linux FreeBSD NetBSD 対応〜、神山文雄、翔泳社、2000-03-、4-88135-874-X、本体2600円
- [65] FreeBSD Express [フリービーエスディー・エキスプレス]、MYCOM MOOK、毎日コミュニケーションズ、2000-08-25、4-8399-0421-9、本体1800円、CD-ROM 2枚付き
ひさびさの FreeBSD インストール本 (MOOK だけど)。CD-ROM には, 現時点で最新の
リリースを収録 4.1-R & 3.5.1-R & PAO3 & (98)3.5R-Rev01 と豪華 !
初心者向けの懇切丁寧なインストール記事と, (日本に多いと言われている)
ノートユーザ向のインストール解説記事あり。
でも最大のウリは Jordan K. Hubbard & Warner Losh 来日時のインタビュー記事
でしょう (^_^)
- [66] 基礎からわかる TCP/IP セキュリティ実験 〜Linux/FreeBSD 対応〜、寺田真敏・萱島信、オーム社、2000-09-、4-274-06382-8、本体2400円
- [67] FreeBSD/Linux/Windows 2000で使う PostgreSQL詳解、糸魚川茂男、オーム社、2000-11-、4-274-07909-0、本体4500円、CD-ROM 付
前著 (このリストで [40]) の改訂版だそうだ。
- [68] FreeBSD コマンドスーパーリファレンス、前田雄一郎・田谷文彦、ソフトバンクパブリッシング、2000-12-22、4-7973-1411-7、本体2400円
入門者向けだと言うが, (実物はまだ見てないけど) こーゆー本って, 何かなぁ〜。
この手の本が必要だと感じる人って, 何か勘違いしていないかなぁ。
下にあるような Unix 一般の入門書の方が, 基礎がきちんと身について良いのに。
で, そうなれば (j)man コマンドと (j)man -k コマンドを駆使すれば,
コマンドレファレンス本はいらないというのが, やっぱり Unix の王道でしょう。
FreeBSD に特有のコマンドは, それはもうシステムに密着した管理作業用の
コマンドという事になるでしょう。
そういうレファレンスが必要な人は, もう入門者じゃなくて, すなわちもう自分で
いろいろと解決できるはずだよぅ。やっぱり (初心者向け) コマンドレファレンス本
なんていらない。
(独断と偏見に満ちたこのコメントは, 2000-12-22 に書きました)
はい, 実物を見てきました。ついでに買っちゃいました。
いわゆる基本コマンドのマニュアルのダイジェスト版 (人に聞けないゆにっくす〜)
かと思っていたら, これがおお違い。
もちろん最初の方にはそーゆーのもちょびっとあるけど, それだけじゃなーい。
いわゆる Unix 上での生活に良く使うコマンド/アプリケーションなんかも
ちゃーんと紹介している (LaTeX とかね :-)。
そしてなにより実物を見たら「細川達巳 監修」なんてあってブッとんでしまった,
Web ページにはそんなの書いてなかったのにぃ。
これじゃあ本のタイトルの付け方が悪いよ。ぐっすん。いぢめる ? (謎)
(2000-12-24 に追加しました)
- [69] 基礎からわかる TCP/IP アナライザ作成とパケット解析 〜Linux/FreeBSD 対応〜、小高 知宏、オーム社、2001-01-、4-274-06404-2、本体2400円、CD-ROM 付
いやーこのシリーズって, いろいろでてて (たぶん) ためになりそうだね。
前著もそうだけど, 実験・実習を通して学ぶって所が ネットワーク技術者 (のタマゴ)
に於いても理解の助けになりそう。
(非専門家の勝手な放言, 2001-01-26)
- [70] パワーアップ FreeBSD、Software Design FreeBSD Issue、技術評論社、2001-04-16、4-7741-1179-1、本体1880円、CD-ROM 2 枚付
Software Design 誌に 1999-2001年にかけて掲載された記事をまとめたもの。
同誌と同じ体裁。
(4.3R 直前になって, 立続けに 4.2R の CD-ROM 付の雑誌やらが出てきた感じ。
布教に活用しよう。)
- [71] 改訂版 プロフェショナル BSD、砂原秀樹・石井秀治・植原啓介・林周志、アスキー、2001-03-21、4-7561-3750-4、本体2800円、CD-ROM 1 枚付
このリストの最初の本の改訂版です。題名に FreeBSD と入っていませんが,
内容の実例は FreeBSD 4.x をベースに, 必要に応じて BSD/OS 4.x でも
説明している (のだそうだ)。
以前の版に比べて, 内容的にかなり現在の状況に即して手が入っているなという感じ
(あくまで素人の印象)。
アプリケーションを使うだけから BSD の深みに一歩降りるのにいいかも。
- [72] UNIX ネットワークセキュリティ導入・運用ガイド 〜Linux/FreeBSD/Solaris対応〜、高町健一郎、秀和システム、2001-04-、4-7980-0104-X、3200円
- [73] インターネット時代のフリー UNIX 入門 〜Linux, FreeBSD を用いた情報リテラシー〜、九州工業大学情報科学センター、朝倉書店、2001-04-、4-254-12148-2、2900円
- [74] フロッピー 1 枚から使える PC-UNIX 入門 〜PicoBSD (FreeBSD)、Floppix、LRP (Linux)〜、後野隆、広文社、2001-05-01、4-87778-073-4、3800円、付録CD-ROM 1 枚付
いろいろ遊べそう。
- [75] OpenSSH セキュリティ管理ガイド 〜For Solaris/FreeBSD/Linux〜、新山祐介・春山征吾、秀和システム、2001-06-、4-7980-0129-5、2500円
- [76] FreeBSD Expert、ムック?、技術評論社、発行日2002-01-04、ISBN4-7741-1311-5、値段本体1880円、付録CD-ROM 2 枚付
「ワンランク上の FreeBSD ユーザを目指せ !」と副題がついてる。
インストールやら環境設定やらサーバ設定やらセキュリティやらと,
押さえておくべきポイントが一通りそろってる。
中身は ... すみません, まだ読んでません (2001-12-12)。
- [77] FreeBSD ネットワーク管理ガイド、テッド=ミッテルスタッド、ピアソンエデュケーション、発行日2001-12-30、ISBN4-89471-464-7、値段本体4700円
図解による説明はほとんど無いので, 一目で簡単にわかるというわけにはいかないが,
内容についてはしっかりと書かれているという印象を持った。
小グループ内での LAN の構築・Windows との共存に的が絞られているようだ。
最後に FreeBSD への支持表明がある。
- [78] LDAP によるネットワークシステム構築、一條博、工学社、発行日2002-01-18、ISBN4-87593-263-4、値段本体2500円
「Solaris」「Linux」「FreeBSD」で作るユーザー管理環境 との副題あり。
- [79] Linux/FreeBSD/Solaris コマンド逆引きリファレンス root 編、イエローレーベル、技術評論社、発行日2002-05-、ISBN4-7741-1437-5、値段2480円
やりたいことから, 必要なコマンドを調べる逆引き。
- [80] FreeBSD Press No. 10 特別号、著者多数、毎日コミュニケーションズ、発行日2002-04-18、ISBN4-8399-0726-9、値段本体2800円、付録 CD-ROM 1 枚と DVD-ROM 1 枚付
「FreeBSD をはじめよう」と題した入門者歓迎号かな。
ports の distfiles が DVD-ROM で付録についてるのが, ちょっと使いでがあるかも。
TrueType の DynaFont が 2 書体収録してあるのもお得かも。
ひさびさのインストール本とも言えるかも。
代表的なアプリケーションの解説記事もある。
- [81] Linux/FreeBSD による ネットワークとセキュリティ、一條博、テクノプレス、発行日2002-05、ISBN4-924998-54-0、値段本体1500円
- [82] システム管理 現場の鉄則 FreeBSD 編、工藤智行、技術評論社、発行日2002-09-25、ISBN4-7741-1544-4、値段本体2380円
まだ第一章に目を通しただけですが, 実はここが読みものとして力の
入ってるとこかもしれない。実体験レポートなど面白く読みました。
「FreeBSD編」などと書かれると, 続編があるのか ? と思ってしまいます。
しかし Software Design 誌の連載を元にしてたりするところから,
続編は多分なさそうですね。
内容については ... 書名そのままなんだけど。
他の書籍で扱っていないような, 細かな技を紹介している。
- [83] FreeBSD 4.5 & 4.6 入門、MOOK、ローカス、発行日2002-10-10、ISBN4-89814-373-3、値段本体1500円、付録CD-ROM 2 枚付
これはねぇ, ローカスもビミョーにはずしてくれるんだよね。
インストール本が最近無いので, こういうのを出してくれるのはいいんだけど,
どーして 4.5 と 4.6 の二つのバージョンを CD-ROM で付けるのさ。
- [84] FreeBSD 標準リファレンス、M=Urban・B=Tiemann、インプレス、発行日2002-09-21、ISBN4-8443-1680-X、値段本体4980円、付録CD-ROM 1 枚付
タイトルどおりです。インストールからユーザー管理・サーバー管理までひととおり。
原書のうちバージョン 4.4 部分だけを翻訳編集したらしい。
......とすると, 原書おそるべし。
- [85] FreeBSD 徹底入門 [改訂版]、衛藤・のだ・細川・内川・天川・三田・ゆっぴぃ、翔泳社、発行日2002-09-26、ISBN4-7981-0171-0、値段本体3800円、付録CD-ROM 3 枚・オリジナルステッカー付
五年ぶりの大改訂で, BSD の魂も復活か。
とある買い方をすると, DVD とか メタルフィギュアなどがおまけでついてくる。
まぁそれはいいとして, 上と合わせて新たな標準書籍か。
こっちのほうが 4.6.2-RELEASE と最新版だけど。
ええとそれから, こっちの方がパーソナルな日常ユース向けっぽいですね。
- [86] FreeBSD Expert 2003、ムック、技術評論社、発行日2002-12-25、ISBN4-7741-1610-6、値段本体1880円、付録CD-ROM 2 枚付
エキスパート本その二。でもインストールから始まって, packages/ports による
アプリケーションの導入やイントラネットサーバの話や, その他にもいろいろ。
- [87] 入門 UNIX シェルプログラミング 改訂第 2 版、ブルース=ブリン 著・山下哲典 訳、ソフトバンクパブリッシング、発行日2003-02-03、ISBN4-7973-2194-6、値段本体3200円
題名に FreeBSD は含まれていないけど, 対象としてはいる。
- [88] UNIX コマンドブック、小野斉大・前田雄一郎・田谷文彦 著、ソフトバンクパブリッシング、発行日2003-03-26、ISBN4-7973-1843-0、値段本体2200円
コマンドブックシリーズ。
題名に FreeBSD は含まれていないけど, 対象 OS (Linux/FreeBSD/Solaris) には含まれている。
- [89] FreeBSD tips collection Q&Aでわかる!インターネットサーバの技、大井勇人、ソフトバンクパブリッシング、発行日2003-04-14、ISBN4-7973-2309-4、値段本体2500円
- [90] FreeBSD コマンド ポケットリファレンス、中村文則、技術評論社、発行日2003-05-25、ISBN4-7741-1728-5、値段本体1980円
「厳選されたコマンドを分野別にまとめました」
「基礎知識からインストール方法, 各種設定方法までコマンド以外の解説も充実」
......帯の宣伝文句より
4.7R, 5.0R が前提らしい。
- [91] FreeBSD ビギナーズバイブル、後藤大地、毎日コミュニケーションズ、発行日2003-07-20、ISBN4-8399-0963-6、値段本体3905円、付録DVD-ROM 1 枚付
デスクトップ環境の構築から, アプリケーションの活用。
サーバ構築やシステム管理とセキュリティのお話。設定ファイルの解説。
などと, インストールとその後の活用編。
DVD-ROM には 5.1R と設定済各種アプリケーション(らしい)。
- [92] Absolute BSD / FreeBSD システム管理とチューニング、Michael Lucas 著・佐藤広生 監訳、毎日コミュニケーションズ、発行日2004-10-1、ISBN4-8399-0930-X、値段本体3800円
FreeBSD 4.x/5.x 対応。中味は, かなりしっかりと書かれていると思われますが ... まだちゃんと見てません。
- こうやってみると、結構あるね。
各書籍に対してのコメントを
記入できるようになっています。
どうぞ御意見を書き込んでください。
また各書籍のアイテム番号をクリックすると、
書き込まれたコメントを読むことができます。(1998-02-22運用開始)
## 番外編 : その他に評判のいい UNIX本
## ネットニュースなどで紹介された一般的な UNIX 関連本で
ユーザーのための入門書的なものを、
適宜以下のリストに追加していきます。
あまり積極的にはやりませんが、お許しください。
[a] The UNIX Super Text (上)(下)、山口和紀(監修)・著者多数、技術評論社、 (上) 1992-09-01 ・ (下) 1992-12-25、 (上) 4-87408-505-9 ・ (下) 4-87408-513-X、 本体 (上) 3301円 ・ (下) 3592円
BSD系のUNIXを中心に説明。
冒頭に``ユーザの心構え''が書いてあるのが良いという声も...
こっちでも
評判が良いようです。
- [b] UNIX 入門 --- フリーソフトウェアによる最新UNIX環境、小山裕司・斎藤靖・佐々木浩・中込知之、トッパン、1996-01-31、4-8101-8947-3、本体3689円
FreeBSDでも使っているフリーソフトウェアの基本的なアプリケーションの解説。
著者(小山さん)のページと
正誤表。
- [c] UNIX プログラミング環境、B=Kernighan; R=Pike、アスキー、1985-10-15、4-87148-351-7、本体3796円(第24刷)
古典的名著の一つ。sh プログラミングについても解説している。
- [d] たのしい UNIX、坂本文、アスキー出版局、1990-12-11、4-7561-0785-0、定価1900円
Unix Magazine の好評連載「UNIXへの招待」の単行本。連載はまだまだ続いている。
- [e] 続・たのしい UNIX、坂本文、アスキー出版局、1993-3-25、4-7561-0789-3、本体1845円(第6刷)
上の続編。Unix におけるコマンドインターフェースの要、シェルについての解説。
- [f] UNIX の基礎概念、久野靖、アスキー出版局、1995-9-11、4-7561-0316-2、本体1553円(第8刷)
My UNIX シリーズのひとつ。コマンドの解説ではなく、UNIX の仕組みを優しく解説。
- [g] 新 The UNIX Super Text 改訂増補版上 下、山口+古瀬 監修、技術評論社、2003-03-25、4-7741-1682-3 & 4-7741-1683-1、 本体3480 & 3680円
上記の [a] の改訂版が出ました !!
- [FreeBSD-users-jp 25112] によると、
「FreeBSD Userのための座右の書」として
過去メールにも情報があるようですね。-->
[FreeBSD-users-jp 5683] GOOD BOOKS(10/30 No2) からのスレッド。
最近の ML から、
[FreeBSD-users-jp 28487] [FYI] The Books I read (In Kanji)
灯台下暗しでした。Handbook にも 「25. 参考図書」 の情報があります。
あなたのマシンの
ローカルファイル、または WWW ページなら
こっち。
各書籍に対してのコメントを
記入できるようになっています。
どうぞ御意見を書き込んでください。
また各書籍のアイテム番号をクリックすると、
書き込まれたコメントを読むことができます。(1998-02-22運用開始)
## 出版社へのリンク
## 朝倉書店、
アスキー、
インプレス、
オーム社、
カットシステム、
技術評論社、
工学社、
広文社、
サイエンス社、
主婦の友社、
秀和システム、
翔泳社、
情報管理、
新紀元社、
ソフトバンク、
テクノプレス、
トッパン、
日経BP社、
日本実業出版社、
ピアソン・エデュケーション、
BNN、
蕗出版、
毎日コミュニケーションズ、
メディア・テック出版、
ローカス、
## GoodBooks for FreeBSD/Unix - GoodBooks Project -
## GoodBooks Project では, 書籍の推薦と感想 (コメント) を募集しています。
登録書籍一覧,
書籍情報・書評提供用フォーマット(TEXT),
ブラウザ & メーラで簡単フォーマット(CGI)
2002-03-10: 現在は活動休止中
1999-09-19: 引っ越ししました。
1999-07-20: いよいよ OPEN ! (推薦図書情報を募集しています。)
## FreeBSD CD-ROM List
## FreeBSD をインストールできる CD-ROM のリスト。
市販の CD-ROM セットの他に, 書籍や雑誌の付録もリストアップされています。
コメントや情報は、こちらへお願いします:
[email protected] | 5437c2f4-4fee-4e65-a424-306f9c61c5e8 | 2004-11-04T15:36:51 | https://www.st.hirosaki-u.ac.jp/~rmiya/freebsd_books.html |
『平成29年度徳島大学タウンミーティング「まちしごとファクトリー2017キックオフセミナー」』を開催しました - 国立大学法人 徳島大学 | # 『平成29年度徳島大学タウンミーティング「まちしごとファクトリー2017キックオフセミナー」』を開催しました
トップ
›記事›『平成29年度徳島大学タウンミーティング「まちしごとファクトリー2017キックオフセミナー」』を開催しました
2017年6月8日
徳島大学では、平成29年6月3日(土曜日)に、平成27年から開催している「まちしごとファクトリー」について、「まちしごとファクトリー2017キックオフセミナー」をタウンミーティングに位置付け、徳島大学フューチャーセンター『A.BA』において開催しました。
タウンミーティングは、本学が徳島県内市町村の有する課題を取り上げ、その解決に向けた地域と大学の相互対話による取り組みについて協議するもので、地域貢献事業の一環として毎年県内各地で開催しており、今回で14回目となります。そして、まちしごとファクトリーは、地域に根差した仕事の担い手を育てることを目的に本学、徳島新聞社及び徳島県信用保証協会の共催で実施しており、今回のセミナーには大学生、自治体関連職員、関連団体の関係者など約90人の参加がありました。
はじめに、岡山県西粟倉村で一次産業再生や起業支援に取り組むエーゼロ株式会社代表取締役の牧 大介氏から「地域で仕事を起こす」と題して、自身の体験を振り返りながら、起業に対する考え方について基調講演を行いました。
続いて行ったパネルディスカッションでは、牧氏に、神山町で農場や食堂経営に取り組む株式会社フードハブ・プロジェクト支配人の真鍋 太一氏と農業長の白桃 薫氏、三好市でバーなどを営むオウライ株式会社代表取締役の西崎 健人氏を加え、徳島大学地域創生センター田口副センター長によるコーディネートのもと、「地域との関係/仕事と地域」をテーマに、仕事における地域との関係性や関わり方について意見交換を行いました。
会場の様子
基調講演 牧大介代表取締役(エーゼロ株式会社)
パネルディスカッションの様子
(左から田口副センター長(徳島大学)、
牧代表取締役(エーゼロ株式会社)、
西崎代表取締役(オウライ株式会社)、
真鍋支配人・白桃農業長(株式会社フード・ハブ・プロジェクト)) | 558b7f7d-2313-4791-a5fd-3b99ce994eec | 2024-02-27T14:13:09 | https://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2017060700014.html |
サイトポリシー - アクロス福岡 | ● 著作権について
● リンクについて
● ユーザビリティについて
● プラグインについて
● ソーシャルメディア運用方針
### 著作権について
公益財団法人アクロス福岡(以下「当財団」といいます)ホームページに掲載されている、文章、画像、映像、音声、プログラム等のデータ(以下ホームページデータ)の権利は、全て当財団が所有しております。
これらについては、著作権・肖像権・商標権・意匠権・特許権などの権利が発生しており、各国の著作権法、各種条約、その他の法律および国際条約で保護されています。
当財団ホームページに掲載されているホームページデータについて、私的使用、法律的に認められる範囲を超えて、当財団に許可なく複製、改編、転用、アップロード、掲示、送信、頒布ライセンス、販売、出版等を行う一切の行為は禁止されています。
当財団ホームページデータの商用・営業目的でのご使用は固くお断りいたします。
### リンクについて
#### リンクについて
当財団ホームページへのリンクは、非営利目的であれば基本的に自由に設定していただいてかまいません。 リンク先は当財団ホームページのHomeページへ設定してください。
「https://www.acros.or.jp」
#### リンク方法について
当財団ホームページの内容が、フレームなどの使用によってリンク元のホームページの一部として表示され、混同が生ずるようなものはお断りいたします。
必ず完全に移動して画面が当財団ホームページに切り替わるか、あるいは新しいブラウザの画面が起動されて当財団ホームページが表示される形でリンクを行ってください。
#### リンクいただくホームページについて
営利、非営利を問わず、公序良俗に反するホームページなど当財団が適当でないと判断したホームページからのリンクは、当財団ホームページへのリンクを許可せず、これを解除していただく権利を保有しています。
また、当財団ホームページのURL、あるいは当財団ホームページ内の個々のページのURLは、予告なく変更や削除を行なう場合があります。
#### リンク先第三者ホームページの内容について
当財団はリンクされている第三者ホームページおよびリンクした第三者ホームページに対する内容について、一切の責任を負いません。
また、リンクされている第三者ホームページに関しては、「サイトポリシー」「プライバシーポリシー」の内容を共有するものではありません。
リンク先ホームページにて行われる各種情報(個人情報を含む)の収集に関しては、当財団では一切責任を負えませんので、リンク先ホームページの情報取扱い内容を必ずご参照ください。
### ユーザビリティについて
公益財団法人アクロス福岡ホームページは、国際規格のISO 9241-11で定義されている「特定の利用状況において、特定の利用者によって、ある製品が、指定された目標を達成するために用いられる際の、有効さ、効率、利用者の満足度の度合い」を示す「ユーザビリティ」の向上を目指しております。
### プラグインについて
当サイトの一部のコンテンツでは、プラグインをインストールして閲覧いただく必要があります。プラグインとは、ソフトウェア(ブラウザ)が標準で備えていない機能を拡張する外部ソフトウェアのことです。
PDFファイルとして提供されているコンテンツを閲覧、または印刷することができます。
※外部サイトへ移動します。
### ソーシャルメディア運用方針
公益財団法人アクロス福岡(以下、「財団」といいます)の職員及び財団の事業に関わるすべての関係者は、ソーシャルメディアの公式アカウントの利用及び私的利用において、以下の運用方針に基づき、適切な情報発信を行います。
1.目的
財団の公演、イベントなどに関する情報を多くの皆様にお伝えし、相互コミュニケーションを促進するため、財団はソーシャルメディアを活用して積極的に情報を発信するとともに、財団に対するご意見等を収集します。
また、財団職員、関係者の私的利用も同様に、情報発信、収集手段の一つとして、ソーシャルメディアの活用を尊重、推奨します。
2.ソーシャルメディアの定義
インターネット上で、誰もが多数の人に対して情報発信を行い、相互コミュニケーションをとれる下記メディアを指します。
(1) Twitter, Facebook, InstagramなどのSNS
(2) Youtubeなどの動画共有サイト
(3) その他ブログサイトや電子掲示板等
3.基本行動指針
業務利用または個人の私的利用を問わず、以下の基本行動指針を遵守します。
(1) ソーシャルメディアの利用にあたっては、財団職員・関係者としての自覚を持って行います。
(2) 情報が即時に伝達され、取り消すことができない等のソーシャルメディアの特性を理解し、責任を持って情報発信を行います。
(3) 他の利用者の発言に対し、傾聴の姿勢を持ちます。
(4) 法令を遵守し、著作権や肖像権等に配慮します。また、守秘義務や財団の規定、ルールを遵守します。
(5) 個人情報や秘密情報の漏洩につながる発信はしません。
(6) 第三者を誹謗、中傷し、または名誉もしくは信用を傷つける内容は投稿しません。
4.公式アカウント運用ポリシー
(1) 財団が運営する各SNS公式アカウントは以下の通りです。
Twitter
@acros_fukuoka
acros_fukuoka
fukuoka_symphonyhall
YouTube
acrosfukuoka
(2) 返信及びお問い合わせへの対応について
公式アカウントに寄せられたコメント/リプライ/メッセージ/DMには、必要に応じて対応いたしますが返信をお約束するものではありません。お問い合わせ・ご意見は公式サイトからお願いいたします。
お問合せフォーマット
(3) シェア・リツイート・いいね・フォロー等について
各アカウント運営担当者の判断により、シェア・リツイート・いいね・フォロー・返信・コメント等を行う場合がありますが、対象となるアカウントの内容を精査し、当該アカウントや第三者の誤解を招くことのないよう留意します。
(4) 知的財産権
公式アカウントに掲載している全ての情報(テキスト、画像等)に関する知的財産権(商標権、著作権等の全ての権利)は、アクロス福岡または現著作権者に帰属します。また、内容について「私的使用のための複製」や「引用」など著作権法上認められる場合などには、自由に使用していただくことができますが、転載の対象となる内容を変えず、出所を明記してください。
(5) 禁止事項
公式アカウントでは利用者のみなさまとのコミュニケーションを大切にし、基本的にはコメント等を削除することは行いませんが、以下のような内容を含む投稿は禁止させていただき、削除または非表示とさせていただく場合がありますのであらかじめご了承ください。禁止事項を繰り返し行う場合は、アカウントをブロックする場合がございます。
公開前の情報
チケットの個人間売買に関する内容
虚偽の内容詐称や誘導目的であるもの、または誤解を生じさせるもの
健全で有意義な議論を妨げる内容
公序良俗に反する内容
違法、または反社会的な内容
財団、もしくは他の第三者を誹謗、中傷し、または名誉もしくは信用を傷つける内容
財団、もしくは他の第三者の知的財産権、財産権、営業秘密、プライバシー、その他の権利および利益を侵害するものまたはそのおそれがある内容
スパム行為
著作権、肖像権その他知的財産権を侵害する行為
政治活動、選挙活動、宗教活動
わいせつ表現等を含む不適切な内容
第三者になりすまして投稿した内容
運営者の投稿と関係のない内容
運営にあたり財団が不適切と判断した行為または内容
(6) 個人情報について
財団が利用者から個人情報を取得する場合には、財団の個人情報保護及び個人番号に対する基本方針に基づいて、適切に管理いたします。
(7) 免責事項
公式アカウントへの投稿は細心の注意を払って行っておりますが、情報の正確性、完全性、有用性を保証するものではありません。財団の公式発表は財団ウェブサイト及びプレスリリースなどで行っております。
公式アカウントを利用することで利用者または第三者に生じた直接・間接的な損失について、いかなる場合でも財団は一切の責任を負いません。
公式アカウント内で万が一利用者間若しくは利用者と第三者のトラブルがあった場合、当該利用者間で解決するものとし、利用者または第三者に生じたいかなる損害についても、財団はその責任を負いません。
財団は、利用者の承諾なしに、予告なく公式アカウントの運営を終了し、利用者が投稿したコンテンツを削除させていただく場合があります。
5.私的利用におけるガイドライン
財団は、職員・関係者の個人アカウントにおける情報発信を尊重、推奨しますが、利用者は3.の基本行動指針に加え、下記の点に留意します。
(1) 私的利用であることを明確にします
財団に所属、関係している旨を明記するかは各人の判断に委ねますが、所属組織を明記する場合、又は推測できる場合は、個人アカウントでの投稿が財団の正式な発言や見解ではないことをプロフィール欄などで明記し、発言には一人称を用いてください。
(2) ソーシャルメディアのリスクを理解します
匿名の利用でも、過去の投稿などから個人が特定できることを理解し、自分の個人情報(実名、顔写真等)をソーシャルメディアで公開する際は、リスクを認識した上で行います。また、限定公開の投稿であっても、投稿内容が拡散される可能性があることを理解します。
附 則
この運用方針は、令和4年4月1日から適用します。 | 55f70023-e311-4594-bb46-18cf3df92922 | 2023-08-03T07:03:52 | https://www.acros.or.jp/sitepolicy/ |
学生生活支援/学生サポート/学習環境と支援|神奈川大学 -本学の情報- | ホーム
学習環境と支援
学生サポート
学生生活支援
神奈川大学では、学生が健全な心身を維持し、充実した大学生活を送ることができるよう、さまざまな面から学生生活の支援を行っています。
学生相談室
保健管理センター
神奈川大学スポーツセンター
学生ケア・サポート課(なんでも相談コーナー)
### 学生相談室
本学では、横浜キャンパスに学生相談室を設置しています。学生相談室では、進路や履修、日常生活の悩みなど学生のあらゆる相談に応じています。
公式ホームページで学生相談室について詳しくご案内しています。
学生相談室
### 保健管理センター
横浜キャンパス、みなとみらいキャンパスに設置されている保健管理センターでは、学生および教職員の心身両面にわたる健康支援を行っています。
具体的には、各診療科の担当医や保健スタッフが健康診断、こころとからだの健康相談、応急処置、医療機関への紹介などを行っています。
利用方法など詳細は、オリジナルサイトをご覧ください。
保健管理センター
### 神奈川大学スポーツセンター
神奈川大学の学生、教職員、地域の方々の健康増進、また本学スポーツ活動の興隆に資することを目的として設置されました。
ご利用ガイドやイベント情報など、詳しい情報はオリジナルサイトをご覧ください。
神奈川大学スポーツセンター
### 学生ケア・サポート課(なんでも相談コーナー)
学生ケア・サポート課(なんでも相談コーナー)では、学生の学習及び生活への円滑な適応を支援するための学生支援活動を行っています。「障がい学生支援に関するガイドライン」に基づく障がいのある学生への合理的配慮の提供、基礎的な学力や学習の方法、自主的な学習習慣を身に付けるための学習相談(英語・数学・文章表現)、学生のボランティア活動に対する学生支援を行っています。また、学生生活を過ごす際の困りごとの解決に向けての総合相談窓口として、「なんでも相談コーナー」を設置しています。
詳しい情報は、公式ホームページをご覧ください。
障がい学生支援
学習相談
なんでも相談コーナー
ボランティア活動支援室
e3d | 5984583f-809d-4192-95d1-40f7ed9c7a8f | 2024-02-29T09:18:51 | https://www.kanagawa-u.ac.jp/disclosure/surrounding/support/living.html |
まち・コミブログ 2010年02月03日 | 国分寺市で田中保三(顧問)が事例報告とパネラー
「地震に負けない地域づくりシンポジウム~みんなで考えよう 多摩の自助・共助・公助~」(主催:財団法人 東京市町村自治調査会、東京都市町村職員研修所 後援:国分寺市 )で、田中保三(顧問)が事例報告とパネラーをしてきました。
今回は、専修大学の天野舞さんと尾田佳南子さんが、来てくださったので、届いたレポートを掲載させていただきます。ありがとうございます。
●天野舞さん
当日、田中社長にはお忙しい中、講演開始時間よりも早く西国分寺にいらっしゃってお話しをしていただきました。
ご友人である、万波さんからも貴重なお話をうかがうことができました。
中でも、「海のある場所が体に感覚としてある」というお話が、特に印象に残りました。
私が住む山梨県には海がないので、とても不思議に感じました。
また、海に接している土地に住む人には、自然にそういった感覚が身につくものなのかな?と疑問に思いました。
さて、午後から行われました「地震に負けない地域づくりシンポジウム」についてです。
プログラムの後半部分である、パネルディスカッション
第1部:事例発表
第2部:ディスカッション「みんなで考えよう 多摩の自助・共助・公助」
で、田中社長のお話が聞けました。
事例発表では、「震災時に助けらたのは近所の人々」という人が7割いるということから、近隣の人と人とのつながりの大切さを訴えていらっしゃいました。
ディスカッションでは、田中社長を含め4名の方々からお話を聞くことができました。
その中で、田中社長がお話されていたことを少しまとめます。
・まずは災害のことを知り、地域のことを知ることが大切(どういったことが起こるか?を知る)。
・神戸には地震が来ないと言われていて、それが刷り込まれていた。
・コーディネーターの「もし、1月17日以前に戻れたらどうするか?」の問いに対して
→「お互い様」「(多少の)おせっかい」といった「支え合う心」をもう一度作ったらいいのではないか。
・人はどうしても巨大地震のことを考え始めてしまうと、途中で考えるのを止めてしまう。
でも考えることを継続していかなければならない。
国分寺市は、市民を(防災まちづくりに関して)みている・批判するだけの観客ではなく、プレイヤーになってもらおうという考えがあるそうです。
その他、国分寺市長と国分寺の防災会会長のお話を聞き、国分寺市の防災意識の高さに驚きました。
やはりその時、考えてしまうのは自分の地域のことでした。
私の地域ではどうなっているのだろう…と不安になってしまいました。
私は、大矢根ゼミナールに所属してから、震災について触れる機会がとても増えました。様々な人にお話を聞く中で、いつも思うのは「地域のつながりの大切さ」です。そして、自分たちがこれから経験するであろう震災について知らないことが多い、ということです。
首都直下型地震は、今後50年以内の発生率が90%、今後30年以内だと70%だそうです。そして、中越地震の250倍の被害予想で、支援があったとしても単純に考えても8分の1の支援になってしまう可能性もあるそうです。
震災のことを考えるとあまりに大きなことであり、キリがない気がして、考えるのをやめてしまいがちです。ですが、考え続けることが大切であることを再確認することができました。
●尾田佳南子
シンポジウムの大きなテーマ【歴史を受け継いだまちで地震がおきたらどうなるか?】である。これをもとに田中社長の講演内容は大きく分けると以下4点である。
1御蔵の地域特徴
・住商混在で職住近隣。工場やクリーニング店が多かった。(←震災で火災が発生した大きな原因でもある。)
2御蔵の被災状況
・鉄筋のマンションやベニヤ板の家が火災によって燃えた。燃えていなくても数時間後には火が迫ってきた。(写真をみながら。)
3まちコミの活動
* 公園芝はり、慰霊碑づくり、震災1周年の法要、古民家建設など
→自分たちでできることは自分たちでやろう!
4関東大震災
* 被害状況は阪神淡路大震災と同じ。火災がひどかった。
* 昔母親が横須賀にいたときの経験談を語ってくれた。しかし、まさか神戸に震災があるとは思わなかった。聞いとけばよかった。
パネルディスカッション
東京にも直下型地震がやってくるというデータがある。TV、マスコミは区部に注目するだろうが多摩も区部と変わらないくらいの被害があるだろうとのデータがある。多摩は地域としてどうして行くべきか。ということをスタートに初めにおく。
多摩の防災について具体的活動報告
→市長から公助という点から市で行っていること
地域住民を招いての勉強会・地域防災リーダー決定など、ハードはもちろんソフト面でも支援を行っている。
→専門家(吉川さん)の立場で多摩地域防災取り組み評価と地域防災の課題
→阪神・淡路大震災を経験しての地域での取り組みのポイント
第一に災害を知る。それから自分の地域がどの災害に強いのか知る。
このポイントを盛り込んだ活動をするのがよい。
(少し略)
→15年以上に戻れるなら何をするか。
まさか起こるとは思わなかった。多少のおせっかいでもお互い助け合うことを行う。継続していかなくてはいけない。
感想
(内容関係ないんですが)田中社長はやはりしゃべりなれてるなあと思いました。他の人にはないちょっとした笑いを入れていて皆ちょいちょい笑っていました。ただなぜか肩が凄いあがっていて(緊張のせい?)面白かったです。(笑)
地域の取り組みの中で「地域に強い災害を知る」ということを改めて考えさせられました。
あと自律することの意味を共助との関わりを交えた考え方がとても印象的でした。共助の基本「一人一人が自立しなければいけない」。地震が起こった時皆が救助を求める状態では何も機能しない。そうなっては共助が成り立たなくなるから自律することが大事なんだということ。そのためには耐震をすることが第一なんだと言うこと。今まで自助と共助のところだけつながりみたいなのが見えなくて、「耐震」を勧めることはあまり地域活動と結びつかないところがあったのですが、今日の講演をきいてなんだかすっきりしました。
田中社長は関東大震災の例を参考に出来なかったといっていましたがそういった昔の人や話を参考にすることは大事だと思いました。
【参考】 まち・コミへの講演依頼は?(←ここをクリック)
【2010/02/03 23:26】 |
講演情報
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
真宗大谷派(東本願寺)の方が来られました
本日は、真宗大谷派(東本願寺)の方が
来られました。
3つのグループに分かれ、
車座になって
住民の方が、震災体験を伝えました。
今日来られた方の中には
神戸や他の被災地へ
支援に行かれた方もおられたそうで
いい交流の機会となりました。
【参考】
まちづくり視察・研修受入について
【2010/02/03 22:10】 |
まちづくり視察・研修受入
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) |
「地震に負けない地域づくりシンポジウム~みんなで考えよう 多摩の自助・共助・公助~」でまち・コミ顧問の田中保三が事例発表とパネリスト
(↑写真は、2009年12月12日神戸松蔭大学講演)
2010年2月3日13:00~「地震に負けない地域づくりシンポジウム~みんなで考えよう 多摩の自助・共助・公助~」(主催:財団法人 東京市町村自治調査会、東京都市町村職員研修所 後援:国分寺市 )が開かれます。
まち・コミ顧問の田中保三が事例発表とパネリストで出演します。
趣旨やプログラムはこちら(←クリックしてください。)
【参考】 まち・コミへの講演依頼は?(←ここをクリック)
【2010/02/03 10:25】 |
講演情報
| TRACKBACK(0) | COMMENT(0) | | 5f6b2c14-b254-4db4-995e-1edddbfc993c | 2024-03-03T03:56:43 | http://machicomi.blog42.fc2.com/?date=20100203&page=0 |
花筐公民館 - 所属・施設 - 越前市 | # 生涯学習・芸術文化課 花筐公民館
生涯学習・芸術文化課
花筐公民館
住所
福井県越前市粟田部町41-11-1
電話番号(代表)
0778-42-0361
電話番号
0778-42-0361
ファクス番号
0778-42-5160
メールアドレス
[email protected]
### 花筐公民館のご案内
花筐公民館利用案内
花筐公民館 予約システムの利用方法について
花筐公民館学級のご案内
花筐地区放課後子ども教室のご案内
花筐公民館自主講座
花筐地区広報紙「はながたみ」
花筐公民館運営協議会
###### ※ご注意※ 花筐公民館では、花筐公園や粟田部地区の観光・歴史などに関するお問い合わせに十分なお応えをすることができません。
花筐公園や粟田部地区の観光・歴史などに関するお問い合わせにつきましては、 申し訳ございませんが、ページ下方に記載の花筐自治振興会へお願いいたします。
## 花筐公民館は、移転しました!
花筐公民館・児童館の複合施設として、花筐小学校隣に新築移転しました。
新住所(令和5年7月1日から)越前市粟田部町41-11-1
7月1日土曜日に行われた竣工式テープカットの様子
### 休館及び開閉館時間変更等のお知らせ
#### 2月
2月5日月曜日
2月12日月曜日
2月19日月曜日
2月23日金曜日天皇誕生日(祝日の翌日休館の振替)
2月26日月曜日
#### 3月
3月4日月曜日
3月10日日曜日正午以降臨時休館(年度末大掃除のため)
3月11日月曜日
3月18日月曜日
3月24日日曜日(祝日の翌日休館の振替)
3月25日月曜日
上記のとおり、休館・開閉館時間変更等させていただきますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
### 2月・3月の公民館事業予定
2月3日土曜日 午後2時から3時半 はながたみ学級「世界のお菓子ヒストリー」 要申込(定員に達したため締め切りました)
2月4日日曜日 午後1時半から3時 はながたみ学級「ふるさとの日記念 福井県のなりたち」 当日参加OK
2月10日土曜日 午前10時から11時まで 放課後子ども教室「チアダンス教室」 募集はありません
2月22日木曜日 午前10時から11時まで 親子ふれあい教室さくらクラブ「親子ヨガ」 要申込
2月29日木曜日 午前10時から11時まで 親子ふれあい教室さくらクラブ「親子ヨガ」 要申込
3月2日土曜日 午後1時半から3時まで 放課後子ども教室「キッズキッチン・スノーボール作り」 要申込
3月7日木曜日 午前10時から11時まで 親子ふれあい教室さくらクラブ「出かける絵本館がやってくる!」 要申込
3月9日土曜日 午前10時から11時まで 放課後子ども教室「チアダンス教室」 募集はありません
3月10日日曜日 午前9時から1時間程度 年度末公民館大掃除 (ご協力をお願いします。)
3月17日日曜日 午前9時半から12時 はながたみ学級・武生公会堂記念館・えちぜん市民大学共催「若手学芸員と歩く 解明!在郷町・粟田部の謎」 募集はありません
3月20日水曜日・祝日 午前10時から12時まで はながたみ学級「寄せ植え教室」 要申込
※各事業の詳細につきましては、花筐地区内に全戸配布されるチラシや、花筐小学校を通じてお子様に配布されるチラシをご覧ください。
※以降の学級・講座開催が決まりましたら、令和5年度花筐地区広報紙「はながたみ」及び花筐公民館ホームページにてお知らせいたします。
### 令和5年5月8日から公民館は通常通りご利用いただけるようになりました。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。⇒新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ
新型コロナウイルス感染症に関するお知らせのページ中ほどの、「公共施設等の状況」から「公共施設等の運営状況」でご確認ください。
### 令和5年3月1日から、施設予約システムが変更になりました。
詳しくはこちらをご覧ください。⇒花筐公民館 予約システムの利用方法について
新しい施設予約サービス https://yoyacool.e-harp.jp/fukui
### LINE公式アカウントにて情報発信中!
LINE公式アカウント「花筐公民館&花筐自治振興会」を、花筐自治振興会と協働で運営しています。
令和2年5月、コロナ禍で対面での活動が制限され、様々な活動が中止や縮小を余儀なくされました。そんな中でも、自治振興会・公民館が地区住民と繋がりを切らさないため、そして、地区住民の方が自分は一人ではないと感じていただくために、LINE公式アカウントを始めました。
毎週、季節の話題や公民館・自治振興会の予定などを配信しています。また、公民館講座や振興会イベントのお申込み、会議の出欠連絡等、双方向のツールとなっております。
ぜひ、お友だち登録してくださいね!
LINEアプリ内で「花筐公民館&花筐自治振興会」を検索、または下記QRコードを読み込み、友だち追加をお願いします!
## 花筐公園や粟田部地区の歴史・観光などに関するお問い合わせは、花筐自治振興会へ。
### 花筐自治振興会
電話:0778-42-3710
ファクス:0778-42-5160
E-mail:[email protected]
##### 花筐地区(粟田部地区)のご案内
ページ名 内容
粟田部地区の概要 粟田部地区の概要ご紹介ページ。
花筐公園までのアクセスと郷土史関係書籍のご紹介 花筐公園へのアクセスと郷土史関係書籍ご紹介ページ。
名勝花筐公園と薄墨桜 名勝花筐公園と薄墨桜のご紹介ページ。
ページ名をクリックしてください。花筐地区(粟田部地区)に関する情報をご覧いただけます。 | 65be9d7f-d3ed-4594-82b3-019ccbf7948c | 2024-02-29T15:04:41 | https://www.city.echizen.lg.jp/office/090/050/140/index.html |
よくある質問 - 大野城市 | ひとり親家庭のための児童扶養手当制度について知りたい。
両親の離婚・死別などにより、父(母)と生計を同じくしない児童のいる家庭に手当を支給する制度です。
###### 手当月額(※令和5年4月1日改定)
児童1人の場合 全部支給:44,140円, 一部支給:10,410円~44,130円
児童2人目の加算額 全部支給:10,420円, 一部支給:5,210円~10,420円
児童3人目以降の加算額 全部支給:6,250円, 一部支給:3,130円~6,240円
※手当月額は、所得額に応じて減額となることがあります。
※手当月額は、物価の動向により改定となる場合があります。
###### 手当支払月
1、3、5、7、9、11月(年6回)
※支払日:各月とも11日(ただし支払日が金融機関の休日の場合は前営業日)
###### 持ってくるもの
※原則として申請日から1か月以内に発行されたもの。
請求者の戸籍謄本 ※受給事由が離婚の場合は「離婚日」が記載されたもの
対象児童の戸籍謄本
請求者及び対象児童の健康保険証(前夫(妻)の扶養からぬけたもの)
請求者名義の普通預金通帳(離婚後の氏のもの)
借家の場合、借家の契約書原本。持ち家の場合、持ち家の名義がわかるもの(権利書、固定資産税の明細書など)
請求者及び対象児童及び扶養義務者のマイナンバー(個人番号)がわかるもの
上記の他、受付や審査に必要な書類(必要に応じて別途ご案内します)
###### 対象者
次のいずれかに該当する児童(18才に達する日以後の最初の3月31日までの間にある方、または20歳未満で政令の定める程度の障がいの状態にある方)を監護している父(母)または養育者
父母が婚姻(事実婚を含む)を解消した児童
父(母)が死亡した児童
父(母)が政令の定める程度の障がいの状態にあり、公的年金の加算対象となっていない児童
父(母)の生死が明らかでない児童
父(母)から1年以上遺棄されている児童
父(母)が1年以上拘禁されている児童
母が婚姻によらないで懐胎した児童
父(母)が裁判所からのDV保護命令を受けた児童(平成24年8月~)
###### 注意事項
次のいずれかに該当するときは支給されません。
母(父)が婚姻の届出はしていなくても事実上の婚姻関係(内縁関係等)があるとき
父(母)または養育者及び対象児童が日本国内に住所を有しないとき
対象児童が里親に委託されたり、福祉施設等に入所しているとき
平成15年4月1日時点において、手当の支給要件に該当してから5年を経過しているとき(母子に限る)
###### 申請方法
窓口のみ(市役所1階子育て支援課)
※代理人が手続きされる場合は、委任状が必要となります。
###### 受付時間
月曜~金曜 午前8時30分~午後5時(土曜開庁日は除く)
※土曜開庁日、祝日、年末年始(12月29日-1月3日)は受付していません。
※支給対象月は受付日の翌月分からとなります。
児童扶養手当の受給者が変わる時の手続きについて知りたい
児童扶養手当の振込み日を知りたい
結婚したときの、児童扶養手当の資格喪失手続きについて知りたい
転出(市外へ引っ越し)するときの、児童扶養手当の変更方法について知りたい
転居(市内での引っ越し)したときの、児童扶養手当の変更方法について知りたい
【担当】子育て支援課 (TEL 092-580-1862)
カテゴリー
子育て >
ひとり親家庭 | 780a229a-95b3-4a1f-a89a-154959a21d95 | 2024-02-29T10:00:12 | https://www.city.onojo.fukuoka.jp/faq/detail/-/code%3dFAQ071050600/site_map/s005/040/040/s005/060/index.html |
ゼミ紹介:現代福祉学部福祉コミュニティ学科 伊藤正子教授ゼミ :: 法政大学 多摩キャンパス | # ゼミ紹介:現代福祉学部福祉コミュニティ学科 伊藤正子教授ゼミ
2021年05月11日
お知らせ
## 多様性を尊重しながら社会的な排除に苦しむマイノリティーへの理解と支援を学ぶ
「社会的排除について学び、何らかの原因で差別されたり、社会から排除されてしまった人(被排除者)を取り巻く環境、支援策などについて考察しています」と紹介してくれたのは関口さん。「多様な人が集まってのびのびと研究ができるゼミなので、学びの刺激を受けています。これからは貧困について深く調べてみたい」と新たな目標を見据えます。
現代福祉学部では、ゼミ(専門課程)は2年次から始まり、学年別にⅠからⅢの3課程を修学します。2年次に履修する専門演習Ⅰでは、伊藤ゼミは文献研究として基礎理論を学びます。「ゼミ内でも多様性に触れ、支え合う関係を築いてほしい」という伊藤正子教授の思いもあり、伊藤ゼミの研究スタイルはグループ研究が主体。取り上げるテーマは貧困、ホームレス、外国籍の移民や移住労働者、精神疾患など多岐にわたり、春と秋の学期ごとに、ひと区切りを付けてまとめています。
虐待をテーマに、子どもに対するネグレクト(育児放棄)について調べたのは高島さん。「児童虐待は怒りの感情だけで起こっているわけではないことが印象的でした。親の主張では、『一人で外に出ると危険だから家から出さないようにした』と、子どものためを思っているつもりでいる。愛情の表し方を間違えてしまう親の存在について考えさせられました」。
心に痛みを持つ当事者との出会いから、LGBTへの学びを深めたのは飯田さん。「何気ない会話の中でも、傷つくことがあることを知り、ジェンダーについてきちんと学ぶことが大切だと思いました」。飯田さんと同じグループで研究していた門口さんも「LGBTの人たちの生きづらさを理解し、何ができるかと考えて『男らしさ、女らしさではなく、その人らしさを見る』というフェミニズムの考え方を取り入れることを提案しました」と成果を語ります。
3年次以降のゼミ活動は、理論から実践の段階に入ります。例年であれば、現地調査に出向いて当事者の声を聞いたり、ボランティア活動に参加するなど、フィールドワークが活動の中心。そのため、ウィズコロナの対策が検討されています。
「2020年は合宿や上級生との合同行事も中止になり、人との交流がかないませんでした」と語るのは、ゼミ長の須賀さん。「社会福祉では現場の声を聞くこと、いい人間関係を築くことが大切です。これ以上、交流の機会が失われることのないように、感染症予防に気を付けながらも、今できることを考えていきたい」と、これからの活動に期待を寄せます。
(初出:広報誌『法政』2021年 3月号)
※今回はオンラインで取材しています。
下の写真は昨年以前の活動の様子です
- 上段左から、伊藤正子教授、須賀大輔さん(ゼミ長)、関口奈々さん、下段左から、高島楽さん、飯田侑加さん、門口紗也さん ※全員、現代福祉学部福祉コミュニティ学科2年
- グループ研究の様子。同じテーマに興味を持ったメンバーがグループを組み、それぞれの意見を尊重しながら、研究を進める
- 特別授業としてゲストスピーカーを招き、お話しを伺うことも。写真は授業を終えてからEGG DOMEで開催した交流会の様子
- 年に複数回は、学年をまたいだ交流の機会を設けている(2020年は中止)。写真は、春休みの合同合宿でのグループ研究の成果発表 | 7c0c7bd9-b1c3-4906-80a2-fdbb31a35504 | 2024-03-02T17:22:42 | https://www.hosei.ac.jp/tama/info/article-20210428161255/ |
教員紹介とList of Faculty Membersを2012年度版に更新しました!|関西大学 商学部 商学研究科 | ### 教員紹介とList of Faculty Membersを2012年度版に更新しました!
商学部の5つの専修別に掲載している教員紹介を更新しました!
「教員一覧」 (五十音順)
英語版 List of Faculty Membersを更新しました!
商学部は、2012年度に新たに5名の教員をお迎えしました。
次の5名の新任教員の教員紹介も追加しています。
(専修順)
藤岡 里圭 先生 (流通専修)
髙井 啓二 先生 (流通専修)
小井川 広志 先生 (国際ビジネス専修)
辻 美枝 先生 (ファイナンス専修)
宮崎 慧 先生 (マネジメント専修) | 7e850179-1bc5-4ad8-9266-b14401e113db | 2024-02-29T11:20:44 | https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_com/news/2012/04/list-of-faculty-members2012.html |
東京都労働相談情報センター | Home
トラブルを解決したい方
労働相談のご案内
# 目次
### 労働問題に関するチャットボットを始めました
### 【new】東京都LINE電話労働相談
### 電話相談(随時)
### オンライン相談(予約制)
### 来所相談(予約制)
### 遠隔相談(予約制)
### 外国人労働相談
### 手話通訳派遣制度
### 心の健康相談
### 弁護士労働相談
# 労働相談
東京都では、賃金・退職金等の労働条件や労使関係など労働問題全般にわたり相談に応じています。相談は無料、秘密は厳守します。(メールでのご相談には応じておりませんのでご承知ください。)
【NEW!】労働相談のしかたについて、動画を作成しました。
YouTube 東京都労働相談情報センター公式チャンネル
動画はこちら
### 東京都LINE電話労働相談(通話料はかかりません)
令和5年5月25日より試行実施しておりました「LINEコール(通話機能)を利用した電話相談」につきまして、相談時間を拡大して令和5年10月2日より本格実施いたします。
★相談時間
月~金曜日(祝日を除く)の9時~20時
★利用方法
1 東京都労働相談情報センターのLINE公式アカウントの見つけかた(友だち登録のしかた)
LINEによる電話相談を利用するには、以下の①から④の方法により 「東京都労働相談情報センターのLINE公式アカウント」にアクセスし、アカウント下部にある「友だち追加」のボタンを押して「友だち登録」をしてください。
①以下のQRコードを読みこむ
労働相談情報センター公式アカウントQRコード
② 以下のリンクから公式アカウントにアクセス
③ LINEのホームの検索窓に「労働相談情報センター」を入力して見つける
④ LINEの友だち追加の検索からID(@tokyo-rodo-sodan)検索をして見つける
2 LINE電話相談のしかた
① 上記1を参考に、公式アカウントにアクセスして「友だち登録」をしてください。
② 「トーク画面」下部のリッチメニューにある【LINEで電話相談する】のボタンを押してください。
③ 「電話をかけますか?」のメッセージが表示されますので、【発信】を押してください。
④ 労働相談情報センターの相談担当窓口につながります。
3 LINE電話相談時の注意事項
● 相談費用は無料です。秘密は厳守します。匿名でもご相談できます。
● 相談時間は、原則1回30分です。
できるだけ多くの都民の方々にLINE電話相談をご利用いただくため、ご理解・ご協力をお願いいたします。
● LINE電話相談では完結しない相談(事実関係や経緯が複雑な相談、法的判断が難しい相談等)については、所管の労働相談情報センター及び各事務所の来所相談等をご案内します。
● 労働契約書・労働条件通知書などの関係資料があれば、できるだけお手元にご用意してご相談ください。
● 相談中の録音は禁止です。
●回線数が限られているため、通話が集中するとなかなか繋がらない場合がございます。
お急ぎの場合は、通常の電話相談
東京都ろうどう110番 0570-00-6110をご利用ください。
4 LINE利用の際の注意事項
● 電話料金はかかりません。(LINEの利用にかかるデータ通信料はご負担いただきます。)
● 安定したネットワーク環境で行うことをお勧めします。また、フリーWi-Fiは、通信セキュリティの観点からご利用をお控えください。
● LINEアプリ利用により損失や被害が発生した場合、都及び当センターは一切責任を負いません。LINEによる通信が不安な場合は、電話または来所でのご相談をお勧めします。
SNSの通話機能を利用した電話相談実施細則(PDF/146KB)
【NEW!】労働相談のしかたについて、動画を作成しました。
YouTube 東京都労働相談情報センター公式チャンネル
動画はこちら
### 電話相談(随時)
東京都ろうどう110番 0570-00-6110
携帯電話からは20秒10円※(税別)、固定電話からは3分8.5円(税別)でご利用いただけます。
※ナビダイヤル提供業者によるサービス廃止に伴い、令和6年1月より料金が改定されました。
★上記の電話相談専用ダイヤルで、月~金曜日の午前9時~午後8時(相談終了時間)まで、
土曜日の午前9時~午後5時まで相談に応じています。
なお、平日夜間及び土曜日は一部対応していない地域があります。
(祝日及び12月29日~1月3日を除く。土曜相談は祝日及び12月28日~1月4日を除く。)
★電話が通じにくい場合、担当区域(会社所在地)の事務所にお電話ください。
(祝日及び12月29日~1月3日を除く、月~金曜日の午前9時~午後5時まで
(午後0時~午後1時までを除く))
【NEW!】労働相談のしかたについて、動画を作成しました。
YouTube 東京都労働相談情報センター公式チャンネル
動画はこちら
### オンライン相談(予約制)
令和4年10月より、自宅や会社からの相談に対応するオンライン相談(Zoom)を開始します。
くわしくはこちらへ
オンライン労働相談予約案内
### 来所相談(予約制)
★月~金曜日の午前9時~午後5時まで担当区域に応じて各事務所が実施しています。(祝日及び12月29日~1月3日を除く)
★夜間(予約制・午後8時まで)は、各事務所が担当曜日に実施しています。
★土曜日は、飯田橋で、午前9時~午後5時まで実施しています。(※)
※令和4年10月1日より、多摩事務所でも毎月第1・第3土曜日の午前9時~午後5時まで実施します。
★土曜日の相談は、祝日及び12月28日~1月4日は実施していません。
来所窓口 所在地 来所
予約電話 担当区域
(会社所在地)
来所相談
実施曜日
( )内は夜間実施曜日
労働相談情
報センター
(飯田橋)
〒102-0072
千代田区飯田橋3-10-3
東京しごとセンター5F
03-3265-6110 千代田区、中央区、新宿区、渋谷区、中野区、杉並区、島しょ
月~金
(夜間:月 及び金)
大崎
事務所 〒141-0032
品川区大崎1-11-1
ゲートシティ大崎
ウエストタワー2F 03-3495-6110 港区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区
月~金
(夜間:火)
池袋
事務所 〒170-0013
豊島区東池袋4-23-9 03-5954-6110 文京区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、練馬区
月~金
(夜間:木)
亀戸
事務所 〒136-0071
江東区亀戸2-19-1
カメリアプラザ7F 03-3637-6110 台東区、墨田区、江東区、足立区、葛飾区、江戸川区
月~金
(夜間:火)
多摩
事務所 〒190-0023
立川市柴崎町3-9-2 6F 042-595-8004
多摩地域の市町村全域
八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、西多摩郡
月~金
(夜間:月及び水)
ページ先頭に戻る
#### あっせん
労働相談によるアドバイスで問題が解決しないときに、労使双方が話し合いによる解決を望んでおり、かつ双方が東京都労働相談情報センターによる調整を望んでいる場合には、センターが労使の間に入って調整をすることがあります。これが「あっせん」という制度です。
ページ先頭に戻る
### 遠隔相談(予約制)
令和4年10月より、「テレビ会議システム」を用いて多摩地域の自治体等の施設と多摩事務所とをつなぎ、遠隔相談を開始します。市役所の相談室や地域の商工会館等でご相談いただけます。
端末設置施設 住所 相談実施曜日 問合せ先
国分寺市役所
国分寺市戸倉1-6-1
国分寺市役所内
アクセス
金曜日
国分寺市役所経済課
042-325-0111(代表)
内線396
多摩市役所
多摩市関戸6-12-1
多摩市役所内
アクセス
第3木曜日
多摩市役所経済観光課
多摩市相談予約サイト
042-338-6867
青梅商工会議所
青梅市上町373-1
アクセス
第2・第4月曜日
多摩事務所
042-595-8293
町田商工会議所
町田市原町田3-3-22
アクセス
第2・第4火曜日
東京たま未来メッセ
八王子市明神町3-19-2
アクセス
第1・第3水曜日
ページ先頭に戻る
### 外国人労働相談
1 英語・中国語での労働相談
東京都労働相談情報センターでは、外国人の方からのご相談に対応するため、通訳を配置し、英語・中国語でのご相談をお受けしています。
相談日、相談時間等は下記のとおりです。
※来所相談は、事前の予約が必要です。
言語 センター・事務所 相談日 相談時間 電話番号
英語 飯田橋
大崎
多摩 月~金曜日
火曜日
木曜日 午後2時~4時 03-3265-6110
03-3495-6110
042-595-8004
中国語 飯田橋 火・水・木曜日 午後2時~4時 03-3265-6110
2 テレビ電話通訳制度
上記1の通訳による英語・中国語での労働相談以外に、テレビ電話通訳制度を用意しています。
利用可能な言語は以下の通りです。
対応言語:英語、中国語、スペイン語、ポルトガル語、フランス語、ロシア語、韓国語、タイ語、ベトナム語、ネパール語、インドネシア語、フィリピン(タガログ)語、ヒンディー語、ミャンマー語の14言語
詳細につきましては、事前に電話でお問い合わせください。
(簡単な日本語が必要です。)
事務所名 問合わせ時間 電話番号
労働相談情報センター(飯田橋)
午前9時~12時
午後1時~5時
03-3265-6110
多摩事務所 042-595-8004
外国人労働相談窓口(Labor Consultation Service for Foreigin Workers)
ページ先頭に戻る
### 手話通訳派遣制度
手話によるご相談に対応できるように、東京都労働相談情報センターに通訳を派遣するサービスを行っています。ご利用を希望される方は、事前に各窓口にお申し込みいただくか、又はファクシミリで労働相談情報センター(飯田橋)へ、当制度ご利用の旨ご連絡ください。
なお、ファクシミリでお申し込みの際は、連絡先ファクシミリ番号をお知らせください。
労働相談情報センター(飯田橋) FAX番号 03-5211-3270
ページ先頭に戻る
### 心の健康相談
東京都労働相談情報センターでは、専門のカウンセラーが心の悩みに関する相談に応じています。
利用を希望される方は、事前に予約が必要です。
なお、ご予約の際には、「心の健康相談の予約」とお伝え下さい。
センター・事務所 相談日 相談時間 電話番号
飯田橋 第1~第4火曜日
第1~第4水曜日 午後2時~5時 03-3265-6110
池袋 第2・第4水曜日 03-5954-6110
亀戸 第2・第4木曜日 03-3637-6110
大崎 第1・第3水曜日
第2・第4金曜日 03-3495-6110
多摩
第2・第4木曜日
第1~第4金曜日
042-595-8004
ページ先頭に戻る
### 弁護士労働相談
東京都労働相談情報センターでは、高度・複雑化する労働相談に対応するため、弁護士が直接、相談者に助言をする弁護士労働相談を実施しています。
利用を希望される方は、事前に予約が必要です。
なお、ご予約の際には、「弁護士労働相談の予約」とお伝え下さい。
センター・事務所 相談日 相談時間 電話番号
飯田橋 月・木・金曜日
(祝日及び年末年始は除く) 午後2時~4時
(1日3人まで) 03-3265-6110
多摩
第2・第4水曜日
(祝日及び年末年始は除く)
午後2時~4時
(1日3人まで)
042-595-8004
##### 内容
労働問題について高度な法律解釈・判例紹介・訴訟手続きのノウハウなどについて、1人、1回限りで30分程度の面談による助言を行います。(無料・秘密は守ります)
対象:都内在住又は在勤の方
※ 裁判で係争中の事案、弁護士相談員が代理人となっている事案については受けられません。
##### 申込方法
■ 直接、労働相談情報センターに電話や来所により申し込んでいただきます。
なお、ご予約の際には、「弁護士労働相談の予約」とお伝え下さい。
■ 申込書は、このページからダウンロードできます。また、労働相談情報センター及び各事務所でも入手できます。
■ 電話による申し込みの場合には、相談当日に申込書を持参するか、当日の相談開始前に記入のうえ弁護士に提出していただきます。
■ 予約受付:相談日の前日まで。 平日 午前9時~午後5時
##### 申込書ダウンロード
弁護士労働相談申込書はこちらからダウンロードしていただけます。
弁護士労働相談申込書ダウンロード(PDF:134KB)
弁護士労働相談申込書ダウンロード(Excel:42KB)
##### その他
■ 相談は1人、1回限り(30分程度)ですので、事前に相談内容・資料を十分に整理しておくと効果的です。
「申込書」を持参できる方は10分くらい前までに、お持ちでない方はセンターで記入していただきますので、20~30分前までに来所してください。
■ 弁護士相談の後、センター又は各事務所で相談を受けることは可能です。(あっせんは行いません。)
■ 外国人の方の相談も可能です。(通訳を同伴願います。)
※ 弁護士労働相談の趣旨と異なる場合には、受けられないことがありますのでご了承ください。
ページ先頭に戻る | 82cf9270-3a8c-44d0-af46-18fe7c981334 | 2024-01-10T01:53:07 | https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/soudan-c/center/consult/guide.html |
提供者詳細|まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム | 347e
浜松学院大学 地域共創センターさんのプロフィール
代表者氏名 津村公博
団体名 浜松学院大学 地域共創センター
団体の種類 大学、短期大学、高等専門学校
所在地
〒432-8012
静岡県浜松市中央区布橋3-2-3
電話番号 053-540-1602
FAX 053-450-7110
URL https://www.hamagaku.ac.jp/hgu/guide/kyoso/
自己紹介 浜松学院大学は、地域ならではの課題について具体的な知識を持つこと、そして課題解決のための実践力を身につけることをめざします。そのためには、教室に閉じこもっているのではなく、課題に直面している「現場」に赴いて、「現実」を体験することが何よりも大切です。そして地域共創センターは、地域が直面している課題についての情報を収集し、現場や現実と学生とをつなぐパイプ役となります。
団体の規模 構成員9人
教育や学習に
関する団体活動
【現在の主な活動】
・公開講座
発達障害児指導法基礎講座、教員免許状更新講習、免許法認定講習、
プログラミング講座など
・学生支援活動
アクト通りふれあいデイなど
・大学連携講座
・公開講座
発達障害児指導法基礎講座、教員免許状更新講習、免許法認定講習、
プログラミング講座など
・学生支援活動
アクト通りふれあいデイなど
・大学連携講座
浜松市、浜松市天竜区勝坂地域自治会、浜松商工会議所、浜松いわた信用金庫、株式会社フェニックス、フィリピン共和国教育省ダバオ市教育局と協定締結
2023年02月24日(金)
活動日記
第19回発達障害児指導法基礎講座 | 8ca4ca5e-5d57-4482-9530-6f7ce190dfc6 | 2024-03-01T06:22:33 | https://www.manabi.pref.shizuoka.jp/providers/03788ae6-dfe5-4bfc-a37f-d2fca3d925e7?categoryDetails%5B0%5D%3d1%26categoryDetails%5B1%5D%3d2%26categoryDetails%5B2%5D%3d3%26categoryDetails%5B3%5D%3d4%26categoryDetails%5B4%5D%3d5%26categoryDetails%5B5%5D%3d7%26categoryDetails%5B6%5D%3d8%26from%3dinfo_list |
土砂災害防止月間(6月1日〜30日)の実施について | Topics
記者発表
平成15年度表彰「土砂災害防止に関する絵画・ポスタ−・作文」
受賞者一覧
( 絵 画 の 部 )
国 土 交 通 大 臣 賞
事 務 次 官 賞
砂 防 部 長 賞
小
学
生
たかはし ともか
高橋 知花
(神奈川県 秦野市立鶴巻小学校 1年)
やまね ゆうじ
山根 悠司
(滋賀県 木之本町立杉野小学校 3年)
かくたに きしょう
角谷 紀章
(兵庫県 神戸大学発達科学部附属住吉小学校 3年)
まつなが ほし
松永 保志
(長崎県 石田町立石田小学校 5年)
たけうち しょうすけ
竹内 翔祐
(長崎県 佐世保市立白南風小学校 3年)
うちやま りょうや
内山 諒哉
(北海道 湧別町立湧別小学校 2年)
めぐろ ゆむな
目黒 勇夢奈
(山梨県 武川村立武川小学校 6年)
ながい りょうじ
永井 領児
(愛知県 名古屋市立志段味東小学校 6年)
もりなが なるみ
守永 成美
(山口県 萩市立越ヶ浜小学校 5年)
うちだ かこ
内田 賀子
(徳島県 鴨島町立飯尾敷地小学校 4年)
ふるいち ゆり
古市 侑莉
(香川県 香川大学教育学部附属高松小学校 2年)
おおた しょう
大田 翔
(愛媛県 長浜町立長浜小学校 1年)
えびす ゆか
戎 由加
(愛媛県 松山市立窪田小学校 5年)
かわさき えり
川崎 恵里
(宮崎県 宮崎市立大宮小学校 6年)
ささき りお
佐々木 理緒
(宮崎県 宮崎市立大宮小学校 3年)
中
学
生
なすの かな
那須野 花菜
(岩手県 東磐井郡東山町立東山中学校 3年)
はた ちあき
畑 千晶
(富山県 富山市立堀川中学校 2年)
みずの ただし
水野 督志
(静岡県 静岡市立中島中学校 1年)
ひらた あすみ
平田 亜寿美
(宮崎県 都城市立小松原中学校 3年)
なかむら ゆり
中村 友里
(岩手県 東磐井郡東山町立東山中学校 1年)
みやざき
宮崎 もも
(宮城県 小牛田町立小牛田中学校 3年)
きゅうの まりえ
久野 真理絵
(茨城県 ひたちなか市立平磯中学校 1年)
みき まさよし
三木 正義
(千葉県 千葉市立花園中学校 2年)
たなか せいや
田中 勢弥
(神奈川県 箱根町立湯本中学校 2年)
くぼ ゆかり
久保 有加里
(富山県 富山市立堀川中学校 2年)
なかにし たかあき
中西 隆晃
(愛知県 愛知教育大学附属岡崎中学校 1年)
あねざき ゆかり
姉嵜 縁
(奈良県 奈良市立平城中学校 3年)
ちょう あきら
長 瑛
(大分県 臼杵市立西中学校 3年)
( ポ ス タ − の 部 )
国 土 交 通 大 臣 賞
事 務 次 官 賞
砂 防 部 長 賞
小
学
生
かなもり めい
金森 芽
(宮城県 仙台市立住吉台小学校 6年)
やまだ ちひろ
山田 千紘
(茨城県 つくば市立真瀬小学校 6年)
きのした ひろひと
木下 博仁
(富山県 魚津市立松倉小学校 6年)
ふくしま あんな
福島 杏奈
(岡山県 ノートルダム清心女子大学附属小学校 2年)
くどう けんじ
工藤 賢治
(岩手県 紫波郡紫波町立星山小学校 5年)
わたなべ ゆうたろう
渡部 雄太郎
(福島県 塩川町立塩川小学校 3年)
みやざき ともちか
宮崎 智親
(茨城県 古河市立古河第五小学校 4年)
かとう けんご
加藤 健悟
(神奈川県 平塚市立松原小学校 1年)
もりもと ゆうじ
森本 裕司
(岐阜県 多治見市立小泉小学校 5年)
ひがしぐち みずき
東口 瑞季
(大阪府 近畿大学附属小学校 5年)
とがわ ゆうと
戸川 湧登
(岡山県 和気町立和気小学校 5年)
なかむら しょうご
中村 将悟
(徳島県 三加茂町立三庄小学校 5年)
かめい まさや
亀井 雅也
(愛媛県 松山市立素鵞小学校 3年)
さいとう けんた
斉藤 賢太
(宮崎県 宮崎市立木花小学校 6年)
中
学
生
よしだ しおり
吉田 詩織
(福島県 いわき市立好間中学校 2年)
こだま みき
小玉 美希
(秋田県 協和町立協和中学校 2年)
さだ みか
佐田 美香
(新潟県 中郷村立中郷中学校 2年)
よしの ひろのぶ
吉野 弘信
(岐阜県 岐阜市立三輪中学校 3年)
あかも たろう
赤毛 太郎
(愛知県 名古屋市立汐路中学校 3年)
しおみ たかし
塩見 峻
(千葉県 市川市立大洲中学校 3年)
なかやま こうた
中山 航太
(富山県 富山市立北部中学校 3年)
すずき
鈴木 ますみ
(静岡県 竜洋町立竜洋中学校 1年)
はんだ やすたか
半田 泰隆
(大阪府 豊能町立吉川中学校 2年)
やまうち さや
山内 沙耶
(兵庫県 加古川市立神吉中学校 3年)
おくば あや
尾久葉 彩
(広島県 広島市立井口台中学校 2年)
にしむら なみこ
西村 奈実子
(山口県 美祢市立於福中学校 2年)
ごみ はなえ
五味 英絵
(香川県 高松市立勝賀中学校 1年)
なかおか みかこ
中岡 美香子
(宮崎県 都城市立小松原中学校 1年)
よこやま ちさと
横山 千里
(宮崎県 宮崎市立檍中学校 1年)
( 作 文 の 部 )
国 土 交 通 大 臣 賞
事 務 次 官 賞
砂 防 部 長 賞
小
学
生
いたば ちあき
板場 千明
(新潟県 津南町立三箇小学校 5年)
かしわばら ゆう
柏原 悠
(福島県 石川町立石川小学校 4年)
はやし ゆりこ
林 百合子
(群馬県 水上町立水上小学校 6年)
はるた ちひろ
春田 千尋
(神奈川県 湯河原町立湯河原小学校 1年)
あしざわ みさき
芦澤 美咲
(静岡県 佐久間町立浦川小学校 6年)
はこもり としひこ
箱守 俊彦
(茨城県 関城町立東小学校 6年)
いとう だいち
伊藤 大知
(岐阜県 大垣市立青墓小学校 3年)
まつい ほのか
松井 穂乃花
(兵庫県 神戸市立兵庫大開小学校 2年)
たにぐち ももか
谷口 百香
(広島県 呉市立辰川小学校 4年)
ほさか みなこ
穂坂 未菜子
(福岡県 行橋市立延永小学校 6年)
こんどう せいや
近藤 聖哉
(長崎県 西有家町立龍石小学校 4年)
いのうえ こうたろう
井上 孝太郎
(大分県 大分市立桃園小学校 2年)
しげしろ のぶあき
重城 伸昭
(宮崎県 都城市立南小学校 4年)
ますだ あやか
増田 絢香
(鹿児島県 鹿児島市立西紫原小学校 6年)
中
学
生
うえまつ みち
植松 未知
(山形県 山形大学教育学部附属中学校 1年)
わたなべ ゆきこ
渡辺 友紀子
(福島県 郡山市立西田中学校 3年)
すずき りかこ
鈴木 里嘉子
(静岡県 富士市立元吉原中学校 1年)
でき しゅんすけ
出耒 俊介
(鹿児島県 加世田市立万世中学校 2年)
おがた かずとし
尾形 和俊
(宮城県 大河原町立金ヶ瀬中学校 2年)
うちだ あい
内田 天委
(三重県 青山町立青山中学校 2年)
たがしら なおき
田頭 直樹
(熊本県 荒尾市立荒尾第一中学校 3年)
こなみ ゆうすけ
児波 勇介
(宮崎県 北浦町立北浦中学校 2年)
やました すみか
山下 純華
(宮崎県 都城市立夏尾中学校 2年)
かわばた のぞみ
川畑 希
(鹿児島県 伊集院町立伊集院北中学校 3年)
なか みさき
中 美沙紀
(鳥取県 大山町立大山中学校 1年) | 963be889-38e5-49d4-bfde-f5d8b1d076f1 | 2020-06-22T09:45:21 | https://www1.mlit.go.jp/river/press_blog/past_press/press/200301_06/030530/030530_4.html |
Movies | いばキラTV | ### いばらきペロリ ミス大食い桝渕祥与が納豆の妖精ねば~る君と納豆とんかつで大食い対決!? 後編
茨城県内の大盛りのお店を中心に、“いばらき”ならではの特徴ある料理を豪快に食べて紹介する番組「いばらきペロリ」! 出演は、おなじみ“ミス大食い”こと桝渕祥与(ますぶちさちよ)さんです!前回に引き続き、茨城県を飛び出し東京都銀座の「茨城マルシェ」で、納豆とんかつ大食いバトルに挑戦中! 対戦相手は… ねば~る君&納豆お兄さんペア!!…ね、ねば~る君、血走ってます…恐怖…。 バトル前半では、お互いに一歩も譲らない接戦が繰り広げられましたが…果たして後編ではどんなラストが待っているのか?! って、何か企んでない…?! と思ったらねば~る君はもう「ギブ」なの?!まさかこれも作戦のうちとか…?? お皿の上の食べ物は、同じペースで減っているように見えますが、果たして勝つのは一体どちらなのか! …。 ん?! まさか…勝ちたい一心で「ワイロ」?!(※違います) 勝負となればお目目を血走らせますが、最後は“さっちゃん”と仲良くなっていたねば~る君なのでした(笑) 次回の「ペロリ」はクリスマス・スペシャルでお送りいたします!どうぞお楽しみに♪ *桝渕祥与https://twitter.com/sachooosu *ねば~る君http://nebaarukun.infohttps://twitter.com/nebaarukun *納豆お兄さんhttps://twitter.com/nattooniisan *茨城マルシェ東京都中央区銀座1-2-1 紺屋ビル1FTEL 03-5524-0818http://ibarakimarche.com | 9895a28e-7faa-4dae-992a-cc47490c15bf | 2024-02-29T13:30:30 | https://www.ibakira.tv/movies/view/18649 |
皮膚生検|慶應義塾大学病院 KOMPAS | ホーム > 検査を知る > 皮膚科検査 > 皮膚生検
# 皮膚生検
ひふせいけん
## 概要
皮膚の病気は、見た目だけでは確定診断できないものや、皮膚症状が似ていても全く異なる病気であることが少なくありません。皮膚生検とは、診断をより正確なものにするため、病変のある皮膚組織の一部を採取し、それをもとに病理標本を作製し顕微鏡で観察すること、さらに、場合によっては組織による免疫検査や培養検査をするための手法です。
## 所要時間
15-30分くらい
## 検査を受ける前に
検査を申し込みする前に、現在服用されている内服薬、特に血液をサラサラにする薬(ワーファリン、プラビックス、バイアスピリン、パナルジン、プレタールなど)を服用されている方は、医師にご確認ください。
局所麻酔薬アレルギーのある方(歯科治療で麻酔をした際に気分が悪くなったなど)や、その他の薬アレルギーのある方、消毒薬でかぶれる方は申し出てください。
検査前日の準備 同意書の記入を確認してください。
検査当日
お食事はいつもどおりに食べてきてください。アルコールは控えてください。
内服薬は医師の指示に従ってください。
検査部位が足の場合、ゆったりとした靴またはサンダルをご用意ください。
脱ぎ着のしやすい服装にしてください。
患部にはお化粧やマニキュアはなるべくしないでください。
電気を使い止血する場合があるため、アクセサリーや時計・眼鏡を外してください。
トイレを済ませてください。
## 検査の実際
皮膚症状がある部分を写真で記録します。
検査台に横になります。血圧を測ります。
検査部位によっては、周りの毛を一部剃ることがあります。
消毒後、局所麻酔薬を検査部位の周囲に注射します。(検査部位の大きさは5ミリ~10ミリぐらいです。)麻酔の注射が終われば、触っている感覚だけ残りますが、その後の痛みはありません。
麻酔が効いていることを確認してから、検査部位をメスなどで切り取ります。
圧迫あるいは電気凝固により止血を行い、ナイロン糸で縫合します。
ガーゼとテープを当てて終了です。
## 検査後の注意
検査当日は入浴・シャワーを控えてください。アルコールや運動も控えてください。
検査後、通常感染予防のため抗菌薬の内服を3日間前後行っていただきます。痛みがある場合は処方される鎮痛剤を内服してください。
検査部位の出血・強い痛み・腫れ、発熱などがある時は皮膚科の外来へ連絡してください。休日夜間は当直医に連絡してください。
検査翌日、検査部位に問題がなければ基本的にシャワー浴は可能です。
創は厚みのある泡でやさしく撫でるように洗浄し、その後十分に石鹸分を洗い流し、きれいなタオルで押さえ拭きします。問題なければ、次の外来で抜糸になります。抜糸は検査から5~14日後です(部位によって異なります)。
* 以上に記した内容は、あくまで一般的なものです。実際は、創の状態によって必要物品・方法なども変わってきますので、担当医師・看護師の指示に従ってください。
文責:
皮膚科
最終更新日:2017年3月1日
# 皮膚科検査
スクラッチテスト
光線過敏試験
ダーモスコピー検査
パッチテスト
皮膚生検
薬剤内服チャレンジテスト | 9c828f46-6da1-41fd-91a9-7d28f1dfd7c1 | 2023-06-29T05:56:00 | https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000359.html |
TOP >
採択校の取組 >
立命館大学 >
NEWS >
「THEインパクトランキング2021」2年連続国内の私立大学で最高評価に
## 「THEインパクトランキング2021」2年連続国内の私立大学で最高評価に
4 月21 日、イギリスの高等教育専門誌Times Higher Education (THE)が発表した「THEインパクトランキング(THE Impact Rankings)2021」において、本学は総合評価201-300位にランクインし、2年連続で国内の私立大学で最も高い評価を得ました。
「THEインパクトランキング」は、国連サミットで採択された持続可能な17の開発目標(SDGs)に対して、大学が研究や社会貢献活動を通じていかに取り組んでいるのかをTHEがランク付けしたものです。各大学はそれぞれの強みに合った目標(ゴール)を選んでエントリーできる仕組みで、3回目となる2021年は、過去最多となる世界1,240校がランキングの対象となりました。
また、このランキングでは総合評価に加え、目標(ゴール)別ランキングも発表され、本学は「SDG11:住み続けられるまちづくりを」で国内の大学で最上位になったほか、「SDG2:飢餓をゼロに」、「SDG6:安全な水とトイレを世界中に」、「SDG12:つくる責任、つかう責任」、「SDG14:海の豊かさを守ろう」「SDG16:平和と公正をすべての人に」で、世界トップ100位台となりました。
THE:Impact Rankings 2021
立命館大学×世界大学ランキング 特設サイト | a2650171-8476-4ab7-a7a0-215fe044bfd2 | 2022-04-27T08:29:43 | https://tgu.mext.go.jp/universities/ritsumei/news/2021/04/004892.html |
|
Message | Aoki Laboratory | # Welcome to Aoki Laboratory
(Japanese version only)
## 研究の概要
三浦研究室を継承し、化学工学としてエネルギーや物質を生産するプロセスにおける高効率化および新規プロセスの可能性・安全性の検証や低コスト化を目指し、計算力学を駆使し、より良い社会の構築へ貢献する。
しかしながら、計算で必要なデータが全て公開されていることは少なく、解析済みの例も少ないのが実情である。そのため、計算だけではなく、実験による現象の観察にこだわり、実験と数値解析の両方に携わってきた。
例えば、エネルギーの研究では、以下のとおりである。
エネルギープロセスを対象とした例として微粉炭のガス化炉を決める。
プログラムの概要を決める:ガス化反応、乱流モデル、ふく射・対流伝熱など。
装置形状に合わせて計算格子を作成する。
ソフトウェアを開発する。
この間でガス化反応式がなければ、自分で実験して求めることになるし、ふく射伝熱モデルとして6-Flux法かDO法か、どれを採用するか?自分で計算手法をも開発することになる。
そのうえ、計算時間が多く費やされる場合には、行列式の計算法を工夫したりするので、大変面倒な作業となる。
これまで挑戦してきた主たるプログラムは下記のとおりである。
特C重油を用いた実用ボイラーの3次元解析と硫化水素による腐食防止策のための数値計算
高炉レースウェイ内の微粉炭燃焼とコークス塊ガス化挙動に関する数値計算
ガスタービン燃焼炉内燃焼特性に関する数値計算(コージェネレーション利用拡大)
コークス塊内の亀裂成長解析(原料炭から一般炭の拡大)
微粒化滴の合体に関する数値解析
特C重油からカーボンブラック生成に関する3次元解析
氷核成長と氷の形状に関する数値計算
分子動力学によるカーボンブラック形状の数値計算
空気清浄におけるハイパスフィルターと噴霧水の影響に関する数値計算
ロータリードライヤーおよびキルン内粒子運動の離散要素法(DEM)解析
ラージエディシミュレーション(LES)による燃焼特性に関する数値計算
カーボンナノチューブ(CNT)生成挙動に関する数値計算
水素吸蔵合金(Metal Hydride)の水蒸気による劣化挙動に関する数値計算
石炭ガス化に係わる性能予測シミュレーション技術の開発
Thermal, Prompt, Fuel NOxの生成と抑制に関する数値計算
上記のように、エネルギー創出・利用技術だけではなく、材料製造過程にまで数値計算は様々な分野に利用されている。しかも熱利用だけに留まらず、環境を考慮したエネルギー・原料資源の利用を研究するように変わっている。
このため、数学、物理、化学といういわゆる科学的知識を用い、研究を社会に役立てるという使命を自覚し、より豊かな人間生活を送れるように貢献し続け来たと自負しております。
しかしながら、これらの解析は一朝一夕には行えず、それだからこそ、やり甲斐もあるのですが、数値計算の中では非常に難しく、この手法を身につけたら、国家試験のある資格など不要ぐらいの技術であると実感できることを保証します。
今後、原材料やエネルギーの獲得が困難になっていくと予想されますが、よりいっそうの工業プロセスの効率化や、新規プロセスの開発、プロセストータルでの省エネルギーなど、なすべきことがたくさんあります。研究室というチームで自己を研鑽し、コミュニケーション能力を高め、将来を担うことができる一流の技術者・研究者に成長することを期待します。
## 研究室の雰囲気
研究室は、自由な雰囲気で明るくたくましい野武士集団であり、 研究室の行事を通して、健康な心身の養成という点から様々な企画を行っております。
4月花見、5月ハイキング、7月夏旅行、芋煮会、 11月ふいご祭り・球技大会、12月忘年会、3月追いコンや、各種研修打ち上げなどです。 夏旅行では、ビーチバレーボール大会を行い、 11月の球技大会では、野球場を借り、ソフトボールを行い、 酒を呑むなど気楽な雰囲気を楽しめる研究室でもあります。
学生は、研究テーマを創作し、 常に論文発表および国際会議での講演を目標に研究してもらっている。
数値解析は論理的に物事を考えるために役立ち、将来の夢を実現するための基礎ともなります。
ぜひ、挑戦して欲しいモノです。
## Links
Links
Copyright © 2014 Aoki Laboratory. All Rights Reserved. | a2b568f3-c16e-47d6-9357-57d0883c913b | 2024-03-02T09:36:41 | https://www.che.tohoku.ac.jp/~tranpo/english/message/ |
林務課アカウンタビリティのページ - 渡島総合振興局産業振興部林務課 | ## 社会資本整備に関するアカウンタビリティ(説明責任)
### 【はじめに】
道では、平成13年1月、道が実施する公共事業等の社会資本整備において、政策の企画立案段階から完了までのそれぞれの事業実施過程において、道民への積極的な情報提供をおこなうことにより、道民と共通の認識を醸成するため、「社会資本整備に関するアカウンタビリティの推進指針」を策定しました。
また、この推進指針の中では、公共事業関係部門においてアカウンタビリティを推進するための推進計画を策定することにしていることから、水産林務部では、「水産林務部社会資本に関する説明責任(アカウンタビリティ)推進計画外部のサイトに移動します」を策定し、この中で、各(総合)振興局などにおける実施事業等を説明する内容等を定めホームページ等で道民の皆様に情報を提供することとしています。
渡島総合振興局産業振興部林務課に関する事業は以下の通りです。
アカウンタビリティ推進計画
### 【施策の企画立案段階】
この段階における説明は水産林務部のホームページ「アカウンタビリティ」で公開してます。
水産林務部アカウンタビリティホームページ
### 【個別箇所の事業計画策定開始段階】
令和5年度は該当する事業が有りません。
### 【事業実施段階】
●道が実施する開発公共事業等に関する説明
#### 林道事業について
#### ・令和5年度(2023年度)一覧表(道実施)
・令和5年度(2023年度)一覧表 (PDF 52.6KB)
・位置図(佐女川線) (PDF 1.4MB)
・位置図(豊津黒岩線) (PDF 1MB)
・位置図(島前線) (PDF 1.48MB)
#### 治山事業について
・令和5年度(2023年)一覧表 (PDF 163KB)
・位置図1 (PDF 376KB)
・位置図2 (PDF 152KB)
・位置図3 (PDF 445KB)
・位置図4 (PDF 417KB)
・位置図5 (PDF 360KB)
・位置図6 (PDF 343KB)
●道が実施する非公共事業等に関する説明
令和5年度は該当する事業はありません。
●市町村等が実施する補助事業等に関する説明
・令和5年度(2023年度)一覧表(市町村実施) (PDF 54.1KB)
・位置図(富野2号線) (PDF 635KB)
・位置図(峩朗線) (PDF 920KB)
・位置図(戸井川線) (PDF 823KB)
・位置図(富野3号線) (PDF 975KB)
・位置図(赤井川線) (PDF 1.01MB)
北海道の政策評価
事業の概要を知りたい方は「北海道の政策評価」をご参照ください。
渡島総合振興局産業振興部林務課 | a83a75f9-dd79-4918-9024-2f0b76ebff6f | 2024-02-22T11:08:42 | https://www.oshima.pref.hokkaido.lg.jp/ss/rnm/acount.html |
BCP(事業継続計画)の策定を支援します!! - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2022年1月21日更新
Tweet
企業経営を脅かす自然災害や不測の事態はいつ、どのように発生するかわかりません。
BCP(事業継続計画)を策定し、平時より備えておくことが大変重要です!!
## BCPとは?
「BCP」とは事業継続計画(Business Continuity Plan)の略称です。
事業継続計画とは、企業が大地震、集中豪雨、洪水などの自然災害や新型感染症、テロ、火災など不測の事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限とし、企業の中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために平時に行うべき活動や緊急事態発生時でも事業を継続させるための方法、手段などをあらかじめ取り決め、的確な行動を取れるようにした計画です。
【一般的な防災計画との違いは?】
「防災計画」は、人、物の被害の防止や軽減を主眼に作成したものです。
「BCP」は、被災や緊急事態遭遇後の企業の事業継続と早期復旧も視野に入れた計画です。
## BCPに関するご相談を受け付けています!!
県では、東京海上日動火災保険株式会社をはじめ、商工団体と平成27年3月23日に協定を締結、『福島県BCP策定支援プロジェクト』と称して、中小企業者等のBCP策定を支援しています。
「BCPについてもっと詳しく知りたい」、「BCPを策定したいが何をすればよいかわからない」など、
どんなことでもお気軽にご相談ください。
東京海上日動火災保険株式会社の専門チームが相談のあった事業者を個別に訪問し、事業者の実態に応じたBCPの策定をお手伝いします。
相談費用は無料、回数の制限もありません!!
☆★☆相談お申し込みはこちらから!!☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
(1)「福島県かんたん申請・申込みシステム」によりお申し込み
下記URLよりお申し込みをお願いします。
URL:https://www.task-asp.net/cu/eg/lar070009.task?app=202100627
(2)Faxまたはメールによりお申し込み
チラシの相談シートに必要事項を記載の上、Faxまたはメールにてお申し込みをお願いします。
Fax:024-521-7931
メール:[email protected]
「福島県BCP策定支援プロジェクト」チラシ [PDFファイル/1.48MB]
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
## 協定締結団体と連絡先
団体名 電話 メールアドレス
東京海上日動火災保険株式会社
福島支社業務グループ
024-934-8711 ー
福島県商工会議所連合会
(福島商工会議所内) 024-536-5511 [email protected]
福島県商工会連合会 024-525-3411 [email protected]
福島県中小企業団体中央会 024-536-1265 [email protected]
公益財団法人福島県産業振興センター 024-525-4034 [email protected]
福島県商工労働部経営金融課 024-521-7288 [email protected]
## BCP策定事業者の声
これまでに「福島県BCP策定支援プロジェクト」による個別支援を受け、BCPを策定した事業者のうち、取材にご協力いただいた一部事業者の声をお届けします。
「福島県BCP策定支援プロジェクト」による個別支援を受けてBCPを策定した県内事業者の声
## BCP策定にかかる補助金をご用意しています!!
本プロジェクトにおける相談費用は無料ですが、「高度なBCPを策定する場合のコンサルティング委託料」や、「策定したBCPの印刷製本費」など事業者側の負担が必要となる場合があります。
福島県ではさらなるBCPの策定支援のため、BCPを新たに策定、または既存のBCPの改善する場合において活用できる補助金を用意しています。
### 1 補助金名
福島県事業継続計画(BCP)策定支援事業費補助金
### 2 補助対象者
中小企業者(中小企業支援法(昭和38年法律第147号)第2条に規定するもの)
### 3 補助率
補助対象経費の2分の1以内(補助上限額300,000円)
### 4 補助対象経費
専門家を活用したBCPの策定、または改善に要する以下の経費
・専門家派遣に係る謝金、旅費
・専門家へのコンサルティング委託料
・専門家による職員研修費用
・BCPの印刷製本費
・その他必要な経費として知事が認めたもの
※上記にかかわらず下記の費用は対象となりません。
・耐震補修等の施設整備に要する経費
・非常用電源等の機械設備等の導入に要する経費
・地震保険、火災保険等の加入に要する経費
### 5 申請方法
補助金を希望される事業者のかたは、福島県経営金融課までお問い合わせください。
福島県経営金融課 団体支援担当
TEL:024-521-7288
メール:[email protected]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料) | ae5e98d5-cbc2-47f9-a235-a5b325ee57ab | 2024-02-28T15:35:58 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/32011b/bcp.html |
人生のリズムを保つ | December 2015 | Highlighting Japan | ## 人生のリズムを保つ
介護施設で音楽プログラムを実施する参加型のミュージック・ファシリテーション事業を行う株式会社リリムジカ。ともに音楽を楽しむことで高齢者の興味関心を引き出し、元気をもたらす彼らの活動を紹介する。
音楽療法は様々な研究によって認知症にも効果があるとされる。しかし、株式会社リリムジカ代表であり、創業者の柴田萌さんは「リリムジカが専門家を高齢者施設へ派遣し、利用者の皆さんと行っているプログラムは、音楽療法ではない」と語る。音楽大学で音楽療法を学んだが、患者個人への医療効果にフォーカスする方法論に限界を感じ、独自の「ミュージック・ファシリテーション」へと移行していった。
「私たちは、皆さんが落ち着いた気持ちで音楽を自由に楽しみ、笑顔を取り戻すことを大切にしています。参加を強制しない自由度の高い音楽を通して『認知症の高齢者でも、こんなに音楽を楽しみ、笑顔を取り戻すのだ』という発見を生みたいのです」。
リリムジカでは、年に100カ所の高齢者施設で「レクリエーション」と呼ばれるアクティビティの時間にプログラムを行い、柴田さんはそのうち約12カ所を担当している。施設での反応は上々で、「それは、特定のジャンルやカラオケが嫌いな人はいても、音楽そのものを嫌いな人はいないから」と柴田さん。
気が乗らない人を無理に参加させなくても、音楽は同じ空間にいるだけで耳に入る。懐かしい歌や歌謡曲を耳にして、カラオケでは頑なに歌わなかった高齢者が音楽を口ずさむようになり、認知症の症状の一つで、来客を見ると「不穏状態」と言われる攻撃的な状態に陥りがちだった人も、月に1~2回定期的に訪れるリリムジカのミュージック・ファシリテーターに慣れ、楽しみに待っているのだという。
この日は東京都内にあるデイサービスセンター「デイ・ホーム世田谷」でセッションが行われた。車椅子に乗る人、自分の足で歩く人、20人ほどの様々な高齢者がにこやかに柴田さんの準備を見守っている。中でもひときわ活動的な山田富司さん(85)は、柴田さんとの事前打ち合わせに余念がない。デイ・ホーム世田谷の木高道子所長によると、「山田さんは本来別の曜日の利用者さんなのですが、音楽演奏のスキルが高いので、リリムジカの音楽の時間を楽しみにし、自主的に参加してくださるのです」という。
山田さんは会社勤めの傍ら、半世紀以上もセミプロとして東京のライブハウスでのバンド活動を続けていた腕を存分に発揮し、自分で作詞した歌謡曲の替え歌をウクレレを奏でながら歌い、柴田さんの歌にはドラムとスネアで伴奏するという大活躍ぶりだ。それを見る他の高齢者も、自分たちの仲間である山田さんと柴田さんが盛り上げるプログラムにしっかりと耳を傾け、スクリーンに大きく映された歌詞を辿りながら、音楽に合わせて歌を口ずさみ、手拍子をする。実はその中の何人かは、喋れなかったり、会話が維持できなかったりという失語症患者なのだが、彼らの多くが体を揺らすなど音楽をそれぞれに楽しんでいるのが印象的だった。
「私たちはその場の雰囲気で柔軟に楽しい音楽を提供し、皆さんの力を引き出し、生活の質を高めるお手伝いをするのが仕事です」と語る柴田さん。「高齢化社会への建設的なアプローチとして、若い世代が自分もいずれ当事者になるという自覚を持ち、将来自分の親を入れたい、あるいは自分が入りたいと思える施設環境を作っていきたい」と締めくくった。
By TAMI KAWASAKI | b2faef10-c5a2-411a-adc6-5cde0fe7fe34 | 2023-11-24T10:16:44 | https://www.gov-online.go.jp/eng/publicity/book/hlj/html/201512/201512_05_jp.html |
白クマ先生の子ども診療所|日本医師会 | 表紙ページ >> 急な病気?!と思ったら見て頂きたい緊急時対応方法
体のどこかが痛い >> 喉(ノド)の奥を痛がっている場合
# 喉(ノド)の奥を痛がっている場合
## のどの痛みの原因は?
## のどの奥が痛いというのは、多くの場合、扁桃が炎症を起こしていることが原因と考えられます。
風邪のウイルスやインフルエンザの感染でのどが痛いというのが最も多いのではないでしょうか。その他、夏になると話題になる咽頭結膜熱(プール熱)はアデノウイルスという夏風邪のウイルスによって起きます。これも感染力の強い溶連菌感染症の特徴としては「のどの痛み」と「赤さ」です。
## アデノウイルスとは?
## アデノウイルスは49もの亜型が知られており、多くは風邪と言われる上気道炎を起こします。また、ときには肺炎や髄膜炎も起こし、中耳炎や下痢を起こすこともあります。様々な臨床像を呈することがありますが、潜伏期は5~7日で、夏では流行することもあります。
## アデノウイルスによる咽頭炎
## これは、いわゆる風邪で、多くの場合、熱を伴います。高熱が普通の風邪より長く、のどの赤さが少しピンクがかっているのが特徴です。扁桃に白い滲出物が付いたりし、扁桃炎と言われることもあります。抗生物質を使ってもよくならず、冬にこのウイルスによる風邪にかかると、インフルエンザと誤解するほど症状が似ています。
現在はインフルエンザにはインフルエンザ迅速診断キット、アデノウイルスにはアデノウイルス迅速診断キットがあり、臨床の場でどちらかすぐに診断できるので、あいまいになることはなく対応できるようになりました。
## エンテロウイルスとは?
## エンテロウイルスは、上記のアデノウィルスよりもさらに細かく分類されています。コクサッキーウイルスA群(1~24型)、コクサッキーウイルスB群(1~6型)、エコーウイルス(1~34型)、ポリオウイルス(1~3型)、エンテロウイルス(68~71型)、A型肝炎ウイルスがエンテロウイルスと言われているウイルス群です。
主な感染経路は、糞口感染で飛沫感染もあります。
のどに感染が起こり、消化管でウイルスは増殖して、血液を介して様々な場所に行き臨床症状を引き起こします。感染しても症状は出ない不顕性感染(ふけんせいかんせん)が60~80%もあると言われ、消化管から長い期間ウイルスが排出されるため感染防御が難しいと言われています。
## エンテロウイルスによる上気道炎
## 急性上気道炎とは、いわゆる風邪で、多くの場合、熱を伴います。嘔吐や下痢を伴うこともあります。
ときに熱が3日以上続き、冬であればインフルエンザと区別ができないような症状になることもあります。
## ヘルパンギーナ
## コクサッキーA群が主な原因ウイルスです。突然の高熱で発症し、のどの痛みで食事が辛くなります。のどの奥に水疱を伴う口内炎ができます。
## おたふくかぜでも痛みが
## おたふくかぜも、ものが飲みこみにくい病気です。耳の下にある、あごのリンパ腺がはれると、耳下腺がはれているか分からない場合があります。こうなると、診断の時、おたふくかぜかどうか迷うことがあります。
おたふくかぜは主として耳下腺がはれる病気ですが、耳下腺は耳たぶの下を取り巻いているので、正確な触診をすれば、あごの下にあるリンパ腺と基本的には区別がつきます。
参考URL:不顕性感染(Wikipedia) | b47eac91-97f7-412a-9dfe-d467d823b806 | 2024-03-02T02:53:37 | https://www.med.or.jp/clinic/sick_itami_nodo.html |
全国市議会議長会第90回総会に出席|
議会トピックス|
市議会|
古賀市オフィシャルページ | 110e
## 全国市議会議長会第90回総会に出席
議会トピックス 全国市議会議長会第90回総会に出席
5月28日の午前10時半より、東京都・日比谷公会堂で開催された全国市議会議長会第90回定期総会に出席しました。この議長会は全国813市・区で構成され、今回の総会には765市議会が出席しました。会長は横浜市議会議長の佐藤祐文議長です。
開会式では、佐藤会長あいさつに続いて官房副長官、衆議院議長等が来賓祝辞を行いました。元気な地方づくり、地方独自の特色ある街づくり、地方が実感できる経済対策、人口減少時代への対応等がキーワードになっていました。
議案審議では、九州、東北、関東など各部会から提出された25件の議案を提出議長が説明し審議しました。この議案は、東日本大震災からの復旧・復興、国民健康保険制度の充実強化、介護保険制度見直しに係る要望、子ども医療費助成制度創設、農林水産業の振興対策、道路交通網の整備促進など切実な要望を反映したもので、いずれも原案通り可決しました。さらに会長提案議案として、地方税財源の充実確保並びに東日本大震災からの復旧・復興に関する決議の2件を可決し、各地の国会議員等に要請することとしました。
2014年5月28日
古賀市議会議長 奴間健司 | b82256a3-8e35-40a6-a167-d39f18b38ca7 | 2024-03-02T03:33:50 | https://www.city.koga.fukuoka.jp/assembly/topics/d/369?mode%3dsearch |
新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言を踏まえた工事等の取り扱いについて | お知らせ | 一般社団法人 日本経済団体連合会 / Keidanren | トップ
お知らせ
新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言を踏まえた工事等の取り扱いについて
# お知らせ
新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言を踏まえた工事等の取り扱いについて
2020年4月10日
各位
一般社団法人 日本経済団体連合会
ソーシャル・コミュニケーション本部
## 新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言を踏まえた
工事等の取り扱いについて
今般、新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態が宣言されたことを踏まえ、国土交通省より別紙の通り、工事等の取り扱いに関するお知らせが発出されておりますのでご連絡いたします。
今般の感染症拡大に伴う休業や人員不足等により、契約時には必ずしも想定されていない工期・納期の遅延等が発生しています。感染拡大を防止するとともに健全な取引関係を発展させていく観点から、会員各位におかれましては、負担のあり方について契約の両当事者間で誠実に協議するなど、実態に即した柔軟な対応をお願い申しあげます。
- 新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言を踏まえた工事及び業務の対応について
- (別添1)地方公共団体宛文書
- (別添2)建設業者団体宛文書 | b94cea33-ab68-410a-86af-d78353edee13 | 2024-03-01T08:57:40 | https://www.keidanren.or.jp/announce/2020/0410b.html |
新着情報|東北学院大学 | HOME
新着情報
『悲愛 ― あの日のあなたへ手紙をつづる』 金菱清 編 東北学院大学震災の記録プロジェクト
## 新着情報
お知らせ
入試
教育・研究
プレス・メディア
## 『悲愛 ― あの日のあなたへ手紙をつづる』 金菱清 編 東北学院大学震災の記録プロジェクト
2017年03月07日
3・11亡き人に宛てた珠玉の手紙集をお届けします。この手紙は「手紙」を超えた手紙です。いずれも書けないあるいは書くことができなかった人びとの痛切な悲愛の言葉です。
3・11のあの日、さよならもいわずに去ってしまったかけがえのない人、流されてしまった家、動物たち、もはや戻れない故郷。震災から6年を前に、愛すべき人、失ったものたちへの痛切な想いをつづった33編の手紙を収録しました。亡くなった人たちは目に見えず呼びかけても無言ですが、すぐにそばにいることは、理屈を超えて確かな実感としてあるのです。
そこにあるのは、社会的に注目された人や被災者として語られることが多かった当事者から決して見えてこなかった人びとの姿です。私的な手紙を通して初めて私たちはその声がどういう意味を持つのかを知ることができるのではないかと考えてしまいます。
これまで第三者へ語ってきた当事者の言葉を、今度は二人称への問いかけの言葉として向き合ったとき、震災がもたらした内実をほんの少しだけ垣間見ることができるのかもしれません。
『呼び覚まされる霊性の震災学―3.11生と死のはざまで』、『3.11慟哭の記録―71人が体感した大津波・原発・巨大地震』(出版梓会新聞社学芸文化賞受賞)に続く、東北学院大学震災の記録プロジェクトの出版。
《推薦文》
◆大切な人を思い、言葉を紡ぐ。そのとき人は世に愛を放つ。若松英輔(批評家)
◆震災死という不条理に綿密に取り組む視点は、被災地の声をなんとか世に届けんとする我々の映像活動の、大いなる〝導き″である。堤幸彦(映画監督)
◆亡き人との魂の対話
昨年出版致しました『呼び覚まされる霊性の震災学』に続き、亡き人に宛てた珠玉の手紙集をお届けします。3・11のあの日、さよならもいわずに去ってしまったかけがえのない人、流されてしまった家、動物たち、もはや戻れない故郷。震災から6年を前に、何人もの被災者が愛すべき人、失ったものたちへの痛切な想いを手紙に綴ってくれました。亡くなった人たちは目に見えず呼びかけても無言ですが、すぐにそばにいることは、理屈を超えて確かな実感としてあるのです。
NHKで報道され反響を呼んだ風の電話(大槌町)、漂流ポスト(陸前高田市)に続き、沈黙をひらく死者との交流としてご注目ください。
### 『悲愛 ― あの日のあなたへ手紙をつづる』
金菱清 編 東北学院大学震災の記録プロジェクト(新曜社)
2017年3月11日発売
ISBN978-4-7885-1515-4
C1036 定価 2,000円(税別)
『悲愛』 目次
はしがき 金菱清
愛梨お姉ちゃんへ 佐藤 珠莉
最愛の娘 愛梨へ 佐藤 美香
お父さん・篤姫へ 目黒 奈緒美
よしくんへ 佐藤 志保
天の父なる神様 大澤 史伸
届かぬ手紙 髙橋 匡美
じいじ・ばあばへ 千葉 颯丸
故郷、愛犬との別れ 福島 希
パパが帰ってこない 後藤 英子
六十五年間、海との係わり 須田 政治
故郷を想う 渡部 典一
もう二○歳になったよ 小畑 綾香
夢でしか会えない聖也へ 小原 武久
真衣への手紙 鈴木 典行
愛しのくう太・ぶり太・ルルへ 大野友花里・三浦 愛弓・大野 泰代
大好きなお父さんへ 磐田 紀江
津波で失われた「ものたち」へ 阿部 雄一
我が愛するふる里南津島へ 三瓶専次郎
ごめんね。ありがとう。 齋藤 美希
おじいちゃんが命をかけて守ってくれたもの 赤間 由佳
大好きな父へ 赤間ひろみ
お母さんの自慢の息子 寛へ 村上 智子
ずっと三人兄弟 村上 寛剛
故郷・歌津へ 千葉 拓
いっくへ 佐藤 梨恵
わたしのふるさと石巻へ 海野 貴子
お母さんへ 佐藤 信行
6年目のあなたへ 菅原 文子
天国の貴方へ 小山まつ子
荒浜現地再建への思い 貴田 喜一
おはよう、パパ 鈴木久美子 | bb83a9e4-0020-4050-83f0-f3ffada9d234 | 2024-02-28T18:48:08 | https://www.tohoku-gakuin.ac.jp/info/top/170307-2.html |
フロリッシュ! | ## ■ ☆尾向地区映写会☆
みなさんこんにちは☆青年団です☆
今回は8/14の尾向映写会の模様をUPします☆松尾地区に続いて2回目となる尾向地区は尾向小学校体育館で行いました☆
お盆の開催ということもあり帰省されているお子さんの姿も多く、体育館の中は子どもたちの熱気であつかったっす(^O^)開場時間は2時間でしたが、みんな静かに見入っていましたね〜☆
暗くてうまく写っていませんね。。。すみません。。
21:30分に終了し体育館の玄関はチョットした映画館の様な混雑ぶりです!!
ケガだけはしないようにね☆
片付けは反省会のためにスピーディーに!!あっというまに終了です☆
毎年、「ありがとう!」や「また、来年も来てね!」と子どもたちや、保護者からの声が聞こえて来ます☆
ほんと嬉しいことです。各地区回るのは正直大変ですが、子ども達の笑顔のため、夏休みの笑顔のために頑張って行きます!!
次は8/22(水)鹿野遊地区です☆まっちょってね〜☆
これからは反省会&青協の地区回りです☆
焼き肉です☆勿論、車の青年は「おちゃ」です!
↑会長の中瀬秀樹さんもアツイ青年話に夢中ですね☆
↑チーム【ピースやり隊】結成!!
綺麗に片付けして、締めました☆「よ〜ぉ、パチ!!」
映写会には青協からは、会長、会計、上椎葉会長、(副会長、事務局、体育部長、文化部長、女性部長)が参加しました☆
お疲れ様でした☆
207c
07/08/16
[コメント]
ごっつお疲れ様です(^^)/
久方ぶりの拝見です。
今年のお盆は椎葉へ帰れず残念無念。
それにしても相変わらずフロリッシュは行動派軍団ですなぁ!!!
今回もフロリッシュに刺激をいっぱいもらい、やる気ビタミンを蓄えて週末を楽しも(笑)
ではではまた。
台風5号、椎葉はそんなに影響なかったのかな?これからの季節くれぐれもご用心ですね。
07/08/17 福岡SS
福岡SSさんお久しぶりです★毎日暑い日が続いていますので体調には十分気をつけて下さいね。
青年も夏を迎え一段と活発に活動しています。このフロリッシュを見て下さっている方や村民の皆さんに元気を与えられるようにこれからも頑張っていきますので、これからも楽しみにしていて下さいね★
PS,台風4号、5号共に影響はありませんでした。これからの台風季節、心配ですね。。。
07/08/17 seinendan
映写会お疲れ様でした。
毎年楽しみにしている行事の一つです。
子どもたちにとっても、お友達と一緒に大画面で映画をみながら夜更かしするのは、きっと楽しいことでしょう。来年も楽しみにしてます。
夏は村内各地で行事が多く、青年の皆さんも大変なことでしょう。
でも、若い力は地域を活気づけることができます。
体調に気をつけてこの夏を乗り切ってください。
07/08/17 Twins
Twinsさんこんにちは★映写会楽しみにしていただいていて青年としても本当に嬉しいです。子ども達にとって夏休みのいい思い出になってもらえればいいです♪
若い力で地域をどこまで活性化出来るか分かりませんが、じいちゃん、ばあちゃんが、青年を頼りにしてくれて、小・中学生が今の青年を見て、椎葉に帰って来ようと思うキッカケになればいいかなぁと思っています☆
07/08/17 seinendan
酷暑お見舞い申し上げます(^_^;) こんばんわ!!お久しぶりです。しばらくパソコン不調で・・・暑さに体調も・・・でも椎葉の皆さんのパワーには元気付けられます。とても楽しみにしています。台風来ないように祈ってます。時々訳のわからない嵐も吹くようですが負けないで‼秋あたりから椎葉散策ボチボチ練ってみようかなと思ってます。
07/08/17 ホリデーカメラマン
尾向青年のみなさんお疲れ様です!!
映写会楽しそうですね☆
将来子供ができたら行くのでそれまで続けてくださいね!!(何年先やろう…)
07/08/18 なつばぁ
ホリデーカメラマンさんこんにちは★
暑さが厳しいですので、体調だけは気をつけて行きましょう。。椎葉の青年から暑さを吹き飛ばす様な元気な風を吹かせられるよう頑張っていきます☆
07/08/20 seinendan
なつばぁさんこんにちは★
映写会はソコに子どもがいる限り、永遠にやっていきますよ♪子どもが出来て、椎葉に帰っていたら、是非、青年に入れて下さいね♪
07/08/20 seinendan | c39361e2-e09d-4e4c-a129-1862a1b7da2b | 2024-03-03T13:59:37 | https://www.vill.shiiba.miyazaki.jp/blog/index.php?itemid%3d148%26page%3d2 |
やまぐち総合教育支援センター/先生のページ/第80回 平成21年度1学期始業式の話から | # 教育ちょっといい話 第80回
下関市立長成中学校 校長 野村 浩之
## 平成21年度1学期始業式の話から
(前略)
さて、「今のあなた」は「3か月前のあなた」とは別の人だということを知っていますか。意味不明ですね。
では、解説をします。人間の体は細胞からできています。いくつの細胞でしょう・・・?60兆個です。そう、あなたの体は、想像を絶する数、60兆個の細胞からできています。(60兆という数がわかりますか?1、2、3、4、・・・と超早口で数えても2千年もかかります。)
さて、その60兆の細胞の中で一体何が行われているのでしょう?実は、今、この瞬間にも、新しい細胞に生まれ替わるという作業が行われています。あなたの顔や身体の形、あなたらしさという設計図をきちんと引き継ぎながらも、次々と生まれ替わっているのです。
あなたの手を見てください。その肌は約28日ですべて新しい細胞と入れ替わります。この他、胃の細胞はたった5日で、心臓は22日で、筋肉は2か月で、身体の中で一番遅い骨の細胞でも3か月ですべて新しくなります。
つまり、あなたの知らないところで、すべてのパーツが全く新品に入れ替わっているのです。3か月前とは「全く別物のあなた」になっているということです。信じられますか。変な感じですね。でも、これが、本当の「生きる力」であり、誰もがもっています。このお陰であなたは今、生きています。実にありがたい。60兆の細胞に手を合わせて感謝したいですね。
さて、あなたは、体の中の60兆の細胞がもつ、この「生きようとする力」に負けていませんか。あなたはこの3か月でどれだけの新しいことにチャレンジしましたか。あなたの体の中の細胞は、けなげに生まれ変わることにチャレンジしています。あなたがもし、いい加減な生き方をしたら、60兆の細胞は怒りますよ。「大家さん何してんの?俺たちは頑張ってるのに・・・・」って。
あなたがもし、一歩が踏み出せないなら、あなたは細胞レベルに負けてしまうことになりますよ。だからあなたも頑張って生きてください。何かにチャレンジし続けてください。
「今の自分」は「昨日の自分」ではありません。「明日の自分」も「今の自分」ではありません。昔のこと、これまで苦手だったことにとらわれてはいけません。「これからの自分」を創りましょう。
最後に、万が一、落ち込んだり、元気がなくなったり、何もやる気がしなくなったときは、自分の身体の中にある物言わぬ60兆個の細胞たちの頑張りを考えてみてください。きっと元気が出るはずです。
(後略) (平成21年8月投稿) | c668989e-8828-4481-ba64-b6bded562246 | 2021-02-06T07:34:07 | https://shien.ysn21.jp/contents/teacher/iihanashi/iihanashi80.html |
救急受診 - 市立長浜病院 | ›受診のご案内›外来のご案内›救急受診
救急体制 ご持参いただくもの 検査・処方等 お支払い 連絡先等 救急センター運営方針
夜間など、急に具合が悪くなった時などに受診いただく救急医療。
この救急医療を上手に利用いただくため、体制などを紹介します。
## 救急体制
夜間・休日は内科系、外科系の医師が1人ずつ診察にあたり、専門医による診療が必要と判断したときのみ、待機医師を呼びます。(医師以外にも、看護師、薬剤師、放射線技師、検査技師などが対応しています。)
小児救急についてはこちらをご覧ください。
※ 歯科の救急診療、精神科の診療は行っていません。
※ 救急車で搬入された患者さんや重症患者さんの診察が優先されるとき、受診患者さんが多いときは、待ち時間が長くなることがあります。
※ 待ち順番は、内科系と外科系で進み方が異なります。
※ 救急外来では各種診断書の申請受付はできません。平日8時30分から17時15分に診断書窓口でご申請ください。
## ご持参いただくもの
健康保険証等、診察券(ある方のみ)、個人負担分の診察料
## 検査・処方等
検査などは、最低限必要なことを行い、薬も痛みを和らげたり、炎症を止めたりするのに必要な薬(原則1日分)をお渡しします。
## お支払い
受付時間で、自己負担額が変わります。初診の場合、深夜(午後10時以降)に受診すると約3倍になりますので、できるだけ早めに受診してください。
## 連絡先等
お問合わせ先
お問合せ先 市立長浜病院救急室
〒526-8580 長浜市大戌亥町313番地
TEL:0749-68-2300(代表)
### 救急診療後のお願い
救急診療では、十分な検査や薬の処方ができないため、改めて、かかりつけ医または専門医を受診してください。
また、できることなら専門医が対応できる平日昼間に受診いただく他、かかりつけ医をもつなど、普段から健康管理に努めてください。
## 救急センター運営方針
救急センター運営方針
救急医療は、「医の原点である」との立場から
1. 全ての救急患者に対応します
1. 救急センターは、通年、平日、休日ともに24時間診療体制をとります
1. 複数の医師・看護師・薬剤師・検査技師・放射線技師の当直体制と、専門医医師による24時間待機体制をとります
1. 救急担当医は、専門医と密接な連携のもとに共同して診察にあたります
1. 救急救命しの教育研修の協力体制をとります
1. 臨床研修医等に対する救急医療の臨床教育の場とします
1. 地域住民、救急隊員、救急救命士、医療機関との連携を図ります
外来受診のご案内
外来医師担当表
休診・代診のお知らせ
処方せん
救急受診 | d2ae5b03-3d9c-4ffa-bf77-88c410faf24f | 2023-11-15T01:00:20 | https://www.nagahama-hp.jp/consultation/outpatient/emergence.html |
5001 輸出通関手続の概要(カスタムスアンサー) : 税関 Japan Customs | ホーム > 輸出入手続 > カスタムスアンサー(税関手続FAQ) > 5001 輸出通関手続の概要(カスタムスアンサー)
tweet
# 5001 輸出通関手続の概要(カスタムスアンサー)
<印刷用(PDF形式)>
貨物を輸出しようとするときは、税関へ輸出の申告を行い、貨物につき必要な検査を経てその許可を受けなければなりません。
輸出の申告は、輸出しようとする貨物を保税地域に搬入する前であっても行うことはできますが、輸出の許可は、原則として輸出しようとする貨物を保税地域に搬入した後に行われます。
保税地域とは、輸出しようとする貨物または外国から到着した貨物を置く場所として、財務大臣により指定、または税関長により許可された場所です。
輸出の申告は、貨物の輸出者が、輸出の許可を受けるために原則としてその申告に係る貨物を入れる保税地域等の所在地を所轄する税関に対して行いますが、貨物の輸出者から委任を受けて、通関業者が代理申告することもできます。
次に、輸出申告の手続は、輸出しようとする貨物の品名並びに数量及び価格その他必要な事項を記載した所定の様式の輸出申告書に、仕入書、その他必要な書類(例えば、関税関係法令以外の法令の規定により、輸出をする際に事前に許可、承認等を受ける必要のある貨物については、その許可・承認書等)を添付して税関に提出することにより行います。
(関税法第67条、第67条の2、第70条)
5501 税関で確認する輸出関係他法令の概要
6201 外国へ郵便物を送る場合の手続 | d2f9df54-25b4-4711-915b-0e7cae470e04 | 2021-09-08T07:12:19 | https://www.customs.go.jp/tetsuzuki/c-answer/extsukan/5001_jr.htm |
社会資本整備に関するアカウンタビリティ(治山・林道) - 石狩振興局産業振興部林務課 | 北海道では、平成13年1月、道が実施する公共事業等の社会資本整備において、制作の企画立案段階から完了後までそれぞれの事業実施過程において、道民への積極的な情報提供を行うことにより道民と共通の認識を醸成するため、 「社会資本整備に関するアカウンタビリティの推進指針」を策定しました。
また、この推進指針の中では、道公共事業関係各部においてアカウンタビリティを推進するための推進計画を策定していることから、水産林務部では、「水産林務部社会資本整備に関する説明責任(アカウンタビリティ)推進計画」を策定し、この中で、各振興局などにおける実施事業等を説明する内容等を定め、ホームページを開設し、道民の皆様に情報の提供をすることとしています。
石狩振興局林務課に関係する事業は以下のとおりです。
治山事業(R04実績)
一覧 (PDF 137KB)
位置図 (PDF 841KB)
治山事業(R05計画)
一覧 (PDF 69.4KB)
位置図 (PDF 1.65MB)
林道事業(R05計画)
一覧 (PDF 45.5KB)
位置図 (PDF 1.34MB)
◆事業の概要を知りたい方は「政策評価事業一覧」(各事業へは政策評価事業番号を参照してください)をご覧ください。
◆今年度事業費は、入札未実施のものについては概算工事費を、入札済みのものについては落札価格を記載しています。
◆今年度の入札概要を知りたい方は、 「調達ポータルサイト」をご覧ください。
#### 事業完了後における社会資本整備事業の説明
工事中
#### 皆様からのご意見・ご質問と道からの回答
今のところご質問はありません。
#### 皆様からのご意見・ご質問をお寄せください。
ご質問等のある方は、下記の「お問い合わせフォーム」より送信してください。
なお、内容を確認することもございますので、お名前・ご住所・電話番号は必ず記入するようお願い致します。
※原則として、ご質問等の内容については公開させていただきますが、お名前の公表に支障がある方は「匿名を希望する」事を記載してください。
森林・林業・木材産業
石狩振興局産業振興部林務課 | d62390d3-3610-4b39-b688-03424b19b31e | 2023-06-01T01:39:41 | https://www.ishikari.pref.hokkaido.lg.jp/ss/rnm/accountability.html |
シャララ万博カーニバル in 刈谷 | 刈谷市総合文化センター アイリス | HOME >
公演・イベント ―観る― >
音楽 >
シャララ万博カーニバル in 刈谷
# シャララ万博カーニバル in 刈谷
大ホール 2020年12月20日(日)
このイベントは終了致しました。
国籍、世代、ジャンル、障害の有無など、垣根をこえて交流する市民参加型のダンスと音楽のイベント!!
※本公演は7/28(火)に開催予定でした公演の振替公演です。
13:00より大ホール入口にて当日券発売
14:00 開演
料金
全席自由 1,000円(当日1,500円)
※3歳未満膝上鑑賞無料
主催:社会福祉音楽推進会
通常より定員を減らし、間隔をあけて配席しております。
会場内に消毒用アルコールを設置しております。
空調システムにより、通常より多くの外気を取り込み、常時適切な換気を行っております。
会場内での混雑を避けるため、入場時並びに退場時には分散入場・退場を行います。
歌と太鼓…公募による出演者
ダンス…tudio Dance-Box、ダンススクエアMARTH、L'eclat JACK POT、他
## チケット取扱
刈谷市総合文化センター 窓口 10:00~21:00 ※電話受付はありません。
刈谷市総合文化センター HP ※ネット会員の登録が必要です。(無料)
(チケットのお申込み方法はこちらをご覧ください。)
アピタ刈谷店サービスカウンター
刈谷駅前観光案内所
※チケット購入時に別途手数料がかかる場合があります。
※車いす席をご希望の方は、刈谷市総合文化センターまでお問い合わせください。
## 歌と太鼓で出演する子供達を募集します!
※募集終了致しました。
【内容】
「シャララ万博カーニバル」の大ホールステージ出演に向けて、歌と太鼓のワークショップを行います。
【歌】
日時:10月10日(土)、11月1日(日)14:00~15:00
講師:清本りつ子
対象:小中学生
定員:10人
費用:1,000円
【太鼓】
日時:10月10日(土)、11月1日(日)15:30~16:30
講師:笛木良彦
対象:年齢制限無し
定員:10人
費用:1,500円
【申込方法】
9月27日(日)までに、ハガキ、またはメールにて、「シャララ万博カーニバル出演希望の旨」を記載の上、
歌、または太鼓の希望
住所
氏名(フリガナ)
年齢
性別
電話番号
をご記入の上お送りください。
ハガキ送付先:〒448-0858 刈谷市若松町2-104 刈谷市総合文化センター 事業担当
メール送付先:event(アット)kariya.hall-info.jp
なお、応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
抽選の結果はメールもしくは郵送にて応募者全員にお送りいたします。 | d953ad78-912f-418b-a061-50b1448c072a | 2024-02-27T10:23:13 | https://kariya.hall-info.jp/event/concert/20201220.html |
施設内において感染症の集団発生が疑われるとき 東京都保健医療局 | 本文ここから
# 施設内において感染症の集団発生が疑われるとき
各疾患の情報
管内(武蔵野市、三鷹市、府中市、調布市、小金井市、狛江市)の発生動向について
施設・家庭内などでの清掃・消毒について
手洗いについて
施設内における感染症集団発生時の報告について
感染症リンク集・参考資料
## 施設内において感染症の集団発生が疑われるとき
### 各疾患の情報
各疾患の症状や感染経路等につきましては、こちらをご覧ください。
東京都感染症情報センター
国立感染症研究所
### 管内(武蔵野市、三鷹市、府中市、調布市、小金井市、狛江市)の発生動向について
管内の発生動向について
### 施設・家庭内などでの清掃・消毒について
患者さんが使用した食器、衣類、浴槽などは、通常の洗浄や洗濯で対応できます。
施設や家庭内での感染拡大を防ぐため、皆さんが触れる場所(便座・ドアノブ・スイッチ・手すりなど)を消毒液で拭き取ることも有効です。
この場合の消毒液は、薬局などで購入できる消毒用アルコール、次亜塩素酸ナトリウム(商品名:ハイター、ミルトン等)の薄め液などが有効です。
消毒の種類と方法について(Word:22KB)
消毒・除菌方法について(厚生労働省)
次亜塩素酸水について(厚生労働省)
### 手洗いについて
接触感染予防策で最も重要なことは、正しい方法で、適切なタイミングで手を洗うことです。
手を拭くときは、清潔な個別タオルまたはペーパータオルを使いましょう。
手洗いがすぐにできない状況では、消毒用エタノールも有効です(濃度70パーセントから80パーセントの消毒液)。
手洗いの手順について(日本食品衛生協会)
手指消毒の手順について(国立感染症研究所)
保健所では、手洗いキットや感染症対策についてのDVDの貸出を行っています。
施設等での健康教育や研修にご活用ください。
手洗いキット等の貸出しについて(PDF:218KB)
### 施設内における感染症集団発生時の報告について
施設などで感染症の集団感染が発生した場合には、診断を確定し、適切な治療を行うとともに、感染経路を調べ、感染拡大を防ぐ必要があります。
日頃から感染予防等に十分留意するとともに、感染症の発生があった場合は、ページ下の報告先をご確認の上、報告様式により報告お願いします。
#### 1 報告の目安
同一の感染症もしくは食中毒によるまたはそれらによると疑われる死亡者または重篤患者が1週間以内に2名以上発生した場合
同一の感染症もしくは食中毒の患者またはそれらが疑われる者が10名以上または全利用者の半数以上発生した場合
上記1、2に該当しない場合であっても、通常の発生動向を上回る感染症等の発生が疑われ、特に施設長が報告を必要と認めた場合
いずれの項目にも該当しないが、報告や相談をご希望される場合も、感染症対策担当へご連絡ください。
【参考通知】平成17年2月22日の厚生労働省の通知
#### 2 報告様式
報告の際は、以下の様式を作成し、当保健所へのご連絡をお願いします。
施設で独自の様式を使用しており、報告様式の内容が含まれている場合は、既に使用している様式での報告で構いません。
訪問調査の場合は、訪問調査時までに可能な範囲でご準備をお願いします。
●発熱や咳などの症状を呈する疾患
(新型コロナウイルス感染症(COVID-19)/インフルエンザ/RSウイルス感染症など)
感染症連絡受理票(Word:131KB)
積極的疫学調査表(Excel:22KB)
施設の見取図
●下痢や嘔吐などの症状を呈する疾患
(ノロウイルス、ロタウイルスなど)
感染症連絡受理票(Word:176KB)
積極的疫学調査表(Excel:22KB)
施設の見取図
●その他の症状を呈する疾患
(疥癬、咽頭結膜熱、手足口病など)
感染症連絡受理票(Word:102KB)
積極的疫学調査表(Excel:24KB)
施設の見取図
#### 3 報告先・相談先
保健対策課 感染症対策担当
電話 042(362)2334
FAX 042(362)1938
Eメール [email protected]
### 感染症リンク集・参考資料
#### 高齢者福祉施設における感染対策チェックシートを作成しましたので、ご活用ください。
チェックリスト(施設長)(PDF:678KB)
チェックリスト(職員)(PDF:600KB)
#### 1 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
新型コロナウイルス感染症の集団発生を防ぐには、「平常時からの予防対策」と「発生時の拡大防止対策」が基本です。
●「高齢者施設・障害者施設向け 感染症対策ガイドブック」(東京都)
都では、高齢者施設・障害者施設向けに、職員の皆さんが実践すべき感染症対策をわかりやすく解説したガイドブックを作成しました。
本ガイドブックは、施設ですぐに活用していただけるよう、感染症対策の具体的な方法や手順を写真やイラストで示すなど、実用的な内容となっています。
●感染症対策に関する動画の紹介
高齢者施設における新型コロナウイルス感染症予防(東京都)
基本の知識から、手袋や防護具の脱衣のポイント、患者発生時のケアなどを紹介
介護職員にもわかりやすい感染対策の動画まとめページ(厚生労働省)
日頃の介助(食事や口腔ケア、送迎など)における対策、ポイントを動画で紹介
新型コロナウイルス感染症に関する動画・資料(日本看護協会)
患者は発生時の対応、防護具の着脱方法などを紹介
●マニュアル等
新型コロナウイルス感染症 高齢者施設向け情報集(東京都)
介護事業所等向けの新型コロナウイルス感染症対策等まとめページ(厚生労働省)
介護職員のための感染症対策マニュアルの掲載があります。(以下は概要版)
(施設系)
(訪問系)
(通所系)
新型コロナウイルス感染症に対する感染管理(国立感染症研究所)
●支援者のメンタルヘルス
COVID-19(新型コロナウィルス感染症)に対応されている支援者の皆様へ 感染症流行期における支援者のメンタルヘルス(東京都中部精神保健福祉センター)
#### 2 感染性胃腸炎(ノロウイルス、ロタウイルスなど)
社会福祉施設等での感染性胃腸炎の集団発生を未然に防止するため、施設における衛生管理対策の基本となる「社会福祉施設等におけるノロウイルス対応標準マニュアル(第3版)」の掲載があります。
ノロウイルス感染予防の徹底を!(東京都保健医療局)
#### 3 疥癬
社会福祉施設等での疥癬が発生した場合のための「地域ケアにおける 疥癬対応標準マニュアル」の掲載があります。
疥癬(かいせん)(東京都多摩立川保健所)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader のダウンロードへ
## お問い合わせ
このページの担当は
多摩府中保健所 保健対策課 感染症対策担当
です。 | dd522498-ce2d-4f61-b9c7-99ff1410ce20 | 2023-11-16T03:01:33 | https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/tamafuchu//kansen/shisetu_kansen.html |
『時間外選定療養費』の徴収 | 患者さんへ | 東邦大学医療センター大橋病院 小児科 | トップページ >
患者さんへ >
『時間外選定療養費』の徴収
患者さんへ
メニュー
時間外選定療養費
当院は区西南部における二次救急医療機関として、入院を必要とする緊急性の高い患者さんを対象に診療を行っています。
しかし、夜間・休日の時間帯において、緊急性の高くない患者さんの受診により、本来の目的である重症患者さんへの対応に支障をきたしています。
このような状況を改善するため、平成29年10月1日から、15歳以下の患者さんを除き、入院を必要とする重症患者さんや、緊急の処置対応が必要な患者さん以外の方々には『時間外選定療養費』のご負担を徴収させていただいております。この度、『2017年10月1日』より、『時間外選定療養費』のご負担を15歳以下の患者さんに関しても徴収させていただくこととなりました。
患者さんの皆さまに安全で質の高い医療を提供するため、時間外選定療養費のご負担についてご理解とご協力をお願いいたします。
以下に詳細を記しますのでよろしくお願い致します。
時間外選定療養費徴収額 8,800円 (消費税込み)
徴収対象時間 (受付時間)
平日:17:00~翌日8:00
土曜日:14:00以降
第3土曜日、日曜、祝日、年末年始、創立記念日(6月10日)の『終日』
以下に該当する場合は徴収対象外とします。
救急車で来院の場合 (軽症と判断した場合は負担して戴きます)
受診後そのまま入院する場合
当院で当日受診があり、症状の増悪によって時間外に再受診する場合
他院から救急外来受診のための紹介状を持参した場合
当院医師より注射・処置等のため救急外来を受診するように指示された場合
交通事故・労災・公務災害で受診する場合
※なお、夜間・休日に書類の発行(診断書や登園許可等)は対応しておりません。 | deecd14b-580d-4c91-99e6-52bb7884d361 | 2023-11-28T08:26:44 | https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/ohashi/ped/patient/tjoimi0000005si2.html |
山形県飯豊町/10月の出来事 | トップ > 企画課 > 10月の出来事
飯豊町の今
10月の出来事
第44回飯豊町芸能発表会
10月15日、あ〜すで「町芸能発表会」が行われ、町内の14団体から延べ92名が出演しました。社交ダンス、民謡、日本舞踊、大黒舞や和太鼓など、バラエティーに富んだ芸能が次々と披露されました。発表会最後の出演は、歌謡に合わせてあでやかな舞を披露する歌謡舞踊。どの団体も日頃の練習の成果を精一杯に発表し、会場に詰め掛けた約450名の観客から大きな拍手を受けていました。会場入り口には愛好家による盆栽と生け花も展示されました。
飯豊町高齢者体育レクリエーション大会
10月19日、あ〜すで、町老人クラブ連合会主催の「高齢者体育レクリエーション大会」が開催されました。町内全域から約250名が参加し、地区ごとの所属クラブに分かれて公式ワナゲやゴム輪送りリレー、まり入れなどを行い健康保持と仲間との親睦を深めました。競技中は参加者の掛け声と拍手が飛び交い、会場内は盛り上がりを見せました。優勝は黒沢寿会でした。
第13回宇津峠歩こう会
10月29日、手ノ子地内で「宇津峠歩こう会」が行われました。峠の歴史的・文化的な価値と美しい自然を広く知ってもらおうと、同区協議会宇津峠部会(髙橋純部会長)が企画して、今年で13回目。降りしきる雨の中、小学生6名を含む約30名が参加して、落合地蔵尊にお参りしたあと、旧跡や遠望地に立てられた案内看板やガイドの説明を聞きながら、片道約3㎞の峠道を歩きました。
常福院 不動明王三尊像公開修復
10月28日から30日の3日間、常福院(添川)に安置されている不動明王三尊像の公開修復が行われました。これは、やまがた社会貢献基金を通してアサヒビール株式会社からの助成金により修復の一部を実施できることになったもので、岡田靖氏(東京芸術大学国際文化財修復プロジェクト室)の手で修復が施されました。公開時間には添川小学校の児童約50人が訪れ、身近にあった大きな像の存在に驚きながら、修復の様子を食い入るように見つめていました。
第2回「森づくり」と「里山を考える」集い
10月14日、手ノ子地区で、同区協議会主催の「『森づくり』と『里山を考える』集い」が開催されました。午前中は八幡山「 桜 の森」の一部でカエデなどはなの苗木の植栽を行い、紅葉の森として整備されました。今回で2年目となるこの企画は、全体で13ヘクタールの里山を作成しようと、今後継続的に植栽などを行い整備されます。午後は西部地区公民館で山
大農学部菊池俊一准教授による講演が行われました。
東部少年教室「わら細工」学習
10月10日、しらさぎ荘前園芸ハウスで、東部少年教室「わら細工」学習が行われました。添川小の4〜6年生の児童15名が参加し、地区の高砂会から講師の方を迎え「 足 あし 中 ぞうり」を作りました。熊手でなかわらをすき、両手でなうと、両足の指に引っ掛けてぞうりを編んでいきます。参加した児童からは「 縄 なわをなうのが難しい」との声が聞かれました。完成したぞうりは地区文化祭で展示されました。
先月へ
翌月へ
#### 担当課/総務企画課情報防災室
#### TEL/0238-87-0522 | e00131c9-9673-4468-8d37-c4bf5f6296ba | 2023-12-13T04:46:56 | https://www.town.iide.yamagata.jp/001/10gatsunodekigoto.html |
iMec-社会基盤メンテナンス教育センター-|舞鶴工業高等専門学校 | 2014 8
## 2014.8.22.Fri. 京都市立伏見工業高校生を対象にiMec講習会を実施しました
8月22日(金)に、科学技術振興機構のSPP(サイエンス・パートナーシップ・プログラム)の連携事業として、京都市立伏見工業高校の生徒を対象にiMec講習会を実施し、システム工学科都市情報システムコースの二年生5名、三年生5名の計10名が参加しました。
はじめに、地方自治体が管理する橋梁の現状と課題やコンクリート構造物について講義し、続いて“コンクリートDr.になろう!”と称し、各グループに分かれて実施する実物のコンクリート構造物の損傷探索、ハンマーを用いた打音検査等の体験型実習を実施した後、橋梁の実物劣化モデルを見学しながら、道路橋の三大損傷について学びました。最後に劣化状況の把握と長寿命化対策のための橋梁点検について、実例を用いて具体的に説明しました。講義終了後には、参加した生徒全員に修了証を授与しました。
京都市立伏見工業高校からは、先端的な施設設備による体験学習や講義により、橋梁やコンクリート構造物に関する幅広い知識と技術を習得するとともに、実践的な能力を身につけることができ、また、今後の学習意欲の向上や自己のキャリアプランに結びつけることができた、と感想をいただきました。
## 2014.8.20.Wed. H26iMec講習会(高専生対象Vol.1)を開催しました
8月19日(火)と20日(水)の二日間に渡り、iMec(社会基盤メンテナンス教育センター)講習会を開催しました。iMecでは、全国の高等専門学校生や地方自治体職員、民間企業技術者等を幅広く受け入れ、インフラの維持管理技術に特化した人材育成を行っています。今回の講習会には、和歌山、香川、舞鶴の各高専の本科及び専攻科から計8名の学生が参加し、座学に加え、非破壊検査の実習や全国各地から収集した橋梁の劣化部材を用いた体験型学習を行いました。なお、今回の講習会では、昨年度開催した講習会で得られた知見やアンケート結果をもとに、各時限を90分から50分に短縮する、体験型学習をバランスよく配置する等の見直しを行った高専生対象のカリキュラムを試行しており、教育システムのさらなる充実における貴重な知見が得られました。
## 2014.8.18.Mon. 平成26年度iMecキックオフ会議を開催しました
8月18日(月)舞鶴工業高等専門学校4階大会議室において、平成26年度社会基盤メンテナンス教育センターキックオフ会議、兼平成26年度第1回橋の老朽化対策研究会を開催しました。
悪天候の影響で欠席をなった福島、石川、呉を除く、福井、明石、阿南、香川、高知、熊本、木更津及び舞鶴の各高専から、計11名の教授、准教授等が出席しました。
開催に当たり、主催者である舞鶴高専の太田○○校長から挨拶をいただき、続いて、橋の老朽化対策研究会発足当時、本会会長を務めていただいた一般社団法人環境地盤工学研究所の理事長、嘉門雅史氏をお招きし、「橋の老朽化対策とNETISの動向」と題して講演いただきました。講演では、建設分野の技術開発における最新事例の紹介や高専の積極的な参画への期待等のお話がありました。
議事では、まず、橋の老朽化対策研究会会則改定において、本会の会長を舞鶴工業高等専門学校長とし、事務局を舞鶴工業高等専門学校とする会則の変更が全会一致で承認されました。続いて、昨年度活動報告、今年度活動方針、連携校から提供可能な教育コンテンツ及び研究・技術開発等活動報告について報告や意見交換等を行いました。最後に、今年度から本格始動しているiMecへの運営協力について確認し、本会を閉会しました。
## 2014.8.2.Sat.「橋のしくみを知ろう紙でつくるブリッジコンテスト(公開講座)を開催しました
8月2日(土)に公開講座「橋のしくみを知ろう!紙で作るブリッジコンテスト」を開催しました。この公開講座は、自分で作った橋の模型に荷重をかけることによって、橋のしくみを知ってもらい、橋に親しんでもらうことを目的とし、当日は中学生5名とご家族3名にご参加いただきました。橋についての説明の後、ボール紙1枚を用いて橋の模型を作り、5kgの荷重をかけて耐久性と橋の重さを競うブリッジコンテストを行いました。材料が決まっているので難しいところもありましたが、各自考えながら個性的な模型を作り、ブリッジコンテストは僅差の0.1g差で優勝者が決まりました。少人数だったので、和気あいあいとコンテストを行うことができました。 | e5ad8833-8ebc-46a4-80e0-1ae0915a6f35 | 2018-08-03T01:10:28 | https://www.maizuru-ct.ac.jp/imec/diary_archive/diary_2014_08.html |
中山間地域道路等維持補修業務委託モデル事業(奥会津モデル)に関すること - 福島県ホームページ | ●(平成26年8月26日発行)
土木学会建設マネジメント委員会「グッド・プラクティス賞」を受賞しました! [PDFファイル/424KB]
## 奥会津モデルとは?
### 経緯
県が管理する道路や河川等の維持管理は、建設企業に委託し実施していますが、建設業を取り巻く環境は、
作業員の高齢化や若手の就業離れ、建設機械の保有維持が困難など厳しい状況が続いています。
福島県宮下土木事務所管内は、地形的にほとんどが中山間地に位置し、
道路は線形、勾配、幅員等の条件が厳しく、冬の寒さも厳しく降雪量は多いところで約10mにもなります。
また、高齢化や過疎化が進んでおり、山村振興、過疎、特別豪雪の特殊立法指定地域に指定されています。
建設業を取り巻く環境の中で、中山間地特有の課題を克服し、引き続き道路や河川等を良好な状態に保ち、
防災活動を持続できる体制を確保し、地域住民の安全安心を確保するため、このモデル事業を始めました。
### 具体的な内容
これまで道路や河川等の維持管理は、
「道路全般の維持管理」、「道路舗装の維持管理」、「河川や砂防施設の維持管理」、「道路除雪」など
年に2回それぞれの項目で入札し、受注者を決め、維持管理業務を実施していました。
モデル事業では、複数ある項目を集約し、年間を通し、共同受注できる方式としました。
これにより、仮に建設企業が倒産した場合でも柔軟に対応でき、
住民の安全安心を継続して確保することができます。
また、企業側としては、雇用の安定化が見込まれ、
結果、地域貢献度の向上により相乗効果として就業意欲の向上にも繋がりました。
発注側としても、事務の簡素化や監督業務の効率化が図られます。
平成21年度から平成24年度の4年間試行運用し、
モデル事業の有効性について検討会(メンバーは、有識者や道路利用者等)で評価した結果、
奥会津地域にとって最良な手法と判断されました。
この結果を受け、平成25年度からは、年間契約から複数年契約とし、本格運用に移行しました。
## 業務評価
平成29年度業務評価 [PDFファイル/959KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料) | e669e19d-4486-4868-acbe-fd5e24bd5cb0 | 2024-03-01T15:33:50 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41340a/okuaizumoderu.html |
Study Abroad2015 Vol.3 |
同志社大学 グローバル・コミュニケーション学部 | トップページ
GCから世界へ
SAレポート
Study Abroad2015 Vol.3
## Study Abroad2015 Vol.3
2016.01.06
### Victoria University of Wellington
ニュージーランド
欧米
明けましておめでとうございます。昨年末までニュージーランドに留学していました2回生です。
10か月間お世話になったNZを離れ久しぶりの日本での生活の中には違和感を覚えることも多く、最近は日常が本当に新鮮です。
私は帰国子女でもありませんし、高校での長期留学などもしたことがなかったので、GC生としての今回の留学が、生まれて初めての海外生活でした。
留学前の説明会で「逆カルチャーショック」について説明されたときは、「生まれ育った環境に戻って来てショックを受けることなんてないだろう。」と正直思っていました…
しかし、今は日常生活の様々な場面で「ここは日本なんだな」と感じたり、「私は日本人と話しているんだ」と意識している自分がいます。
例えば、小さなところで言うと、気候。私が住んでいたwellingtonという街は本当に風が強く、特に冬場は毎日台風のような荒れたお天気でした。帰国後、ひんやりとした風のない穏やかな冬の空気に触れ、「日本に帰って来たんだ」と実感しました。
それから、家族や友だち、他人とのコミュニケーション。話の内容はもちろん、ものの言い方、間の置き方、目の使い方など、留学前は考えたこともなかった日本人独特のコミュニケーションの取り方というものを意識するようになりました。
あとは社会の中にある認識など。先日知り合いと留学についてお話しているときに、「NZは自由な国ですか。」とか「競争社会ですか。」と聞かれて、思い出話と結びつけながら答えていたのですが、私がNZのLGBTの人々への認識についてお話したとき、やはり「日本社会に根付いている比較的保守的な考え方」というものを感じました。それが良いか悪いかとかではなくて、この件に限らず、それぞれの国や社会は異なる人々で構成され、異なる歴史があり、社会の中にある認識もかなり違っているのだと実感しました。
他にも、毎日の中で「日本」を感じることは多く、電車やバスの中の雰囲気、どこまでも丁寧な百貨店の接客、自動販売機の多さ、24時間営業のお店の多さ、家庭における男女の役割の意識、どこへ行くにも毎日お化粧する女性たち、ブランド品を好んで身につける人の若者の多さ、テレビ番組の内容…など、言い出したらきりがありません。
それくらい、留学を終えて帰国した今、私には日本が新鮮です。自分の国を客観的に見つめ「日本のこういうところ好きだな」という発見もありますし、その逆で「これって変な文化」とか「こういうところ窮屈だな、やだな」などと思うこともあります。ですが、その発見ができるようになったこと、気付けるようになったこと自体が自分にとっては大きな収穫だったのではと考えています。
「今まで『当たり前』と思っていたことが『当たり前』ではなくなるのが、留学の意義だと思います。」と先日、玉井先生がおっしゃっていました。今感じているたくさんの違和感も、きっと価値があるのかな、忘れたくないなと思いました。
留学中の現地からのレポートでもなく、抽象的な話になってしまいましたが、これから留学を控えた1回生や、留学を考えている方に「留学って正直どんなん?」というのが少しでも伝わったら嬉しいです。地元の友だちや、学部外の人には「長期留学は憧れるけど行くのって勇気いるやろ?」とか「今ある楽しい大学生活、人間関係を置いて留学に行くのは寂しい。」と言われたりします。もちろんその気持ちはよく分かります。1回生のとき私はまさにそういう心境でした。でも、個人的には、異国での暮らしを通して新たに知ったこと、気付いたこと、またそれらから得た新たな考え方や ものの見方は、自分にとっては一生の財産になると思います。最初の1週間、1か月、慣れるまで大変かもしれませんが、時間が経つほど知り合いは増え、留学生活は楽しくなっていくものだと思います。
空港で、ホストファミリーが「いつでもあなたの帰りを待っている家族がNZにいること忘れないでね」と言ってくれたこと、中国人のステイメイトが泣いてくれたこと、忘れられません。人の優しさ、温かさに支えられたNZ生活でした。単純ですが、この一年、異国で誰かに優しくしてもらったり助けてもらったりする度に本当に嬉しくて心強くて、私も、日本人か外国人かなんて関係なく、誰に対してもできる限り優しくできる人でありたいなと思いました。
これから留学を考えているみなさん、NZは良いところですよ。
小さな島国で、ものは多くありません。お店はどこも17時に閉まっちゃうような、日本人の感覚からすると「もうちょっと頑張ってよ。」な国です。でも、人々は自分たちにとって何が大切なのかよく分かっており、幸せそうに暮らしています。他人に対してもオープンで親切な人が多いです。
長々と書いてしまい、どう締めくくればいいのか分かりませんが、帰国して間もない今、留学のおもしろみを感じています。最後まで読んで下さった方、いらっしゃるか分かりませんが笑、ありがとうございました‼(*^^*)
写真はvictoria大学の図書館から撮ったものです。これが毎日当たり前の景色でした。贅沢な当たり前だったなあ
[ウェリントン大学留学 T.Mさん] | e7e892bb-b584-4e28-95d4-9f252b7f31a9 | 2024-03-02T13:46:28 | https://globalcommunications.doshisha.ac.jp/to_world/report/study-abroad2015-vol-3-2 |
美化デー | 南足柄市 | 1698
# 美化デー
6月の第3日曜日は市内一斉の美化デーです。
ごみのない住みよいまちづくりを目指して、毎年6月の第3日曜日に自治会長連絡協議会主催による美化デーが市内一斉に行われます。
当日は、それぞれの自治会で草刈りや清掃などを行います。
みんなで参加し、自分たちの地域をきれいにしましょう。
#### 令和5年度の美化デーについて
令和5年度の統一美化デーは、6月18日(日曜)です。
### 秘書広報課 広報広聴班
電話番号:0465-73-8003
### パソコンからのお問い合わせは次のリンクから
秘書広報課 広報広聴班へのお問い合わせフォーム
秘書広報課 広報広聴班のページはこちら | e84633ff-9f80-45f3-afa3-a2ce2054eff3 | 2024-03-02T17:21:54 | https://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kurashi/soudan/jitikai/bika_day.html |
ピティナ・ピアノホームページ携帯版 | ## 【インタビュー】ピアノデュオ・ドゥオール(休日の音楽鑑賞シリーズ)
ピティナと各地のホールとで提携して開催するコンサート。今回は、名古屋の宗次ホールで、出演者と地元支部が共同で企画する「休日の音楽鑑賞シリーズ」の第1回目を、11月22日に開催することになりました。そこで、今回の出演者である「ピアノデュオ ドゥオール(藤井隆史&白水芳枝)」のお2人に、インタビューをいたしました。
Interview ....................
--今回のテーマは、「壮大な響きを持つ"グランドピアノ"の魅力」ということですが、モーツァルトのオペラやブラームスの交響曲で、本来"オーケストラ"が奏でる部分を、"グランドピアノ"で聴けるというのが、今回の聴きどころの1つですね。
皆様も聴いたり、弾いたりされているアンサンブルの形「ピアノデュオ」を専門として、私たちドゥオールは活動しています。ピアノデュオのオリジナル曲でも、素晴らしい作品はたくさんありますが、「なぜ多くの作曲家が、何十人も必要とするオーケストラの作品を、ピアノデュオの形に編曲したのか」という点に興味を持ち、オーケストラ作品のピアノデュオ版の演奏も手掛けたいと思うようになりました。(続きはこちら)
「ピアノデュオで楽しい名曲の世界へ。
編曲から広がる夢を皆さまと共に」
♪ なぜ作曲家はオーケストラ作品をピアノデュオ用に編曲するのか。
♪ ピアノデュオの仕組み。なぜ私達はピアノデュオを演奏するのか。
♪ 手と人が増えることによる、演奏におけるピアノという楽器への配慮と
ピアノデュオの未知の可能性について。
2009年11月22日(日)
11:00開演(10:30開場)/全自由席 1,000円
出演:ピアノデュオ ドゥオール(藤井 隆史&白水 芳枝)
─ プログラム ──────────────────
1台4手連弾
モーツァルト/バイエル 編曲:歌劇「フィガロの結婚」K.492 序曲
ドビュッシー:小組曲より 小舟にて
ブラームス:交響曲第1番より
ソロピアノ
リスト:ため息
ショパン:前奏曲より
2 台ピアノ
ショパン/ M.グールド、シェフター 編曲: 幻想即興曲
リスト: 「ドン・ジョヴァンニ」の回想 他
« 前の記事
| 後の記事 »
コンサート(モバイル版)ホーム | e9bc7d89-3a05-4ad1-9d15-b95e0997bc29 | 2020-10-01T11:38:11 | https://www.piano.or.jp/concert/news/m/2009/10/09_9488.html |
演習Ⅱ 済・営(濱田敏彦) | シラバス情報
| 演習Ⅱ 済・営(濱田敏彦)
41436
濵田 敏彦
現代日本社会の課題を考察しよう
1.授業概要
卒業論文研究関連の指導が中心となります。各自が決定した卒業論文研究テーマ(現代日本社会・経済・経営に関する自由テーマ)にそった文献を選定してレポートしたり、卒論の中間報告を行ったりしながら、卒論完成にに導いていきます。(少しだけアンテナを伸ばして考えて見れば、現代日本社会・経済に関する興味深いさまざまなテーマが見つかるはずです。それを深めて卒論にまとめることで、知識や思考力が向上することはもちろん、素晴らしい充実感や達成感が味わえると思います。)
また、他にもさまざまなテーマを題材にディスカッションを行い、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力も磨いていきます。
【4年次前期予定】
※各自の就職活動状況を確認しながら、授業内や個別に卒論の指導を行います。
第1・2回 卒論の最終テーマ確認・決定
第3~6回 卒論テーマの先行研究・文献整理・報告
第7・8回 卒論の構想(仮章立て)のまとめ
第9~12回 文献やデータの収集・整理・分析
第13~15回 ゼミ内の卒論中間報告①
【4年次後期予定】
第1~12回
※各自の状況を確認しながら、授業内や個別に卒論の指導を行います。
※卒論作成・修正・指導と卒論作成継続
※ゼミ内の中間報告②の実施
※12月下旬にゼミ教員への卒論提出
第13~15回
※提出された卒論の最終修正
2.受講生の心得
就職活動とも重なり大変だとは思いますが、ゼミに出席して仲間と励まし合いながら、4年間の集大成である卒業論文に取り組んでいきましょう。
【備考】
もちろん授業外での就職活動指導もしっかり行います(履歴書・エントリーシートの添削、模擬面接など)
教科書は使用しませんが、毎回レジュメ・資料などのプリントを配布します。
(4年次前期)
4月〜6月:ゼミ懇親会・コンパ(就活状況を見ながら)
夏休み:ゼミ合同合宿(宮島成風館で1泊2日予定。就活に支障のないように)
(4年次後期)
10月:ゼミ対抗スポーツ大会。学内懸賞論文大会(いずれも就職活動などに支障がない限り)。
ゼミ懇親会。
大学祭模擬店出店(2022年も出店しました)
12月:ゼミ忘年会
12月下旬:卒業論文提出締め切り。
1月下旬:卒論、教務課提出。
2月:卒論報告会
春休み:ゼミ合同合宿(宮島成風館で1泊2日予定)
3月中旬:ゼミ生卒業懇親会
評価方法は、卒業論文の成果(60%)が中心となります。これに、ゼミへの主体的参加度(20%)、プレゼンテーションの内容(20%)などを加味して評価していきます。 | ea37605a-f811-4e91-be44-9428bc9c66d7 | 2024-02-26T17:23:55 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2023/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2022.1.1A.2023.41436.html |
11 国際社会における日本警察の活動 | 3eeb
第5章 公安委員会制度と警察活動の支え
11 国際社会における日本警察の活動
図5-27 国際社会における日本警察の活動
(1)国際協力の推進
警察庁では、平成17年9月に日本警察による国際協力の基本方針及びその方向性と今後実施すべき施策を明らかにした「国際協力推進要綱」を制定し、同要綱に基づき国際協力を積極的かつ効果的に推進している。
図5-28 我が国の警察による国際協力の意義
〔1〕 知識・技術の移転
警察庁では、住民の理解と協力を得ながら治安維持に当たる我が国の警察の特質をいかし、政府開発援助(ODA)により、外務省や独立行政法人国際協力機構(JICA)と協力して、日本警察が有する知識・技術の移転による国際協力を推進している。こうした協力は、外国への専門家派遣、外国からの研修員の受入れ及び外国への機材供与・無償資金協力の形態を組み合わせて行われている。
ア インドネシア国家警察改革支援プログラム
警察庁では、インドネシアの民主化改革の一つである国家警察の改革を支援するため、13年以降、JICAの協力の下、インドネシア国家警察改革支援プログラムを実施している。各プロジェクトにおいて専門家の派遣と研修の受入れを行っているほか、交番セット(交番建物と機材のセット)等の機材供与や国別特設研修の受入れ等を組み合わせて、インドネシアにおける市民警察活動の促進を図っている。その中核事業である市民警察活動促進プロジェクトは、19年8月から新たな5年間の協力期間(第2フェーズ)に移行する。
図5-29 インドネシア国家警察改革支援プログラム
イ フィリピン警察活動支援
警察科学捜査(初動捜査・鑑識)に関する専門家を派遣し、16年に無償資金で導入された指紋識別システム(AFIS)(注1)の運用に関する助言と指導を行っている。
注1:Automated Fingerprint Identification System
ウ 専門家の派遣
警察では、上記の事例を中心に、JICAと協力してタイ、ブラジル等の開発途上国に専門家を派遣して知識・技術の移転を図っており、指導分野は、交番制度、鑑識技術、薬物対策等多岐にわたっている。18年中には、上記の事例を含め、長期(1年以上)6人、短期(1年未満)24人の専門家を派遣した。
足こん跡採取技術の研修風景
エ 研修生の受入れ
日本の有する警察運営、交番制度、犯罪鑑識等に対して、諸外国から高い関心が寄せられている。そこで、警察では、このような分野における知識・技術の移転を積極的に進めるため、上記の事例のほか、セミナーの開催等を通じて研修受入れの充実を図っている。18年中には、28回の研修で215人の研修生を受け入れた。
交番での地域警察に関する研修風景
〔2〕 国際緊急援助活動
警察では、外国で大規模な災害が発生したときには、国際緊急援助隊の派遣に関する法律に基づき、被災地に国際緊急援助隊を派遣している。昭和62年の同法の施行以降、平成19年3月末までの間に、10回にわたって国際緊急援助活動(捜索・救助)を行っているほか、17年1月のタイ津波災害に際して、被災者のDNA検体採取・鑑定のために国際緊急援助隊専門家チーム5人を派遣した。直近では、17年10月のパキスタン等での大地震に際して、救助チーム要員として捜索・救助活動や通信活動に当たる警察職員を同国に派遣した。
〔3〕 国際連合の活動に対する取組み(文民警察活動等)
18年8月、国際連合安全保障理事会決議第1704号に基づき、文民警察を主体とする国際連合東ティモール統合ミッション(UNMIT)(注2)が設立され、治安維持を含む東ティモールの安定強化及び国づくり支援が行われることとなった。我が国警察は、19年1月から東ティモール国際平和協力隊に警察職員3人(文民警察要員2人、連絡調整要員1人)を派遣し、東ティモール内務省及び国家警察に対し、警察行政事務に関する助言及び指導業務を行っている。
このほか、警察では、17年に国際連合からの要請を受け、レバノンのベイルート市内で発生したハリーリ元首相暗殺事件の国際連合国際独立調査委員会(UNIIIC)(注3)に鑑識担当職員を派遣するなどしており、引き続き国際連合の活動に積極的に取り組むこととしている。
注2:United Nations Integrated Mission in Timor-Leste
3:United Nations International Independent Investigation Commission
東ティモールにおける文民警察要員
(2)国際的連携の強化
国際的な犯罪が発生した場合、警察では、国際刑事警察機構や外交当局を通じて外国の治安機関との情報交換を行い、事件の解決を図っている。また、個別の事件での協力のほか、国際会議への参加や二国間の協議、条約の締結交渉等を推進し、相手国の閣僚や治安機関職員と顔を合わせて様々な治安問題について共に検討し、協力関係の強化に努めている。
図5-30 国際的連携の強化
〔1〕 G8各国との連携
G8各国の治安担当機関は、国際的な連携が必要な問題について、G8ローマ/リヨン・グループやG8司法内務閣僚会合において断続的に検討を行っている。警察庁では、これらの会合に継続的に参加し、議論に積極的に参画するとともに、我が国が開催国となる2008年(平成20年)を見据えて、これら会合での検討結果が、我が国の国内治安対策の推進に資するものとなるよう、検討課題の設定に際し、我が国が主導的な役割を果たすよう努めている。
また、主要国首脳会議(サミット)においても、最近の犯罪情勢・テロ情勢を踏まえ、近年特に、国際組織犯罪、テロ等に関する問題が取り上げられることが多く、2006年(18年)7月のサンクトペテルブルク・サミットでは、「テロ対策に関するG8首脳宣言」を採択し、G8としてテロとの戦いを断固として継続していくことを確認した。
図5-31 G8における取組み
ア G8ローマ/リヨン・グループ
G8国際組織犯罪対策上級専門家会合(リヨン・グループ)は、1995年(7年)のハリファックス・サミットにおいて、各種犯罪分野における刑事法制や法執行協力の在り方について検討する場として設置することが決定された。2001年(13年)の米国における同時多発テロ事件発生以降は、ハイジャック対策や国際テロの動向について意見交換を行う場として1978年(昭和53年)に発足したG8テロ専門家会合(ローマ・グループ)と合同で開催することとされ、名称もG8ローマ/リヨン・グループと改称された。現在、同グループには、法執行、刑事法、人身取引、ハイテク犯罪、テロ対策等の各課題を扱う様々なサブグループが置かれており、特に、知的財産権侵害事犯対策、児童の保護対策、麻薬対策、テロ対策等、各国が協力して取り組むべき対策について検討を行っている。
イ G8司法内務閣僚会合
G8司法内務閣僚会合は、1997年(平成9年)以降2000年(12年)を除いて、毎年開催されており、日本からは国家公安委員会委員長や警察庁の幹部職員が出席し、国際組織犯罪対策やテロ対策についての日本の取組状況を報告するとともに、共同声明や行動計画の起草に参画している。
2006年(18年)は、サミット議長国であるロシアのモスクワにおいて開催されたが、同会合では、テロ対策、サイバー犯罪・サイバーテロ対策、不法移民対策等に関する協議のほか、ローマ/リヨン・グループにおいて完結したプロジェクトの成果文書につき、G8として承認が行われた。
なお、2008年(20年)には、警察庁及び法務省の共催により、東京都内において、我が国では初めてG8司法内務閣僚会合が開催される予定である。
G8司法内務閣僚会合
〔2〕 アジア諸国等との連携
2004年(16年)以降、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国に日本、中国及び韓国(+3)を加えた治安機関の閣僚が参加する「国境を越える犯罪に関するASEAN+3閣僚会議」(AMMTC+3)(注)が開催されており、2005年(17年)11月には、ベトナムにおいて第2回会合が開催され、日本からは国家公安委員会委員長が出席した。同会合においては、テロ、薬物犯罪、人身取引、マネー・ローンダリング等の国境を越える8つの犯罪分野において、協力して対策を講ずることとされている。
また、警察では、日本との間で多くの国際犯罪が敢行される国や来日外国人犯罪者の国籍国を始めとする各国の治安機関との間で、個別の政策課題についての協議を行うことを通じて協力関係を深めている。特に、我が国周辺国・地域との連携は重要であり、18年12月には、東京において中国公安部との間で3回目となる定期協議を開催したほか、19年1月には、ハバロフスクにおいてロシア極東内務総局と実務者会合を開催し、各種情報交換を行った。
注:ASEAN Plus Three Ministerial Meeting on Transnational Crimeの略称。米国における同時多発テロ事件やインドネシア・バリ島における同時多発テロ事件の発生等を契機として、2004年(16年)、タイにおいて、第1回会合が開催された。同会合はASEAN加盟国に加えて、日本、中国及び韓国の治安機関の閣僚が一堂に会した初の国際会議であり、各国がテロ、薬物犯罪、人身取引等の国際犯罪に対し、協力して対策を講じていくことが約束された。
〔3〕 条約交渉への参画
犯罪対策等に関する取組みの実施を法的に担保するためには、条約等の国際約束を締結し、法的拘束力をもたせる必要がある。刑事共助条約は、相手国の請求に基づく、捜査、訴追その他の刑事手続について、捜査共助の実施を条約上の義務とすることにより、捜査共助の一層確実な実施を期するとともに、これまで国際礼譲で行われてきた捜査共助の実施のための連絡を、外交当局間ではなく、条約が指定する中央当局間で直接行うことにより、事務処理の合理化・迅速化を図るものであり、警察庁では、各国との刑事共助条約交渉の締結交渉等に積極的に参画している。
また、人の移動の自由化について議論されることが多い二国間の経済連携協定交渉についても、不法就労、不法滞在その他の犯罪を防止するために必要な制度が確保され、的確な対策が講じられるよう、交渉過程に参画している。
図5-32 刑事共助条約(協定)締結状況等
11 国際社会における日本警察の活動 | ea91e089-ee59-4d8a-a24b-6ae72b608e67 | 2024-02-26T20:02:28 | https://www.npa.go.jp/hakusyo/h19/honbun/html/j5b00000.html |
名古屋大学大学院環境学研究科:環境学と私 | 環境学と私
このコーナーでは、環境学研究科の教員がそれぞれの関心や出来事について広く語りかけます。
### ● 脳から学ぶ
社会環境学専攻 心理学講座
田邊 宏樹 准教授
最
近コンピュータ将棋ソフトが現役プロ棋士に勝ったと話題となっていますが、対戦中コンピュータと棋士の脳はどのくらいのエネルギーを使っていたでしょうか?最近はコンピュータの消費電力も減ってきていますが、それでも膨大なエネルギーを使いしかも限られたことしか出来ません。対してヒトの脳はものを考えている時たかだか1ワット程度のエネルギーしか消費していないとの試算があります。脳は超省エネシステムなのです。
で
はどうして脳はあまりエネルギーを使わず現在のコンピュータにはできない仕事が出来るのでしょうか?その1つの鍵は脳の自発活動にあるのではないかと言われています。少し前まで、私たちの脳は意識的な仕事をしているときに沢山エネルギーを使い、そうでない時には脳も休んでいると考えられていました。ところが近年の脳機能イメージング研究等により、実際にぼんやりしている時も脳は活動をしており、さらに驚くことに、脳が消費するエネルギーのほとんどはこの一見何もしていない状態で使われていることが分かりました(逆に特定の課題を行うのに必要な脳のエネルギーは何もしていないときの脳活動に使われているエネルギーのたった5%程度です)。この脳の「基底状態」の活動にはさまざまな階層がありますが、私が研究に使っている磁気共鳴装置(MRI)でみられるものは「安静時脳活動」と呼ばれ、その機能について活発に研究が行われるようになってきました。
こ
の脳の基底状態の神経活動は、幾つかの脳部位が活動のゆらぎを同調させてネットワークを作っているという特徴を持ちます(図を参照)。そして最近ではこの「ゆらぎ」が、絶えず外部環境を予測したり色々に解釈したり、そこから新たなものを創発したり、さらには人の心と心を繋いだりするのに重要な役割を果たしていると考えられるようになってきました。この先研究が進み、このような脳の働きのメカニズムが解明されてくれば、ヒトの心的過程の実体をより深く理解できるだけでなく、省エネで環境に優しい情報処理システムを作ることができるのではないかと期待されています。
(たなべ ひろき)
本教員のプロフィール | f59b5cab-e957-474e-8c94-0f71f904484f | 2019-01-24T02:15:31 | https://www.env.nagoya-u.ac.jp/archive/teacher/20130507/index.html |
シークヮーサーのふりふりゼリー - 沖縄料理レシピなら おきレシ | a99b
パインアップルを使ったレシピ
/ マンゴーを使ったレシピ
/ すいかを使ったレシピ
/ フルーツパパイヤを使ったレシピ
/ パッションフルーツを使ったレシピ
シークヮーサーのふりふりゼリー
2011.06.28
# シークヮーサーのふりふりゼリー
振って作れる簡単レシピ!
## 材料
(200ccグラス2個)
青切りシークヮーサージュース(100%) 80g
水 100g
アガー 7.5g
グラニュー糖 70g
塩 ひとつまみ
サイダー 適量
(お好みのフルーツ)
パインアップル 5g
マンゴー 5g
メロン 5g
すいか 5g
フルーツパパイヤ 5g
キウイフルーツ 5g
パッションフルーツ 5g
タピオカ 5g
## 作り方
### 1下準備
・フルーツは0.5cm角に切る。
・グラス(仕上げ用)は冷蔵庫で冷やす。
### 2沸騰させる
鍋にシークヮーサージュースと水を入れ、沸騰するまで弱火で熱する。
### 3混ぜる
ボウルにアガー,グラニュー糖,塩を入れ泡立て器でよく混ぜ合わせる。
### 4合わせる
2.を入れ、グラニュー糖が溶けるまで混ぜて、耐熱容器に流し、粗熱を取って冷蔵庫で10分冷やす。
### 5トッピング
冷蔵庫から耐熱容器を取り出し、お好みのフルーツを入れ、中身がこぼれないように、ぴったりラップをする。
### 6振る
耐熱容器の口を握るように持ち、ゼリーをほぐす様に10~20回上下に振る。
※こぼれないように注意する。
### 7仕上げ
グラスに移し替え、サイダーを注ぎ、ストローを飾って完成。
このレシピは平成23年度 沖縄県農林水産部 県産食材による新レシピ創出事業により作成されました。
・今回はお好みのフルーツに県産果物(パインアップル,マンゴー,メロン,すいか,パッションフルーツ,フルーツパパイヤ)を使用しています。
・材料は全て正味表示。
パインアップル
マンゴー
すいか
フルーツパパイヤ
パッションフルーツ
## 同じ食材のレシピ
2016.01.02
ひじき・牛肉・ごぼう煮
ごぼうと生ひじきを炊き合わせました
2013.11.22
ツリーちらし
おきれし12号掲載レシピ
2015.01.22
人参しりしり塩ゆずの爽やかポテサラダ♪
人参カラーが綺麗!塩ゆずで爽やか~♪ | f626d639-1a51-40e7-b66d-c6a00e55678a | 2024-03-01T15:48:42 | https://okireci.net/recipe/1981 |
ラララ日本語♪ 『世界の日本語教室から』発売!& カンボジア帰国報告会 - 地球を、開けよう。 | # ラララ日本語♪ 『世界の日本語教室から』発売!& カンボジア帰国報告会
日本語からの
こんにちは。
新たに第4期ブログメンバーに参戦させてもらいます、ボンレスハム芸人ことズッキー@2年目です。
好きな番組はアメトーーク!、最近のマイブームはモヤさま的業界用語遊び(と、減量・・・コソッ)、最近気になるアーティストは大橋トリオ*1です。
文才はありませんがフレッシュな目線☆からのブログをお届けできるよう頑張ります!
今日は、私が所属する日本語教育支援部から、お知らせ2連発です。
(ハングル看板ネタの続編が気になっていた方、現在Mさんが真相解明中のため、もう少々お待ちを・・・!)
#### 〜其の壱〜 【告知】『世界の日本語教室から』発売!
みなさん、 「日本語の先生」 って、どんな仕事だと思いますか?
国語の先生ちゃうん、と思った人、違うんですね〜。
世界には、日本語を勉強したい!と思う外国人の方がたくさん(現在は約300万人*2も・・・!)いて、そういう人たちに“外国語として”日本語を教えているのが日本語の先生(日本語教師)なんです。
中学や高校で英語を勉強したとき、外国人とかの英語ネイティブのALTの先生に教えてもらったりしましたよね?
そのALTの、外国の人にとっての日本語版という感じとでも申しましょうか・・・広い世界にはそんな日本語教育という業界があるんですね〜。
で、基金はそんな日本語教育のプロを世界に派遣したりして、海外の日本語を勉強したい人たちのお手伝いをしているのです。(詳しくはこちら)
あ、前置きが長すぎました。
なんと! この度、 そんな、 海外で活躍する日本語教育の専門家の現場レポートが単行本『世界の日本語教室から』として出版されました!!
わぁ━━━(ノ>ω
この本を読めば、日本語教育ってアツい!!! と思わず立ち上がりたくなること請け合いです。
だって、地球の裏側ブラジルとか、なかなか旅行でも行けないケニアとか、いろんな国で日本語を勉強している人がいて、そこに一つ一つドラマがあるんですよ?! アツいですよ。 それはもう、できたての小籠包の中から出てくる汁くらいアツいです。
しかも!
日本語教育についてだけでなく、海外30カ国の生活やら言葉やら食べ物やら・・・いろいろ知れちゃうお得攻略本となっておりますので、日本マニアの人も、日本語フェチの人も、外国好きの人も、海外旅行フリークの人も、ぜひ読んでみてください。
気になってしまった方 ⇒ 詳しくはこちらへ☆
#### 〜其の弐〜 【告知】5/19(火)カンボジア帰国報告会のご案内
続きまして〜、そんな日本語教育のプロが、派遣(通常2年)から帰国すると、日本で報告会をするので、そのご案内です。
来週5月19日(火)14:00〜、カンボジアから帰国した衣笠秀子専門家の帰国報告会があります。
どんな話が聞けるか?
それは来てみないと教えてあげられません♪♪
特典は、アイスコーヒーが飲めること・・・いやいや。
プノンペンに派遣されていた先生の報告会ですが、カンボジア全体の日本語教育のアドバイスもしてきたので、先生の業務がどんなだったか、だけでなくカンボジア全体について、ここでしか聞けないオモロー!な話が聞けるかもしれない、とか、カンボジアの地方でお坊さんが日本語教室を始めちゃった?!なんてマニアックな話が聞けるかも、とか、あのアンコールワットがあるシェムリアップでも日本語教育が行われているの?!とか、そんな話が聞けちゃうかもしれないことです。
お昼の時間帯ですが・・・多くの皆様のご参加をお待ちしております☆
詳しくはこちら。
Next ズッキー's Hint!
(Next コナン's Hint!を意識しております。)
⇒【潜入調査報告】 日本語の先生の卵?
⇒【お知らせ】 外国人による日本語弁論大会@函館
〜あの研修生は今〜
また読みにきてくださいd(ゝ∀・*)!!
*1:満を持してメジャーデビュー。「一人なのになんでトリオ?!」と思い聴いてみたら、けっこう・・・きます。おしゃれです。
*2:『2006年海外日本語教育機関調査』より。国際交流基金は3年に1度、世界にどれくらい日本語教育を行なっている機関があるのか調査しています。こんな大規模の調査を行っているのは、国際交流基金だけなんですよ☆
« 한국문화원의 건축을 *1축하합니다
新メンバー自己紹介&店先に突如ハング… » | fc57ce3b-3a1b-445e-b1dc-c949307d8c92 | 2024-02-28T18:34:04 | https://japanfoundation.hatenadiary.org/entry/20090515/p1 |
チャレンジフェスタ - 岩国市小中学校ポータルサイト | 本文
## チャレンジフェスタ
11月9日土曜日、チャレンジフェスタが行われました。たくさんの保護者のご参観、ありがとうございました。
当日プログラム [PDFファイル/411KB]
1・2年生は国語で学習したサラダで元気をパワーアップし、
「ぼくたち、わたしたちのサラダで元気」として劇で発表しました。歌も交えてとても元気よく、発表してくれました。
3~6年生は、総合的な学習の時間で学んだことを発表しました。
3年生 「 未来に伝えよう、美和町の宝『がんねぐり』 」
4年生 「 よりよい環境をめざして~ごみ問題を考えてみよう~ 」
5年生 「 Let’s study 美和苑!介護に必要なこと 」
6年生 「 My Town 美和町 ~よりよい美和町をつくるために 」
~未来へがんねぐりをのこしたい~ ~社会見学でサンライズクリーンセンターを見学しました~
~車いす体験を通して~
~ポスターを作成しました~
~環境美化のためのキャラクターを作成しました~
合奏は、音楽会で発表した「パプリカ」を、合唱では、コールレインボーの方々を交えて、「未来へ」を歌いました。
ご指導いただき、ありがとうございました。
今年度より、新たな試みとして“美和西チャレンジタイム”をプログラムに組み入れました。
児童が地域の方々と共に一生懸命に取り組んでいる様々な活動について、
地域の方々と一緒に紹介・発表してくれました。
★剣道チーム
★サッカーチーム
★ミニバスチーム
★ソフトボールチーム
★ダンスチーム(ファニーメール)
地域の方々、保護者の方々、ご協力ありがとうございました。子供たちの学校以外のようすも
垣間見ることができ大変充実したチャレンジフェスタとなりました。
尚、6年生の発表の「My Town美和町」については別の記事で紹介していますので、
こちらもぜひご覧になってください。
/site/miwanishi-e/12959.html
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料) | ff10f150-aafe-4f4b-ab21-66723b17939b | 2024-02-27T05:35:02 | https://www.edu.city.iwakuni.yamaguchi.jp/site/miwanishi-e/12975.html |
フレッツ光宅内機器への雷防護アダプタ設置のお知らせ | お知らせ | 茨城支店 | NTT東日本 | 茨城ホーム >
お知らせ >
フレッツ光宅内機器への雷防護アダプタ設置のお知らせ
フレッツ光宅内機器への雷防護アダプタ設置のお知らせ
茨城支店
平成25年6月4日
茨城県にお住まいの
フレッツ光 ご利用のお客さまへ
平素より、NTT東日本のフレッツ光をご利用いただき、誠にありがとうございます。
現在、NTT東日本では雷によるフレッツ光宅内機器の故障が増加していることから、故障の未然防止を目的として、「フレッツ光」をご利用でかつ「ひかり電話」をご契約いただいているお客さまを対象とし「雷防護アダプタ(弊社製品名:サンダーカットA-2)」の設置を行っております。
「雷防護アダプタ」の設置に当たりましては、NTT東日本ー茨城の社員、及びNTT東日本茨城支店認定の通信建設会社社員がお客さまのお宅を訪問させていただき、機器の取り付け作業を実施させていただきます。
なお、取り付けに際しての費用は一切発生いたしません。
設置時間は約10分程度となりますので、是非ともこの機会にお申し込みくださいますようお願いいたします。
※ お客さまのご自宅設備を確認させていただいた際、必要に応じて以前使用していた電話線(アナログ)の取り外し工事
を同時に実施させていただく必要がある場合がございます。
工事にお伺いした際に、作業者が設備状況を確認した結果、電話線の取り外しが必要と判断された際は、お客さまへ改
めて説明させていただきます。
□雷防護アダプタの設置対象となるフレッツ光回線は、以下の回線となります。
フレッツ 光ライト ファミリータイプ / フレッツ 光ライト マンションタイプ(光配線方式)
フレッツ 光ネクスト マンション・ハイスピードタイプ(光配線方式) / フレッツ 光ネクスト マンションタイプ(光配線方式)
フレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプ / フレッツ 光ネクスト ファミリータイプ
Bフレッツ ハイパーファミリータイプ / Bフレッツ マンションタイプ(光配線方式)
□お客さま宅へご訪問させていただく工事会社について
NTT東日本-茨城の社員及びNTT東日本茨城支店認定の通信建設会社が工事に伺います。
□設置に関する費用について
雷防護アダプタの設置工事は、全て無償で実施させていただいております。
ただし、雷防護アダプタの取り付け以外の工事等を依頼される場合は、有償となる場合があり、また、別工事にて対応さ
せていただく場合がございます。
「フレッツ光について」
◎「フレッツ光」とは、「フレッツ 光ライト」、「フレッツ 光ネクスト」、「Bフレッツ」(いずれもインターネット接続サービス)の総称
です。
◎弊社の設備状況等により、サービスのご利用をお待ちいただいたり、サービスをご利用いただけない場合がございます。
〔注意事項〕
・雷防護アダプタは、お客さま宅内に設置しているフレッツ光宅内機器の、雷が要因となる故障を抑制するものであり、全て
の故障を保障するものではございません。
・雷防護アダプタを設置していても、雷により発生する異常電流・電圧の侵入経路、強度等により、故障に至るケースがござ
います。
◆「雷防護アダプタ取付け」等に関するお問い合わせ先◆
NTT東日本-茨城設備部 アクセス保全担当
電話番号 029-233-4885
受付時間 平日9:00~17:30 | ff663891-a669-4a0f-b300-05c34039b63b | 2024-02-29T09:26:50 | https://www.ntt-east.co.jp/ibaraki/information/detail/1201356_2476.html |
卒業制作展「Relay」に向けて...パート1 - NEWS - 生活科学学科 生活デザイン専攻 - 学科・専攻紹介 - 仁愛女子短期大学 | # 生活デザイン専攻のNEWS
卒業制作展の案内状の発送作業を行いました。
生活科学学科生活環境専攻では、2年間の学習の集大成としての卒業制作作品を
広く社会に提案・発表する機会として、卒業制作展を下記のとおり開催いたします。
日時:平成26年2月13日(木)〜2月16日(日)
9:00〜17:00 ◎最終日2月16日(日)は16:00までの展示となります。
会場:福井市美術館 アートラボふくい 2階 企画展示室
↓詳しくはこちらのページをご覧ください。
卒展・公開講座のフライヤーやポスターのデザインはもちろん、
卒展の運営も、学生が自分たちで協力しながら行っています。
自分の作品制作と同時進行で、慌ただしく準備を進めているところです。
その準備のひとつとして、昨日、案内状の発送作業を行いました。
気持ちをこめて、もくもくと袋詰めをしていました。
福井市美術館にて、2月13日(木)から2月16日(日)まで開催いたします。
若さあふれる創造性と2年間の成長をぜひご覧ください。
みなさまのお越しをお待ちしております。 | 070213d6-2db6-4b74-8730-c1a5ac6c4314 | 2017-05-30T06:33:44 | https://www.jin-ai.ac.jp/department/science/environment/news/001787.html |
会員規約2023|清泉女子大学 | 清泉女子大学
清泉ラファエラ・アカデミア
受講のご案内
会員規約
会員規約
*申し込み前にお読みください。
清泉ラファエラ・アカデミア(以下「ラファエラ・アカデミア」という)は、清泉女子大学生涯学習センター(以下「当センター」という)が所管する公開講座の呼称であり、ラファエラ・アカデミアに関わる一切の事務は当センターが行います。
ラファエラ・アカデミアの通常講座および一日講座の受講生はラファエラ・アカデミアの会員となります。
第1条(会員登録)
1. ラファエラ・アカデミアの会員登録は、初めての受講申し込みの時点で行われます。
2. 受講の権利は譲渡・転売できません。
3. 最終受講年度から数えて10年間受講履歴がない場合、会員資格は失効となります。
### 第2条(登録データの変更)
当センターからの連絡は、会員が届け出たデータに基づいて行います。データに変更が生じた場合は、ただちに当センターに申し出てください。データ変更の不備により生じた不利益について当センターは責任を負いません。
第3条(個人情報の取り扱い)
受講申し込みの際に取得した個人情報は、次の目的以外に利用することはありません。
1. 受講生への連絡および受講資料(受講料振込用紙、受講案内、教材、アンケート等)の送付
2. 講座関連情報のご案内(パンフレット、チラシ等)
3. 受講生に関する資料の作成(名簿、出欠表、講座履修表、統計資料等)
なお、会員の個人情報は、次の場合を除き、ご本人の同意なしに第三者に開示・提供することはありません。
・法令等に基づき提供する場合
・当センターのご案内をするためのパンフレットを配送するにあたり、配送委託会社に提供する場合
・学外で行われる講座の傷害保険に加入するにあたり、保険会社に提供する場合
また、個人情報に変更が生じた場合は速やかに当センターにご連絡ください。会員の個人情報は、清泉女子大学にて厳重に管理いたします。
第4条(受講資格)
1. 会員本人であること。
2. 申し込みに応じて、当該講座の受講証を発行します。
3. 入構の際は必ず受講証を携帯してください。
第5条(受講証明書・受講料の領収証)
1. 受講証明書は所定の申請をすれば、受講年度に限り発行されます。
2. 受講料の領収証は所定の申請をすれば発行されます。
第6条(受講の解約)
受講手続き完了後の解約はできません。ただし、当センターが特に認めた場合は、この限りではありません。
第7条(確認事項)
他の会員及び当センターに対する以下の行為を禁止します。
1. 財産権・著作権・プライバシーまたはその他の権利を侵害する行為
2. 他の会員や講師を誹謗中傷する行為または名誉を傷つける行為等、信用を毀損する行為
3. 政治・宗教の勧誘行為
4. 選挙に関する依頼・勧誘行為
5. 公序良俗に反する行為
6. 違法行為もしくは違法行為に結びつく行為
7. 自己以外の人物を名乗る行為
8. 営利を目的とした他の会員への勧誘行為
9. 受講証を不正に使用する行為
10. 他の会員の個人情報を収集・蓄積する行為
11. その他、当センターが不適切と判断した行為
第8条(会員資格の取消)
会員が、講師、他の会員、当センターまたは清泉女子大学に対し、第7条の禁止行為、その他の迷惑行為を行った場合は、会員資格を取り消します。
第9条(『学校において予防すべき感染症』について)
受講日に『学校において予防すべき感染症』に罹患している場合は、出席停止期間中、講座を受講することはできません。
また、出席停止中の受講料は返金しません(『学校において予防すべき感染症』・出席停止期間に関しては、文部科学省のホームページを参照してください)。
第10条(交通事情・天災による休講)
1. 以下の場合は休講となります。
(1)大学が全学休講となった場合
(2)台風等の自然災害やストライキによる首都圏全域に及ぶ交通機関の運行中止
(3)午前6時の時点で気象庁により特別警報(大雨、大雪、暴風及び暴風雪)または警報(暴風、大雪及び暴風雪)が、
東京23 区東部、東京23区西部、神奈川東部のいずれかに発令された日の全講座(オンライン講座を含む)
(4)前号の特別警報または警報が発令された時刻以降の講座(オンライン講座を含む)
(5)自然災害などのため、講座開講が困難な場合
2. 上記1.の理由による休講の場合、原則として補講を行いますが、日程の都合等で補講を行えない場合もあります。
補講に出席できない場合、また補講が行えない場合も受講料の返金はいたしません。
3. 休講の場合、受講生に個別の連絡はいたしませんので、大学公式Webサイトその他で、各自確認してください。
第11条(免責)
1. 受講に際しての体調管理・安全配慮は自己責任で行うものとします。個人に生じる病気・事故その他の損害について、
当センターは責任を負いません。
2. 大学公式Webサイトからの申し込みに際して、アクセス状態・第三者の行為により会員が受けた被害について、
当センターは責任を負いません。
お気軽にお問い合わせください
清泉女子大学 生涯学習センター〒141-8642 東京都品川区東五反田3-16-21
03-3447-5551
03-5421-3212 | 08a18524-be4d-4839-b57a-24dd12026497 | 2023-10-31T15:00:03 | https://www.seisen-u.ac.jp/rafaela/guide/terms.html |
リンク | ### 勇進水産
オリジナル飼料で美味しい魚を作っている生産者です。
飼料の名前は「花野果(はなやか)」。その名の通り、サクラ、トマト、イチゴの天然色素が使われています。
### フィード・ワン株式会社
業界大手の飼料会社です。私のわがままを聞いてくれる懐の深い会社です。
良い餌の開発に取り組んでいます。
### 尾鷲物産株式会社
三重県尾鷲市にある養殖・水産加工の会社です。当研究室と共同でプレミアムDHAブリを開発しました(特許申請中)。その他、ブリの血合い肉の褐変抑制技術でも特許を申請中です。食堂の「おとと」では、いつでも新鮮で美味しい魚が食べられます。
### 海洋生物生産学コース
高知大学 農林海洋科学部 海洋資源科学科
海洋生物生産学コース のホームページです。
### 鹿児島県東町漁協
鹿児島県長島町にある東町漁協のホームページです。
養殖ブリの「鰤王」、養殖マダイの「鯛王」がブランドです。
ブリの生産量は日本一です。
### 長島大陸市場
東町漁協の魚・貝・海藻等をこちらから購入できます!年末には柚子鰤王が販売されます。島で作られる焼酎は「島美人」です。そして、現地には食堂@長島大陸市場食堂もあり、食事もできます。https://nagashimatairiku.com/restaurant/
### 日本さばけるプロジェクト
魚のさばき方ならこちら。いろんな魚種のいろんなさばき方をYou Tubeで公開しています。魚のさばき方に困ったときにはこちら。
### 東町漁協(鰤王)の紹介
サッポロビール株式会社提供の「サッポロうまっ旅」の第1回には鰤王が取り上げられています。
### NPO法人 持続可能な水産養殖のための種苗認証協議会
Seedlings Council for Sustainable Aquaculture (略称 SCSA)のホームページです。養殖魚のエコラベルです。国内の人工種苗を用いた海面魚類養殖に対しての日本発の認証協議会です。持続可能な魚類養殖と養殖魚の販売増(輸出を含む)を目的としています。深田は理事を務めています。
### Aquaculture Stewardship Council(ASC)
水産養殖管理協議会(本部 オランダ)です。日本で養殖魚のエコラベルはこちらから始まりました。養殖魚輸出においては、認証が必要なケースが増えているそうです。イオンでこちらの認証を受けた養殖魚を購入することができます。
### 山崎技研 水産事業部
当研究室が種苗購入の際にお世話になっている種苗生産会社です。マダイ、シマアジが主力です。卒業生も働いています。
### アーマリン近大
マグロをはじめとして様々な魚種の種苗を生産しています。当研究室では、モジャコを購入しています。
ページトップへ | 11982d5d-3c80-4140-bdf2-47b5992fea0d | 2024-01-06T05:32:14 | https://www.cc.kochi-u.ac.jp/~fukaharu/FishNutritionKochiUniversity/link.html |
東外大言語モジュール|モンゴル語|発音|実践編| 1 サバイバルのためにこれだけは 18 アルファベットを読んでみよう | # 東外大言語モジュールTop
>
モンゴル語
>
発音
>
実践編
>
1 サバイバルのためにこれだけは
>
18 アルファベットを読んでみよう
ここで文字の名前と発音について整理しておきましょう。
文字とその名称・発音
А а (1.1, 1.3 参照)
Б б 日本語のバ行の子音とほぼ同じです。例:бар(トラ)
В в (1.9 参照)ここではロシア語ふうに上歯と下唇を使うvの発音で文字の名称を読んでいます。
Г г (1.7 参照)
Д д 日本語のダ・ディ・ドゥ・デ・ドの子音とほぼ同じです。例:дандаа(いつも)
Е е (1.12,1.15 参照)
Ё ё (1.12,1.15 参照)
Ж ж 日本語のジャ・ジ・ジュ・ジェ・ジョの子音とほぼ同じです。(ロシア語の発音とは違います。)例:жар(60)
З з 日本語のザ・ズィ・ズ・ゼ・ゾの子音とほぼ同じです。(ロシア語の発音とは違います。)例:зам(道)
И и (1.2,1.3 参照)
Й й (1.2,1.3 参照)
К к 日本語のカ行の子音とほぼ同じです。外来語にしか現れません。例:компани(会社)
Л л (1.4 参照)
М м 日本語のマ行の子音とほぼ同じです。例:мод(木)
Н н (1.8 参照)
О о (1.2,1.3 参照)
Ө ө (1.2,1.3 参照)
П п 日本語のパ行の子音とほぼ同じです。外来語にしか現れません。例:пиво(ビール)
Р р (1.5 参照)
С с 日本語のサ・スィ・ス・セ・ソの子音とほぼ同じです。例:сар(月)
Т т 日本語のタ・ティ・トゥ・テ・トの子音とほぼ同じです。例:тахиа(ニワトリ)
У у (1.2,1.3 参照)
Ү ү (1.2,1.3 参照)
Ф ф (1.10 参照))ここではロシア語ふうに上歯と下唇を使うfの発音で文字の名称を読んでいます。
Х х (1.6 参照)
Ц ц 日本語のツァ・ツィ・ツ・ツェ・ツォの子音とほぼ同じです。例:цаас(紙)
Ч ч 日本語のチャ・チ・チュ・チェ・チョの子音とほぼ同じです。例:чимээ(音)
Ш ш 日本語のシャ・シ・シュ・シェ・ショの子音とほぼ同じです。例:шар(きいろい)
Щ щ ロシア・旧ソ連の地名・人名にしか現れません。
Ъ ъ (1.16 参照)
Ы ы (1.2 参照)文字の名称と単語中での読み方が異なるので注意しましょう。
Ь ь (1.11 参照)
Э э (1.2,1.3 参照)
Ю ю (1.12 参照)
Я я (1.12,1.14 参照) | 15dde4af-a45c-4766-b055-553a624c18b1 | 2024-03-01T15:30:02 | https://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/mn/pmod/practical/01-18-01.php |
伊賀牛 | 認定品 | 【公式】 三重ブランド | ## 認定品について ~三重ブランド「伊賀牛」とは~
伊賀地域は、年平均気温が約14℃と三重県内でも低く、また盆地特有の寒暖差のある気候が暑さに弱い牛の肥育に向いており、肉質の良い牛肉ができると言われています。
歴史を紐解くと、1310年の「国牛十図」に伊賀牛のことが記載されているほか、「伊賀忍者」は、戦時食として伊賀肉の「干肉」を食して体力づくりをしていたと伝えられ、この干肉こそ伊賀肉の元祖とされています。
明治38年の東京への肉牛初出荷以降、伊賀牛の名声は高まり、昭和28年の伊賀牛振興協議会の設立を経て、昭和37年に伊賀産肉牛生産振興協議会が発足しました。
現在の伊賀牛とは伊賀産肉牛生産振興協議会会員が飼養管理する黒毛和種の雌の未経産牛で、最終肥育地として伊賀地域(伊賀市・名張市)で12ヶ月以上飼われ、肉用として出荷される牛のことを指します。
伊賀牛は、その80%が地域内の販売事業者が農家の庭先で牛を購買する生体での取引(生体販売)が行われており、顔の見える関係で取引が行われているのが大きな特徴です。
## 伊賀産肉牛生産振興協議会が評価されたポイント
Point1
生産者と販売事業者の顔の見える関係の中で行われる「生体販売」を採用し、販売事業者が消費者のニーズを直接生産者へ伝達することにより、生産者が肉質改善を進める取り組みを行っていること。
Point2
牛個体識別番号を使った生産履歴によって、顔の見える詳細な情報公開を行い、消費者の信頼を得るための努力を行っていること。
Point3
一般登録商標「肉の横綱 伊賀牛」(文字+図形)を取得し、伊賀牛をPRするとともに、誘客のための広報宣伝を行うなど、関係機関と一体となって伊賀地域をPRしていること。
## 認定事業者について
伊賀産肉牛生産振興協議会
事務局:JA全農みえ(全国農業協同組合連合会三重県本部)畜産課
認定番号1112027
所在地:津市一身田平野字護摩田6
電 話:059-233-5335
一覧へ戻る | 17f90ef3-a900-436a-80c4-a5e7f7700bec | 2024-02-26T17:50:50 | https://miebrand.jp/certified_product/9 |
陸上競技部 駅伝報告会が開催されました/ROAD TO HAKONE|ジンダイエキデンサイト 神奈川大学 | ## 陸上競技部 駅伝報告会が開催されました
2019年1月15日、本学横浜キャンパスにおいて、11月の全日本大学駅伝(総合10位)、1月の箱根駅伝(総合16位)の2つの大会の報告会として「陸上競技部 駅伝報告会」が開催されました。
また、直近の「箱根駅伝」においては、総合16位(往路18位、復路11位、11時間15分51秒)でのゴールとなり、残念ながらシード権を獲得することができませんでしたが、選手をねぎらうべく、在学生、本学関係者はもとより、卒業生、地域の方々など約200名の方々が集まりました。
主催者を代表して兼子 良夫学長からは、「チアリーディング部、管弦楽団、体育会本部をはじめ“オール神大”で応援してくださったみなさまに厚く御礼申し上げたい。プラウドブルーの襷を最後までつないでくれた選手のみなさん、そして大後監督はじめコーチ陣の皆さまを心からたたえたい。そして陸上競技部を様々な形で支えてくれたすべての方に心より感謝いたします」と述べました。
大後 栄治監督は、「良いときも悪いときも叱咤激励していただけることに感謝しています。残念ながら目標としてきたシード権獲得には至らなかったが、しっかりと反省し受け止め、出る喜びではなくそこで成果を出すという気持ちを全員に芽生えさせることが必要。厳しい戦いが続きますが、決して諦めず100周年に向けて今後とも絶大なるご支援をいただきたくお願いいたします」と来場された皆さんに感謝の気持ちを述べました。
その後、箱根駅伝を走った選手一人ひとりから挨拶があり、チームを下支えした下級生からの挨拶には「来年も頑張れ!頼むぞ」といった激励とともに、割れんばかりの盛大な拍手が送られていました。また、山藤篤司主将からは「たくましい後輩が残っています。これからも変わらぬご支援をよろしくお願いします。4年間、お世話になりました」と挨拶しました。
選手へのねぎらいや励ましとともに、「チーム神大」の結束を確認できた本報告会は、次年度への活躍を祈念し終了しました。
今後とも本学駅伝チームへのご支援、何卒よろしくお願いいたします。
選手をたたえる兼子学長
感謝を述べた三浦部長
今後の決意を述べた大後監督
選手やスタッフへのねぎらいを述べた西脇後援会会長
大場宮陵会長より乾杯挨拶
チアリーディング「Wings」の演舞
謝辞を述べた岡部陸上競技部OB会長
会場入口には選手たちの写真で埋め尽くされた | 18cad1b2-4e16-41ff-bddc-c49dad2b607f | 2024-02-28T17:30:01 | https://ekiden.kanagawa-u.ac.jp/road_to/details_00646.html |
甲佐町直売所「ろくじ館」のネットストアオープンについて|甲佐町 | ## 甲佐町直売所「ろくじ館」のネットストアオープンについて
更新日:2020年3月5日
### 甲佐町直売所「ろくじ館」のインターネット販売ページが開設されました
九州のほぼ真ん中に位置する熊本県甲佐町直売所「ろくじ館」では、令和元
5ac
年10月からインターネットストアをオープ ンしました。
採れたての新鮮野菜やフルーツ、 甲佐ブランド「こうさんもん」をはじめ、こだわりの加工品などをご自宅のパソコンやスマートフォンなどから注文できます。
##### ろくじ館インターネットストアでのお買い物はこちら
ろくじ館ストア
##### 甲佐町直売所ろくじ館
住所:熊本県上益城郡甲佐町豊内719-2
電話番号:096-234-2828 ※FAX番号も同じ
営業時間:午前7時〜午後6時
甲佐町役場 企画課 商工観光係
電話番号:096-234-1154
#### カテゴリ内 他の記事
2024年2月29日 『広報こうさ』2024年3月号
2024年2月28日 熊本甲佐総合運動公園「緑川リバーサイドパーク」 5ac ご利用案内
2024年2月28日 『広報こうさ』2024年2月号
2024年2月20日 「緑川スポーツフェスタinこうさ2024」を3月17日(日)に開催!...
2024年2月15日 令和6年度新規採用 甲佐町会計年度任用職員(道路維持管理作業員... | 1a6f3f06-140b-4fd5-a46c-37b1242320bb | 2024-03-01T23:27:31 | https://www.town.kosa.lg.jp/q/aview/1/5398.html |
アクアパッツァ風 トマトと赤魚のスープ煮|だいどこログ[生協パルシステムのレシピサイト] | 加熱したジューシーなトマトと蒸し煮にすることで、魚の身がしっとり。パサつきを抑えられ、食べやすく仕上がります。
赤魚切身(骨ぬき) 1袋
トマト 500g
アスパラ 1束
にんにく 1片
塩 小さじ1強
こしょう 少々
砂糖 少々
オリーブオイル 大さじ1と1/2
解凍した赤魚は水けをふき、塩(小さじ1/2)をふる。5分おき、再度水けをふく。
2
トマトはざく切りにして耐熱容器に入れ、塩(小さじ1/2)をふる。ラップをせずに電子レンジで5分加熱する。
3
アスパラは斜め切りにする。
4
フライパンにオリーブオイルと、つぶしたにんにくを入れて弱火で熱する。香りが出たらにんにくを取り出し、(1)を皮目から焼く。
5
魚に焼き色が付いたら裏返し、(2)と(3)を入れ、ふたをして5分ほど蒸し煮にする。塩(少々)、こしょう、砂糖で調味する。
チンゲン菜と赤魚の中華炒め
トマトと大豆のそぼろ丼
22
チーズトマトプルコギ
176
パリパリチーズのみず菜、トマトサラダ
138
トマトとかぶのえびグラタン
51
えびピラフ×牛肉のトマト煮込みプレート
97
アクアパッツァ風 トマトと赤魚のスープ煮 | 1c464b90-4a11-4cd6-b561-df95a9552f7d | 2024-02-26T04:39:15 | https://daidokolog.pal-system.co.jp/recipe/2266 |
2019年5月8日のブログ記事一覧 | ママのブログ3-テレビ岸和田 | c27d
GWの想い出を綴るパート2
まずは4/29(月)に岸和田グランドホールで
開催された振袖ファッションショー
こちらのショーは、岸和田グランドホールで
恒例となっている人気イベントで
泉州エリアにお住いの
15~25歳までのお嬢様が
プロのモデルから
ウォーキングレッスンを受けて
振袖姿でかわいいウォーキングを
披露するという人気のイベント
今回で第6回目です
今年もご両親や
おじいさま・おばあさまの推薦で来た
自慢の愛娘・可愛いお孫さんたちが
華のような愛らしい笑顔で
参加されていました
※画像はウォーキング指導のsen-se 大阪代表 福田優子先生
こちらのファッションショーに
テレビ岸和田の番組ドレミファんから
モデルの朋未さんが
審査員として参加するのに同行させて
頂きました
※ショーの模様はテレビ岸和田にて
6月のドレミファん の番組内と
7月以降に特別番組として
振袖ファッションショーの模様を
お送りする予定です
たくさんの綺麗なお嬢様方が
綺麗にヘアセットして
着付けをしてもらい
次々とメイク室を出る模様は
圧巻!
岸和田グランドホールのスタッフの方々の
手際の良さにほれぼれするばかり
(妙齢のお嬢様の着替えを撮影するのは
はばかられたので特別参加のお嬢の着付けの
模様をお送りします)
リハーサルに現れた艶やかな蝶のような
お嬢様方は
この日のためにプロの先生から
ウォーキングのレッスンを受け
自分の一番良い所を舞台の上で
表現出来る様に
自分でポージングを考え
笑顔で魅力を表現
その姿はとっても瑞々しくて
魅力と自信にあふれて
プロ顔負け!
なんて表現力豊かなんだろう!
思わず感動する
メンズモデルも2名参加
カッコいい!!の歓声が
飛ぶリハーサル現場
リハ―サルを終え
いよいよ本番!
スタート!
会場は満員御礼
観客の熱いまなざしを受けても
動じず
自分の魅力と着物の魅力を
最大限表現する
モデルの皆さまさま
今回の着物は
岸和田グランドホールにある
数十?数百?の振袖の中から
自分が気に入ったものを選び
それにあわせて
岸和田グランドホールマネージャーの
黒川侑子さんが
帯や小物類すべてを吟味して
合わせたというもの
自分で選んだ着物だから
きっと自分の魅力を
最大限に表してくれてるんだね
そしてその着物を
更に素敵に映えさせるための
黒川さんのセレクト力の良さが光る
ウォーキングの後は
1人1人マイクを持って
自己アピールの時間
若いけど
みんな自分をちゃんと持っていて
参加した意味をきちんと発表出来る
凄さ!
本当に素晴らしい!
パチパチパチ
心の中で拍手を送っちゃう
それぞれのアピールタイムが終了したら
いよいよ審査の時間です
審査中は、ドレミファんメンバーと
岸和田グランドホールマネージャーの
黒川侑子さんによる
着物で困る事・知りたい事教えて!の
トークショーと
「しみけん」さんの愛称で有名な
元読売テレビアナウンサーの清水健さんの
トークショーで場を和ませる
さぁ、いよいよ受賞者の発表です
まずはNPO法人ピンクリボン大阪
代表 冨尾 貴美代 さんが選んだのは
彼女!
まさか自分が!という
驚きのリアクションが
思わず出ちゃう様も
初々しく可愛い
確かに
濃い紅色に金の模様の
はっきりした着物が
彼女のモダンな雰囲気に
とてもよく似合っていました
続いて
南大阪COLLECTION
主催者のアトリエ工房アンジュの樋口久実さんの
選んだ彼女はこちら!
こちらも素敵な笑顔が
溢れてとっても素敵
着物によく似あうはっきりした
お顔立ちがお人形のよう
喜び溢れるいい空気感に包まれました
余談ですが
樋口久実さん、この日のために
叔母様の着物をリメイクした
カットソーでご登場で
こちらの素敵さにも
目を奪われました
テレビ岸和田ドレミファん賞は
こちらの彼女!
ダンスで鍛えたという
自己表現力と姿勢の美しさが
これからの新しい若い女性像に
ぴったりだったようです
歩く姿を見ているだけで
まるでミュージカルを見ているかのような
華やかな歩き姿でした!
続いて清水健さん発表の一般審査賞!
びっくりして声が出ない様子!
可憐な花のような
ふんわりした笑顔の溢れる
素敵な受賞の瞬間
最後は、岸和田グランドホールの選ぶ
セントジョーンズチャーチ賞に選ばれたのは
彼女!
うれしくて泣いてしまっちゃいました
リハーサルの時から
笑顔で手を振り
自己表現がちゃんと
出来ていた彼女
受賞に納得です
今回惜しくも受賞を逃した
皆様も
本当に素敵でした
画像がぼけてしまって残念しきりですが
少しでも華のような皆様のご様子
お伝えできればと思います
この記事を読んで興味を持たれた
親御様、ご本人様
是非来年チャレンジされてみては?
自分に自信を持って表現するという
良い機会になるようですよ!
また、この賞を見て
成人式の振袖や結婚式、七五三、
お宮参りなどのレンタルなど
グランドホールでお借り出来る
着物の参考にされるのも良いですね
+++++ adress +++++
岸和田グランドホール
〒596-0821
大阪府岸和田市小松里町2512
TEL:0120-16-3390
********************************
【岸和田市 中学校給食こんだて】
中学校献立はこちらのページで画像で確認できます。
↓
★中学校給食写真★
5/ 8(水)コッペパン/ハムステーキ/春キャベツとアスパラガスのサラダ/玉ねぎドレッシング/グラタン風/牛乳
5/ 9(木)ごはん/お魚ミンチカツ/千切り大根の炒め煮/みそ汁/牛乳
5/10(金)ごはん/のりの佃煮/かつおのしょうが煮/白菜と小松菜のごま和え/かきたま汁/牛乳
【岸和田市 小学校給食こんだて】
5/ 8(水)さつまいもパン/八宝菜/大豆と小魚の揚げ煮/牛乳
5/ 9(木)パーカーパン/スライスチーズ/ピザソース/コーンスープ/牛乳
5/10(金)ごはん/わかめの佃煮/かつおのしょうが煮/豚汁/牛乳 | 1f821109-d855-4128-ac17-72d410106e3f | 2024-02-29T04:33:41 | https://kishibura.jp/blog/mama3/2019/05/08 |
第3回 これからの中野の教育検討会議 会議要旨 | 中野区 | # 第3回 これからの中野の教育検討会議 会議要旨
ページID:828530562
平成21年8月31日(月曜日) 午後7時3分~午後9時2分
開催場所 中野区役所 教育委員会室
出席者 委員 葉養正明、藤井穂高、伊藤亜矢子、西村彰史、長谷川嘉昭、大野道高、桜井多加子、金沢美代子、高木基行、野呂文広、牧井直文、鈴木由美子、竹内沖司、田辺裕子、寺嶋誠一郎、喜名朝博、合川昭、吉村恒治
(敬称略、順不同)
事務局 企画財政担当、学校再編担当、統括指導主事
傍聴者 1人
会議次第 【議事】
1 中野の目指す人間像について
2 中野区における連携教育について
3 その他
1 開会
会長
定刻になったので、検討会議を開会する。本日も、9時を目途に検討会議を進めたいと思う。
2 議事
◆議事(1)中野の目指す人間像について、(2)中野区における連携教育について
会長
これまでの検討会議での意見を事務局が取りまとめた資料について、説明をお願いしたい。
資料1「これまでの検討会議での意見の取りまとめ」により説明。
会長
内容について、質問・意見があればお願いしたい。
委員
学力調査の結果を見ると「書く力」が小学校1年生で落ち込んでいるとあるが、小学校に入るときまでに勉強しておく目標があるのか。また、幼稚園などの取り組みの違いによって、小学校入学時に既に差が生じているのか。
委員
特にそういうことはない。小学校に入学してから個々の差が生じている。
委員
小学校に入学するまでには、例えば幼稚園のうちに自分の名前や平仮名だけは全部覚えておくように保護者へお願いなどしていないのか。
委員
そういうことはない。
2年生のテストは、1年生の内容になっている。そういうことからすると1年間で既に差がついているということになる。
委員
小学校に入学する前に、こういうことができたらいいというような目安があると保護者は安心すると思う。
会長
幼稚園には幼稚園の文部科学省がつくった教育要領がある。それがある意味で小学校に入る前につけてほしい学力ということになるが、幼稚園においては義務ではない。
委員
そういうことを親は知っているのだろうか。
委員
幼稚園の教育要領には文字を読んだり書いたりするということではなく、興味を持つということなので、小学校1年生で初めて平仮名に出会うことになる。
委員
その時点でもう差がある。
委員
確かに幼稚園でも絵本を読むお子さんもいるし、名前を書くお子さんもいる。公立幼稚園ではそれを取り立てて教えるということはないし、教育要領にもない。
委員
小学校では、入学前に保護者への説明会を行う。その場で名前だけは最低限読めないとスムーズに学校生活に入っていけないので、自分の名前を判別できるようにしてほしいと保護者にお願いしている。幼稚園や保育園の先生との話では、現実問題として、私立幼稚園などでは文字の学習が非常に増えてきているという。一昨年ぐらい前に保育園の方から「保育園にも文字の学習を進めてくれないかという保護者からの要望が入ってきているが、学校はどう考えるか」と問い合わせがあり、「文字の識別だけでいい」ということで答えた。現実面では、小学校に入学してからの進度が個々によって変わっている。保育園などに行かないで学校で初めて集団生活に入ってくるお子さんもいるので、進度というのは当然変わってきている。
会長
家庭教育の問題と絡むところだが、ある意味で家庭教育が子どもの学力格差につながっていると思う。ただ、幼稚園が義務ではないので、幼稚園によって取り組みがさまざまである。自由保育ということで、しつけよりむしろ遊びが幼稚園での一番重要なことだということで、それを理念としてやっている幼稚園もあるだろうし、かなり学習的なことをやっている幼稚園もある。
また、幼稚園ではなくて保育所に行かせている家庭や保育所・幼稚園に行っていない家庭もあり、就学前の段階というのはかなり違っている。そういう意味では、その段階においてある程度の対応を、どのようにしていくかという課題はある。また家庭というのは民法上も私事の空間という位置づけになっているので、親の養育権が法律的に非常に強いものになっていて、そこに社会が踏み込むことに抑制的になっている。そこがドメスティック・バイオレンスの問題や児童虐待など見えないところでもあり、家庭の根幹に関わることなのでなかなか難しい。
委員
「町会による通学の見守りなどにより、子どもたちと町会の方とのコミュニケーションはとれているが、保護者とのコミュニケーションはとれていない。」とあるが、保護者とだれのコミュニケーションがとれていないのか。
事務局
ここでは地域の方と保護者の間のコミュニケーションが余りとれていないというような意見があった。
会長
次に連携教育についての資料が用意されているので、説明をお願いしたい。
資料2「中野区における異校種間連携の現状」及び資料3「連携から連携教育へ、連携教育から一貫教育へ」により説明。
会長
まず、学校長の立場から、この異校種間連携も含め、連携を進めている立場での良い点や課題となる点についての話をいただきたい。
委員
連携教育というと、学校間の連携、地域と学校との連携などいろいろな側面がある。特に学校間の連携については、今までずっと校長会でも議論してきているが、校長会の中での意見は、いわゆる一貫教育ということではなくて、本区の場合は連携教育を進めていくほうが、実態に合っているのではないかということだった。
また、特に一貫校については、今いろいろな話で出ているところであり、全部の学校を一貫校にするわけにはいかないので、この資料3にもあるが、いわゆる行政サービスの公平性という視点から、特定の学校を一貫校として立ち上げるのは、中野区の考え方には合わないだろうと思っている。資料3に出ているような一貫カリキュラムについて、いろいろな学校でそういう視点で考えていくのはいいと思う。しかし、一貫校をつくるということは、学校選択制に結びついていくわけで、本区では学校選択制を導入しておらず、学校選択制を導入した自治体でも、再検討していくような動きも最近出てきている。中野区は中野区独自のやり方でやっていったらどうかというのが今まで中学校校長会で議論してきた内容である。
委員
先駆的な取り組みもしてきたことは事実である。私も体力向上のために小中一貫のカリキュラム作成などを担当したので、それは価値があることだし、中学校教員の小学校授業への派遣も体力向上の中で一生懸命やってきた。それは意味があることだが、広まらなかったし浸透もしなかった。やはりそこだけで終わっていることが、一番の欠点ではないかと思う。現実に現在小中学校で行われているのは、教員間交流にとどまっている。私どもとしては、子どもたちが中学校へ進学して、「小学校で何を勉強してきたのか」と言われるのが一番困る。小学校から中学校への引き継ぎは不可欠であり、そこからの連携は、20数年前から学校間同士の共通事項として「小中連絡協議会」という形で自然発生的に出てきている。あとは各学校の特性によって、例えば吹奏楽部とブラスバンドがあるから交流的なことをやってみようという学校や地域清掃活動で小中学校一緒にやろうという学校などがある。地域の持つ特性に合わせて学校同士で対応しているというのが現実だと思う。
昨年の地域連携の検討の中では、地域の中学校区を原則として連携していくという話に対して、課題が多すぎるので、この形で来年からやるというのは相当厳しい現実がある。また、町会が複数の中学校の通学区域になっていたり、小学校から複数の中学校に進学するところもあるので、一概にこれがいいからやろうというわけにはいかないと思う。
委員
幼稚園の場合、一つは公立の割合が非常に少なく、特に中野の場合、現在でも約3%で、来年以降になるとそれがさらに半減するので、公立学校がどういう役割を果たしていくかが課題だと思う。もう一つは、小学校の小規模化にともない小学校が統合され、今まで地域の核としてきた小学校で地域のいろいろな取り組みの中で、幼稚園も一緒にやっていくという形があったが、小学校がなくなったことで核になるところが作りにくくなってきたと感じている。幼稚園としても地域のいろいろな行事に参加させていただくが、そこで小学校とのつながりがすごくつきにくくなってしまったと感じている。地域の方々は地域に対する思い入れがとても強いということも感じた。
幼稚園の場合には、物理的な距離をすごく感じており、小学校との連携をどういう形でやろうかというのは正直言って、今でもまだ検討段階にある。ただ、中学校とは実際に行き来があるので、さまざまな形で交流などが図れていると思う。今後は地域や小学校、中学校との連携を工夫していくことが課題ではないかと思う。その中で公立幼稚園としての役割についても、考えていかなくてはならないと思う。
委員
話を聞いていて、連携の場合はやはり手間暇がかかる。連携の相手とあわせたり、調整しなくてはいけないこともある。その手間暇をかけるメリットのようなものがどこにあるのかを学校でしっかりと理解できていないと、単に面倒くさいというだけになってしまうと思う。幾つか思い浮かんだ事例だが、小学校と中学校が隣り合わせのところがあって、小学校の学校長が新しく変わり、「うちは連携は一切やらない」と宣言してしまい、それでその学校長がいた3年間は、すぐ隣に中学校があっても、全く連携がなかったというような学校があった。また、小中一貫教育を打ち出している市で、一貫教育のために中学校に非常勤の教員を配置しところ、その非常勤の教員が小学校に教えに行っていたという事例もあった。違う市では、やはり小中一貫教育を始めたが、中学校の教員が一貫教育ということで、小学校の様子を見に来て、「またこういう子どもを中学校に進学させるのか」と言って怒って帰っていったというようなこともあったようだ。小学校でも幼稚園のことをよく知らない教員が「幼稚園はあいさつも教えないのか」などというようなことを話していたこともあった。このようなところでは、基本となる相互理解がうまくいっていないと感じた。
この資料3のとおりだと思うが、最初にやはり相互理解が必要だと思う。先ほどの小学校1年生の読み書きもそうだが、幼稚園や保育園は、読み書きに対して抵抗があって、幼稚園は幼稚園、保育園は保育園で教育目標があるので、それを十分に達成することが小学校にとってもいいことだという考え方をもっている。そういうことでお互いの教育をしているという相互理解がないとなかなか難しいかなという感じを受けた。資料3に「取り組みのステップ」というのがあるが、「相互理解」というのがステップとして最初にあって、その上で連携によるメリットがあるということで、例えば合同研究会や研修をやっているが、そういったものは実際に参加される先生方はとても勉強になると言っているので、そのメリットがよくわかればうまくいくと思う。やはり異校種間の文化の違いは大きいと思う。
委員
小中一貫教育はすごく難しいと思う。一つは、何のために一貫教育をやるのかをはっきりしないといけない。私学などはそれをはっきり決めて教員も交流してやっているので明確だが、公立が一貫教育することの理念を相当考えないと本当はいけないと思っている。その一方で、私学の中高一貫校が非常に増えている中で、小中あるいは中高をどう公立の学校で一貫していくかを考えていくと非常に複雑な問題だと思っている。
それとは別に今度は子どもの側に立ったときに、今出てこなかった議論として発達ということを心理学の専門なので考えてしまう。発達段階を考えると、小学校の1・2年生は幼稚園の年長の子どもと発達的に割と近いものがあり、5・6年生と中1はやはり近いものがあるということも言えるような気がしている。他区の例であったが、3・6・3制というのを、そういう発達段階を考えて、あえて組み直すというのも一つの理念だと思う。そのことは小学生や中学生の子どもたちにとてもメリットがあるかもしれないとは思う。でもそれもよく考えないと、後期2年を確保するのは単に進学校みたいな感じにして私学と争うためとか、中学の終わり2年で頑張ったとしても、もはや高校から入れる学校がないなどいろいろなことがあるかもしれないので、やはり理念というか、「今何で一貫教育をするのか、そのことによって何ができるのか、何が犠牲になるのか」ということは相当よく議論していただきたいと思う。
会長
PTAでこういう問題について議論されたことはあるのか。
委員
一貫教育について、立地条件からあそこがなるのかなど、根も葉もないうわさが父兄の方から出てきている。
今年から、中学校区を中心として幼稚園・保育所、小学校や地域の方などが集まっての話し合いを4月に行ったが、第1回目の会議は何をしていいのかさっぱりわからない会議だった。2回目には、幼児、小学校、中学校と分かれて、それぞれ地域の問題点を議論しようということになったが、問題点を出したはいいが、それをどこに持っていってどう解決していくのか、行政の方からの説明を何回聞いてもよくわからない。何をどのように我々は手伝っていけばいいのかわからなかった。中学校区を中心にグループ化しても、モデルケースがないと見えてこない。そういう問題を抱えながらこの連携教育がどうなるのだろうと思っている。
委員
子どもたちにとっての小中一貫の一番のメリットというのは何なのか、小中でも中高でも一貫にすることによって、ふだんの日々の生活の中で子どもたちにとっていい点がちょっとわからない。小中学校、幼稚園もそうだが、スポーツでは割と交流が行われていたりするような気もする。ミニバスやサッカー、少年野球だと、幼稚園や小学校そのものは中学の部活でなく、地域のクラブチーム的なものでやっている。それぞれの小学校や中学校に入学してきたときに、出身学校は違っても1年生からしっかり仲良くやっているというケースもよく見るので、そういったスポーツや文化の方面から交流ができるのではないかと思っている。
なお、PTAとして小中一貫教育や連携教育に関しては、一度も議題に上げたことがない。
会長
少し広域的な地域を対象に活動されている児童委員や青少年地区委員の立場から、こういう問題についてはどのように考えているか。
委員
小中一貫というのは今まで余り考えたことがないが、私個人の意見としては、やはり小学校は小学校、中学校は中学校で、その連携をうまくしていけばいいのではないかと思う。
資料3に「連携する学校をグループ化する」とあるが、この間私も中学校区地区懇談会についてすごく疑問に思った。この懇談会は前にあった地区教育懇談会と似たようなものだが、具体的に何をやるか決まっておらず、それぞれの地区の懇談会に任せるというような説明を受けただけで、この間の懇談会はまとまりがなかった。次世代育成委員を任命するにあたって、次世代育成委員の役割などもはっきりしていなかった。中学校区の地域の幼稚園、学校関係者や青少年地区委員などが集まって懇談会をやる意味が余りないように思う。
委員
私も連携教育はよくわからない。スポーツや町会の行事に関しては、特にスポーツなどでは、うちの息子はもう大人になっているが、ほかの地域の中学校と野球をやっていたので、野球を通じてコミュニケーションを持っていた。成人した今でも、飲み会などの付き合いをしているらしい。結構試合があって、お酒を飲んだりしている。
町会自体では、郷土芸能やスポーツを通じて子どもたちの縦ではなく、横のつながりが結構多いのではないかと思う。
会長
具体的にどうこうするということについては余りイメージが浮かばないようなので、他自治体における連携教育等の取り組み状況について、資料4に基づき事務局から説明をお願いしたい。
資料4「他自治体における連携教育等の取組み状況」により説明。
会長
ほかに過疎地だと小中併設校という学校がある。3週間ぐらい前に高知県の土佐町に行ってきた。一つの小学校の敷地の中に中学校の体育館を併設しただけで、校舎そのものは子どもの数が減っているので小学校の建物で全部おさまる。そこは小中併設校だが、学校長は1人になっていた。併設校というのは小学校と中学校が分離していて、制度的には分離しているため学校長2人というのが多いが、その学校は学校長を1人にして、校長ポストを主幹のポストに転換してもらったと言っていた。そいうことで副校長が2人、主幹が1人で、建物が完全に一体化していて、職員室に小学校と中学校の先生が一緒にいた。小学校と中学校の文化には違うところがある。例えば生徒指導や、小学校は全科担任制だが中学校は教科担任制なので研修が違う。中学校は教科ごとに研修をやっているが、小学校はそういうパターンになっていない。いろいろ苦労はあるようだが、一応中学校の経験を積んできた学校長が小学校部分も含めて9年間の学校長をやっている。そういう併設校というのは過疎地にはかなりある。子どもの数が小学校だけだと20人程度とか、中学校だと5、6人しかいないとか、そういうことがあるのでそれはどうしようもない。
また、一貫校というのは、品川区より呉市の方が確か早かったと思う。今20自治体ぐらいが小中一貫教育全国連絡協議会という組織をつくって、義務教育学校という新しいネーミングの学校類型を学校教育の中に制度化すべきだという運動をしている。ただ、ある種の構造改革なので、政権交代が起きるとそういうのが果たして前進するかどうか全くわからない。恐らく併設校まで入れると全国で100や200ぐらいの自治体にそういう学校があると思う。過疎地の場合はみな少子化の影響で、小規模化してもう単独で成り立たないので一緒になる。新学習指導要領では、英語が小学校5、6年に入ってくるので、中学校の英語の先生が小学生に教えた方が効率的になる。同じ建物の中にいたほうが効率的だということで幼稚園も一緒にしているところもある。青森の東通村では幼稚園、小学校、中学校、高校まで入れて、幼小中高一貫の学校にしている。いろいろ止むに止まれぬ事情もあって、進めているところである。
だから、中野区で考える場合にやはり「ねらい」なんだと思う。品川区の施設一体型の小中一貫校の「日野学園」をつくる準備に私も関与していたので大体わかるが、一貫校ということで、品川区では今4・3・2という区切り方でやっているが、それを区切るのが最初はとても問題だった。5で切るのがいいのか4で区切るのがいいのか。検討の中では、一貫だから9年間を通していくのがいいのではないかという意見もあった。また、子どもは小学校6年間はいやに長くて、中学校3年間はすぐ終わってしまうという感覚だと思うので、6年が9年まで延びたときに、それでいいのかという議論をしたような記憶がある。それで、せめて節目ぐらいは入れるべきだということから、6・3制を4・3・2制に切りかえるが、そこを完全な溝にしないような一貫校にしていくべきだということになったと思う。果たして一貫校として4・3・2制がベターであるかどうかも、これは研究する必要はあると思う。高校まで持っている私学では4・4・4制をとっているところもある。節目を入れるときにどういうふうに入れるかということ自体はあるかもしれない。品川は品川の理念があって、最初議論になったのは非常に素朴なことで、中1ギャップの問題だった。小学校6年生までの不登校率と中学校1年生以降の不登校率を見ると、中1になると跳ね上がっていた。何で跳ね上がるのかとなった時に、やはり先生方の指導文化の違いがあるのではないかということで、先生方の文化を融合するような仕組みというのを考えてもいいのではないかという話が出てきて、施設一体型一貫校の設置に至った。
品川区の一貫校の場合は、カリキュラムをいじって学習指導要領の見直しをした。小学校は小学校の学習指導要領が、中学校は中学校の学習指導要領があるが、小学校と中学校の学習指導要領は連続していない。品川区の指導課でチェックしたら小学校で教えている前提で、中学校のある事項が出てくるわけだが、実は教えられていないとか、あるいは小学校で教えているのに中学校で繰り返し教えているということがあった。それで、重複を排除するとか中学校の方が易しい基礎的な事項を扱っていて、小学校が応用的な事項を扱っているような逆転している箇所などを一本化すると、9年間要らなくて8年間で終わってしまう。それで、1年分浮いたところに市民科とか、新しいものを空いた1年分の中に入れればいいのではないかということで、少し多分進度が早くなっているのではないかと思う。
だからそのカリキュラム上の一貫性を一つのポイントにするという面でいえば、品川区版の小中一貫校用の学習指導要領を作って、講談社からも市販しているので、だからそこまでやるということになれば、もうそれに従って授業をやっていけばいいので、ある意味で効率がいい。9年間かかるところを8年で終わっているのを売り物にして運用している。ただ、そうすると、周辺校への影響というのがある。やはり、校舎も立派でカリキュラムの面がかなり違っているということがあって、一貫校の方に子どもが流れる。それで今、品川区は多分そういうこともあったのだろうと思うが、施設分離型の一貫校というのを結局用意して全区展開していくことになった。施設分離型の方はキャンパスは別だが、小中一貫校学習指導要領を適用して教育はしているので、そういう意味で言えば、施設一体型と同じようにカリキュラムが運用されているということで、施設一体型ばかりに子どもが集中する流れを何とか食いとめようとしているのではないかと思う。
委員
学習の連続性や継続性という視点から考えると、連携、一貫ということの必要性は非常によくわかるが、一方では小学校から中学校に切りかわることのメリットというのもかなりあると思う。そこもちゃんと考えておかないといけないのではないか。いきなり中学校に入ってきて不登校が増えるというわけでもない。そういう状況は往々にして環境が変わるという一つのきっかけがあるとは思うが、それは小学校段階でそういうものを持って入ってきて、環境が変わってというケースが非常に多いような気がしている。
もう一つは、中野区の教育行政は地域の方や現場の方の考え方を非常に拾い上げて進めてくれているという感じがする。一つには地域の人間関係というのが非常に濃いものがあって、それが学校を中心にした一つの文化というようなものをつくっている部分があるような気がしている。今は時代が少しずつ動いてきて、地域のつながりも多少は薄くなってきているが、それでも地域のお祭りなどに集まってやっていくような雰囲気がある。やはりそういうものを大事にしていきたいと私は思っている。だから、学区域の自由化はむしろそういうものを逆方向に進めてしまうと思う。やはり地域で、自分たちの地域の学校だというようなものをベースに考えていく必要が一つあるのではないかと思う。さらに、学習の連続性なり継続性なりを考えると、どちらかというと北区に近いかもしれないが、地域の学校同士でそういう学習の連続性が図れるような連携交流を深めて、そしてそれが最終段階ではある程度一貫教育的な視点も入れながら進めていく方がいいのではないかというように考えている。
会長
次回の検討会議はこの問題を中心に行うので、次回に向けて少しブレインストーニングしておけばいいと思う。結局は何をねらいにするかということだと思う。特に施設分離型の北区の場合は私も絡んでいるが、立ち上げのときに小規模化がやっぱり進行しているので、長期的なプロセスの中で考えていったときに、教職員の数も減り、学校単独主義では教育条件は維持できないということがあって、だが、先生方の研修拠点のようなものを整備していくというのは非常に大事なことなので、やはり中学校区あるいは複数の中学校区ぐらいのエリアをとりあえず考えてみて、そのエリアの中に入り込む小学校や幼稚園、保育所全体の先生方の研修拠点などそういうものを行政として整備するような発想というのも一つの発想としてはあり得るのではないかと。もちろん学校単独でそれが安定的に出来ればいいのだが、とにかく少子高齢化が厳しいため、それでそういうアイデアを出したところがある。
もともとはそういう何かカリキュラムを先生方同士で一緒になって改善したり、改善のための研究をしたりなど、そういう拠点をグループごとに作れればいいということだったが、なかなかそこまで一足飛びに行くというわけにもいかない。その辺のプロセスはどうだったのか。
委員
北区と中野区は似ている感じを受けた。北区も地域ごとの違いは結構あるので、最初はサブファミリーと言っていたが、中学校と小学校の組み合わせで、その組み合わせの先生方で何をやるのかということで、その地域の特徴にあわせて自分たちでやりたいことをやっていったというのが最初の数年間だった。学校からすると、中学校の校長は校長でやりたいことがいろいろあるし、小学校の校長は校長でいろいろやりたいことがあるので、それを何か一貫という枠に当てはめるということが難しいのかなという感じもした。
ただ、これからの教育を考えた場合にやはり小学校だけ、中学校だけで、しかも小学校の先生方だけ、公立幼稚園の先生方だけでその子の教育を見ていける仕組みが続くのかなという感じも受けている。教育基本法などが改正されて、義務教育の目的というのが一応できた。義務教育の9年で小学校の先生方と中学校の先生方が一緒になってその子の9年の発達を見守っていくという連携がなければ、学校と学校外の連携といっても、小中学校の専門家の先生方が別々でやっていって、地域との連携というのがあり得るのかなという感じも受ける。連携というのは小中一貫のみならず学校と地域との連携ということも一つの大きな柱になっているし、経済状況を考えると、福祉との連携ということも当然考えなければいけないだろうし、そういう子どもの学習環境をトータルに見た場合に、やはり小中連携ということはこれからの教育を考えた場合その柱になるのではないだろうか。ただ、繰り返すが、困難もあるためステップを踏んで、学校の先生方によく理解していただき、中にはやりたいとかおもしろいという方も必ずいるので、そういう方にいろいろやっていただくと本当におもしろいものができて、それをステップにして中野区全体に広げていくということもできるだろうし、青森の先生のように割と可能性がはっきりしていて、小中学校兼務という方であれば、そういう教科の特性もあるだろうし、幾つか可能性があると思う。
委員
人目を引くような、目立つようなことをすると、無理をしているから絶対に負担がかかってくると率直に思っている。品川区の小中一貫校についても、教員の身分上の職務は小学校教育免許、中学校教育免許だが、一貫校には小学校教育免許しか持っていない教員は行けないという特殊性が出てくる。なぜなら6年生から7年生の持ち上がりができなくなってしまうからだ。そうすると、もうそこで特別校になってしまう。
また、北区の例を見ていて思ったのは、例えば中学校区で小学校まで入ったとすると、必ずどこの学校でも起こることとして、隣の中学校は無視して、何で遠くの学校と連携しなくてはいけないのだという、そういう簡単な話がすぐ出てくる。そういうとき、共通認識だけしてそれに基づけばいいということだけではうまくいかないと思っている。
学校の実態として授業時数もずっと増えてきた。連携、共通認識する、職員交流をする意味も、基本として各学校が自校の機能を全うして成立する話である。自校の機能が全うできないような状況では交流も何もない、自校を守るほうが先になる。先ほどの話にあったが、中学校に非常勤を配置して、その非常勤にやらせて連携ができたというぐらいだったらできるかもしれないが、中身としてきちんとやろうとしたら、経費や人的な配置も考えなくてはいけないと思う。やはり理念だけでは簡単に行かないということだけは慎重論として持たなければならないと思っている。そうしないと職員の共通理解は絶対に生まれてこないというふうに考えている。
会長
簡単にはいかない問題だと思う。
品川区では特区でやっているが、今は特区の全国化というのが特区評価委員会で決まっていて、相模原市では教科書のない教育をやっているところがある。今は教育研究開発校、特区型教育研究開発校というのがあって、文部科学省の承認を得ると特区の申請をしなくても運用ができるようになっている。カリキュラムなどをかなり特色ある形にするにしても、今は特区でやる必要はない。
次回もこの課題を議論したいと思っている。日程では、次回がこの連携教育がメインテーマになっていおり、次々回の5回目で連携教育についてまとめるという段取りになっている。
◆議事(3)その他
会長
次にその他に入るが、新しい中野をつくる10か年計画(第2次)の素案<抜粋>が資料として提出されているので、説明をお願いしたい。
資料5「新しい中野をつくる10か年計画(第2次)の素案<抜粋>」により説明。
会長
意見を伺いたいところであるが、あと3分ぐらいで終了予定時間になる。恐らく議論を始めると4~5時間があっという間になくなるという感じがするので、次回の会議の最初の時間帯にこの問題についての質問等をお願いする形をとりたいと思う。
次回の検討会議については、前回確認いただいたとおり、9月25日の金曜日午後7時から教育委員会室で開催する。次々回の日程ついて事務局よりお願いしたい。
事務局
10月はさまざま会議等があり、会長と相談の結果、皆さんのご都合もあろうかと思うが、次々回は11月10日の火曜日午後7時から、その次の回もかなり先ではあるが、11月27日金曜日に行いたいと思っているので、よろしくお願いしたい。
会長
その時期しかとれなくなってしまい申し訳なく思っている。両日お願いできればと思う。よろしくお願いしたい。
以上で本日の検討会議を終了する。 | 2889d817-66cc-4db9-8a3e-2c7beb5e01c6 | 2024-02-13T17:00:17 | https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kosodate/kyoikuiinkai/torikumi/vision/kentoukai/kaigiyoushi/dai3.html |
第21期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第3回)の開催について | 文化庁 | ホーム >
広報・報道・お知らせ >
報道発表 >
第21期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第3回)の開催について
# 第21期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第3回)の開催について
印刷版(131KB)
令和4年1月28日
第21期文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第3回)を下記のとおり開催いたしますので、お知らせします。
## 1. 日時
令和4年2月4日(金)10:00~12:00
## 2. 場所
オンライン開催
## 3. 議事(予定)
(1)「民事訴訟法の改正に伴う著作権制度に関する論点整理(案)」及び「独占的ライセンスの対抗制度及び独占的ライセンシーに対し指止請求権を付与する制度の導入に関する報告書(案)」に関する意見募集の結果について
(2)DX時代に対応する基盤としての著作権制度・政策に関する検討について
(3)簡素で一元的な権利処理方策と対価還元に関する検討について
(4)その他
## 4. 傍聴について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、報道関係者及び一般の方については、傍聴に代えて、会議の模様をライブ配信により公開する予定です。
ライブ配信の登録受付は、下記の期間において行いますので、期間内に傍聴登録フォーム(https://forms.office.com/r/q2sWDGDLKZ)又は以下の受付QRコードを用いて御登録をお願いします。
受付期間 1月28日(金)14時~2月3日(木)16時まで
受付QRコード
なお、会議資料につきましては、2月4日(金)9時30分を目途に文化庁ホームページに掲載する予定ですので、そちらを御覧下さい。
【https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/chosakuken/kihonseisaku/】
※WEB参加の際にシステム上の原因により、音が聞こえにくい等の不具合が生ずる場合がございますので、その際には、再接続をお試し下さい。
(担当)
文化庁著作権課法規係
Eメール:[email protected] | 29a13dcc-da30-4d6a-b054-6d1e62b096df | 2024-02-14T13:37:27 | https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/93659401.html |
ひらめきときめきサイエンス「いのちをつなぐプログラム:3Dデジタル技術で地震津波災害の記録を未来へ残そう!」(2020/11/15)|トピックス|高知コア研究所 - 国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC) | トップページ
高知コア研究所とは
研究開発紹介
メンバーリスト
トピックス
ギャラリー
サンプルリクエスト
## ひらめきときめきサイエンス
# いのちをつなぐプログラム:
3Dデジタル技術で地震津波災害の記録を未来へ残そう!
このプログラムは、研究機関や大学の研究室で得られた最先端で第一級の研究成果を小学生と中学生のみなさんに理解・体験してもらう内容です。
わたしたちの祖先は、過去に起きた大地震や台風による災害を伝えるために、巨大な石に文字を彫って記録を残しました。しかしその碑は長年の風化でダメージを受けて、文字が読めなくなりつつあります。そこで3Dデジタル技術を用いて、文字を読みやすくしてよみがえらせた「デジタル災害碑」を制作し保存する試みが行われています。実物の災害碑を見学し過去に発生した大災害を知るとともに、3Dプリンタを使ってデジタル災害碑を自分たちで作成し、自然災害の記録を未来へ残す最先端の取り組みを学習・体験します。
概要
日程:11月15日(日)9:30~15:40
開催場所:竜串ビジターセンター「うみのわ」
(https://tosashimizu-geo.jp/uminowa)
受講対象:小学校5・6年生・中学生 ※保護者の同伴可能
募集人数:15名(先着順)
参加費:無料
特記事項:弁当付き、土佐清水市役所から「うみのわ」までの送迎あり
主催:国立研究開発法人海洋研究開発機構
協力:土佐清水ジオパーク推進協議会・高知大学
集合時間と集合場所(1と2から選択)
1.土佐清水市市役所前
8:45 (「うみのわ」までマイクロバスで送迎)
2.うみのわ
9:00~9:30
スケジュール
9:00~ 9:30
受付(うみのわ)
9:30~ 9:40
開会式(挨拶、オリエンテーション)
9:40~10:10
講義① 「地震津波碑から南海トラフ地震を理解しよう!」
10:10~10:20
休憩
10:20~12:20
実習①「自然災害碑の観察」(竜串周辺の自然災害碑を散策)
12:20~13:20
昼食、休憩(うみのわ)
13:20~13:35
講義②「3Dデジタル技術を体験しよう」
13:35~14:20
実習② 「3Dモデルからミニチュアの作成」(パソコンでデジタルモデルを作成)
14:20~14:30
休憩
14:30~15:30
実習③ 「3Dモデルを活用して災害碑を理解しよう!」(デジタル技術を活用した学習体験)
15:30~15:40
修了式・解散
※16:00
マイクロバス利用者は土佐清水市市役所前で解散
持ち物
筆記用具、水筒(昼食時に弁当とお茶はご用意します)、野外での散策可能な服装と靴
申し込み方法
募集締め切りは11月12日(木)
参加申し込みはこちらをクリック (文科省のサイトに移動します)
本プログラムで製作する地震津波碑の3Dデジタルモデルの例
講師紹介
谷川 亘:海洋研究開発機構 高知コア研究所・主任研究員
大きな石で作られた自然災害碑は過去の自然災害の重要な情報が記録されていますが、あまり知られていません。最新デジタル技術を通して、災害碑を皆さんの力でぜひ守っていきませんか?
(地震津波碑デジタルアーカイブHP:http://www.jamstec.go.jp/res/ress/tanikawa/)
浦本 豪一郎:高知大学 海洋コア総合研究センター・講師
「大地震の後に津波が来る」「地震があったら高台へ避難する」、石碑を通して、昔の人々がこうした教訓を残してくれたことで、私たちは日ごろから災害に備えることができています。昔の人々がどんな気持ちで石碑を作ったか、一緒に思いを巡らせてみましょう。
井若 和久:徳島大学 人と地域共創センター・学術研究員
なんで先人はわざわざ石碑を建てたのだろう?その石碑を見た後世の君はどうする?皆で楽しみながら考えましょう。
注意事項
雨天決行、ただし大雨・暴風・波浪警報等が発表されたときは中止します。
新型コロナウイルス感染症への対応について
本プログラムは、参加者の皆様の健康と安全を第一に考え、感染症の感染拡大予防の取り組みを徹底し、安全に配慮して実施いたします。
参加者の皆様には、下記事項につきましてご協力をお願い申し上げます。
1. 当日の対応
・プログラム参加中は必ずマスクの着用をお願いいたします。マスクを着用されていない方のご参加はご遠慮いただきます。
・受付にて体温確認を実施いたします。(体温確認後、発熱の症状がある方は参加をお断りする場合がございます。)
・咳エチケットや頻繁な手洗い、手指消毒など感染症対策に努めるようお願いいたします。
2.集合前のお願い
次の症状や該当する事項がある方は参加をお控えください。
・新型コロナウイルス対応窓口である保健所等より感染している、または濃厚接触者であるとの案内を受け経過観察中の方
・風邪の症状や37.5度以上の熱がある方
・倦怠感、咳、痰、胸部不快感のある方
・新型コロナウイルス感染可能性の症状のある方
・感染が流行している地域から参加される方
・過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域への渡航、並びに当該在住者との濃厚接触がある方
お問い合わせ(海洋研究開発機構 高知コア研究所 管理課)
TEL:088-864-6705
FAX:088-878-2192
メール:[email protected]
高知コア研究所:TOP PAGE
お問い合わせ/アクセス
ENGLISH
高知コア研究所とは
研究開発紹介
メンバーリスト
トピックス
サンプルリクエスト
岩石物性研究
地球微生物学研究
同位体地球化学研究
技術支援グループ
Copyright © Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology, All Rights Reserved. | 2d40e66b-074c-4000-9254-94e00c73ba55 | 2024-03-03T04:11:08 | http://www.jamstec.go.jp/kochi/j/hiratoki2020/ |
地域経済論 | シラバス情報
| 21058
藤谷 則夫
地域の経済活動を理解する
人口減少や高齢化の波が押し寄せている中で、地域社会の再生及び地域経済の活性化は喫緊の課題となっています。本講義は、日本で起きている人口の波の影響をはじめ、自分の暮らしている地域や故郷の抱える問題を取り扱います。地域経済の構造やその変化をマクロ的に捉える視点や分析力を養成するとともに、それぞれの地域に根ざして地域活性化を目指す人々の具体的な取組みを取り上げ、事例研究を行います。
前半は、統計データに基づき、人口動態や広島県を中心とした産業形成の歴史、産業構造の特性を体系的に修得し、後半は、各地の先進事例に学びながら、地域における資源の発掘から活用、実践提案までを含む地域活性化策を検討していきます。
地域経済に関する統計データ、施策動向などを交えながら、地域経済を分析・理解する基本的な視点を修得するとともに、先進事例を通じて、地域活性化の手法を学び、それらを実践で活かせることを目指します。
【身につく力】「問題解決力」、「チャレンジする力」、「論理的思考力・分析力」
第 1 回 ガイダンス—地域経済論の目的と方法
第 2 回 人口動態からみた地域構造
第 3 回 産業構造の変化と地域構造
第 4 回 地域社会の変化と地域構造・地域経済計算
第 5 回 産業連関分析(仕組み)
第 6 回 産業連関分析(具体的事例1)−投入係数表を使って産業連関表を作成する
第 7 回 産業連関分析(具体的事例2)−逆行列係数を使って経済波及効果を計算する
第 8 回 産業連関分析(演習)−2産業の経済波及効果を計算する
第 9 回 都市システムと都市の形成
第10回 地方財政と地域政策
第11回 地域課題解決の分析手法
第12回 中山間地域を取り巻く課題と活性化策−6つの要素
第13回 地域活性化成功事例−長野県小布施町・徳島県上勝町他
第14回 地域活性化をどう考えるか?−地域づくりの視点
第15回 これからの地域活性化・まとめ
「実践地域経済論」
(1)自分たちのまちについて、日頃から新聞等の地域経済面に目を通し、地方の抱える問題や取組みに
ついて情報を集め、考えること。
(2)授業課題
①自分たちのまちの“宝”は何だろうか。思いつくものを書き抜いてみてください。
(例)瀬戸内海の魅力とはどんなものが挙げられるだろうか?
②どんな田舎まちであったならば、住みたいと思いますか?例を挙げてみてください。
(例)コンビニは不可欠、物価が安い、まちがきれいなど。
③「廃校」をどういう活用ができるか、アイデアを出してください。
(例)地域の集会所、スポーツクラブ、産直市、田舎体験宿泊施設等、思いつくものを挙げてください。
上記は、授業後半にアンケートの形で訊きます。
授業テキストを配布します。その他、適宜参考資料を配布します。
山田浩之・徳岡一幸編(2018年)『地域経済入門(第3版)』有斐閣
枝廣淳子(2018年)『地元経済を創りなおす』岩波新書
河合雅司(2017年)『未来の年表』講談社現代新書
中村良平(2014年)『まちづくり構造改革』日本加除出版
根本祐二(2013年)『「豊かな地域」はどこが違うのか』ちくま新書
藤山浩(2015年)『田園回帰1%戦略』農文協
定期試験を実施します。
成績評価は、定期試験(70%)、出席状況・受講態度等(30%)で評価します。出席回数が11回以上の出席については、各1点ずつ加点します(最大5点)。
定期試験は、用語問題(穴埋め・選択形式)と論述問題で参照不可です。データを読み解き、自分の考えを論理的に説明する力を評価します。
一般財団法人ひろぎん経済研究所時代から現在まで、広島県をはじめ全国各地の地域活性化の取り組みを調査・研究してきました。その中で、地域活性化に必要な6つの要素を発見しました。授業の中で、各地の活性化事例紹介を紹介するとともに、6つの要素の重要性も取り上げます。
・授業開始10分経過後は入室禁止。
・私語厳禁。
・活発な意見交換を望みます。
・第5回〜第8回産業連関分析には、電卓を持参してください。 | 303d6723-d0b5-400b-a52c-b41123e23449 | 2023-05-07T09:20:21 | https://navi.hue.ac.jp/slResult/2019/japanese/syllabusHtml/SyllabusHtml.2018.1.115.2019.21058.html |
就業力企業訪問「共同通信社・日本テレビ」-報告 | 視察・企業訪問 | 地域連携教育推進センター | TOP ≫
地域連携教育推進センター ≫
視察・企業訪問 ≫
就業力企業訪問「共同通信社・日本テレビ」-報告
# 就業力企業訪問「共同通信社・日本テレビ」-報告
マスコミ系の就職を検討している2~3回生の学生とともに、1泊2日の東京へのバスツアーとして、共同通信社および日本テレビを訪問しました。
共同通信社は、普通の新聞社などとは違い、Contents Providerとして、国内外のニュースを取材・編集して、新聞社をはじめ、民間放送局や海外メディアに記事、映像を配信しています。どのように情報が収集・編集され、記事として配信されていくかを、各階に配置された様々な部署を移動しながら、それぞれの仕事内容を説明していただき、世界中に発信していく情報源をつくりだしていく醍醐味を感じました。
また、東京到着後の待ち時間を利用して、電通の運営するアド・ミュージアム東京も訪問し、「消費者のためになった広告コンクール展」も見学することができました。
2日目、日本テレビでは、映像編集など番組制作や、そして生放送番組を収録中の現場など、普段、何気なく見ているTV番組の舞台裏を見学させていただくことができました。また、若手アナウンサーの方から入社のきっかけや現在の一日の仕事の様子を聞かせていただいたり、人事担当の方から、求める人材像として「創造力」「チームワーク」「心身のタフさ」「世間を知る力」そして「テレビが好き」であることなどを大切にしていると教えていただきました。
今回のマスコミ系2社を訪問し、実際に働いている様々な部署・年代の方からお話を伺えたことで、学生は、一見華やかに見える仕事の別の側面や、やりがいなどを知ることができ、具体的な働くイメージを描くことにつながりました。 | 34587e6a-99d8-47fd-bd8b-169da1d532b2 | 2024-02-26T15:16:06 | https://www.econ.shiga-u.ac.jp/community/28/3/9.html |
スポーツ庁の創設と新たなスポーツ行政について聞く (2015年10月29日 No.3244) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2015年10月29日 No.3244
スポーツ庁の創設と新たなスポーツ行政について聞く
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2015年10月29日 No.3244
スポーツ庁の創設と新たなスポーツ行政について聞く
-オリンピック・パラリンピック等推進委員会企画部会
経団連は16日、東京・大手町の経団連会館でオリンピック・パラリンピック等推進委員会企画部会(山本一郎部会長)を開催し、10月1日に発足したスポーツ庁の白間竜一郎スポーツ総括官、由良英雄参事官(民間スポーツ担当)から、同庁の体制や役割、新たなスポーツ行政の方向性、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けた取り組みなどについて説明を受けた。
スポーツ庁は、11年に制定された「スポーツ基本法」に基づき、日本のスポーツ行政を総合的に推進するために、文部科学省スポーツ・青少年局を母体として、各省庁や民間企業からの派遣者などを含めて約120名の体制でスタートした。
白間氏は、スポーツ庁が取り組んでいく主な課題として(1)スポーツによる健康増進(各年代でのスポーツ人口拡大、健康寿命の延長、国民医療費の抑制)(2)日本の国際競技力向上(メダル獲得数の増大、東京オリンピック・パラリンピックなどの成功)(3)日本の国際的地位向上(スポーツによる国際相互理解、国際貢献、平和への貢献など)(4)スポーツによる地域・経済活性化――を挙げた。
このうち、国際競技力の向上について、「オリンピック・パラリンピックをはじめ国際大会での選手の活躍は、国民に夢や感動を与え、活力ある社会につながる。世界で活躍できる競技者の育成・強化を積極的に進める」と述べ、2020年東京大会でのメダル獲得目標(オリンピックは金メダル数で世界第3位、パラリンピックは第7位)に向けた競技力強化策などを紹介した。
また、スポーツによる経済活性化に関しては、白間氏、由良氏から「日本を『スポーツ立国』とするためには、民間の力が不可欠。スポーツ関連ビジネスが拡大すれば、日本経済の活性化にも貢献できる」「プロスポーツをはじめ『観るスポーツ』は、国民のスポーツに対する理解・関心を高め、スポーツ参加を促す。プロスポーツの発展は、選手の競技力向上やスポーツ界の財政基盤安定化、地域活性化にもつながる」と位置づけ、「従来、営利事業としてのスポーツは政策の対象外だったが、スポーツ基本法では、新たに『スポーツ産業の重要性に鑑み、事業者との連携などに必要な施策を講じる』としている。関係省庁とも協力して、スポーツビジネスの支援やスポーツベンチャーの育成などに取り組んでいく」と説明した。 | 349c9672-a3ef-4f00-a2f4-4b1de477f526 | 2024-02-29T15:02:30 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/1029_07.html?v%3ds |
サーバー・クライアントシステム | # サーバー・クライアントシステム
前準備
X クライアントを表示するサーバと画面の選択
X サーバ側からのアクセス制御
X のセキュリティー
参考文献
## 1. 前準備
### [1.1] 必須作業
「startx」をする前に root になり, 以下の作業を行ってください.
$ sudo -s
# cd /etc/X11/xinit
# cp xserverrc xserverrc.bk
# vi xserverrc
xserverrc ファイル中の
exec /usr/bin/X -nolisten tcp "$@"
を下記のように書き換えます.
exec /usr/bin/X "$@"
次に, 前回の授業で編集した /etc/hosts.allow
が以下のようになっていることを念のため確認して下さい.
# vi /etc/hosts.allow
... (コメント文)
ALL: localhost
ALL: 192.168.16.1??
(または ALL: ALL)
< vi を用いて /etc/hosts.allow を編集.
< 全てのデーモンに対して, 192.168.16.1?? からのアクセスのみを許可
(?? は相方の実験機番号)
以上の作業が終了したら, 一般ユーザに戻り, startx を実行します.
# exit
$ startx
これで手元の計算機に X サーバが立ち上がりました. こうすることで手元の計算機で X クライアントを使うことができるようになりました.
### [1.2] 任意での作業
今回の実習で用いる X クライアントとしては xeyes を上げていますが,
もしも他の X クライアントを使いたいのであれば自由に変更してください.
以下に, 簡単に使える X クライアントをとりあえずリストしておきます.
中にはパッケージ (= コマンド名) をインストールする必要があるものもあるかもしれません.
(何が出るかはお楽しみ)
なお xplanet には -window オプションが必要となります.
xlogo, xclock, xfontsel, xload, xcalc, oneko, xplanet,
xteddy, xpenguins, ico
## 2. X クライアントを表示するサーバと画面の選択
### [2.1] xhost によるアクセス許可
まず X サーバの制御プログラム「xhost」を使って 3N+1 or 3N+2 の X クライアント
からのアクセスを許可します.「xhost」とは X クライアントからのアクセスを許可または制限を設定するコマンドです.
$ xhost +192.168.16.1??
< joho??からの要求を受け付ける
アクセス許可がされたかどうかを確認してみましょう.
$ xhost
access control enabled, only authorized
clients can connect
INET: joho??.local
< アクセス許可をしたホストのリストを表示
< INET: 192.168.16.1?? の場合もある
xhost によるアクセス許可には以下のようなやり方もあります.(今回はやらないでください)
$ xhost + < すべてのマシンからの要求を受け付ける
access control disabled, clients
can connect from any host
### [2.2] DISPLAY の設定
環境変数 DISPLAY に示されるサーバに X クライアント (以下 X と略することがある)
が表示されます.
自分が使っている端末に表示するように設定します.
設定の書式は以下の通りです.
(ホスト名):(ディスプレイ番号).(スクリーン番号)
設定例 (自分の元々の端末を表示するときはホスト名を記入しない)
$ export DISPLAY=:0.0
あるいは以下の設定の仕方でもできます.(localhost は自分の計算機を指し示すホスト名です)
$ export DISPLAY=localhost:0.0
他の設定の仕方もできます.
ホスト名+ドメイン名で設定することも可能です.
(joho06 の場合)
$ export DISPLAY=joho06.ep.sci.hokudai.ac.jp:0.0
IP アドレスで指定することも可能です.
(joho01 の場合)
$ export DISPLAY=192.168.16.101:0.0
設定を確認してみましょう.
$ printenv | grep DISPLAY
DISPLAY=:0.0
DISPLAY が先程設定した値になっていれば設定完了です.
試しに xeyes を実行してみましょう.
$ xeyes &
目玉のウインドウが出て来ましたね?
停止するには, jobs コマンドでジョブ番号を調べて kill コマンドでジョブを殺すことで停止できます.
$ jobs
[1]+ running xeyes &
$ kill %1
または systemctl status コマンドでプロセス ID を調べて kill コマンドで殺すことでも停止できます.
$ xeyes &
$ systemctl status | grep xeyes
│ ├─15881 xeyes
$ kill -KILL 15881
複数同じジョブを動かしているときにすべて一斉に消すには killall コマンドを使います.
$ xeyes &
$ xeyes &
$ xeyes &
$ xeyes &
$ killall xeyes
これ以降の作業では何度も xeyes を飛ばすことになるのですが作業が終わることにこれらの方法で消してください
### [2.3] X を飛ばしてみる
X は環境変数 DISPLAY の値に設定されている場所へ表示されます.
DISPLAY に他のマシン (X サーバ) を指定すれば,そこにクライアントの画面を飛ばせます.
それでは相方のマシンに xeyes を飛ばしてみましょう.
IP アドレスは相手のマシンのアドレスを入力してください.
$ export DISPLAY=192.168.16.1??:0.0
$ xeyes &
## 3. X サーバ側からのアクセス制限
### [3.1] xhost によるアクセス制限
次に「xhost」で X クライアントからのアクセス制限を行います
$ export DISPLAY=:0.0
$ xhost -192.168.16.1??
< joho?? からの要求に答えない
設定を確認してみましょう
$ xhost
access controll enabled, only authorized
clients can connect
< 指定したホストが表示されなければ OK
### [3.2] 再び X を飛ばしてみる
何も記述されていない状態で X が飛ばせるか試してみましょう.
[2.3]と同様にお互いのマシンに xeyes を飛ばしてみよう.
$ export DISPLAY=192.168.16.1??:0.0
$ xeyes &
< 相手の IP アドレス
### [3.3] もっと細かいアクセス制限
「xhost」はホスト(マシン)単位でアクセスを制御します.
「xauth」でさらに細かく制限することができます(ユーザ単位での制限).
詳しくは man で確認してください.
「xauth」を使用するときは必ず「xhost」によるアクセス許可を全て解除
しておく (許可しない) こと忘れないようにしてください.
(「xhost -」や「xhost - (相手ホストのIP)」など)
リモートホスト側(例 joho??: 画面を飛される方, ?? は画面が飛ばされる方の計算機番号)
hoge@joho??:~$ export DISPLAY=:0.0
hoge@joho??:~$ xhost -
hoge@joho??:~$ xhost -192.168.16.1!!
hoge@joho??:~$ xauth list
joho??/unix:0 MIT-MAGIC-COOKIE-1 174bakcfd407df4fa7cc5f4457c11147
< xhost によってコントロールリストによるアクセス制限を行う
< xhost のコントロールリストから相手の IP を削除
この174bakcfd407df4fa7cc5f4457c11147は,
ログインしているユーザ, ホストによって決まる文字列で, X を起動する毎
(startx する毎) に変化します.
リモートホストで表示された174bakcfd407df4fa7cc5f4457c11147
(暗号化された文字列) をローカルホスト側に設定します. (当然資料のこの文字をそのまま設定しても無効です).
ローカルホスト側(例 joho!!: 画面を飛ばす方, !! は画面を飛ばす方の計算機番号)
hero@joho!!:~$ xauth
using authority file /home/hoge/.xauthority
xauth> add 192.168.16.1??:0.0 . 174bakcfd407df4fa7cc5f4457c11147
xauth> exit
hero@joho!!:~$ export DISPLAY=192.168.16.1??:0.0
hero@joho!!:~$ xeyes &
< 相手のホストの IP を指定して先程の暗号化した文字列をいれます.
< 相手のホストの IP を指定
暗号化された文字列がサーバとクライアントで一致したときのみ目玉が表示されます.
設定の削除方法
hero@joho!!:~$ xauth
xauth> remove 192.168.16.1??:0.0
xauth> exit
時間に余裕がある場合は, 再度 xauth を実行し, add の部分の
赤字の文字列をわざと間違えてみて, 本当に目玉が表示できないことを
確かめてみよう.
### [3.4] ssh による X 転送
リモートホストに接続し, X をローカルホストのディスプレイに表示します.
接続先のコンピュータにアカウントが必要です. ssh を使うと,
自動的に画面が転送されます.
このとき xhost などの設定は不要です(内部で xauth を設定しています).
ローカルホスト側
まずはディスプレイを localhost に戻しましょう(joho!! がローカルホスト, joho?? がリモートホスト).
hero@joho!!:~$ export DISPLAY=:0.0
リモートホストに接続します.
hoge@joho!!:~$ ssh -X 192.168.16.1??
are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes
password:
hoge@joho??:~$ xeyes &
< ?? はリモートホストの計算機の番号
< 初めて接続するホストの場合は接続していいかという確認が行われます. このときは yes と打ってください. 初めてじゃない場合はでません.
リモートホスト側
リモートホスト側で実際に xeyes が実行されているかを確認しましょう.
$ ps aux | grep xeyes
hoge 4732 0.2 0.0 40660 2204 pts/1 s 20:32 0:00 xeyes
上記のように表示されると実際に hoge さんが xeyes を実行していることが分かります.
-X の代わりに -x オプションを指定したり, オプションを指定しないで
X の転送を試してみましょう.
これらの場合には
-X オプションを指定した場合とは挙動が異なるはずです.
理由は man ssh で調べてみてください.
hoge@joho!!:~$ ssh -x 192.168.16.1??
password:
hoge@joho??:~$ xeyes &
hoge@joho!!:~$ ssh 192.168.16.1??
password:
hoge@joho??:~$ xeyes &
## 4. X のセキュリティ
### [4.1] 画面を盗み見る
3n+1 マシンおよび 3n+2 マシンで「xhost +」を設定し, お互いに覗き見てみよう.
リモートホスト側(覗き見られる方)
hero@joho??:~$ export DISPLAY=:0.0
hero@joho??:~$ xhost +
ローカルホスト側(覗く方)
hoge@joho!!:~$ xwd -display 192.168.16.1??:0.0 -root -silent -out xhost.xwd
hoge@joho!!:~$ display xhost.xwd &
< xhost.xwd ファイルに画像をダンプ(記録)する
?? は相手のマシンの番号
< ダンプした画像を表示
xwd X のイメージ(画像)をダンプする X クライアント
display 画像ビューワー
### [4.2] 入力を監視する
3n+1 マシンおよび 3n+2 マシンで, お互いに仮想端末を検索し, お互いの入力を
監視してみよう.
リモートホスト側(監視される方)
hero@joho??:~$ export DISPLAY=:0.0
hero@joho??:~$ xhost +
ローカルホスト側(監視する方)
hoge@joho!!:~$ xwininfo -display 192.168.16.1??:0.0 -root -tree | less
xwininfo: Window id: 0x31 (the root window) (has no name)
Root window id: 0x31 (the root window) (has no name)
...
...
...
hoge@joho!!:~$ xev -display 192.168.16.1??:0.0 -id 0x31
< 仮想端末らしいウインドウのIDを探します. 抜けるときは q と打ってください.
?? は相手のマシン番号
< 探し出した ID を設定しのぞきます.
リモートホスト側の人は何か新しいウィンドウを開いてみてください.
ロカールホスト側でおもしろいことがおこります.
xwininfo ウィンドウの属性を表示
xev 指定したウインドウで発生したイベントを表示
### [4.3] セキュリティー上の注意点
これまで試してきて分かるように xhost +
と設定すると全てのホストからのウィンドウ表示要求を受け入れることになってしまいます.
これは密かに誰かから監視される可能性があることを意味しています.
セキュリティー上好ましくないのでなるべく xauth を使うようにしましょう.
## 5. 参考文献
松田晃一, 暦本純一 著「入門X Window」
アスキー, ISBN4-7561-0166-6
山口和紀, 古瀬一隆 監修「新 The UNIX Super Text (上・下)」
技術評論社, (上巻)ISBN4-7741-1682-2, (下巻)ISBN4-7741-1683-1/
最終更新日:
2015/06/26 (荻原 弘尭)
Copyright © 2015 inex | 34b3c0fe-6e43-4a4b-a9bd-f9d82238d50b | 2015-06-26T05:16:31 | https://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2015/0626/practical/01_x.html |
北区事務所 新潟市 | # 北区事務所
## 主な業務内容・連絡先
主な業務内容・連絡先
主な業務内容
連絡先
農地法に基づく農地の権利移動の申請
農地法に基づく相続等による農地の取得等の届出
農地を農地以外にする転用の許可申請・届出
農地に関する証明書の発行
農業経営基盤強化促進法に基づく農地の売買・交換、貸し借りの受付
農地の利用の最適化の推進
農業者年金の加入・変更の受付
遊休農地の対策
電話:025-387-1575
FAX:025-384-6712
電子メールアドレス:
[email protected]
北区事務所の所管する申請・届出(外部サイト)
2014年4月1日北区空き農地情報提供コーナー「借りてくんなせや畑・田んぼ」を立ち上げました。
北区事務所は、農業経営の規模拡大を図りたい方や、新規に農業参入を考えている方などに空き農地情報を提供し、耕作につなげることで不耕作農地の解消を推進しています。
### その他の主な担当ページ
農業委員会とは
新潟市農業委員会の概要(各事務所の所管区域・連絡先等)及び業務内容・各種手続等はこちらです。
また、農業委員の紹介や総会議事録、毎月の総会等の日程もこちらになります。
農地法関係の申請について
農地法に基づく許可申請・届出等(農地の売買、貸し借り、転用、相続等による農地の取得等)はこちらです。
農業経営基盤強化促進法による農地の貸し借り等について
農業経営基盤強化促進法に基づく農地の貸し借り、売買、交換等はこちらです。
各種証明用申請書(外部サイト)
各種証明用の申請書様式と代理権通知書(委任状)の様式のダウンロードはこちらです。
新農業者年金の概要はこちらです。
農業委員会事務局 北区事務所 | 37af575f-4cc9-4a9d-a542-b2e3707397ff | 2023-09-24T03:19:02 | https://www.city.niigata.lg.jp/shisei/soshiki/soshikiinfo/nougyoujimukyoku/kitakunougyou.html |
『こどもとしょかん』 2006年の目次|静岡県立中央図書館 | # 『こどもとしょかん』 2006年の目次
現在位置:HOME > の中の子ども図書研究室 > の中の子どもの本に関する雑誌*目次情報 > から『こどもとしょかん』 2006年の目次
# 『こどもとしょかん』 2006年の目次
Z01-65 閲覧室
子どもの本と図書館の質の向上を目的として様々な活動を行っている「東京子ども図書館」の機関誌。子どもの本に関する評論や書評、新刊案内のほかに、文庫や児童図書室のレポートなど。また、東京子ども図書館に収められた資料、催し物の紹介なども掲載。
夏号|春号
## 2006年秋号(111号)目次
巻頭言 本の扉を開く 渡部伸子
評論
- 昔話における“先取り”の様式―子どもの文学としての昔話― 松岡享子
図書館で遊ぶわらべうた 内藤直子
- 書評
『おとうとは青がすき』
『平和の種をまく』
『私は「蟻の兵隊」だった』
良書再読 『この湖にボート禁止』
本の会から
お話の中の食べもの「かぼちゃ」 舟田詠子
風見鶏 ちいさないす
ランプシェード 食わずぎらい 松岡享子
東京子ども図書館のページ
新刊あんない
『いちばんのなかよし-タンザニアのおはなし』
『おとうとは青がすき-アフリカの色のお話』
『しのだけむらのやぶがっこう』(やなぎむらのおはなし・こどものとも傑作集)
『スーザンのかくれんぼ』
『ステラのえほんさがし』
『どこにいるかわかる?-アジア・太平洋の子どもたちのたのしい一日』
『にわのわに』
『ふゆねこさん』
『マンゴーとバナナ-まめじかカンチルのおはなし』
『ゲド戦記 ①影との戦い』(ソフトカバー版)
『ゲド戦記 ②こわれた腕輪』(ソフトカバー版)
『ゲド戦記 ③さいはての島へ』(ソフトカバー版)
『キルディー小屋のアライグマ』(福音館文庫)
『この湖にボート禁止』(福音館文庫)
『空をとぶ小人たち』(小人の冒険シリーズ・岩波少年文庫)
『ちいさな曲芸師バーナビー-フランスに伝わるおはなし』
『パディントン街へ行く』(パディントンの本8・福音館文庫)
『ハリーポッターと謎のプリンス』上・下
『ヘブンショップ』
『ベラスケスの十字の謎』
『ぼくと原始人ステッグ』(福音館文庫)
『星を数えて』
『マルコとミルコの悪魔なんかこわくない!』
『私が売られた日』
『韓国昔ばなし』上・下
『魔術師のたいこ』
『すき-谷川俊太郎詩集』(詩の風景)
『アジア・太平洋戦争』(ポプラディア情報館)
『いま生きているという冒険』(よりみちパン!セ16)
『描かれた遊び』(名画のなかの世界9)
『描かれた動物たち』(名画のなかの世界10)
『描かれた四季』(名画のなかの世界11)
『水』(名画のなかの世界12)
『いろあわせ』(みんなで実験楽しく科学あそび2)
『しゃぼんだま』(みんなで実験楽しく科学あそび4)
『どうぶつのて』(みんなで実験楽しく科学あそび6)
『おかしなえ』(みんなで実験楽しく科学あそび7)
『うかせてあそぼう』(みんなで実験楽しく科学あそび8)
『北国・アイヌの伝統的なくらし』(日本各地の伝統的なくらし7)
『こどものビーズブック-楽しいマスコット&かわいいアクセサリー』
『サケ観察事典』(自然の観察事典34)
『詩への道しるべ』(ちくまプリマ―新書037)
『寝台特急カシオペア』(のりものえほん)
『図解 古代ギリシア』
『スパイ事典』(「知」のビジュアル百科27)
『世界の国旗と国章大図鑑 2訂版)
『タツノオトシゴ-ひっそりくらすなぞの魚』
『俳優になりたいあなたへ』(ちくまプリマ―新書035)
『パノラマワイド新幹線』(乗りものパノラマシリーズ17)
『ひびけ青空へ!歓喜の歌-板東ドイツ俘虜収容所物語』(ポプラポケット文庫801-1)
『平和の種をまく-ボスニアの少女エミナ』
『モグラはかせの地震たんけん』
『りんご-津軽りんご園の1年間』
『わたしのカラス研究』
『私は「蟻の兵隊」だった-中国に残された日本兵』(岩波ジュニア新書537)
資料室の本
お話の会プログラム
カレンダー 二〇〇六年秋
## 2006年夏号(110号)目次
特集 何が本を古典にするのか
巻頭言 想像から創造へ 齊藤豊
評論 子どもたちをとりこにする本 何が本を古典にするのか フランセス・クラーク・セイヤーズ
座談会 これも古典?セイヤーズさんの古典リストから読んでみました
書評
『西遊記』1~3
『おじいちゃんは水のにおいがした』
『三つの願い』
『アリソン・アトリーの生涯』
本の会から
お話の中の食べもの「バター」 舟田詠子
風見鶏 学びのいす
ランプシェード 「はやくはやく」の琢治君 松岡享子
東京子ども図書館のページ
新刊あんない
『嵐のティピー』
『えんにち』(こどものともセレクション)
『こぶたのバーナビ―』(こどものともセレクション)
『こんにちはかえるくん!』(かえるくんのほん1)
『かえるくんどこにいるの?』(かえるくんのほん2)
『しょうねんといぬとかえるとともだち』(かえるくんのほん3)
『レストランのかえるくん』(かえるくんのほん4)
『かえるくんのぼうけん』(かえるくんのほん5)
『めいわくなおくりもの』(かえるくんのほん6)
『西遊記1-石からうまれた孫悟空』
『西遊記2-金角銀角のひょうたん』
『西遊記3-火焔山をこえて』
『すばらしいとき』
『チャレンジミッケ!1-おもちゃばこ』
『チャレンジミッケ!2-ゆめのまち』
『ドラゴン学-ドラゴンの秘密完全収録版』
『ねえさんといもうと』
『はらぺこライオン-インド民話』
『ハンダのびっくりプレゼント』
『ヒンギスさんととけい』
『よるのびょういん』(こどものともセレクション)
『ロバのシルベスターとまほうの小石』
『わたしたち手で話します』
『ガリヴァ―旅行記』上・下(福音館文庫)
『クローカ博士の発明-ベスコフ童話集』
『心の宝箱にしまう15のファンタジー』
『ソーグのひと夏』(オリヴィエ少年の物語3・福音館文庫)
『ダニーは世界チャンピオン』(ロアルド・ダールコレクション6)
『ハコの牧場』
『フラピッチのふしぎな冒険』
『ベルリン1919』
『マイケルとスーザンは一年生』
『魔女がいっぱい』(ロアルド・ダールコレクション13)
『ミシシッピがくれたもの』
『イシ-二つの世界に生きたインディアンの物語』
『金曜日うまれの子』
『コウノトリと六人の子どもたち』
『こぎつねルーファスとシンデレラ』(せかいのどうわシリーズ)
『パディーの黄金のつぼ』(せかいのどうわシリーズ)
『みんなの幽霊ローザ』
『幽霊を見た10の話』
『だまされたトッケビ-韓国の昔話』(福音館文庫)
『めんどりがやいたパン-中央アジア・シベリアのむかしばなし集』
『おとぎ草子』(岩波少年文庫)
『キュリー夫人伝』
『ユージン・スミス-楽園へのあゆみ』
『描かれた旅』(名画のなかの世界7)
『描かれた自然』(名画のなかの世界8)
『おじいちゃんは水のにおいがした』
『キタキツネ観察事典』(自然の観察事典35)
『基本がわかる入門料理』(手づくり大好きさんの料理・お菓子大百科1)
『おいしい人気の料理』(手づくり大好きさんの料理・お菓子大百科2)
『原発を考える50話 新版』(岩波ジュニア新書529)
『古城事典』(「知」のビジュアル百科24)
『海賊事典』(「知」のビジュアル百科26)
『ソウルで学ぼう』(岩波ジュニア新書528)
『ちいさな命がくれた勇気-ナチスと戦った子どもたち)
『つな引きのお祭り』(たくさんのふしぎ傑作集)
『ならの大仏さま』
『バスケットボール』(スポーツなんでも事典)
『ぼくはマサイ-ライオンの大地で育つ』
『三つの願い-パレスチナとイスラエルの子どもたち』
『野鳥-しぐさでわかる身近な野鳥』(自然発見ガイド)
資料室の本
お話の会プログラム
カレンダー 二〇〇六年夏
## 2006年春号(109号)目次
特集 新任児童図書館員に向けて
巻頭言 「こどもとしょかん」の向こうに 浅見和子
評論 新任児童図書館員のためのブックリストの試み
― 第10期子どもの図書館講座の報告 ― 松岡享子
書評
『世界のなぞかけ昔話』1~3
『少年は戦場へ旅立った』
『落語と私』
良書再読『ハヤ号セイ川をいく』
本の会から
お話の中の食べもの「おもち」 舟田詠子
風見鶏 ちいさないす
ランプシェード 石井桃子先生、九十九歳のお誕生日おめでとう! 松岡享子
東京子ども図書館のページ
新刊あんない
『アカメアマガエル』(いきもの写真絵本館)
『世界のなぞかけ昔話 ①どうしてわかる?』
『世界のなぞかけ昔話 ②あたまをひねろう!』
『世界のなぞかけ昔話 ③やっとわかったぞ!』
『ちびっこ機関車パーシー』(汽車のえほん11)
『8だいの機関車』(汽車のえほん12)
『ダックとディーゼル機関車』(汽車のえほん13)
『小さなふるい機関車』(汽車のえほん14)
『ふたごの機関車』(汽車のえほん15)
『とんでとんでサンフランシスコ』
『ぼくだってできるさ!』
『ミステリー-おいしい博物館盗難事件』
『牛追いの冬』(岩波少年文庫)
『王への手紙』上・下(岩波少年文庫)
『おかあさんの目』(ポプラポケット文庫)
『おばけ桃が行く』(ロアルド・ダールコレクション1)
『おりの中の秘密』
『顔をなくした少年』
『かみなりのちびた』
『がんばれヘラクレス-むかしのしょうぼうポンプのおはなし』(グラマトキーののりものどうわ5)
『ぐらぐらの歯』(きかんぼのちいちゃいいもうと その1)
『少年は戦場へ旅立った』
『沈黙のはてに』
『とぶ船』上・下(岩波少年文庫)
『魔法のゆび』(ロアルド・ダールコレクション3)
『三つのミント・キャンディー』(オリヴィエ少年の物語2・福音館文庫)
『めぐりめぐる月』
『やかまし村の春・夏・秋・冬』(やかまし村シリーズ・岩波少年文庫)
『ラモーナ、明日へ』
『カレワラ物語-フィンランドの国民叙事詩』
『吸血鬼の花よめ-ブルガリアの昔話』(福音館文庫)
『遊んで、遊んで、遊びました-リンドグレーンからの贈りもの』
『赤い大地 黄色い大河 社会と個人を考える・10代の文化大革命』
『映画の仕事はやめられない!』(岩波ジュニア新書523)
『キラキラ読書クラブ-子どもの本644冊ガイド』
『きりがみだいすき-どんなかたちができるかな?』
『声のトレーニング』(岩波ジュニア新書520)
『サッカー』(スポーツなんでも事典)
『ジュニア日本の歴史辞典』
『素数ゼミの謎』
『短編小説を読もう』(岩波ジュニア新書524)
『中・高校生のための中国の歴史』(平凡社ライブラリー559)
『日本の風景 松』(絵本〈気になる日本の木〉シリーズ)
『葉っぱをまく虫 オトシブミの季節』(ドキュメント地球のなかまたち)
『ピラミッド事典』(「知」のビジュアル百科21)
『ふろしき大研究 くらしの知恵と和の文化・エコライフにも役立つ!』
『落語と私』
資料室の本
お話の会プログラム
カレンダー 二〇〇六年春
二〇〇五年度内容一覧・索引 | 3d9eac35-cdda-4b44-b627-56e63367e7b4 | 2023-09-21T02:48:11 | https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/contents/labo/magazine/mgzn2-1.html |
内定者(生活用品商社)|SPECIAL VOICE!|大阪経済大学 | 509f
### 苦手だった英語を克服するため、留学を決意。
私が情報社会学部を選んだ理由は、学びの領域が広く、やりたいことが見つけられそうと思ったからです。なんとなく授業を受けていれば、そのうち興味が湧く分野と出会えるだろう。そんなことを考えていました。振り返ると、少し甘えていたのだと思います。受け身で過ごした1年はあっという間に過ぎていきました。
このままでは4年間もすぐ終わってしまう。不安を覚えた私は「これまで苦手だったことに挑戦してみよう」と思い立ちました。そこで考えたのが「英語」です。高校生の頃から苦手意識の強かった英語を話せるようになれば、きっと自信を持てるようになる。そんな風に考えて、2年次に大学のプログラムを利用して、カナダへの短期留学に参加しました。
### 留学で残った後悔を、そのままにしたくない。
当たり前のことですが、留学先では全く言葉が通じませんでした。ですが、問題だったのは語学力よりも英語を話す勇気がなかったことです。語学学校のレベルが高く、周りと比べて明らかに自分だけ話せない状況に気が引けてしまい、積極的になれなかったのです。留学期間はたった1か月しかないというのに、どうしても自分から動くことができないまま、途中で会話を諦めてしまいました。
帰国後、胸の中にずっと後悔が残っていました。このまま「英語は苦手」と放っておくこともできたのかもしれませんが、それではまた振り出しに戻るだけ。ここで逃げたらいけない。そう思った私は、英語を使う授業を重点的に履修し、根気強く英語と向き合うことを決めました。
### 成功体験がくれた、確かな自信。
3年生になり、英語に対して少しは自信も生まれてきた私は、改めてオーストラリアへの短期留学に挑戦することを決めました。今度こそ、自分からどんどん話しかけよう。失敗しても落ち込まずに話し続けよう。心に決めて臨んだ留学は、大成功でした。クラスメートだけでなくホストファミリーや街の店員さんともうまくコミュニケーションをとることができ、充実した時間になりました。できないことができるようになったという成功体験は、私の大きな自信になりました。
それからの私は、何事にも積極的に取り組めるようになったと思います。就職活動でも、説明会で手を挙げて質問したり、社員の方に声をかけたり。失敗しても取り返せると思うと前向きになれました。そんな主体性が評価されたのか、第一志望の会社から内定を獲得できました。これから社会人になっても、身についた積極性を生かし、お客さまや同僚から信頼される人材になりたいと思っています。 | 3dafe88c-d47f-47b9-8cb8-397b0093f807 | 2024-03-03T03:45:11 | https://www.osaka-ue.ac.jp/specialvoice/voice36.html |
岩手県 | 遠野まごころネット | # da 越喜来にて(1) がれきからよみがえったブランコ
2011年11月25日 12時09分
4c5
大船渡市三陸町越喜来(おきらい)地区―――集落の中心部を走る県道の脇にずっと気になっていた小さな公園がある。「ここがオキライですか?ハイ、でも大好きです!」。入り口にあるユニークな手描きの看板には、津波による壮絶な被害を受けてもなお、この地をいとおしむ心の温かさが満ちあふれている。
(さらに…)
4
1d
# 交通安全運転講習会
2011年11月24日 22時08分
8e5
今日は、社協、福祉の里、遠野テレビ、遠野まごころネット合同の冬道の安全運転講習会でした。
講師は遠野警察署交通課長の高橋さん
昨夜から忙しく2時間しか寝ていないところ講師で来てくださいました。
もう一人の講師は私のよく知っている福祉サポートの海道さん。
遠野警察署交通課長高橋さん
福祉サポート海道さん
(さらに…)
1d
# 101 第2回目のプレフォーラムを開催しました~三陸の復興と自然エネルギーの未来~
2011年11月24日 12時00分
ae2
11月23日に遠野市にて第2回目のプレフォーラムが開催されました。“三陸の復興と自然エネルギーの未来”とテーマを掲げた今回のプレフォーラムでは「ミツバチの羽音と地球の回転」の上映や、鎌仲ひとみ氏・田村満氏・飯田哲也氏の講演などを通して、多くのみなさまと三陸の今後について考える機会となりました。
ポスターセッションにていわて木質バイオマス研究会が、薪ストーブの説明をしている様子。
パネルディスカッションのパネラー。三陸復興に向けて自然エネルギーを活かすためには何が大切か、議論が深まっていった。
(さらに…)
# ふるさと回帰の時代かな
2011年11月24日 08時39分
584
「震災後方支援活動」と「ふるさと回帰」の可能性 高橋公氏の講演を聞きに行ってまいりました。
JAとおのライフサービスセンター
平成23年11月22日17:00~
先立って主催者である遠野ふるさと体験協議会 会長 新田勝見氏挨拶
遠野ふるさと体験協議会会長新田勝見氏挨拶
(さらに…)
1c
# 大船渡「3鉄まつり」でのお絵描き隊活動
2011年11月21日 19時57分
7df
チーム3ミニッツとして活動再開したお絵描き隊!
大船渡の盛駅の陸橋で展覧会!
さんてつ君を描く子供たち
(さらに…)
# b9 花の力で被災地に元気を!!
2011年11月19日 09時00分
a97
「農大開発復耕支援隊」の一員として、11/3-11/6の間、遠野まごころネットを拠点として岩手県大槌町で活動しました。 農大開発復耕支援隊は東日本大震災の復興支援の為に東京農業大学開発学科の卒業生有志で結成し、9/16-9/19にOB・OG:18名、現役学生:17名で初めて被災地で活動しました。今回が2回目の活動で私は初めて参加しました。
11/4、11/6は、「色を失ってしまった津波の被害に遭った土地にお花を植えたい」という前回参加者の意思のもとに、大槌町赤浜地区で津波の被害に遭ったお宅の敷地に花壇を作りお花を植える活動をしました。持参したバンジー・ビオラの苗(1400株)、チューリップ、スイセン、クロッカス、ユリの球根(合わせて5000球)は、農大の卒業生の先輩方や「花の力」で復興支援活動をされている「花の力プロジェクト」を通じてオランダ国際球根協会さん、大郷屋種苗さん、高橋植物園さんにご支援をして頂きました。
(さらに…)
# cd オープンハウス11.13に被災者の方100名が訪問
2011年11月18日 10時27分
d70
遠野まごころネットオープンハウスが開催され、約100名の被災者の方が福祉センターを訪れました。ボランティアも出店や各ブースで大奮闘。
そもそもこの企画は、まごころ広場でボランティアをしている西岡さんと大槌町の和太鼓グループ「和美東」の大久保さんの思いつきから始まったもの。「こんなイベントがあったらいいよね」というアイデアがこの日に実現しました。
イベント終了後、西岡さんからメッセージをいただきました。
各地の被災者の方およそ100名、ボランティア50名が一緒にラジオ体操をする姿はとても印象的で感動しました。
完全な準備体制が整っていなかったにも関わらず、短時間で会場のセッティングが完了し、お客様をお迎えすることができました。これもボランティアの方々の“熱い思い”によるものだと感じました。
ご足労いただきましたが、皆様には喜んでいただけたようでイベントを開催した甲斐がありました。
今後も遠野から出かけていき支援活動を続けて参ります。まだまだボランティアの助けが必要ですので、ご賛同いただける方は一緒にがんばりましょう。
(さらに…)
# 大槌第5地割の副代表さんがいらっしゃいました
2011年11月18日 10時07分
4ea
昨日、大槌第5地割自治会の佐藤孝夫副代表が遠野まごころネットにいらっしゃいました。
スーツを着ている中央の方が佐藤さん。とても気さくな方で、みんなでテンションが高くなり、一緒に記念写真! 軽妙さと温かさ、地域を想う気持ちに、私たちもパワーをいただきました。
(まごころネット)佐藤正市代表と懇談、「これからも協力しながら大槌の地域づくりをサポートしてゆきます」と固く握手をしました。
4
1c
# 大漁旗がはためく「第七箱崎丸」の進水式
2011年11月16日 16時06分
94d
11月12日、釜石市箱崎町で「第七箱崎丸」の進水式が行われ、住民のみなさんとボランティアが港に駆けつけました。進水式とは、船を初めて水に触れさせる儀式で、船が完成したお祝いでもあります。この日は「祝い酒」が港から大音量で響いていました。
かねてより「進水式にはボランティアさんもぜひ来てくださいね。」と箱崎の方からお招きをいただいていました。震災直後は被災地で窃盗団による被害があったため、“よそ者”であるボランティアに対する警戒と不信感がありましたが、お盆前の墓地清掃を行った頃から気持ちが通じ始め、住民のみなさんとの交流が増えていきました。仮設住宅での花の植え込みで大勢の方が一同に会する機会ができたり、郷土料理である「ひっつみ」をご馳走になったり。こういった経緯があり進水式に参加させていただくので、特に長期やリピーターで箱崎に関わってきたボランティアには大変嬉しく、またボランティア活動が認知され関係性が大きく変化してきていることの表れでもあります。
(さらに…)
1c
# b3 遠野に初雪が降りました
2011年11月16日 11時00分
443
昨日の記事で霰(あられ)が降ったと書きましたが、昨晩、
雨が雪に変わり、今朝の遠野では、うっすらと雪がかぶりました。
朝晩、日陰になっているところでは、路面が凍り始めてきます。
遠野にお越しの際、活動の際には、ご注意ください。
58
«
60
‹
6c
32
144
333435
f7
363738
144
394041
d8
4243
148
44›» | 46371629-58d6-4bd4-9584-815304fc8c56 | 2024-02-29T16:32:03 | https://tonomagokoro.net/archives/tag/%E5%B2%A9%E6%89%8B%E7%9C%8C/page/38 |
第104回ILO総会へ代表団を派遣 (2015年6月25日 No.3229) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2015年6月25日 No.3229
第104回ILO総会へ代表団を派遣
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2015年6月25日 No.3229
第104回ILO総会へ代表団を派遣
-6月1日から13日までジュネーブで開催
日本使用者代表として演説する
得丸雇用委員会国際労働部会長
ILO(国際労働機関)の第104回総会が6月1日から13日まで、スイス・ジュネーブのILO本部・国連欧州本部で開催され、169カ国から4800名超が参加した。経団連(榊原定征会長)は、得丸洋・雇用委員会国際労働部会長を代表とする日本使用者代表団を派遣した。
今年の総会では、2016~17年ILO事業計画、予算案を承認したほか、技術議題として、(1)中小企業と雇用創出(2)インフォーマル経済からフォーマル経済への漸進的移行の促進(3)戦略目標「社会的保護」に関わる反復的討議――の3つのテーマに関して討議が行われた。(2)の議題については、討議の結果、圧倒的多数の賛成で勧告が採択された(各議題の詳細については、次号に掲載)。
なお、13日に開催されたILO理事会において、嘉治美佐子・在ジュネーブ国際機関日本政府代表部大使が、ILO理事会議長に選出された。
#### ■ ガイ・ライダー・ILO事務局長開会演説
ILOのガイ・ライダー事務局長は、今次総会に報告書「The future of work Centenary initiative」を提出した。総会の開会式において、ライダー事務局長は、同報告書を踏まえ19年のILO創設100周年に向けて、ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)、労働移動、社会対話、労働安全衛生をはじめ「仕事の世界」が直面する数々の課題解決のため意欲的に取り組むとしたうえで、そのための具体的な活動として(1)政労使三者以外を含めた幅広い関係者との意見交換の実施(2)ILOにおけるハイレベル委員会の設置(3)19年ILO総会への報告書の提出――を表明した。
#### ■ 得丸日本使用者代表演説
9日には、得丸部会長が総会本会議場において、日本の使用者を代表して演説を行った。得丸部会長は冒頭、経団連が1月に公表した経団連ビジョンのなかで、中長期的に解決すべき課題の1つに「誰もが活き活きと働ける環境の整備」を掲げていることを紹介した。そのうえで、雇用創出を促進するためには、企業が安心して投資できる環境の整備が不可欠であることをILO加盟国に訴えた。また、労働者保護と企業の生産性向上の両立に向けて、ILOが政労使に対する支援等に大きな役割を果たすべきと主張した。
なお、5日に古賀伸明・連合会長、10日に伊澤章・厚生労働省総括審議官がそれぞれ代表演説を行った。
#### ■ 仕事の世界サミット
サティヤルティ氏
オランド仏大統領
総会議題の一環として、11日に「仕事の世界サミット」が開催され、14年のノーベル平和賞受賞者であるインドのカイラシュ・サティヤルティ氏、フランスのオランド大統領をはじめとする各国の関係閣僚、労使代表などが参加して、「気候変動と仕事の世界」をテーマに討議が展開された。
会合冒頭でILOのライダー事務局長は、気候変動によって社会的弱者の拡大等「仕事の世界」にも大きな影響が及んでいるとしたうえで、ILOとしても、環境に配慮した仕事の拡大を通じて気候変動問題に対応し、ディーセントで持続可能な雇用を広く世界に普及していくとあいさつした。
その後のパネルディスカッションでは、得丸部会長が日本の経済界として、環境にやさしい技術の海外移転を通じて気候変動問題に貢献を果たすとしたうえで、ILOが環境にやさしいインフラ整備や技術移転に向けて理解を深めるべきと会場から発言した。
また、サティヤルティ氏は基調講演のなかで、児童労働問題へのこれまでのILOおよび各国政労使の取り組みに謝意を示すとともに、経済成長と子どもに対する教育付与の双方の推進を通じて、児童労働の撤廃を図るべく、さらなる取り組みへの期待を表明した。
フランスのオランド大統領は、雇用の質の向上やディーセントな雇用の実現に向けて、政労使三者構成からなるILOがさらなる役割を果たすべきと発言するともに、気候変動対策について各国の協調した取り組みを求めた。 | 5569f558-0730-4364-b4bd-04259697e6ca | 2024-02-27T08:39:42 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2015/0625_01.html |
マンモハン・シン・インド首相歓迎昼食会開催 (2013年6月6日 No.3133) | 週刊 経団連タイムス | トップ
Action(活動)
週刊 経団連タイムス
2013年6月6日 No.3133
マンモハン・シン・インド首相歓迎昼食会開催
# Action(活動)
週刊 経団連タイムス 2013年6月6日 No.3133
マンモハン・シン・インド首相歓迎昼食会開催
-インフラ・エネルギー・人材育成分野での協力強化期待
発言するシン首相
経団連、日本商工会議所(岡村正会頭)、日印経済委員会(飯島彰己委員長)の3団体は5月28日、東京・大手町の経団連会館で、マンモハン・シン・インド首相歓迎昼食会を開催した。昼食会では、米倉弘昌経団連会長の歓迎あいさつに続き、シン首相が次のとおり発言した。
#### インドと日本の経済関係の進展
インドの経済発展における日本の貢献は非常に大きく、インドの産業の近代化に主要な役割を果たしてきた。日本は空前の大災害に見舞われたが、不屈の精神で立ち向かい、最近の日本経済の回復について、インドをはじめ世界は高い関心を持っている。
#### インドの経済成長の現状
インドの第12次5カ年計画(2012~17年)では、弱者と環境に優しい社会づくりと、持続可能な経済成長を目指している。ここ数カ月、インド政府は経済活性化、財政健全化に向けてさまざまな政策を打ち出している。日本と協力して進めているデリー・ムンバイ間産業大動脈(DMIC)をはじめ大型インフラのプロジェクト等についても、規制がその進捗を妨げることのないよう規制緩和を進めている。
#### 日印関係の今後の展望
インフラ分野での協力強化に加え、太陽光発電、クリーン・エネルギー、再生可能エネルギー、ガス・ハイドレート、液化天然ガス等、エネルギー分野での協力強化に期待している。また、人材育成分野についても、若年層の雇用機会確保のため、既存の協力関係をより発展させたい。
◇◇◇
その後の意見交換では、次のような発言があった。
複雑な間接税体系の改善につながる物品サービス税(GST)の導入の見通しに関する質問に対し、シン首相からは、「各州が持つ徴税権を弱め、全土で統一した税制を導入するには困難が伴うが、インド政府はGSTの導入を決定しており、遅くとも14年までには導入できると確信している」と回答した。
また、インドにおける外国金融機関の規制緩和を求める意見に対しては、「インドの都市部での邦銀の支店開設はインド経済にとってプラスであり、日本企業、金融機関のプレゼンス向上に向け、ビジネス環境整備を進めたい」との回答があった。 | 581ca81a-9b2a-4014-aa4f-b634172c4261 | 2024-03-03T19:32:30 | https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2013/0606_06.html?v%3ds |
北九州市立花房小学校 | ### ★おしらせ★
### 熱中症対策について
学校が行う熱中症事故防止のための対策
熱中症事故防止のための全市一斉の対応について
北九州市学校における熱中症対策ガイドライン
運動会のお知らせ
ご案内
留意事項
駐車場
会場図
プログラム
5月8日以降の児童の登校判断について
こちらをクリックしてしてください。
【重要】学校での感染防止対策
新学期からの学校での感染防止対策は以下の通りです。
※マスクの着用の見直し
※健康観察の継続 ※登校判断変更なし
〇「留守番電話機能の使用について」を掲載(下記)
〇令和3・4年度の学校の様子:大幅リニューアル
はなふさっ子のきまり
令和5年度 生活のきまり
携帯電話等持ち込み関係
ガイドライン 同意書
留守番電話機能の使用について
留守番機能時間(17:00~8:00)
災害時の全市一斉休校の連絡
台風・大雨等の全市一斉休校に関する情報提供について
SNA悩み相談窓口等の活用
北九州市SNS悩み相談窓口等の活用について
文部科学省より 小学生のみなさんへ
自殺予防のメッセージ
一人でなやまないで
北九州市子ども電話相談
北九州市SNS悩み相談(5月1日~)
重要なお知らせ
令和5年度の下校時刻・バス時刻について
オンライン授業に関するお知らせ
Wi-Fi接続の方法
Teamsの立ち上げ、接続マニュアル
オンラインに関する留意事項
★
令和3・4年度の学校の様子はこちらに掲載しています
※今後データ量が多くなったときは削除していきますのでご了承ください
ネットトラブルに気を付けましょう
3,4年生 こちらから
5,6年生 こちらから
★
こちらから学校給食献立表が見れます
教育センターのHPリニューアル
←バナーをクリックしてください
新型コロナ感染症特設サイト こちらから
↑バナーをクリックしてください
家庭学習お役立ちサイト こちらから
↑バナーをクリックしてください
♪校歌紹介 こちらから
パソコンで開くと、本校児童の歌♪が流れます。
心のそうだん
子ども電話相談が継続されます
こちらから
その他の相談方法
花房小学校のみなさんへ
毎日、家ですごしていてこまっていることやしんぱいなことなどありますか。おうちの人や先生に話しにくいことなどがあったら、電話やメール、チャットでそうだんできるところがあるので、そうだんしてみてください。
24時間子どもそうだんホットライン
(電話) 093-881-4152
24時間子どもそうだんホットライン
(Eメール) [email protected]
北九州 いのちの電話
(電話) 093-653-4343
チャイルドライン【16時~21時】
(電話やチャット) https://childline.or.jp/
このページの先頭へ | 5a957d3a-910d-4595-9acb-9ecf4f107800 | 2023-11-29T00:08:46 | https://www.kita9.ed.jp/hanafusa-e/ |
子育てカレンダー | かすみがうら市公式ホームページ | ホーム>
子育てカレンダー
【新治児童館】エアートランポリン
【大塚児童館】親子ふれあい遊び
5日(火)
【新治児童館】読み聞かせ会
ミュージック・ケア(講師)
離乳食教室
6日(水)
閉講式
【大塚児童館】みーてんのお話会
にこにこ教室(5~6歳児教室)
にこにこ教室(個別相談)
7日(木)
おわかれかい
にこにこ教室(未満児教室)
にこにこ教室(個別相談)
8日(金)
【新治児童館】エアートランポリン
にこにこ教室(個別相談)
9日(土)
10日(日)
妊婦教室【第2回 ウェルカムベビークラス(両親学級)】
11日(月)
2009
12日(火)
あそぼう会<ベビーマッサージ>
子育て相談
育児相談
1歳児相談
13日(水)
3月生まれお誕生会
【新治児童館】消防車見学
4か月児健診
14日(木)
【新治児童館】ディズニーの写真立て作り
【大塚児童館】ちびっこあつまれ!!
1歳6か月児健診
【稲吉児童館】読み聞かせ会
【新治児童館】ディズニーの写真立て作り
3歳児健診
【大塚児童館】手形×お花アート
19日(火)
【稲吉児童館】なかよしあつまれ
カレンダー製作(4月分)
20日(水)
春分の日
21日(木)
にこにこ教室(未満児教室)
にこにこ教室(個別相談)
【新治児童館】エアートランポリン
にこにこ教室(個別相談)
【稲吉児童館】ペンケース作り
【新治児童館】春休みわくわく遊びポケット
26日(火)
子育て相談
【新治児童館】春休みわくわく遊びポケット
にこにこ教室(未満児教室) | 5b428ff9-a483-4822-8495-3b55c195300c | 2024-03-01T22:06:22 | https://www.city.kasumigaura.lg.jp/cal_kasumikko.php?mode%3ddetail%26category%3d%26year%3d2022%26month%3d1%26day%3d11 |
-関東気候変動適応策セミナー-環境イベントデータベース 環境らしんばん | 関東気候変動適応策セミナー
環境ネットワーク埼玉
http://kanto.env.go.jp/to_2016/post_53.html
IPCC(気候変動に関する政府間パネル)第5次報告書では、地球温暖化の緩和が急務とされる一方、最も厳しい温暖化の緩和努力をしても、気候変動への影響を避けることができないと指摘されています。
今後、地球温暖化対策は温室効果ガスの排出抑制と吸収源の拡大(緩和策)だけでなく、気候変動の影響に備えること(適応策)も併せて推進していくことが非常に重要です。
そこで、関東地方環境事務所では、地球温暖化防止活動を実践されている方、地球温暖化対策につながる事業を推進している方だけでなく、ひろく一般市民を対象に、気候変動への適応の重要性にスポットをあてたセミナーを開催します。
日時 3月16日(水)13:30~16:45
会場 明治安田生命さいたま新都心ビルLAタワー22階 大会議室
参加 無料(定員80名、先着順)
主催 環境省関東地方環境事務所
プログラム
1)「関東の気候変動とその予測」
戸川裕樹氏(東京管区気象台)
2)「気候変動時代の暮らしと適応」
田中 充氏(法政大学教授)
3)「気候変動適応策に関する最近の動向について」
環境省地球環境局研究調査室
4)「埼玉県における温暖化影響と適応策への取組」
嶋田知英氏(埼玉県環境科学国際センター)
お申込みおよび詳しくは、下記URLをご覧ください。
http://kanto.env.go.jp/to_2016/post_53.html | 5ba20ea0-681c-4099-b701-29cd03737f7e | 2024-03-02T18:52:32 | https://www.geoc.jp/rashinban/event_detail_33600.html |
# 『新年Smile!!&大物ゲスト!?』
遅ればせながらあけましておめでとうございます。
今年もサンゴリアスファンのみなさんにとって素晴らしい年になりますように!!
さて、新年最初のスマイルカフェは先日行われた新年会「アライブ餅つき2007」での様子と、ラジオ出演のご報告です。
7日(日)は監督室のon Mediaでお知らせしていた通り、清宮克幸監督がTBSラジオ「栗山英樹のエキサイトサンデー」に出演してくださいました。この番組は私も出演している番組なのですが、かねてからスポーツジャーナリストの栗山英樹さんが清宮監督との対談を熱望されていて、ついに実現したのです!
番組ではまるまる1時間清宮監督が生出演。東芝戦のお話や、指導論などたっぷりとお話してくださいました。(何度も中村直人コーチの名前も出て、サンゴリアスファンならさらに面白かったかもしれません!)
また、リスナーの方からのメッセージや質問も多く届きました。その中で興味深かったものをご紹介しますね。
Q.「日本代表の監督はジョン・カーワンのあとはいよいよ清宮さんかと思われますが、心中いかがですか?」
A.「当然やりたいと思っています。そのためにはサントリーが優勝を続けることですね!」
Q.「ラグビー選手に転向してほしいと思うスポーツ選手はいますか?」
A.「バスケットボールの選手ですねぇ。背も高いしスピードもあるし、ハンドリング技術がいいですからね。体の骨が違いますよね。ものすごくいけると思う!」
ということでしたよ!!
番組が終わって栗山英樹さん、清宮監督、私でスマイルカフェ用に記念撮影です。
栗山英樹さん、清宮監督、私
8日(月)は練習後に「アライブもちつき2007」がありましたが、この日はTBSラジオ「元木大介のエキサイトサタデー」の取材班も同行。元ジャイアンツの元木大介さんがラグビーを体験したり、小野澤 宏時選手と有賀 剛選手へインタビュー。あんなこと、こんなこと聞きました!放送は今週末、系列ネット局や放送時間など詳しくはon Mediaで!
練習はまずAチームのリカバリーメニューから始まりました。Aチームを見させていただくということで元木さんがご挨拶。
元木さんがご挨拶
私はもちろん見学しただけでしたが、元木さんは練習に強制参加させられていました!その様子は来週番組ホームページにアップされます。
練習といってもAチームは試合明けで軽めの調整。若井 正樹コンディショニングコーチが指示するメニューで和気藹々。とても楽しそうな雰囲気でしたよ!
Bチームの練習も終わると餅つき大会。
最初に杵でこねるのが結構大変で、力持ちのラガーマンも一苦労!?伊勢田 彬人選手と伊藤 俊平選手。
伊勢田選手と伊藤選手
池谷 陽輔選手、主務のシーマさんこと永島 茂樹さん、篠塚 公史選手。
池谷選手、主務の永島さん、篠塚選手
上村 康太選手、野村 直矢選手も楽しそう!
上村選手、野村選手
ライアンも力強く!!
お餅が出来上がると早速新年会の始まり。伊勢田選手が「今日はスペシャルゲストに元木大介さん!」と言いつつなぜか杵でヒーローインタビュー!?
そして清宮監督も何やら・・・「元木さんと同級生になる選手がいます!」と。
というわけで長谷川 慎選手もヒーローインタビュー!?
年末、お正月シーズンを家族とゆっくり過ごすことができなかっただろうからこの日を楽しんでという監督の計らいで選手の家族も大勢参加でした。お餅のほかにも豚汁やおにぎり、いろいろなおかずも準備されていましたよ!
つき立てのお餅を美味しそうに食べる池谷 陽輔選手と平 浩二選手。
池谷選手と平池谷選手
豚汁も美味しそう。ドンク、山岡 俊選手、田中 澄憲選手、平 浩二選手、森岡 恵二選手。
一方、小野澤選手、有賀選手へのインタビューでは、元木さんが「へぇ~、勉強になった!」とおっしゃったラグビーのお話や、小野澤選手の4トライ宣言、有賀選手の筋肉の話など、順調に進んだのですが、インタビューや記念撮影終了後、小野澤選手が愛用の自転車の前でスマイル写真を撮ると・・・
インタビュー中より舌好調!?小野澤選手、止まりません。自転車の説明を元木さんにも熱弁!!小野澤選手的名言「自転車はこぐものではなくて回すものなんです!」
小野澤選手、自転車の説明を元木さんにも熱弁
元木さんも「小野澤選手は自転車の話が一番楽しそうだなぁ」とおっしゃっていました。
さてさて、会も終了、多くの選手が帰ったあと、駐車場でお鍋のお片付けをひとりで手伝っている藤原 丈嗣選手をみつけました。たわしでゴシゴシ・・・とってもエライ藤原選手です。
先日の東芝戦は惜敗でしたが、今週末の最終節はしっかり勝って、そしてプレーオフでは優勝を目指して頑張ってほしいですね。ますます寒い季節ですが、ぜひみなさんの大声援、よろしくお願いします!! | 5bb3b169-07f0-452d-914a-a7214cef968e | 2024-02-27T00:30:08 | https://www.suntory.co.jp/culture-sports/sungoliath/smilecafe/2007c/22.html |
|
# ケース・スタディ 滋賀県東近江市永源寺地区①
認知症の人と関わるチームの姿(前編)
この特集では、認知症の人を「患者」とは呼んでいません。それは、認知症を機能障害の一種だと捉えているからです。視覚障害や聴覚障害がある人を「患者」とは呼ばないのと同様、認知機能に障害が出ている人のことも、「患者」としてではなく、「生活者」として接する方が自然ではないでしょうか。
ここからは、地域医療に携わる医療者が、「生活者」としての認知症の人とどのように関わっているのか、滋賀県東近江市永源寺地区の事例を通して紹介します。
### 「お互いさま」で支え合う
「永源寺地区は、滋賀県の山あいに位置する人口約6000人の地域。高齢化率は平均して30%ほど、集落によっては70%を超えています。大半が森林に覆われる180㎢(東京で言えば山手線の内側の約3倍)の面積を、2つの診療所と1つの薬局でカバーしています。診療所や薬局から、介護施設、行政やボランティア団体まで、様々な人々が手を組み、医療や介護を必要とする人に、「チーム永源寺」として関わる体制を作っています。
チーム永源寺では、認知症の人に対して特別な取り組みを行ってはいません。認知症は、人が生き、老いていく自然な過程の一部として捉えられているようです。
この地域で代々続く丸山薬局の大石さんは言います。
「人間関係は『お互いさま』だと思います。私は地域のおじいちゃんおばあちゃんに、畑の作物の育て方を教えてもらうことがある。同じように、年をとって物忘れが出てきた人がいたら、誰かがその人の『老い』や『認知症』という部分を補えばいいだけです。私はこの町の『薬屋』なので、薬剤師として寄り添うのが、地域の一員としての私の役目だと考えています。」
(写真右上)集落の路地に沿って家々が並ぶ。
(写真中)車が入れない家への訪問診療。診療所の看護師と研修医が同行している。
(写真右)薬剤師の大石さんが、飲み忘れがないよう、薬を服用日ごとに分けて日付を書きこんでいる。
# ケース・スタディ 滋賀県東近江市永源寺地区①
認知症の人と関わるチームの姿(後編)
### 認知症は特別なものではない
永源寺診療所の所長を務める花戸貴司先生は、80人ほどの方のもとに、月にのべ120回ほどの訪問診療を行っています。そのうち半数ほどは認知症と言える状態だと言います。
「医療者から見て認知症があると思える方でも、ご自身で『あ、認知症になったな』と考える人はほとんどいません。目が見えにくくなってきた、耳が聞こえにくくなってきた、というのと同じように、『どうも最近忘れっぽくなってきた』『今までできていたことが、うまくできなくなってきた』と感じるんだと思います。
私たちが認知症に気付くのも、別の訴えからということが多いです。例えば、『かゆみ止めのお薬をください』と言われたとき、かゆみ止めの薬を出すだけじゃなくて、なんでかゆいのだろうとよくよく聴いてみる。そうすると、長いことお風呂に入っていなくて、それでかゆみが出ていることがわかります。ではなぜお風呂に入れていないのかと考えると、その原因に認知機能の低下があるかもしれない。そこではじめて認知機能の評価をすることになります。
私たちは、認知症の人が来たから認知症をどうにかしよう、と考えているわけではないのです。目の前の人が今まで送ってきた生活に支障が出てきたなら、どうすればこれまでの生活を継続できるだろうと考える。その過程で、必要ならば診断をつけたり、投薬したりする。それだけです。」
花戸先生は、認知症になるのを特別なことだと考えてはいないと言います。
「年をとったら誰でも、体の機能が弱ってきますよね。でも、いきなり何もできなくなるわけではなくて、ちょっとした工夫があれば、今まで通りに生活できます。例えば、足が悪くて歩くのが大変ならば、杖をついたり歩行器を使ったりすればいい。同じように、認知症の人についても、どんな工夫が必要なのか考えて、医師も、薬剤師さんも、訪問看護師さんも、ヘルパーさんもご家族も、それぞれができる手助けをすればいいと思っています。」
花戸 貴司先生 東近江市永源寺診療所 所長
出身は同じ滋賀県の長浜市です。自治医大で学び、永源寺に赴任して16年。診療所の隣に住んで、この地域の一員として暮らしています。
大石 和美さん 丸山薬局 管理薬剤師
プライマリ・ケア認定薬剤師
若い頃は、田舎の薬局に帰ろうなどとは思わずに、京都の大学で教育や研究に没頭していました。
でも今は、地域の人に必要とされる『まちの薬屋』であることに誇りを持っています。
### 中核病院との連携
#### (独)国立病院機構 東近江総合医療センター
東近江市は、幅広い職種が集まる多職種連携の活動「三方よし研究会」で有名な地域でもあります。月に1度、地域の医療機関、介護施設はもちろん、行政職やお寺の住職の方までもが集まって「顔の見える関係」を築いています。その輪の中に、東近江市の中核医療機関である、国立病院機構東近江総合医療センターもあります。医療センターと地域をつなぐのは、主に院内の地域医療連携室の役割です。連携室に所属する看護師や医療ソーシャルワーカーが、地域の診療所と連絡を取り合い、症状や家庭環境について情報交換をして、患者さんの入退院をサポートします。また、医療センターには開放型病床が設けられており、地域のかかりつけ医が入院患者さんの診療を行うこともできるようになっています。更に、医療センターには、滋賀医科大学の教室が設けられており、学生や研修医の地域医療教育の拠点として、重要な役割を果たしています。学生や研修医は、地域での医療やケアの現場を知り、地域と連携しながら、急性期の医療を学ぶことができるようになっています。
目片 英治先生
東近江総合医療センター
副院長・滋賀医科大学 教授
伊藤 綾子さん
東近江総合医療センター
地域医療連携室 看護師
前のページ
特集:目の前の人に向き合い、したいことを手助けする
次のページ
特集:ケース・スタディ 滋賀県東近江市永源寺地区 ②認知症の人の暮らしの実際 | 5c1e729c-883e-47bd-ad38-64bc28799e47 | 2024-02-26T02:01:32 | https://www.med.or.jp/doctor-ase/vol15/15page_ID03main4.html |
|
一般公開 | 理化学研究所横浜キャンパス・横浜市立大学鶴見キャンパス | 2014年9月16日一般公開当日の様子を公開しました。
2014年9月8日一般公開へのご来場、ありがとうございました。
2014年8月29日一般公開パンフレット定員数の追加記載につきまして
2014年8月22日パンフレット(PDF)を公開しました。
2014年8月18日聞いてみよう!一般公開の舞台裏を公開しました。
- 気軽に参加できる観察、実験、クイズなどをご用意しています。
- 普段はなかなかみることができない研究施設を公開します。
- 生活に身近な科学や、最新の研究成果をじっくりお伝えします。
- 最近の研究成果をしっかり学べる大型ポスターを展示します。
- 迫力のサラウンドと3Dでミクロの世界を体験できます。
- 最新の研究成果を、少人数のセミナー形式で解説します。
食堂、カフェ前のラウンジ、休憩所には、お食事をお持ち込み頂けます。
11:00〜15:00 交流棟2F
10:00〜17:00 交流棟4F、中央NMR棟
10:00〜17:00 交流棟2F
11:00〜15:00 休憩所(交流棟4F、中央NMR棟)
10:00〜17:00 交流棟1F
10:00〜17:00 中央研究棟2F、東研究棟2F、北研究棟6F、西研究棟2F
11:00〜15:00 東研究棟入口前
※お客様のご来場状況により、お食事が売り切れる場合があることをあらかじめご了承ください。
※理研グッズの販売はありません。
皆様に安全にお楽しみいただくため、
右記事項にご理解・ご協力をお願いいたします。
・シャトルバス乗り場では誘導員の指示に従い、整列にご協力ください。
・混雑時は、一時的に入場制限を実施する場合がございます。
・熱中症など、ご自身やお連れ様の体調管理には十分お気を付けください。 | 5eb9a9dc-8445-4288-ad8f-9a9dd4ecaf80 | 2015-08-25T01:09:47 | https://www.yokohama.riken.jp/openday2014W/index.html |
「精神障がい者ピアサポーター・協力事業所」情報 - 福島県ホームページ | 本文
印刷用ページを表示する 掲載日:2021年2月26日更新
Tweet
福島県では、平成26年6月1日から「精神障がい者ピアサポーターの登録制度」を開始しました。これは精神障がい者ピアサポーター(以下「ピアサポーター」という)の活動を希望する機関がピアサポーターに活動を依頼できるようなシステムです。
ピアサポーター関係資料はこちらのページに掲載しています。
## ピアサポーターの活動の申し込み方法は?
(1) 「精神障がい者ピアサポーター協力事業所一覧 [PDFファイル/163KB]から最寄りの協力事業所の連絡先を確認します。
(2) 「協力事業所」に電話またはFax(「ピアサポーター紹介申込書)で申し込みます。
(3) 「協力事業所」から対応可能なピアサポーターを紹介してもらいます。
(4) 紹介されたピアサポーターと活動内容の確認を行います。
(5) ピアサポーターが活動を実施します。
### 各様式はこちらからダウロードしてご利用ください。
様式名
精神障がい者ピアサポーター協力事業所一覧
(令和3年1月28日現在)
[Excelファイル/28KB]
ピアサポーターの紹介申込書
PDFファイル/164KB
Wordファイル/31KB
ピアサポーターの登録制度について(周知用チラシ)
PDFファイル/159KB
## ピアサポーターについて
「ピア」とは「仲間」という意味で、「ピアサポート」とは「仲間同士の支え合いの活動」のことです。
「精神障がい者ピアサポーター(ここでは「ピアサポーター」と略します。)」とは、自らの“精神障がい”や“精神疾患”の経験を生かし、ピア(仲間)として支え合う活動をする方々のことを言います。
精神障がいを持ちながらも、現在、生き生きと地域で生活しているピアサポーターの姿は、回復途中の精神疾患や精神障がいを持つ当事者やその周囲の方の「希望」となります。また、ピアサポーターは、当事者にとって、「仲間」として気持ちが分かり合える良き理解者となります。
## ピアサポーターには、どのような活動をお願いできますか?
例えば・・・
○精神科病院の入院患者さんやその御家族、病院スタッフ、地域の方々に、
病気とのつきあい方や地域での生活に関する体験談を話してほしい。
○精神科病院の入院患者さんとの交流会に参加してほしい。
○退院準備のため、グループホームの見学に同行してもらいたい。
○市町村のデイケアや研修会に協力してほしい。
などなど。上記以外でも、内容により可能な範囲で活動を実施します。
## ピアサポーターに活動を依頼できるのはどのような機関ですか?
このシステムで、ピアサポーターに活動を依頼できるのは、精神科病院、障がい福祉関係機関、精神障がい者家族会、行政機関等、精神障がい者やその御家族の支援に関わる機関とします。
個人の方からの依頼はお受けしておりませんのでご了承ください。
## ピアサポーター関係資料
精神障がい者ピアサポーター関係の資料を掲載しましたのでご覧下さい。
・精神疾患からのリカバリー~ピアサポーターの体験とピアサポーターを活用した事業事例集~([PDFファイル/965KB])
## ピアサポーターの登録制度に関するお問い合わせ先
福島県精神保健福祉センター ピアサポーター担当
電話024-535-3556 | 60487c20-5f13-4ff3-923c-4f8499a8b8e2 | 2024-02-26T15:35:16 | https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21840a/support-1.html |
自発的なうつ状態を繰り返す初めてのモデルマウス | 理化学研究所 | 4843
# 自発的なうつ状態を繰り返す初めてのモデルマウス
―うつ病の新たな候補脳部位を同定―
English Page
## 要旨
理化学研究所(理研)脳科学総合研究センター精神疾患動態研究チームの加藤忠史チームリーダー、笠原和起副チームリーダーらの共同研究グループ※は、うつ病・躁うつ病を伴う遺伝病の原因遺伝子の変異マウスが、自発的なうつ状態を示すことを発見しました。さらに、このうつ状態の原因が脳内の視床室傍核[1]という部位のミトコンドリア機能障害にあることを突き止めました。
精神疾患動態研究チームは、ミトコンドリア病[2]という難病の患者がうつ病や躁うつ病を示すことに着目し、その原因遺伝子の変異が神経のみで働くモデルマウスを作成しました。2006年に、日内リズムの異常や性周期[3]に伴う行動量の変化を報告した際、2週間ほど活動低下が続く場合があることに気づきました。
共同研究グループは今回、この活動低下を詳細に分析し、この状態が平均すると半年に1回見られ、うつ病の診断基準を満たす(興味喪失、睡眠障害、食欲の変化、動作の緩慢、疲れやすい、社会行動の障害)ことを示しました。また、この状態にあるマウスは、うつ病と同じような治療反応性(抗うつ薬を投与することで減少するなど)や生理学的変化(副腎皮質ホルモンの増加など)を示しました。
この活動低下の原因となる脳部位を明らかにするため、異常なミトコンドリアDNAが多く蓄積している脳部位を探索したところ、これまでうつ病との関連が知られていなかった視床室傍核という部位に著しく蓄積していました。また、同じようなミトコンドリアの機能障害は、うつ状態を示すミトコンドリア病患者の視床室傍部[1]でも見られました。さらに、正常なマウスの視床室傍核の神経細胞の神経伝達を人為的に遮断したところ、モデルマウスに似た低行動状態が現れました。これは、モデルマウスのうつ状態が、視床室傍核の病変により生じていることを示しています。
このモデルマウスは自発的かつ反復的なうつ状態を示すモデルマウスとしては初めてのもので、これまでとは作用メカニズムが異なる抗うつ薬や気分安定薬の開発につながると期待できます。また、今後の研究でうつ病や躁うつ病の一部が、視床室傍核の病変で起きることが証明できれば、こうしたこころの病気を脳の病変で生じる疾患と捉えることができ、新しい診断法の開発につながる可能性があります。本研究は、米国の科学雑誌『Molecular Psychiatry』に掲載されるのに先立ち、オンライン版(10月20日付け)に掲載されます。
※共同研究グループ
理化学研究所 脳科学総合研究センター 精神疾患動態研究チーム
チームリーダー 加藤 忠史(かとう ただふみ)
副チームリーダー 笠原 和起(かさはら たかおき)
研究員 高田 篤(たかた あつし)
研究員 加藤 智朗(かとう ともあき)
専門職研究員 窪田-坂下 美恵(くぼた-さかした みえ)
研究員 澤田 知世(さわだ ともよ)
新潟大学 脳研究所 生命科学リソース研究センター 脳疾患標本資源解析学
教授 柿田 明美(かきた あきよし)
自治医科大学 分子病態治療研究センター 遺伝子治療研究部
教授 水上 浩明(みずかみ ひろあき)
教授 小澤 敬也(おざわ けいや)(現 東京大学医科学研究所 医科学研究所附属病院 病院長)
大阪赤十字病院 神経内科部
副部長 金田 大太(かねだ だいた)(現 東京都健康長寿医療センター神経内科 医長)
## 背景
日本でうつ病や躁うつ病により治療を受けている人は約100万人に上り、日本人の健康寿命を奪う主な疾患の1つとなっています(厚生労働省による2011年患者調査)。抗うつ薬や気分安定薬などによる治療が行われていますが、すべての人に有効とはいえず、副作用もあることから、新たな薬の開発が期待されています。しかし、半世紀にわたる研究でも、その原因は完全には解明されておらず、画期的な新薬の開発は成功していません。抗うつ薬の創薬研究がもっぱらストレスによる動物の行動変化を指標に行われてきたことが、同分野での創薬がうまく進まなかった理由の1つと考えられています。
精神疾患動態研究チームは、ミトコンドリア病という遺伝病の1つである「慢性進行性外眼筋麻痺」[4]が、しばしばうつ病や躁うつ病を伴うことに着目し、その原因遺伝子の変異が神経のみで働くモデルマウスを作成しました。そして、このマウスが、日内リズムの異常や性周期に伴った顕著な行動量の変化などを示すことを2006年に報告しました(注1)。この研究の過程で、このモデルマウスが、2週間ほど、輪回し行動をあまりしなくなる時があることに気づきました。
注1)2006年4月18日プレスリリース「躁うつ病(双極性傷害)にミトコンドリア機能障害が関連」
## 研究手法と成果
この活動低下の状態は、モデルマウスでは平均すると半年に1回の頻度で出現し、中には半年に複数回繰り返す個体も見られました(図1)。今回、共同研究グループは、このモデルマウスが活動低下状態にある時の行動を詳しく解析しました。その結果、興味喪失、睡眠障害、食欲の変化、動作が緩慢になる、疲れやすいといった症状、および社会行動の障害を示し、精神疾患の診断基準であるDSM-5[5]のうつ状態の基準に合致することが分かりました。また、この状態は、抗うつ薬治療により減少し、気分安定薬であるリチウム投与を中止すると増加するなど、うつ病や躁うつ病のうつ状態と同様の治療薬に対する反応を示しました。さらに、この状態の間には、副腎皮質ホルモンの増加など、うつ病患者と同様の生理学的変化が見られました。
次に、この活動低下の原因となる脳部位を調べるため、異常なミトコンドリアDNAが多く蓄積している脳部位を探索しました。その結果、視床室傍核という、これまでうつ病との関連が知られていなかった脳部位に著しく蓄積していることが分かりました(図2)。同じようなミトコンドリア機能障害は、うつ症状を示すミトコンドリア病の患者の脳の視床室傍部でも見られました。
続いて、この部位がうつ状態の原因かどうかを明らかにするため、正常なマウスの神経回路を人為的に操作して解析しました。その結果、視床室傍核の神経細胞の神経伝達を遮断することにより、モデルマウスによく似た活動低下状態が現われました。この結果は、モデルマウスのうつ状態が、視床室傍核の病変により生じていることを示しています。
## 今後の期待
このモデルマウスは、自発的で反復性のうつ状態を示すモデルマウスとしては初めてのものです。このモデルマウスを用いることにより、これまでとは全く作用メカニズムの異なる抗うつ薬や気分安定薬の開発が可能になると期待できます。また、もし、うつ病や躁うつ病の一部が、視床室傍核の病変によって起きることが分かれば、これらの病気をこころの症状ではなく、脳の病変により定義することができると考えられます。更に、精神疾患を脳の病として理解する道が開け、脳の病変に基づく診断法の開発につながる可能性もあります。
## 原論文情報
Takaoki Kasahara*, Atsushi Takata*, Tomoaki Kato*, Mie Kubota-Sakashita, Tomoyo Sawada, Akiyoshi Kakita, Hiroaki Mizukami, Daita Kaneda, Keiya Ozawa, Tadafumi Kato (*co-first authors), "Depression-like Episodes in Mice Harboring mtDNA Deletions in Paraventricular Thalamus", Molecular Psychiatry, doi:10.1038/MP.2015.156
理化学研究所
脳科学総合研究センター 精神疾患動態研究チーム
チームリーダー 加藤 忠史(かとう ただふみ)
副チームリーダー 笠原 和起(かさはら たかおき)
精神疾患動態研究チームのメンバー
1.視床室傍核、視床室傍部
脳の中心部にある視床の一部で、視床上部と呼ばれる構造を形成する神経核の1つ。既存の抗うつ薬の作用に関係するセロトニン神経やストレスで活動するCRH(副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン)神経からの投射を受けている。また、恐怖に関わる扁桃体、報酬に関わる側坐核および感情の制御に関わる前部帯状回に線維を送っているなど、感情に関わるほとんどの脳部位とつながりがある。人において、視床室傍部のどの領域がマウスの視床室傍核に相当するのかは完全には分かっていない。
2.ミトコンドリア病
細胞の中にあるエネルギー代謝に関わる細胞内小器官であるミトコンドリアの機能障害が原因で生じるまれな遺伝病。脳と筋の症状が強く表れることから、ミトコンドリア脳筋症とも呼ばれる。慢性進行性外眼筋麻痺はその1つ。
3.性周期
卵胞ホルモン、黄体ホルモンの増減に伴って、卵巣の発育、排卵、黄体形成が行われ、妊娠しなければ新たなサイクルに入る、という周期。人の月経周期に相当するが、マウスの性周期は4~5日。
103a
4.慢性進行性外眼筋麻痺
主な症状は、眼球運動障害、眼瞼下垂などの筋肉に見られるが、うつ病などの中枢神経の症状を伴うことも多い。原因遺伝子には、ミトコンドリアDNA合成酵素の遺伝子などがあり、異常なミトコンドリアDNA(ミトコンドリアが独自に持っているDNA)が筋肉や脳に蓄積することがその原因と考えられている。
5.DSM-5
精神疾患の診断と統計のためのマニュアル第5版。米国精神医学会が作成した、世界的に用いられている精神疾患の診断基準。
図1 モデルマウスに見られるうつ状態
約2週間の活動低下状態が出現し、その期間はうつ病の診断基準を満たす症状を示す。この活動低下状態は、モデルマウスでは平均すると半年に1回の頻度で見られた。半年に3回の活動低下状態を示したモデルマウスの例を図に示した。
図2 モデルマウスのうつ状態の原因脳部位
異常なミトコンドリアDNAが視床室傍核(PVT)に著しく蓄積し(左の図の赤い部分)、この部位にはミトコンドリア機能障害を持つ細胞(黄色枠内の赤く見える細胞)が多く見られる。
研究主宰者一覧
情報統合本部
科技ハブ産連本部
創薬・医療技術基盤プログラム
バトンゾーン研究推進プログラム
放射光科学研究センター
バイオリソース研究センター | 6398e138-cefb-4cf0-b702-35c651466f5d | 2024-03-01T12:17:01 | https://www.riken.jp/press/2015/20151020_1/index.html |
長崎県しまのフェアin埼玉県/佐世保市役所 | # 長崎県しまのフェアin埼玉県
長崎県の特産品を大宮ソニックシティB1F埼玉県物産観光協会「そぴあ」で販売するとともに、「そぴあ」横の展示場で長崎県の離島を体験できるイベントを開催しますので、ぜひともご参加いただき長崎の離島を感じてください。佐世保市からは「宇久町」が参加します。
## 日時
2015年3月14日(土曜日)10時00分から2015年3月14日(土曜日)17時00分
## 開催場所
名称
大宮ソニックシティ第1展示場B1そぴあ横
長崎県しまのフェアin埼玉県(チラシ表面)
## 内容・見どころ
【午前の部】
10時00分~スタート
10時30分~しまキャラ紹介
11時00分~7市町PR
11時25分~7市町クイズ
12時30分~ベベンコビッチアコースティックライブ
【午後の部】
13時30分~スタート
14時00分~7市町PR
14時25分~7市町クイズ
15時15分~しまキャラ紹介
15時50分~ベベンコビッチアコースティックライブ
## お問い合わせ先
しま共通地域通貨発行委員会
0570-039-402
ながさきしまとく通貨
宇久町観光協会 | 67ab208d-0950-4150-ab7d-61af94355120 | 2023-10-02T09:19:13 | https://www.city.sasebo.lg.jp/soumu/jyohou/event/nagasakikensimanofair.html |
基本理念・基本姿勢|当院について|公立大学法人 九州歯科大学附属病院 | TOP / 当院について / 基本理念・基本姿勢
# 当院について
基本理念・基本姿勢
## 基本理念
九州歯科大学附属病院は、高度な専門性を持った歯科医療人を育て、地域の歯科医療の中核病院として、最高水準の医療を行います。
## 基本姿勢
わたくしたちは、患者さまの尊厳を大切にし、十分な説明の上で理解していただき、納得できる医療を行います。
わたくしたちは、地域の中核病院として、高度で先進的な医療を提供します。
わたくしたちは、地域医療機関や地方自治体と連携し、口腔保健や医療の向上を図ります。
ページトップ | 69cc52c1-b850-475c-a39e-f80c4435dcc0 | 2024-02-26T05:16:45 | https://www.kyu-dent.ac.jp/hospital/about/idea |
TOP >
採択校の取組 >
創価大学 >
EVENTS >
12/11~17【創立50周年記念事業】「価値創造×SDGs」Weekを開催:申し込み受付中
## 12/11~17【創立50周年記念事業】「価値創造×SDGs」Weekを開催:申し込み受付中
2020.11.16
2021年に迎える創立50周年記念事業の一環で、12月11日から17日にかけて、国連のSDGsの推進に寄与するための取り組みとして、「価値創造×SDGs」Week(後援:国連広報センター)を開催します。
昨年9月にパシフィコ横浜で開催した「価値創造×SDGs」イベント、「アフリカとSDGs―価値創造で共にひらくアフリカの未来」に続いて2回目の取り組みになります。
本学では、2030年に向けた新グランドデザイン「Soka University Grand Design 2021-2030」で、「価値創造を実践する『世界市民』を育む大学」とのテーマを掲げました。取り組みの柱の一つとして、SDGsの達成へ先導的な役割を担うため、大学・諸機関および研究者とのネットワーク形成等を通した、平和社会の構築を目指した活動を推進します。
オンラインで実施する今回の「価値創造×SDGs」Weekでは、「平和・人権」をテーマに識者による講演会のほか、シンポジウムやユースセッション(学生企画)等を行います。
学生および教職員のほか、本テーマに関心のある方はどなたでも参加可能です(無料)。
申込フォームおよびプログラムの詳細は、下記の【50周年サイト】「価値創造×SDGs」Weekをご確認ください。
■開催期間:2020年12月11日(金)~12月17日(木)
■場所:Zoomウェビナー
詳細・申込フォームはこちら | 6d3e0268-4aa8-45b1-a51a-23af100ead9d | 2022-04-27T08:44:38 | https://tgu.mext.go.jp/universities/soka/events/2020/11/004221.html |
|
平成25年5月10日(金)13:30~15:00 「『長寿日本一』から『健康長寿世界一』へ ~長野県のこれまで&これから~」 | 東京農業大学 | ホーム
キャンパスライフ
施設紹介
「食と農」の博物館
ニュース
イベント
平成25年5月10日(金)13:30~15:00 「『長寿日本一』から『健康長寿世界一』へ ~長野県のこれまで&これから~」
# 平成25年5月10日(金)13:30~15:00 「『長寿日本一』から『健康長寿世界一』へ ~長野県のこれまで&これから~」
「『長寿日本一』から『健康長寿世界一』へ ~長野県のこれまで&これから~」
長野県はこのほど男性、女性共に平均長寿日本一を達成しました。もともと寒さ厳しい風土の中で塩分の摂取も多かった海の無い県が、この栄誉を達成するまでには、県民挙げての健康な食生活へむけての努力がありました。
「ピンピンコロリ」(PPK)を目標に、運動の中心になって活躍された小林課長さんはお医者さんでもあります。医学的な視点も含めて、長寿の秘訣をお話ししていただきます。
講師: 小林 良清さん(長野県健康長寿課課長)
【会場】東京農業大学「食と農」の博物館2階セミナー室
【主催】NPO法人「良い食材を伝える会」
【共催】東京農業大学総合研究所「食育研究会」
【参加費】(参加費:会員500円、一般1,000円)
【お申込み・お問合せ】NPO法人「良い食材を伝える会」
電話03-3423-6080 /FAX03-3423-6085
e-mail:[email protected]
※講座当日は事務局が留守になる場合がございます。キャンセルは、前日までにご連絡ください。 | 6f2feb46-34fe-4230-8b00-93e878231336 | 2022-01-06T16:00:22 | https://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/syokutonou/news/article/361/ |